JPS58126175A - 感熱式プリンタ - Google Patents

感熱式プリンタ

Info

Publication number
JPS58126175A
JPS58126175A JP57009656A JP965682A JPS58126175A JP S58126175 A JPS58126175 A JP S58126175A JP 57009656 A JP57009656 A JP 57009656A JP 965682 A JP965682 A JP 965682A JP S58126175 A JPS58126175 A JP S58126175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odd
head
numbers
numbered
picture elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57009656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Eguchi
安仁 江口
Izumi Kariya
狩谷 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57009656A priority Critical patent/JPS58126175A/ja
Priority to AU10607/83A priority patent/AU567487B2/en
Priority to NL8300227A priority patent/NL190891C/xx
Priority to CA000420069A priority patent/CA1200139A/en
Priority to DE19833302388 priority patent/DE3302388A1/de
Priority to GB08301978A priority patent/GB2114850B/en
Priority to FR8301100A priority patent/FR2520532B1/fr
Priority to KR1019830000277A priority patent/KR880000579B1/ko
Priority to US06/460,907 priority patent/US4492482A/en
Priority to AT0024583A priority patent/AT389775B/de
Publication of JPS58126175A publication Critical patent/JPS58126175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はライン濃度補正を行うようにした感熱式プリン
タに関する・ 感熱式プリンタは81図に示すように、回転ドラム(1
;に巻き付けられた記録紙(2)に感熱インク紙(31
を1ね、その上から加熱ヘッド(4)で局部的番こ加熱
することにより、インク紙(31のインクを記録紙(2
)に何看させるようにしたものである・この感電式プリ
ンタで濃淡のある画像を描く場合は、第2図に示すよう
に、例えば1024x512個の画素に細分された画面
(5)を、512個の発熱体(6)を有する加熱ヘッド
(4)で矢印H方向に走査することにより行われる。仁
の場合ヘッド(4)が1024回間欠的に移動するよう
にして走査が行われ、この走査中に各発熱体(6)は各
画素に対して画像の濃淡に応じた時間だけ通電されて加
熱を行う。尚、第1図のプリンタの場合はヘッド(4)
は固定され、ドラム(11が間欠的に回転する仁とによ
り上記走査が行われる。
ヘッド(4)は図示のように例えば8つのブロック(4
1)〜(4・)k区分され、各ブロックに64個の発熱
体(6)が配された構成を有しており、各ブロックが順
次に動作されるよう番こ成されている。このようにヘッ
ド(41を複数のブロックに区分するのは、ヘッド(4
)の構造上の理由及び電流容量の制約等の理由によるも
のである・尚、カラー画像を描く場合は、マゼンタ、イ
エロー、シアン、ブラック等の4色のインク紙が用いら
れ、各色について上記走査が行われる。
このように複数ブロックに区分されたヘッド(4)を用
い、各ブロックを融状に動作させるようにすると次のよ
うな問題が生じる。例えば先ずブロック(41)が動作
さね、その64個の発熱体(6)が夫夫通電時間を制御
されて加熱を行うと、その64番目の発熱体(6)の熱
により、隣接するブロック(4りの1番目の発熱体(6
)が温められる0次にブロック(4,)が動作されると
、上記1番目の発熱体(6)が予め温められているので
、この発熱体(61で印字される1iljlkは、他の
画素より濃くなる。この現象は他のブロック(4s)〜
(4畠)についても生じる・このため走査が終了したと
きその画面には、各ブロックの埼い目のところですしが
生じることになる。
このような現象を防止するため、従来は各ブロックをさ
らに奇数番目の発熱体ブロックと偶数番台の発熱体ブロ
ックとに分け、先ずブロック(41)〜(4,)の順に
奇数又は偶数番目の発熱体を動作させ、次に偶数又は奇
数番目の発熱体を動作させるようにしている。この方法
によれば、各ブロック(4,)〜(4,)で動作される
最後の発熱体で予熱された隣接する発熱体の、予熱され
たときから印字が開始されるまでの時間が長くなり、そ
の間にこの発熱体が冷やされる。従って予熱の影響を受
けることがなくなり、前述したすしをなくすことができ
る。
一方、斯種プリンタでは、ヘッドのブロック数をできる
だけ少くしたり、あるいは発熱体の通電時間をできるだ
け短くして、全体のプリント時間をwIJlす番ように
改嵐が進められている。このよう化ブロック数の少い又
は通電時間の短いヘッドに、上記の方法を適用すると、
上記予熱された発熱体が、印字を開始するまでの時間が
短くなるので、この発熱体が充分冷やされないうちに通
電が行われるようになる。このため完成されたth画面
上偶数(又は奇数)ラインが奇数(又は偶数)ラインよ
り緩くなる。
本発明は上記の問題を解決するもので、以下本発明の実
施例を図面と共に脱明する。
本発明は例えに總2図において、512個の発熱体(6
)を有するヘッド(4)で、512個の細索から成るV
方向ライン(以下Vラインと云う)を描く場合、先ず奇
数(又は偶数以下カッコ内同じ)番台の256個の発熱
体(6)で奇数(偶数)番台の画素を加熱し、次に他の
256個の偶数(奇数)番目の発熱体(6)で偶数(奇
数)番目の画素を加熱し、次の■ラインでは上述と逆に
先ず偶数(奇数)番目の発熱体で加熱し、次に奇数(偶
数)番目の発熱体(6)で加熱するようにしたものであ
る。この方法によりば、後で加熱された画素が先の加熱
の予熱により磯く印字されるが、■ライン毎に奇数、偶
数の先後を入れ替えているため、例えば第4図に示すよ
・うに譲い画素が千鳥状に配されることになり、これを
画面全体として見れば均一な論度として見ることができ
る。
第6図は上記原理を適用した本発明によるヘッド11i
iJ N u路の実施例を示す。
本実施例は画像の濃淡に応じてヘッド(4)の各発熱体
(6)の通電時間を制御するが、この制御信号としては
、各側木の濃度に応じたパルス巾を持つPWM侶ぢ・(
パルス巾変調信号)が用いられる。談た本実施例ではヘ
ッド(4)の512個の発熱体(6)が夫々256傭の
奇数番目のブロック(以下奇数ブロックと云う)と偶数
番目のブロック(以下偶数ブロックと云う)とlこ分け
られている。
第3図において、入力端子−には1画面分のアナログ画
像信号8ムが加えられる。この信号8Aは1フレームま
たは1フイールドのテレビジョン信号であってよく、例
えば磁気シート等から再生される。この信号8ムはサン
プリングホールド回路旧)でサンプリングホールドされ
た後、A/D変僕1103でディジタル画像信号SDに
変換される。尚、第2図の場合上記サンプリングは、矢
印Vで示す縦方向ライン(以下Vラインと称する)毎に
サンプリングするように成される。上記A/D&換され
た上記信号SDはRAMから成るメモIJ −(14I
に書き込まれる。
一方、V o O(電圧制御発振器) (151は所定
JllII#L数テ発振しており、その発振出力はコン
トロール回路a2を駆動すると共に、アドレスカウンタ
(111+及び分周カウンタa7)に加えられてカウン
トされる。
上記カウンタ叶、Iはメモリー04に書き込まれたデー
タを後述する順に読み出すように、コントロール回路Q
21により制御される。階調レベル発生器軸は前記分周
カウンタ(17+のキャリー0ムが加えられる毎に、濃
度の基準レベルデータを段階的に発生する。本実施例で
は浸度を32階調で表現するものとし、基準レベルD1
〜DS2  が発生されて比較器OIに加えられる。先
ず、基準レベルD1が示されているとき、メモリーIか
ら1番目のVラインの奇数番目のデータ256個が順次
に読み出されて、レベルD1と順次比較される。そして
そのデータがレベルD1より低いとき例えば「1」(高
レベル)、高いとき「0」(低レベル)の比較結果が出
力されて、ラッチ回路翰の対応するアドレスに保持され
る。レベルD1に対する比較が終了したら、次にレベル
DIに対して同じデータを貴び読み出して順次に比較し
、その比較結果をラッチ回路(4)の対応するアドレス
に保持する。同様にしてレベルDs〜I)itについて
比較が行われ、比較結果が夫々保持される。
奇数データについての比較が終了すると、レベル発生器
α梯は、キャリーOAを1/62に分周するカウンタ@
番こよりセットされる。これと共にラッチ回路(2)に
保持された比較結果はレジスタQυに同時に移される。
この結果、このレジスタ(21)には、奇数データに対
応する各画素の濃度に応じた62段階のパルス巾を有す
る256個のPWM信号が得られる。これらのPWM信
号はヘッドドライブ回路(2)を介してヘッド(41の
奇数番目の発熱体(6)に夫々加えられる。これにより
各発熱体(6)はそのパルス巾に応じた時間だけ通電さ
れる。この場合、最大加熱時間を例えば16〜18m5
ec程度とし、この時間内で上記通電時間が制御される
このようにして1番目のVラインの奇数番目の画素が印
字されると、次にメモリーa412!lhら偶数番目の
データが読み出され、奇数データのときと全く同様の地
理が成される。そして偶a番目の発熱体(6)により、
偶数番目の画像が印字ざわて、1査目のVラインが描か
れる。次に、#!1図のドラム(11が1累の1(ツチ
分だけ回転して停止する。そして2査目の■ラインにつ
いて、先ず偶数データが上述と同僚にしてPWM信号に
夫々変換されて加熱が行われ、次に奇数データについて
同様の処理が成される。そして再びドラムが画素の1ピ
ッチ分回転されて次の動作が行われる。上記の動作が1
024本の■ラインについて交互に行われる結果、第4
図1のような画面が完成する。尚、上記ドラム(1)は
カウンタ(ハ)の出力を分周器(財)て1/2に分周し
た出力パルスに基いて回転される0本実施例はブロック
数が2つのヘッド14)を用いた場合であるが、本発明
はこれより少い、又は多いブロック数のヘッドを用いた
場合にも適用することが可能である・ 以上述べたように本発明は、斯棟感熱式プリンタにおい
て、ヘッドの間欠移動の停止毎に偶数・奇数の印字順序
を入れ替えるようにしたので、画面のラインatを見か
け上均−にすることができる・
【図面の簡単な説明】
総1図は感熱式プリンタの原理的なmgの一例を示す模
式図、館2図は1dIi#IJE描く画面と加熱ヘッド
の模式図、鮪3図は本発明の実施例を示す回路ブロック
図、第41は本発明によるプリンタで描かれた画面の一
例を示す図である。 なお図面に用いた符号において、 (4)−−−−・・・・−・−・−加熱ヘッド(5)−
・・・・−・・−・・・・・・・画面(61−・・−・
・・・・・・・・・・・発熱体fi4)−−−−−一・
・・・・・・・・・メモリー顧−−−−−−・・−・・
・・・・アドレスカウンタである・ 代理人 上屋 勝 I  常包芳男 I  杉浦俊貴 第1図 19747 (自発)手続補正書 昭和57年4月22日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許甲第9656 号 2・発明0名称 感熱式プ讐yり (218)ソニー株式会社 6、補正Iこより増加する発明の数 (1)、明細書落7頁15行目〜第8頁10行目「レベ
ルD、・・・・・・・・・・・・・・・加えられる。」
を下記の文章に訂正する。 記 「レベル込に対する比較が終了すると、ラッチ回路(1
)の比較結果がヘッドドライブ回路(2)を介してヘッ
ド(4)の奇数番目の発熱体(6)K加えられる。そし
て「1」O比較結果が加えられた発熱体(6)が通電さ
れて印字が行われる。ヒの印字が行われている間に次O
基準しベル珈が示されて、上記と同じ256個のデータ
が順次比較される。この比較結果がラッチ回路01に保
持され九後、ヘッドドライブ回路(2)を介してヘッド
(4)K加えられ、比較結果が「1」の発熱体(6)が
通電される。同様にして基準レベル八〜D、64 K対
して比較が行われ、この比較結果に基いて必要な発熱体
(6)が通電される0各発熱体(6)線順次送られて来
る比較結果が「1」Oとき引龜絖いて通電され、「0」
のとき通電を停止する0従って、各発熱体には奇数デー
タに対応する各画素の濃度に応じた32段階Oパルス巾
を有する256個のPWM信号が加えられることになる
。」 (2)、第8頁15行目「印字されると、」を「印字さ
れ為と、レベル発生器−は、中ヤリ−0人を1152に
分周するカウンタ(至)Kよ)リセットされる。」K訂
正する。 (3)、第3図を別紙の通〉訂正する。 −以上一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の発熱体を有するヘッドを画面に対して相対的に間
    欠移動させながら上記画面上を走査することにより画像
    を描くように成され、且つ上記間欠移動の停止時に、先
    ず奇数(又は偶数)番目の画素を印字し、次に偶数(又
    は奇数)番目の画素を印字するようにした感熱式プリン
    タにおいて、上記間欠移動の停止毎に上記印字順序を入
    れ替えるよう番こした仁とを特徴とする感熱式プリンタ
JP57009656A 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ Pending JPS58126175A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009656A JPS58126175A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ
AU10607/83A AU567487B2 (en) 1982-01-25 1983-01-19 Thermal printer
NL8300227A NL190891C (nl) 1982-01-25 1983-01-21 Stelsel voor het bekrachtigen van een thermische drukkop van een thermische afdrukinrichting.
CA000420069A CA1200139A (en) 1982-01-25 1983-01-24 Thermal head driving system
DE19833302388 DE3302388A1 (de) 1982-01-25 1983-01-25 Steuersystem fuer einen thermokopf eines thermodruckers
GB08301978A GB2114850B (en) 1982-01-25 1983-01-25 Thermal head drive system for thermal printer
FR8301100A FR2520532B1 (fr) 1982-01-25 1983-01-25 Dispositif de commande de tete thermique pour imprimante thermique
KR1019830000277A KR880000579B1 (ko) 1982-01-25 1983-01-25 감열식 프린터
US06/460,907 US4492482A (en) 1982-01-25 1983-01-25 Thermal head driving system
AT0024583A AT389775B (de) 1982-01-25 1983-01-25 Vorrichtung zum thermischen drucken von daten auf ein medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009656A JPS58126175A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126175A true JPS58126175A (ja) 1983-07-27

Family

ID=11726251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009656A Pending JPS58126175A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58126175A (ja)
KR (1) KR880000579B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777496A (en) * 1986-05-24 1988-10-11 Sony Corporation Thermal printer with printing plate making mode
JPH01156944U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
US5721578A (en) * 1993-12-27 1998-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Methods of gradation control and picture quality improvement in a thermal printer which adapts a staggered printing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127468A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Sony Corp Drive circuit of thermal head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127468A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Sony Corp Drive circuit of thermal head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777496A (en) * 1986-05-24 1988-10-11 Sony Corporation Thermal printer with printing plate making mode
JPH01156944U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
US5721578A (en) * 1993-12-27 1998-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Methods of gradation control and picture quality improvement in a thermal printer which adapts a staggered printing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000579B1 (ko) 1988-04-15
KR840003498A (ko) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492482A (en) Thermal head driving system
US4584601A (en) Circuit providing gamma, color and temperature compensation for thermal printer
US4777496A (en) Thermal printer with printing plate making mode
US5200761A (en) Thermal printing apparatus
JPH0670109A (ja) 画像処理装置
US5232294A (en) Recording head driving device for printer
JPS58126175A (ja) 感熱式プリンタ
JPH0370633B2 (ja)
JP2812461B2 (ja) 画像形成装置
JPH0370632B2 (ja)
JP2577115B2 (ja) 溶融型カラー熱転写記録方法
JPS58196784A (ja) 映像信号の階調変換装置
JPH0552271B2 (ja)
KR0176483B1 (ko) 화상 프린터
JPH07274109A (ja) 画像プリンタ装置
JPS601973A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH0117886Y2 (ja)
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JP3001071B2 (ja) サーマルヘッド制御装置
JPH0516414A (ja) 熱転写記録装置
JPS61227476A (ja) プリント方法
JPH0614285A (ja) ビデオプリンタ
JPH0224156A (ja) 感熱印刷装置
JPH03176168A (ja) ラインプリンタ
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法