JPS6147722A - ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物 - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物

Info

Publication number
JPS6147722A
JPS6147722A JP59169789A JP16978984A JPS6147722A JP S6147722 A JPS6147722 A JP S6147722A JP 59169789 A JP59169789 A JP 59169789A JP 16978984 A JP16978984 A JP 16978984A JP S6147722 A JPS6147722 A JP S6147722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
reaction
spiroglycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149370B2 (ja
Inventor
Yoshiji Masaoka
政岡 義司
Motonobu Kubo
久保 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP59169789A priority Critical patent/JPS6147722A/ja
Publication of JPS6147722A publication Critical patent/JPS6147722A/ja
Publication of JPH0149370B2 publication Critical patent/JPH0149370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、速硬化性を有し、硬度、強靭性及び密名性に
優れた硬化物を生成するものであって、塗膜形成材、注
型拐、封止剤、成形材料、シール祠等として有用な光硬
化性のウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーに関
覆るものである。
本発明においC(メタ)アクリレートとは、メタアクリ
レートおよび/またはアクリレートのことぐある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
最近、光硬化性の樹脂が特に塗料、インキ、接着剤の分
野において、広く利用されている。
これは光硬化性樹脂が、塗膜の無溶剤化、硬化時間の短
縮、樹脂タンクライフの延長といった利点を持ち時代の
要請である省エネルギー、省力化、無公害化を可能にす
るということが認識されてぎたからである。
現在、光硬化性樹脂の主成分である高分子量の不飽和化
合物、所謂プレポリン−には、大別して不飽和ポリニス
デル型、エポキシ(メタ)アクリレート型、ウレタン(
メタ)アクリレート型、各種エステル(メタ)アクリレ
−1へ型の4種があるが、ながでもウレタン(メタ)ア
クリレートは、ウレタン基の電子量力により強靭な塗膜
が得られ、密着性、加工性も良いこと等のため、将来的
にも非常に有望である。
実際、ウレタン(メタ)アクリレ−(・型を製造Jる場
合、イソシアネート基の反応性によって多様な変性が可
能であって、これを利用づることによって種々のニーズ
に合った物性面での改良が期待できる。
それにもかかわらず、硬化膜の物性、例えば密着性、硬
度、強靭性の点で十分満足すべぎ性能を有するものは、
まだ得られていないのが現状である。
〔従来の技術〕
これまで提案されてきたウレタン(メタ)アクリレート
プレポリマーは、例えば特公昭48−41708号、特
公昭55−8013号に開示されているように、該ブレ
ポリ7−の構成単位である出発原料の種類が非常に限ら
れたものとなっているからである。例えば多価アルコー
ル、多価イソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレ
ートを出発原料として製造されるウレタン(メタ)アク
リレートプレポリマーにおいて、多価アルコール成分と
してスピログリコール(■)(構造式は下記に示す) を用いた例は、上記特許を含め、これまでの特許には見
当らない。
〔問題点を解決するための手段〕
このような状況に鑑み、鋭意検討した結果、本発明者等
は、多価イソシアネートと多価アルコールとの反応で末
端イソシアネー1−プレポリマーを製造し、該プレポリ
マーと水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させるこ
とにより得られるウレタン(メタ)アクリレートプレポ
リマーにおいて、上記多価アル」−ルの1部または全部
としC下記式で示されるスピログリコール(I) を用いたことを特徴とするウレタン(メタ)アクリレー
トプレポリマーが、速硬化性を有し、硬度、強靭性及び
密着性の点において、従来にみられないような優れた性
能を示すことを見出し、本発明を成すに至った。
〔作 用〕
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の出発原料の一つである多価イソシアネートとし
ては、2.6−i−リレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−4,4′ −ジインシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、デトラメチレンジイソシアネー
ト、■−フエニレンジイソシアネー1〜、p−フェニレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネ
ー1〜.3,3′−ジメチル−4,4′ −ヒフ1ニレ
ンジイソシノフネート、リジンジイソシアネート、1〜
ランス−1,4−シクロヘギナンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等又はこれらの水、トリメヂ
ロールプロパン等とのアダクト化合物が挙げられる。
更に多価アルコールとしては、エチレングリコール、1
,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、1.6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジブ−ピレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ」−ル、
ネオペンチルグリコール、2,2.4−トリメチル−1
,3−ベンタンジオール、シクロへギサンジオール、ジ
メチロールシクロヘキサン、水素化ビスフェノール類の
アル゛ギレンオキサイド付加物、ハロゲン化ビスフェノ
ール類のアルキレンオキサイド付加物、2,2−ビス(
4−ヒドロキシシクロヘギシル)プロパンなどの末端ア
ルコール性水酸基を2個有Jるグリコール類、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエリスリトールなどの末端アルコール性1級水酸
基を3個以上有する多価アル」−ル類、ビス(ヒドロキ
シエチル)テレフタレート、ビス(ヒドロキシエチル)
イソフタレート、ビス(2−ヒドロキシプロピル)プレ
フタレート、ビス(2−ヒドロキシプロピル)イソフタ
レー1〜、ビス(4−ヒドロキシブチル)テレフタレー
トなどのジカルボン酸のジグリコールニスデルのような
分子量の小さいものから、ジカルボン酸と多価アル」−
ルからなる分子量3000までの酸価18以下のオリゴ
ニスデルなどを挙げることができる。
更に水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、エヂレ
ングリコール七ノ(メタ)アクリレート、1,2−プロ
ピレングリ」−ルモノ(メタ)アクリレート、トリメチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,4−1
タンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ブテン−
1,4−ジA−ルモノ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレ−1へ、ジエヂ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのグリ」−
ルのモノ(メタ)アクリレート類、トリメチロール1タ
ンモノ(メタ)アクリレ−1〜、トリメチロールエタン
ビス(メタ)アクリレ−1へ、トリメチロールプロパン
モノ(メタ)ツノクリレート、トリメチロールプロパン
ビス(メタ)アクリレ−1−、グリセリンモノ(メタ)
アクリレート、グリセリンビス(メタ)アクリレートな
どの3価アルコールのモノ(メタ)アクリレ−1−もし
くはビス(メタ)アクリレート、ペンタ1リスリトール
モノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールビス
(メタ)アクリレ−]へ、]ペンタエスリトールトリス
メタ)アクリレートなどの4価以上のモノ(メタ)アク
リレート、ビス(メタ)アクリレ−1〜もしくはトリス
(メタ)アクリレート類などを挙げることができる。
本発明はまず上記のスピログリコール(I)以外の多価
アルコール及びスピログリコール(I)またはスピログ
リコール(I)と、多価イソシアネー+−とを、イソシ
アネート基当りの水酸基の比率(OH/NGO><1 
(モル1モル)の割合で仕込み、末端イソシアネー1〜
プレポリマーを製造づる。ここでスピログリコール(−
I)は全多価アルコールに対し10〜100重量%の範
囲で用いることができる。スピログリコール(I>が1
0重量%以下においては、このスピログリコールを添加
することによる特性が現われない。又、この反応は無溶
剤下でも、jトラヒドロノランやジメチルホルムアミド
などの良溶剤中で行なってもよい。又、触媒としてジブ
チルスズジラウレートやナフテン酸鉛などを加えてもよ
い。反応温度は80℃を越えないように加熱を制御する
ことが好ましい。
次いで、この反応で得られる上記末端イワシアネートプ
レポリマーを、水酸基含有(メタ)アクリレートと、イ
ソシアネート基当りの水酸基の比率(O)−1/NGO
>≧1(モル1モル)の割合で加熱し反応さけ、ウレタ
ン(メタ)アクリレ−1〜ブレポリ7−を製造づ−る。
この際、微量のラジカル重合禁止剤を加えてもよい。例
えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、O−クレゾー
ル等が挙げられる。反応温度は80°Cを越えないよう
に加熱を制御することが好ましい。
本発明のウレタン(メタ)アクレートプレポリマーは、
単独に或いは他のプレポリン−と組合わせて使うことも
できるし、又更にモノマーで希釈しで用いることもでき
る。希釈剤としてのモノ7−には、トリメチロールプロ
バント・す(メタ)アクリレート、1,6−ヘキザング
リコールジ(メタ)アクリレ−[・、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
〈メタ)アクリレ−1−、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、スチレン、メチル(メタ)アクリレ
ート等及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明の一りレタン(メタ)アクリレートプレポリマー
は、光重合開始剤を用いて光硬化するのに好適に用いら
れるが、もちろん適当な熱重合開始剤を用いて熱硬化せ
しめるにも好適である。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明を説明する。なお、比較例と
して、スピログリ」−ルを添加せ21’製造したウレタ
ンアクリレートプレポリマーを示し ノご 。
実施例1 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1(の4つロフラス
コに、2.4−トリレンジイソシアネート〔東京化成(
株)’)  174!/ (1モル)と、ポリエチレン
グリコール400(分子Q)  120g(0,3モル
)及びスピログリコール〔三菱瓦斯化学(株) ) 9
1.4Si(0,3モル)(対全多価アルコール比は4
3.2重量%)を加え加熱した。反応温度は80℃前後
に保ち、約3時間反応させた。
得られた反応物にヒドロキノン七ツメチルエーテル(M
EHQ)0.02 g、2−ヒドロキシエチルアクリレ
−1−116s (1,0モル)を加えた。
この際も反応温度は80℃前後に保ち、約3時間反応さ
せた。得られた反応物にスチレン401りを加え樹脂液
を調製した。得られた樹脂液100シにベンゾインエチ
ルニーフル2Uを加え、均一に混合して光硬化性樹脂組
成物を得た。
この光硬化性樹脂組成物を鋼板上に塗布し、120W/
cm出力の高圧水銀灯10 Cm直下に10秒静止して
露光させた塗膜を得た。得られた塗膜の物性は第1表に
併記した通りである。
比較例1 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1ぶの4つロフラス
コに、2.4−i−リレンジイソシアネート〔東京化成
(株))174び(1モル)と、ポリエチレングリコー
ル400(分子り  240g(0,6モル)を加え加
熱した。反応温度は80’C前後に保ち、約3時間反応
させた。得られた反応物にヒトL]キノンモノメヂル上
−テル(MEHQ)  0.02 !IF、 2−ヒド
ロキシエチルアクリレ−ト116g(’ 1.0モル)
を加えた。この際も反応湿度は80℃前後に保ち、約3
時°間反応゛させた。
得られた反応物にスチレン42旬を加え樹脂液を調製し
た。得られた樹脂液ioogにベンゾインエチルエーテ
ル2gを加え、均一に混合して光硬化性樹脂組成物を得
た。この組成物は実施例1と同様の方法で硬化させた。
塗膜の物性は第1表に示した通りである。
実施例2 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1℃の4つ目フラス
コに、ジフェニルメタンジイソシアネ−1−〔東京化成
(株))25JF(1モル)と、ポリエチレングリコー
ル400(分子H>  2oog(0,5モル)及びス
ピログリ」−ル〔三菱瓦斯化学(株) ) 30.4g
(0,1モル)(対全多価アル」−ル比は13.2重量
%)を加え加熱した。反応温度は80℃前後に保ち、約
3時間反応させた。
得られた反応物にヒドロキノン七ツメチルエーテル(M
EHQ)0.02 g、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート 1169 (1,0モル)を加えた。
この際も反応温度は80℃前後に保ち、約3時間反応ざ
Uた。得られた反応物にスチレン4779を加え樹脂液
を調製した。この樹脂液1009にベンゾインエチルエ
ーテル2Uを加え、均一に混合して光硬化性樹脂組成物
を得た。この組成物は実施例1と同様の方法で硬化させ
た。塗膜の物性は第1表に示した通りである。
比較例2 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1尤の4つロフシス
」に、ジフェニルメタンジイソシアネート(東京化成(
株))250#(1モル)と、ポリエチレングリコール
400(分子i)  240g(0,6七ル)を加え加
熱しlco反応温度は80℃前後に保ち、約3時間反応
さdた。得られた反応物にヒドロキノン七ツメチルエー
テル(MEHQ)  0.02 q、2−ヒドロキシエ
チルアクリレ−’r−116sr(1,0モル)を加え
た。この際も反応温度は80℃前後に保ち、約3時間反
応させた。
得られた反応物にスチレン485gを加え樹脂液を調製
した。この樹脂液1ooSiにベンゾインエチルエーテ
ル2gを加え、均一に混合して光硬化性樹脂組成物を得
た。この組成物は実施例1と同様の方法で硬化させた。
塗膜の物性は第1表に示した通りである。
実施例3 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1尤の4つロフラス
コに、イソホロンジイソシアネー1〜〔東京化成(株)
)222!/(1モル)と、ポリ1ヂレングリ」−ル4
00(分子口) 40sy (0,1モル)及びスピロ
グリコール〔三菱瓦斯化学(株) )  152S? 
< 0.5モル)(対全多価アルコール比は79.2重
量%)−を加え加熱した。反応温度は80℃前後に保ら
、約3時間反応させた。得られた反応物にヒドロキノン
モノメチルエーテル(MEHQ)0.02g、2−ヒド
ロキシエチルアクリレ−1〜 1169 (1,0モル
)を加えた。この際も反応温度は80℃前後に保ち、約
3時間反応させた。得られた反応物にスチレン434g
を加え樹脂液を調製した。この樹脂液100gにベンゾ
インエチルエーテル2gを加え、均一に混合して光硬化
性樹脂組成物を得た。この組成物は実施例1と同様の方
法で硬化させた。塗膜の物性は第1表に示した通りであ
る。
比較例3 温度計、冷却管、撹拌装置を備えた1尤の4つロフラス
コに、イソボロンジイソシアネート(東京化成(株))
2229(1モル)と、ポリ1ブーレンゲリコール40
0(分子歯)  240S?(0,6モル)を加え加熱
した。反応温度は80℃前後に保ち、約3時間反応させ
た。得られた反応物にヒドロキノンモノメチルエーテル
(MEl−IQ)  0.02 q、 2−ヒト1コキ
シ1チルアクリレート 1169 (1,0モル)を加
えた。この際も反応温度は80℃前後に保ち、約3時間
反応させた。
得られた反応物にスチレン462ヒを加え樹脂液を調製
した。この樹脂液ioogにベンゾインエチルニープル
2gを加え、均一に混合して光硬化性樹脂組成物を得た
。この組成物は実施例1と同様の方法で硬化させた。塗
膜の物性は第1表に示した通りである。
〔発明の効果〕
第1表 (*1)  ○・・・ひび割れない X・・・ひび割れ発生 第1表から本発明のウレタンアクリレ−1ヘブレボリマ
ーを含む硬化性樹脂は、硬度、強靭性及び密着性に優れ
た硬化物を与えることが明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多価イソシアネートと多価アルコールとの反応で
    末端イソシアネートプレポリマーを製造し、該プレポリ
    マーと水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させるこ
    とにより得られるウレタン(メタ)アクリレートプレポ
    リマーにおいて、上記多価アルコールの1部または全部
    として下記式で示されるスピログリコール( I )を用
    いたことを特徴とするウレタン(メタ)アクリレートプ
    レポリマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I )
  2. (2)スピログリコール( I )を全多価アルコール中
    に10〜100重量部含む特許請求の範囲第1項記載の
    ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー。
JP59169789A 1984-08-14 1984-08-14 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物 Granted JPS6147722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169789A JPS6147722A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169789A JPS6147722A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147722A true JPS6147722A (ja) 1986-03-08
JPH0149370B2 JPH0149370B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=15892905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169789A Granted JPS6147722A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147722A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211778A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材被覆組成物
US5287907A (en) * 1991-08-27 1994-02-22 Bridgestone Corporation Method and apparatus for assembling tire and wheel and filling inner pressure
JPH0674015U (ja) * 1992-07-31 1994-10-18 シーキューブ株式会社 ケーブル架設用金車
EP0908479A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-14 Basf Aktiengesellschaft Polyurethan-Zweikomponentensysteme, die Reaktivverdünner enthalten
JP2007023106A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Japan U-Pica Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
WO2009123236A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日立化成ポリマー株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
CN105263980A (zh) * 2013-04-22 2016-01-20 佩什托普公司 基于2,4,8,10-四氧代螺[5.5]十一烷-3,9-二烷醇的氨基甲酸酯丙烯酸酯
CN109575192A (zh) * 2018-11-14 2019-04-05 华南理工大学 一种无乳化剂水性聚氨酯丙烯酸酯疏水乳液及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211778A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材被覆組成物
JPH0351753B2 (ja) * 1985-07-10 1991-08-07 Dainippon Ink & Chemicals
US5287907A (en) * 1991-08-27 1994-02-22 Bridgestone Corporation Method and apparatus for assembling tire and wheel and filling inner pressure
JPH0674015U (ja) * 1992-07-31 1994-10-18 シーキューブ株式会社 ケーブル架設用金車
JP2510626Y2 (ja) * 1992-07-31 1996-09-18 シーキューブ株式会社 ケ―ブル架設用金車
EP0908479A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-14 Basf Aktiengesellschaft Polyurethan-Zweikomponentensysteme, die Reaktivverdünner enthalten
US6187893B1 (en) 1997-10-10 2001-02-13 Basf Aktiengesellschaft Two-component polyurethane systems which contain reactive diluents
JP2007023106A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Japan U-Pica Co Ltd 常温硬化性樹脂組成物
WO2009123236A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日立化成ポリマー株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
CN105263980A (zh) * 2013-04-22 2016-01-20 佩什托普公司 基于2,4,8,10-四氧代螺[5.5]十一烷-3,9-二烷醇的氨基甲酸酯丙烯酸酯
JP2016522183A (ja) * 2013-04-22 2016-07-28 ペルストルプ アーベーPerstorp AB 2,4,8,10−テトラオキソスピロ[5.5]ウンデカン−3,9−ジアルカノールに基づくウレタンアクリラート
EP2989138B1 (en) 2013-04-22 2018-08-01 Perstorp Ab Urethane acrylates based on 2,4,8,10-tetraoxospiro[5.5]undecane-3,9-dialkanols
CN109575192A (zh) * 2018-11-14 2019-04-05 华南理工大学 一种无乳化剂水性聚氨酯丙烯酸酯疏水乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149370B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02272008A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその製造方法
JP2007532730A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2007277309A (ja) 結晶性樹脂組成物およびその製造方法
AU2003256632B2 (en) Urethane acrylate gel coat resin and method of making
JPS6147722A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH01306424A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
JPS59191772A (ja) 被覆,接着用組成物
JPH0125772B2 (ja)
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
JPH05148332A (ja) 硬化性樹脂組成物
MXPA02006393A (es) Recubrimientos en polvo curables por radiacion.
JPS6254710A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JPH0580922B2 (ja)
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JPH05105747A (ja) ポリオール、硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JPH0354216A (ja) 光硬化可能な組成物
JPH0339317A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の改質方法
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63235317A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPS6399213A (ja) 光学用樹脂組成物
JPS6010549B2 (ja) 樹脂組成物