JPS6147468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147468B2
JPS6147468B2 JP55031021A JP3102180A JPS6147468B2 JP S6147468 B2 JPS6147468 B2 JP S6147468B2 JP 55031021 A JP55031021 A JP 55031021A JP 3102180 A JP3102180 A JP 3102180A JP S6147468 B2 JPS6147468 B2 JP S6147468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
time
period
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55031021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127468A (en
Inventor
Takao Takahashi
Seisuke Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3102180A priority Critical patent/JPS56127468A/ja
Publication of JPS56127468A publication Critical patent/JPS56127468A/ja
Publication of JPS6147468B2 publication Critical patent/JPS6147468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はサーマルプリンターにおけるサーマ
ルヘツドのドライブ方法に関する。
サーマルヘツドは第1図に示すような構造にな
つている。
すなわち、一方向に延長する抵抗体に電極が一
定間隔で形成されて多数の発熱ドツトが形成され
る。図の場合10ブロツク計1279個の発熱ドツトが
形成されたもので、R1-1,R1-2………R1-128はブ
ロツク1の発熱ドツト、R2-1,R2-2………R2-128
はブロツク2の発熱ドツト、R10-1,R10-2………
R10-127はブロツク10の発熱ドツトである。そ
して、ブロツク1においてドツトR1-1及びR1-2
R1-5及びR1-6………R1-125及びR1-126のそれぞれ
間の電極がダイオードを介して共通電極X1に接
続され、ドツトR1-3及びR1-4,R1-7及びR1-8……
…R1-127及びR1-128のそれぞれ間の電極がダイオ
ードを介して共通電極Y1に接続される。同様に
ブロツク2………10についても共通電極X2
びY2………X10及びY10が導出される。一方、各
ブロツクの1番左側のドツトR1-1,R2-1………
R10-1の左側の電極がダイオードを介してデータ
電極D1に接続され、左から3番目のドツト
R1-3,R2-3………R10-3の左側の電極がダイオー
ドを介してデータ電極D2に接続され、同様にし
てデータ電極D3,D4………D64が導出される。す
なわち、各ブロツクはそれぞれ1組が2個ずつ飛
び飛びの計64個のドツトからなる2つの組に分け
られる。
したがつて、ブロツク1の共通電極X1にハイ
レベルの電圧を与え、データ電極D1〜D64にそれ
ぞれローレベル、ハイレベルのデータを与えれ
ば、ブロツク1の組XのドツトR1-1,R1-2
R1-5,R1-6………R1-125,R1-126が発熱しうるも
ので、データ電極D1〜D64のデータがすべてロー
レベルであればこれらドツトがすべて発熱する。
従来、このようなサーマルヘツドにより感熱紙
にプリントを行なうには、共通電極X1,Y1
X2,Y2………X10,Y10に順次ハイレベルの電圧
を与え、これに伴つてデータ電極D1〜D64に与え
るデータを順次入れ替えて、 (1) ブロツク1の組XのドツトR1-1,R1-2
R1-5,R1-6………R1-125,R1-126 (2) ブロツク1の組YのドツトR1-3,R1-4
R1-7,R1-8………R1-127,R1-128 (3) ブロツク2の組XのドツトR2-1,R2-2
R2-5,R2-6………R2-125,R2-126 (4) ブロツク2の組YのドツトR2-3,R2-4
R2-7,R2-8………R2-127,R1-128 〓 (19) ブロツク10の組XのドツトR10-1
R10-2,R10-5,R10-6………R10-125,R10-126 (20) ブロツク10の組YのドツトR10-3
R10-4,R10-7,R10-8………R10-127 の順番に発熱させ、これを各ラインでくり返すよ
うにしている。
しかし、この方法によると、各ブロツクにおい
て組Xのドツトの加熱の際の余熱が隣りの組Yの
ドツトに移り、次に組Yのドツトを加熱した際こ
の組Yのドツトの温度が前に組Xのドツトを加熱
した際の組Xのドツトの温度よりも高くなる。そ
のため、感熱紙においては、第2図に示すよう
に、組Xのドツトの発熱により発色するドツトよ
りも組Yのドツトの発熱により発色するドツトの
方が濃くなり、副走査方向の縞模様の規則的な濃
度むらが生じてしまい、見苦しいものになる。
このような濃度むらをなくすために、後の組を
加熱する際の印加電圧を前の組を加熱する際より
も低くする方法が考えられる。しかし、この方法
によると、全体的に黒の部分の濃度むらはなくな
るが、それ以外のパターンでは後の組の温度が低
くなつて逆に濃度むらを生じることがありうる。
しかも、後の組の加熱の際の印加電圧の設定が難
しく、回路が複雑になる欠点もある。
この発明は、上述の点にかんがみ、視覚の積分
効果によつて濃度むらが目立たなくなるようにし
たものである。
この発明では、たとえば、奇数ラインでは上述
のようにブロツク1の組X、ブロツク1の組Y、
ブロツク2の組X、ブロツク2の組Y………ブロ
ツク10の組X、ブロツク10の組Yの順番に発
熱させ、偶数ラインでは逆にブロツク1の組Y、
ブロツク1の組X、ブロツク2の組Y、ブロツク
2の組X………ブロツク10の組Y、ブロツク1
0の組Xの順番に発熱させる。すなわち、1ライ
ンごとに各ブロツクの2つの組のドライブの順番
を入れ替える。
このようにすると、奇数ラインでは組Yのドツ
トの方が温度が高くなるが、偶数ラインでは逆に
組Xのドツトの方が温度が高くなる。そのため、
感熱紙においては、第3図に示すように、奇数ラ
インでは組Yのドツトの発熱により発色するドツ
トの方が濃くなり、隅数ラインでは逆に組Xのド
ツトの発熱により発色するドツトの方が濃くな
る。したがつて、濃く発色する部分が1ラインご
とに互い違いになり、視覚の積分効果によつて濃
度むらが目立たなくなる。
2ラインごとに各ブロツクの2つの組のドライ
ブの順番を入れ替えるようにしてもよい。この場
合には、感熱紙における印字状態は第4図に示す
ようになり、やはり視覚の積分効果によつて濃度
むらが目立たなくなる。ただし、1ラインごとに
入れ替えるのが最も目立たなくなる。
第5図はこの発明のドライブ方法を適用した回
路の一例で、入力端20に直列データが供給され
る。この直列データは、第6図に示すように、同
期信号の後にブロツク1,2………10のデータ
が続くものを1ライン分として、ライン1,2…
……と続くもので、各ブロツクは128ビツトのデ
ータを有する。この直列データが一方でスイツチ
30に供給されるとともに、他方で同期分離回路
40に供給されて同期信号が取り出され、その同
期信号がコントロール回路50に供給されて切換
信号やクロツクが形成される。
まず、奇数ラインについては、最初のブロツク
期間T1では、図の状態とは逆にスイツチ30が
端子A側、スイツチ60Aが端子W側、スイツチ
60Bが端子R側、スイツチ80が端子B側に切
り換えられ、ブロツク1の128ビツトのデータが
128ビツトのシリアル入力、シリアル出力のシフ
トレジスタ70Aに与えられて第7図に示すよう
に128個のクロツクによりレジスタ70Aに書き
込まれる。したがつて、最初のブロツク期間T1
の終りすなわち次のブロツク期間T2の始めの時
点t1では、第9図に示すようにシフトレジスタ7
0Aはブロツク1の1番目のデータが1番出力側
のビツト、128番目のデータが1番入力側のビツ
トにある状態になる。
次のブロツク期間T2では、図のようにスイツ
チ30が端子B側、スイツチ60Aが端子R側、
スイツチ60Bが端子W側、スイツチ80が端子
A側に切り換えられる。そして、第9図に示すよ
うに、まず期間T2の時点t1〜t2の区間でシフトレ
ジスタ70Aに127個のクロツクが与えられてレ
ジスタ70Aに蓄えられたブロツク1のデータが
転送、循環される。それとともに、このレジスタ
70Aの出力にブロツク1の1、2、5、6……
…125、126番目のデータが読み出されるタイミン
グにおいて64ビツトのシリアル入力、パラレル出
力のシフトレジスタ90にクロツクが与えられて
このブロツク1の1、2、5、6………125、126
番目のデータがレジスタ90に転送される。した
がつて、時点t2では、シフトレジスタ70Aはブ
ロツク1の128番目のデータが1番出力側のビツ
ト、127番目のデータが1番入力側のビツトにあ
る状態になり、シフトレジスタ90はブロツク1
の1、2、5、6………125、126番目のデータが
この順番に書き込まれた状態になる。
そして、期間T2の時点t2〜t3の区間でシフトレ
ジスタ90からこのブロツク1の1、2、5、6
………125、126番目のデータがパラレルに読み出
されてドライバー100を通じて上述のヘツド1
0のデータ電極D1,D2,D3,D4………D63,D64
に与えられる。それとともに、奇数ラインにおい
ては20ビツトのリングカウンタ110の出力C1
が期間T2の時点t2〜t3の区間でハイレベルにな
り、奇数ラインにおいてはスイツチ120が図の
状態に切り換えられて出力C1がヘツド10の共
通電極X1に与えられ、期間T2の時点t2〜t3の区間
でまず共通電極X1がハイレベルになる。したが
つて、期間T2の時点t2〜t3の区間でヘツド10は
まずブロツク1の組XすなわちドツトR1-1
R1-2,R1-5,R1-6………R1-125,R1 - 126がドライ
ブされる。
次に期間T2の時点t3〜t4の区間でシフトレジス
タ70Aに129個のクロツクが与えられてブロツ
ク1のデータがさらに転送、循環される。それと
ともに、このレジスタ70Aの出力にブロツク1
の128、3、4、7………124、127番目のデータ
が読み出されるタイミングにおいてシフトレジス
タ90にクロツクが与えられてこのブロツク1の
128、3、4、7………124、127番目のデータが
レジスタ90に転送される。したがつて、時点t4
では、シフトレジスタ90はブロク1の128、
3、4、7………124、127番目のデータがこの順
番に書き込まれた状態になる。
そして、期間T2の時点t4〜t5の区間でシフトレ
ジスタ90からこのブロツク1の128、3、4、
7………124、127番目のデータがパラレルに読み
出されてドライバー100を通じてヘツド10の
データ電極D1,D2,D3,D4………D63,D64に与
えられる。それとともに、奇数ラインにおいては
リングカウンタ110の出力C2が期間T2の時点t4
〜t5の区間でハイレベルになり、奇数ラインにお
いてはスイツチ120が図の状態に切り換えられ
て出力C2がヘツド10の共通電極Y1に与えら
れ、期間T2の時点t4〜t5の区間で次に共通電極Y1
がハイレベルになる。したがつて、期間T2の時
点t4〜t5の区間でヘツド10は次にブロツク1の
組YすなわちドツトR1-3,R1-4,R1-7,R1-8……
…R1-127,R1-128がドライブされる。
このブロツク期間T2では、ブロツク2の128ビ
ツトのデータが128ビツトのシリアル入力、シリ
アル出力のシフトレジスタ70Bに書き込まれ
る。
そして、次のブロツク期間T3では、シフトレ
ジスタ70B及びシフトレジスタ90に同様にク
ロツクが与えられて、まず時点t2〜t3の区間でブ
ロツク2の1、2、5、6………125、126番目の
データがデータ電極D1,D2,D3,D4………D63
D64に与えられ、次に時点t4〜t5の区間でブロツク
2の128、3、4、7………124、127番目のデー
タがデータ電極D1,D2,D3,D4………D63,D64
に与えられる。それとともに、まず時点t2〜t3
区間でリングカウンタ110の出力C3がハイレ
ベルになつて共通電極X2がハイレベルになり、
次に時点t4〜t5の区間で出力C4がハイレベルにな
つて共通電極Y2がハイレベルになる。したがつ
て、ヘツド10は、期間T3の時点t2〜t3の区間で
まずブロツク2の組XすなわちドツトR2-1
R2-2,R2-5,R2-6………R2-125,R2-126がドライ
ブされ、時点t4〜t5の区間で次にブロツク2の組
YすなわちドツトR2-3,R2-4,R2-7,R2-8………
R2-127,R2-128がドライブされる。
このブロツク期間T3では、ブロツク3の128ビ
ツトのデータがシフトレジスタ70Aに書き込ま
れる。
このようにして、奇数ラインでは第7図に示す
ようにブロツク1の組X、ブロツク1の組Y、ブ
ロツク2の組X、ブロツク2の組Y………ブロツ
ク10の組X、ブロツク10の組Yの順番にドラ
イブされる。
一方、偶数ラインについては、最初のブロツク
期間T1では、ブロツク1の128ビツトのデータが
シフトレジスタ70Aに与えられて第8図に示す
ように128個のクロツクによりレジスタ70Aに
書き込まれる。したがつて、最初のブロツク期間
T1の終りすなわち次のブロツク期間T2の始めの
時点t1では、第10図に示すようにシフトレジス
タ70Aはブロツク1の1番目のデータが1番出
力側のビツト、128番目のデータが1番入力側の
ビツトにある状態になる。
次のブロツク期間T2では、第10図に示すよ
うに、まず時点t1〜t2の区間でシフトレジスタ7
0Aに127個のクロツクが与えられてレジスタ7
0Aに蓄えられたブロツク1のデータが転送、循
環される。したがつて、時点t2では、シフトレジ
スタ70Aはブロツク1の128番目のデータが1
番出力側のビツト、127番目のデータが1番入力
側のビツトにある状態になる。ただし、奇数フイ
ールドと違つて、この時点t1〜t2の区間でシフト
レジスタ90にはクロツクが与えられない。した
がつてまた、時点t2〜t3の区間でシフトレジスタ
90からデータは読み出されない。
次に期間T2の時点t3〜t4の区間でシフトレジス
タ70Aに129個のクロツクが与えられてブロツ
ク1のデータがさらに転送、循環される。それと
ともに、このレジスタ70Aの出力にブロツク1
の128、3、4、7………124、127番目のデータ
が読み出されるタイミングにおいてシフトレジス
タ90にクロツクが与えられてこのブロツク1の
128、3、4、7………124、127番目のデータが
レジスタ90に転送される。したがつて、時点t4
では、シフトレジスタ70Aは時点t1と同じよう
にブロツク1の1番目のデータが1番出力側のビ
ツト、128番目のデータが1番入力側のビツトに
ある状態になり、シフトレジスタ90はブロツク
1の128、3、4、7………124、127番目のデー
タがこの順番に書き込まれた状態になる。
そして、期間T2の時点t4〜t5の区間でシフトレ
ジスタ90からこのブロツク1の128、3、4、
7………124、127番目のデータがパラレルに読み
出されてドライバー100を通じてヘツド10の
データ電極D1,D2,D3,D4………D63,D64に与
えられる。それとともに、偶数ラインにおいては
リングカウンタ110の出力C1が期間T2の時点t4
〜t5の区間でハイレベルになり、偶数ラインにお
いてはスイツチ120が図の状態とは逆の状態に
切り換えられて出力C1がヘツド10の共通電極
Y1に与えられ、期間T2の時点t4〜t5の区間でまず
共通電極Y1がハイレベルになる。したがつて、
期間T2の時点t4〜t5の区間でヘツド10はまずブ
ロツク1の組YすなわちドツトR1-3,R1-4
R1-7,R1-8………R1-127,R1-128がドライブされ
る。
次に期間T2の時点t5〜t6の区間でシフトレジス
タ70Aに126個のクロツクが与えられてブロツ
ク1のデータがさらに転送、循環される。それと
ともに、このレジスタ70Aの出力にブロツク1
の1、2、5、6………125、126番目のデータが
読み出されるタイミングにおいてシフトレジスタ
90にクロツクが与えられてこのブロツク1の
1、2、5、6…………125、126番目のデータが
レジスタ90に転送される。したがつて、時点t6
では、シフトレジスタ90はブロツク1の1、
2、5、6………125、126番目のデータがこの順
番に書き込まれた状態になる。
そして、期間T2の時点t6〜t7の区間でシフトレ
ジスタ90からこのブロツク1の1、2、5、6
………125、126番目のデータがパラレルに読み出
されてドライバー100を通じてヘツド10のデ
ータ電極D1,D2,D3,D4………D63,D64に与え
られる。それとともに、偶数ラインにおいはリン
グカウンタ110の出力C2が期間T2の時点t6〜t7
の区間でハイレベルになり、偶数ラインにおいて
はスイツチ120が図の状態とは逆の状態に切り
換えられて出力C2がヘツド10の共通電極X1
与えられ、期間T2の時点t6〜t7の区間で次に共通
電極X1がハイレベルになる。したがつて、期間
T2の時点t6〜t7の区間でヘツド10は次にブロツ
ク1の組XすなわちドツトR1-1,R1-2,R1-5
R1-6………R1-125,R1-126がドライブされる。
このブロツク期間T2では、ブロツク2の128ビ
ツトのデータがシフトレジスタ70Bに書き込ま
れる。
そして、次のブロツク期間T3では、シフトレ
ジスタ70B及びシフトレジスタ90に同様にク
ロツクが与えられて、まず時点t4〜t5の区間でブ
ロツク2の128、3、4、7………124、127番目
のデータがデータ電極D1,D2,D3,D4………
D63,D64に与えられ、次に時点t6〜t7の区間でブ
ロツク2の1、2、5、6………125、126番目の
データがデータ電極D1,D2,D3,D4………D63
D64に与えられる。それとともに、まず時点t4〜t5
の区間でリングカウンタ110の出力C3がハイ
レベルになつて共通電極Y2がハイレベルにな
り、次に時点t6〜t7の区間で出力C4がハイレベル
になつて共通電極X2がハイレベルになる。した
がつて、ヘツド10は、期間T3の時点t4〜t5の区
間でまずブロツク2の組YすなわちドツトR2-3
R2-4,R2-7,R2-8………R2-127,R2-128がドライ
ブされ、時点t6〜t7の区間で次にブロツク2の組
XすなわちドツトR2-1,R2-2,R2-5,R2-6………
R2-125,R2-126がドライブされる。
このブロツク期間T3では、ブロツク3の128ビ
ツトのデータがシフトレジスタ70Aに書き込ま
れる。
このようにして、偶数ラインでは第8図に示す
ようにブロツク1の組Y、ブロツク1の組X、ブ
ロツク2の組Y、ブロツク2の組X………ブロツ
ク10の組Y、ブロツク10の組Xの順番にドラ
イブされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーマルヘツドの構造の一例を示す
図、第2図は従来の方法による場合の感熱紙の印
字状態を示す図、第3図及び第4図はそれぞれこ
の発明による場合の感熱紙の印字状態を示す図、
第5図はこの発明を適用した回路の一例の系統
図、第6図〜第10図はその動作の説明のための
図である。 10はサーマルヘツド、R1-1,R1-2………はそ
の発熱ドツトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方向に配された多数の発熱ドツトを有した
    サーマルヘツドに対し、その多数の発熱ドツトを
    所定の個数おきにまとめた複数の組に分け、1ラ
    インまたは複数ラインごとに上記複数の組のドラ
    イブの順番を入れ替えるようにしたサーマルヘツ
    ドのドライブ方法。
JP3102180A 1980-03-12 1980-03-12 Drive circuit of thermal head Granted JPS56127468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102180A JPS56127468A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Drive circuit of thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102180A JPS56127468A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Drive circuit of thermal head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127468A JPS56127468A (en) 1981-10-06
JPS6147468B2 true JPS6147468B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=12319859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102180A Granted JPS56127468A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Drive circuit of thermal head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56127468A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126175A (ja) * 1982-01-25 1983-07-27 Sony Corp 感熱式プリンタ
JPS60157375A (ja) * 1983-12-21 1985-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 中間調表現方式
JP6234067B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127468A (en) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084452B2 (ja) ラインサーマルプリンター
US4167342A (en) Control system for matrix print head
JPH0630887B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6147468B2 (ja)
JPS63209855A (ja) サ−マルプリンタ
US5467120A (en) Thermal transfer recording method and apparatus of both sublimation type and fusion type
JP2565212B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3357811B2 (ja) 駆動用ic及び光プリントヘッド
JPS58215376A (ja) 感熱記録装置
JPH0137023B2 (ja)
JPS642072B2 (ja)
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPS58151774A (ja) 階調記録装置
JPS61161074A (ja) 感熱記録方法
JPS6365028B2 (ja)
JPH0225344A (ja) サーマルヘッド駆動方法
JPH01232072A (ja) ライン状並列負荷の駆動装置
JPS61179672A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP3148359B2 (ja) ドットデータ用駆動回路
JP2701997B2 (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法及び駆動制御装置
JPH02120058A (ja) 熱記録ヘツドの駆動回路
JPH0552271B2 (ja)
JP3749091B2 (ja) ラインプリンタの通電制御方法
JPS6177469A (ja) サ−マルヘツドドライバ回路
JPH0768821A (ja) サーマルプリンタ