JPH0370633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370633B2
JPH0370633B2 JP965882A JP965882A JPH0370633B2 JP H0370633 B2 JPH0370633 B2 JP H0370633B2 JP 965882 A JP965882 A JP 965882A JP 965882 A JP965882 A JP 965882A JP H0370633 B2 JPH0370633 B2 JP H0370633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
heating elements
head
numbered
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP965882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126177A (ja
Inventor
Izumi Karya
Yasuhito Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57009658A priority Critical patent/JPS58126177A/ja
Publication of JPS58126177A publication Critical patent/JPS58126177A/ja
Publication of JPH0370633B2 publication Critical patent/JPH0370633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1列に配置された複数個の発熱体を
有するヘツドを記録紙に対して相対的に間欠移動
させながら、上記ヘツドにより上記記録紙を走査
して、上記記録紙上に画像を描くように構成され
た感熱式プリンタに関する。
感熱式プリンタは第1図に概略的に示すよう
に、回転ドラム1に巻き付けられた記録紙2に感
熱インク紙3を重ね、その上から加熱ヘツド4で
局部的に加熱することにより、インク紙3のイン
クを記録紙2に付着させるようにしたものであ
る。この感熱式プリンタで濃淡のある画像を描く
場合は、第2図に示すように、例えば1024×512
個の画素に細分された画面5を、512個の発熱体
6を有する加熱ヘツド4で矢印H方向に走査する
ことにより行われる。この場合ヘツド4が1024回
間欠的に移動するようにして走査が行われ、この
間欠移動における停止時に、各発熱体6は各画素
に対して画像濃度に応じた時間だけ通電されるこ
とにより熱を発生する。なお、第1図のプリンタ
の場合は、ヘツド4は固定され、ドラム1が間欠
的に回転することにより上記走査が行われる。
ヘツド4は図示のように例えば8つのブロツク
1〜48に区分され、各ブロツクに64個の発熱体
6が配された構成を有しており、各ブロツクが順
次に動作されるように成されている。
このようにヘツド4を複数のブロツクに区分す
るのは、ヘツド4の構造上の理由及び電流容量の
制約等の理由によるものである。なお、カラー画
像を描く場合は、マゼンタ、イエロー、シアン、
ブラツク等の4色のインク紙が用いられ、各色に
ついて上記走査が行われる。
このように複数ブロツクに区分されたヘツド4
を用い、各ブロツクを順次に動作させるようにす
ると、次のような問題が生じる。例えば先ずブロ
ツク41が動作され、その64個の発熱体6が夫々
通電されることにより熱を発生すると、その64番
目の発熱体6の熱により、隣接するブロツク42
の1番目の発熱体6が温められる。次にブロツク
2が動作されると、上記1番目の発熱体6が予
め温められているので、この発熱体6でプリン
ト、すなわち、印字される画素は、他の画素より
濃くなる。この現象は他のブロツク43〜48につ
いても生じる。このため、走査が終了したとき、
その各ブロツクの境い目のところですじが生じる
ことになる。
このような現象を防止するため、従来は各ブロ
ツクをさらに奇数番目の発熱体と偶数番目の発熱
体とに分け、先ずブロツク41〜48の順に奇数番
目の発熱体グループを動作させ、その次にブロツ
ク41〜48の順に偶数番目の発熱体グループを動
作させるようにしている。この方法によれば、各
ブロツクの両端部に配置された発熱体が、他のブ
ロツクの両端部に配置された発熱体により予熱さ
れても、予熱されたときから印字が開始されるま
での時間が長くなり、その間にこの発熱体が冷や
される。従つて予熱の影響を受けることがなくな
るから、前述したすじをなくすことができる。
しかし、上記方法はブロツク数の多いヘツドの
場合は有効であるが、ブロツク数が2つの場合は
次のような問題が生じる。例えば第4図のよう
に、夫々256個の発熱体6を有する2つのブロツ
ク412から成るヘツド4を考える。ここで通電
順序をブロツク41の奇数番目の発熱体6グルー
プ→ブロツク42の奇数番目の発熱体6グループ
→ブロツク41の偶数番目の発熱体6グループ→
ブロツク42の偶数番目の発熱体6グループとし
て印字したとする。このとき、ブロツク42の奇
数番目の発熱体である257番の発熱体6とブロツ
ク41の偶数番目の発熱体である256番の発熱体6
とは隣接しているため、257番の発熱体6が温め
られる。このため、画面においては、ブロツク4
とブロツク42の境い目のところのラインが濃く
なる。これを防止するにはブロツク42の奇数番
目の発熱体6グループの印字とブロツク41の偶
数番目の発熱体6グループの印字との間に充分時
間をとつて、その間に発熱体6が冷えるようにす
ればよいが、この方法はプリント時間を延長する
ことになり好ましくない。
本発明は、上記の問題を解決するもので、1列
に配置された複数個の発熱体を有するヘツドを記
録紙に対して相対的に間欠移動させながら、上記
ヘツドにより上記記録紙を走査して、上記記録紙
上に画像を描くように構成された感熱式プリンタ
において、上記ヘツドは、偶数個の発熱体をそれ
ぞれ有し互いに隣接して配置された第1及び第2
のブロツクに区分され、上記間欠移動の停止時
に、上記第1のブロツクの偶数番目の発熱体、上
記第2のブロツクの偶数番目の発熱体、上記第1
のブロツクの奇数番目の発熱体及び上記第2のブ
ロツクの奇数番目の発熱体の順序で、これらの発
熱体が順次通電されるように構成したことを特徴
とする。
次に、本発明の実施例を図面と共に説明する。
本発明によれば、例えば第4図の場合は、先ず
ブロツク41の偶数番目の発熱体6から印字を始
め、次にブロツク42の偶数番目の発熱体→ブロ
ツク41の奇数番目の発熱体→ブロツク42の奇数
番目の発熱体の順で印字を行うようにする。この
方法によれば、258番目の発熱体6が通電されて
も、255番目の発熱体は距離が離れているため、
258番目の発熱体6が発生する熱の影響を受ける
ことがない。故に、この255番目の発熱体が通電
されるときは、他の発熱体6とほヾ同じ温度条件
で通電される。従つて、前述したすじを、時間を
ロスすることなくなくすことができる。
第3図は上記原理を適用した本発明によるヘツ
ド制御回路の実施例を示す。
本実施例は画像濃度に応じてヘツド4の各発熱
体6への通電時間を制御するが、この制御信号と
しては、各画素の濃度に応じたパルス巾を持つ
PWM信号(パルス巾変調信号)が用いられる。
また本実施例では、512個の発熱体6を2ブロツ
ク412に区分したヘツド4が用いられる。各ブ
ロツク412の256個の発熱体は、さらに、それ
ぞれが奇数番目の発熱体グループ(以下、「奇数
グループ」という)と偶数番目の発熱体グループ
(以下、「偶数グループ」という)とに分けられて
いる。
第3図においては、入力端子10には1画面分
のアナログ画像信号SAが加えられる。この信号
SAは1フレームまたは1フイールドのテレビジ
ヨン信号であつてよく、例えば磁気シートなどか
ら再生される。この信号SAはサンプリングホー
ルド回路11でサンプリングホールドされた後、
A/D変換器13でデイジタル画像信号SDに変換
される。なお、第2図の場合、上記サンプリング
は、矢印Vで示す縦方向ライン(以下、「Vライ
ン」という)毎にサンプリングするように成され
る。上記A/D変換された上記信号SDはRAMか
ら成るメモリー14に書き込まれる。
一方、VCO(電圧制御発振器)15は所定周波
数で発振しており、その発振出力はコントロール
回路12を駆動すると共に、アドレスカウンタ1
6及び分周カウンタ17に加えられてカウントさ
れる。上記カウンタ16はメモリー14に書き込
まれたデータを後述する順に読み出すように、コ
ントロール回路12により制御される。階調レベ
ル発生器18は前記分周カウンタ17のキヤリー
CAが加えられる毎に、濃度の基準レベルデータ
を段階的に発生する。本実施例では、濃度を32階
調で表現するものとし、上記基準レベルD1〜D32
が順次発生されて比較器19に加えられる。先ず
基準レベルD1が示されているとき、メモリー1
4から1番目のVラインにおけるブロツク41
偶数グループのデータ128個が順次に読み出され
て、レベルD1と順次比較される。そしてそのデ
ータがレベルD1より低いとき例えば「1」(高レ
ベル)、高いとき「0」(低レベル)の比較結果が
出力されて、ラツチ回路20の対応するアドレス
に保持される。
レベルD1に対する比較が終了すると、ラツチ
回路20のの比較結果がヘツドドライブ回路22
を介してヘツド4のブロツク41の偶数グループ
の発熱体6に加えられる。そして「1」の比較結
果が加えられた発熱体6が通電されて印字が行わ
れる。この印字が行われている間に次の基準レベ
ルD2が示されて、上記と同じ128個のデータが順
次比較される。この比較結果がラツチ回路20に
保持された後、ヘツドドライブ回路22を介して
ブロツク41の偶数グループに加えられ、比較結
果が「1」の発熱体6が通電される。同様にして
基準レベルD3〜D32に対して比較が行われ、この
比較結果に基いてブロツク41の偶数グループの
発熱体6が通電される。各発熱体6は順次送られ
て来る比較結果が「1」のとき引き続いて通電さ
れ、「0」のとき通電を停止する。従つて、各発
熱体には、各データに対応する画素の濃度に応じ
た32段階のパルス巾を有する128個のPWM信号
が加えられることになる。これにより各発熱体6
はパルス巾に応じた時間だけ通電される。この場
合、最大加熱時間を例えば16〜18ms程度とし、
この時間内で上記通電時間が制御される。
このようにしてブロツク41の偶数グループの
画素が印字されると、レベル発生器18は、キヤ
リーCAを1/32に分周するカウンタ23によセ
ツトされる。
次にメモリー14から同じVラインのブロツク
2の偶数グループのデータ128個が順次に読み出
されて、上記と同様にして基準レベルD1〜D32
夫々比較される。これらの比較結果はラツチ回路
20の対応するアドレスに保持された後、ヘツド
ドライブ回路22を介してブロツク42の偶数グ
ループの発熱体6に加えられて通電が行われる。
このようにして1番のVラインの偶数グループ
の画素が印字されると、次にメモリー14から同
じVラインのブロツク41の奇数グループのデー
タ128個が読み出される。読み出されたデータは
上述と同様の処理が成され、PWM信号に変換さ
れて、ブロツク41の奇数グループの発熱体6に
加えられる。次いでブロツク42の奇数グループ
のデータ128個が読み出され、同様の処理が成さ
れてPWM信号がブロツク42の奇数グループの
発熱体6に加えられる。以上により、1番目のV
ラインの全ての画素512個が印字される。1番目
のVラインの印字が完了すると、第1図のドラム
2が画素の1ピツチ分だけ回転して停止する。そ
して次のVラインのデータが上述と同様にして
PWM信号に夫々変換されて印字が行われ、再び
ドラム1が画素の1ピツチ分回転する。なお、カ
ウンタ23の出力をカウンタ27で1/4に分周し
たパルスをドラム送りパルスとしてドラム1を回
転させる。以下、同じ動作が合計1024回繰り返さ
れることにより、H方向の走査が終了して画像が
描かれる。
以上述べたように本発明は、1列に配置された
複数個の発熱体を有するヘツドを記録紙に対して
相対的に間欠移動させながら、上記ヘツドにより
上記記録紙を走査して、上記記録紙上に画像を描
くように構成された感熱式プリンタにおいて、上
記ヘツドは、偶数個の発熱体をそれぞれ有し互い
に隣接して配置された第1及び第2のブロツクに
区分され、上記間欠移動の停止時に、上記第1の
ブロツクの偶数番目の発熱体、上記第2のブロツ
クの偶数番目の発熱体、上記第1のブロツクの奇
数番目の発熱体及び上記第2のブロツクの奇数番
目の発熱体の順次で、これらの発熱体が順次通電
されるように構成した。従つて、本発明によれ
ば、各発熱体の両隣りには、その発熱体に通電す
る直前の段階に通電されていた発熱体が存在しな
いから、各発熱体は、互いに隣接する発熱体によ
り予熱されることなく通電され、このために、所
定の濃度通りのプリントを行うことができ、この
結果、均一でムラのないプリントを得ることがで
きる。
また、各発熱体が互いに隣接する発熱体によ
り、予熱される場合には、この予熱された発熱体
が予熱される前の温度に戻るまでその通電を行わ
ないようにする必要があるから、時間損失を伴う
が、本発明によれば、直ちに次の順番の発熱体に
通電することができるから、上述のような時間損
失がなく、この結果、プリント速度を向上させる
ことができる。
さらに、ヘツドは、複数個の発熱体をそれぞれ
有し互いに隣接して配置された第1及び第2のブ
ロツクに区分されているから、ヘツドは最小の複
数ブロツクに区分されているだけであり、このた
めに、発熱体への通電の制御が容易であり、従つ
て、小型の感熱式プリンタに適用するのに最適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱式プリンタの原理的な構成の一例
を示す模式図、第2図は画像を描く画面と加熱ヘ
ツドの模式図、第3図は本発明の実施例を示す回
路ブロツク図、第4図は実施例による画面の一部
を示す図である。 なお、図面に用いた符号において、4……加熱
ヘツド、5……画面、6……発熱体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1列に配置された複数個の発熱体を有するヘ
    ツドを記録紙に対して相対的に間欠移動させなが
    ら、上記ヘツドにより上記記録紙を走査して、上
    記記録紙上に画像を描くように構成された感熱式
    プリンタにおいて、 上記ヘツドは、偶数個の発熱体をそれぞれ有し
    互いに隣接して配置された第1及び第2のブロツ
    クに区分され、 上記間欠移動の停止時に、上記第1のブロツク
    の偶数番目の発熱体、上記第2のブロツクの偶数
    番目の発熱体、上記第1のブロツクの奇数番目の
    発熱体及び上記第2のブロツクの奇数番目の発熱
    体の順序で、これらの発熱体が順次通電されるよ
    うに構成したことを特徴とする感熱式プリンタ。
JP57009658A 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ Granted JPS58126177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009658A JPS58126177A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009658A JPS58126177A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126177A JPS58126177A (ja) 1983-07-27
JPH0370633B2 true JPH0370633B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=11726304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009658A Granted JPS58126177A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 感熱式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126177A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085968A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱式プリンタ
JPS6154762A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Eimaa Denshi Kk サ−マルプリンタ
JPS61111068A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Eimaa Denshi Kk サ−マルプリンタ
JPS61186068A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Eimaa Denshi Kk サ−マルプリンタ及びその印刷濃度制御方法
JPS62275768A (ja) * 1986-05-24 1987-11-30 Sony Corp プリント装置
US6149259A (en) * 1991-04-26 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method capable of performing high-speed recording

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670975A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Toshiba Corp Driving method for thermal head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670975A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Toshiba Corp Driving method for thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126177A (ja) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492482A (en) Thermal head driving system
US5297878A (en) Method of thermal wax transfer printing
JP2896249B2 (ja) プリンタの記録ヘッド駆動装置
JPH0370633B2 (ja)
US5382965A (en) Wax transfer type thermal printing method and thermal printer
US5363125A (en) Method and device for correcting shading in thermal printer
KR880000579B1 (ko) 감열식 프린터
JPH0370632B2 (ja)
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP3574160B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JPH0552271B2 (ja)
JP3059605B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3059573B2 (ja) 熱記録方法及び装置
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS58196784A (ja) 映像信号の階調変換装置
JPH0372471B2 (ja)
JP3001071B2 (ja) サーマルヘッド制御装置
JPS601973A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPH05155051A (ja) カラー画像記録方法
JPH05116356A (ja) 溶融型カラー熱転写記録方法
JPH10193656A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JP3165305B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法