JPS6146424A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6146424A
JPS6146424A JP16721784A JP16721784A JPS6146424A JP S6146424 A JPS6146424 A JP S6146424A JP 16721784 A JP16721784 A JP 16721784A JP 16721784 A JP16721784 A JP 16721784A JP S6146424 A JPS6146424 A JP S6146424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
piston
fuel
chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16721784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100105B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Masahiko Suzuki
昌彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59167217A priority Critical patent/JPH06100105B2/ja
Publication of JPS6146424A publication Critical patent/JPS6146424A/ja
Publication of JPH06100105B2 publication Critical patent/JPH06100105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
    • F02M41/123Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/22Varying quantity or timing by adjusting cylinder-head space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃料噴射装置に関するものであり
、詳しくは内燃機関の燃焼に直接影響を及ぼす噴射波形
、すなわち噴射率の制御が可能な燃料噴射装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
一般に内燃機関の燃料噴射の仕方によって性能が大きく
変化し、直接噴射式ディーゼルエンジンの場合には燃料
噴射ポンプから噴射ノズルを通じて噴射される噴射率が
燃焼に直接影響を及ぼす。
たとえばディーゼルエンジンはアイドリング運転時の燃
焼騒音が大きいという問題をもっているが、これに対し
てアイドリング運転時は燃料噴射時間を長くすると有効
であることが知られている。
また中、両速回転領域においては、着火時までの噴射率
を低減して着火時に急激に噴射率を上げると効箪のよい
燃焼を行わせることが可能となる。
そこで従来から種々の噴射率を制御する燃料噴射装置、
例えば特開昭58−82060号公報等に開示されたも
のなどがあるが、これらの燃料噴射率はステップモータ
等の機械的な作動によって制御しているため、高速時の
制御が精度良く行われないという問題がある。
また、このようなアキュムレートタイプのものでは、ノ
ズル及び運動状態によっては噴射弁からの噴射が途中で
一旦停止した後再び噴射する即ち2段階噴射を引き起こ
すという問題が、本発明者らの実験によって判明した。
後者の問題は、プランジャの圧送行程途中で加圧された
ポンプ加圧室内の燃料によってピストンが移動する際に
、このピストンの移動速度が速くなりピストンがプラン
ジャより離間して一時的にポンプ加圧室内の圧力が減少
して燃料の送出が行われないことに起因するものであっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのような事情にもとづきなされたもノテ、エ
ンジンの運転状況に応じてプランジャの送油率を変化さ
せることにより、エンジンの全運動域に亘って最適な噴
射率が得られる燃料噴射ポンプの燃料噴射装置を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、ハウジングに摺動自在に挿入された
プランジャを往復運動させてポンプ加圧室内の燃料を加
圧送出する燃料噴射装置において、前記ハウジングにシ
リンダと、このシリンダ内にあって前記ポンプ加圧室の
燃料圧力により一方向へ押圧移動するピストンとを設け
るとともに、前記プランジャの先端にある連結部と前記
ピストンの一端にある係止部とを連結して前記プランジ
ャと前記ピストンとが離間することを防止し、前記プラ
ンジャが加圧行程にある時前記ピストンと前記シリンダ
によって加圧される油密室と、この油密室に開口して前
記油密室と低圧燃料部とを連通ずる連通孔とこの連通孔
の途中にあって前記油密室と前記低圧燃料部との連通、
閉塞を制御する弁と、この弁を作動する電気的駆動手段
とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
すなわち本発明は、プランジャの先端から離間すること
を防止して連結されたピストンをポンプ圧送行程の初期
においてはプランジ中と一体に移動させ、圧送行程の途
中において内燃機関の運転条件に応じたタイミングで電
気的駆動手段を制御することによってピストンの移動を
停止させて、プランジャの実加圧断面積を変えてその燃
料送出料即ち噴射率を変更可能にするものであって、燃
料噴射率を内燃機関の運転条件に応じて広範囲にわたっ
て最適にしかも高速に制御することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例に関するもの
で、第1図は燃料噴射装置の要部を示す部分断面側面図
、第2図は第1図のコントローラ30付近の構造を示す
詳細図、第3図はプランジャ2の先端部分の詳細構造を
示す斜視図、第4図はポンプカム回転角とプランジャの
有効面積及び噴射率との関係を示す特性図、第5図はソ
レノイドの制御タイミングと噴射率との関係を示す特性
図である。また第6図はポンプカム回転角と送油量との
関係を示す特性図、第7図はポンプカム回転角と噴射率
との関係を示す特性図である。
第1図および第2図において1はハウジングであり、プ
ランジャ2が摺動自在に挿入されている。
プランジャ2は図示しないディーゼルエンジンと同期し
て回転するドライブシャフト3に、カップリング4およ
びフェイスカム5を介して連結されている。カップリン
グ4はシャフト3の回転を常にフェイスカム5および1
ランジ中2に伝えるとともに、シャフト3に対してフェ
イスカム5およびプランジ中2の軸方向への移動を許容
するようになっている。
プランジャ2に設けたフェイスカム5と該フェイスカム
5に対向して設けたカムローラ6との摺接で、プランジ
ャ2はその1回転中にエンジンの気筒の数°に応じた回
数だけ往復運動させられる。
その各往復運動における1ランジヤ2が第1図の左方へ
動くように運動させられる吸入行程にある場合、プラン
ジャ2の端面に形成されたポンプ加圧室7内には、プラ
ンジャ2の先端外周に設けられた複数の吸入溝8の1つ
と、ハウジング1内に延びる吸入孔9とを介してポンプ
室10内の燃料が吸入される。そしてプランジャ2の回
転により吸入溝8と吸入孔9との連通がたたれると同時
にプランジャ2が図示右方へ動く圧縮行程が始まり、ポ
ンプ加圧室7内にある燃料はプランジャ2内部に設けら
れた縦孔11と、プランジャ2の外周面に設けられた1
つの分配溝12を介して吐出口13へ供給され、該吐出
口13を通じて図示しないエンジンの対応する気筒の燃
料噴射弁に至る。燃料噴射量の調節部材であるスピルリ
ング14は、プランジャ2上を移動可能であり、プラン
ジャ2の圧縮行程の途中で前記縦孔11に連通したスピ
ルポート15を開き、このスピルポート15を開くタイ
ミングによって前記吐出口13から供給される燃料噴射
量を決定する。このスピルポート15が開かれるとポン
プ加圧室7内の燃料は縦孔11およびこの孔15を経て
ポンプ室10へ戻されるものである。
スピルリング14はサポーテイングレバー16によって
、フ与イウエート17の動きに応動するガバナスリーフ
18に連結されているとともに、テンションレバー19
およびメインスプリング20によってアジヤスティング
レバー21に連結され、車速ないしはアクセルペダルの
踏込みに応じた燃料噴射量制御を行うようになっている
ことはすでに知られている。
ポンプ室10にはドライブシャフト3上に設けられたフ
ィードポンプ25によって加圧された燃料が充満してお
り、この燃料圧力は図示しない圧力制御弁により公知の
如くエンジン回転数に関連して制御されるので、回転の
上昇に応じてポンプ室10の燃料圧力が増大するように
なっている。
前記ポンプ加圧室7の位置にはコントローラ30が取り
付けられている。つまりポンプ加圧室7はハウジング1
とプランジャ2およびコントローラ30によって囲まれ
た空間により実質的に構成されたものである。コントロ
ーラ30は第1図および第2図に示されている。すなわ
ち、34はコントローラ30のシリンダであり、ハウジ
ング1にインロ一部32にて位置決めされコントローラ
のボデー31のねじ部33をハウジング1に螺着するこ
とにより固定されている。前記コントローラ30のシリ
ンダ34にはピストン35が油密的かつ摺動自在に嵌挿
されている。また前記ねじ部33によりボデー31をハ
ウジング1に締着することより、シリンダ34をハウジ
ング1に押し付は当り面1aにて油密を保っている。
プランジャ2の先端にはピストン35が離間することを
防止するための連結部70が設けてあり、第3図で詳細
を示すような形状となっている。ピストン35はスプリ
ング71によって第2図中の右方に付勢されている為、
第2図に示す状態のようにピストン35の係止部78は
プランジャ2の先端の連結部70に接触する位置にあっ
て連結されている。
72は吸入R8と縦孔11をつなぐ連通孔であり、ピス
トン35の係止部78がスプリング収納孔73を塞ぐよ
うな時の、加圧室の油圧ロック防止用に設けである。
また、前述の様にボデー31の当たり面31aにおいて
ボディー31がシリンダ34をハウジング1に押しつけ
固定している。
また、ボデー31の内部にはバルブハウジング100が
装着され、ソレノイドハウジング107のねじ部108
をボデー31に締着することにより、バルブハウジング
100の左端面をシリンダ34の右端面に押しつけてい
る。バルブハウジング100には弁室109と弁室11
9が設けられており、弁室109内には球弁101が装
着されスプリング103により球弁101は右方に付勢
されていて、球弁101がバルブハウジング100に設
けられた制御孔106を閉塞する構造となっている。
また弁室119内にはチェック弁49が装着され、スプ
リング48によりチェック弁49は右方に付勢されてい
てバルブハウジング100に設けられたフィード孔11
6を塞ぐ構造となっている。
またパルプハウジング100には連通孔104が設けら
れており、制御孔106、フィード孔116は連通孔1
04.41.42を介してポンプ室10即ち低圧燃料部
に連通している。
弁室109と弁室119は連通溝111により連通して
おり弁室109は油密室38と連通している。
以上でわかる通り、弁球101が制御孔106を閉塞し
、チェック弁49がフィード孔116を閉塞した第2図
に示す状態では、油密室38、弁室109及び119は
油密的に閉じられた空間となる。
200は電気的駆動手段であるソレノイドであり、10
7はソレノイドハウジング、110はコイル、203は
スプール、201はリアプレート、202はコネクタ、
120は電極用の端子である。
また105はコア、102はピンでありピン102の右
端部はコア105に圧入され、ピン102の左端部は球
弁101と当接しておりピン102とソレノイドハウジ
ング107の内面は摺動自在に嵌合しである。またリア
プレート201はソレノイドハウジング107の右端部
にてかしめにより固定されている。また67はシール用
の0リングである。
第2図でわかる様に端子120に電圧を加えると、コア
105及びピン102は左方に移動し、ピン102の左
端面が球弁101を左方に押し、制御孔106が開放さ
れ、連通孔104と弁室109が連通する構造となって
いる。
ピン102の内部には、コア105の動きがスムーズに
なるように連通孔102aが設けである。
以上のような構成にもとづく第1実施例の作動について
説明する。
今、端子120に電圧を加え、制御孔106が開孔され
ている時にプランジャ2が図示右方へ移動されてポンプ
加工室7内の燃料を加圧し始めるとピストン35は左端
面に燃料圧力を受けるので、プランジャ2とピストン3
5は連結部70、係止部78によって離間することなく
一体となって右方に移動させられる。
この時、油密室38内の燃料はピストン35によって弁
室109、制御孔106、連通孔104及び41.42
を通過し、ピストン35の移動量に相当した分だけポン
プ室10へ逃がされる。ここで、コイル110への電流
を切るとコア105、ピン102、球弁101は、スプ
リング103の付勢力により右方に移動し、球弁101
が制御孔106を閉塞する位置に達すると、油密室38
内の燃料は逃げ場がなくなるため、ピストン35の移動
はほとんど停止状態となる。
ピストン35がプランジャ2と一体となって右方へ移動
している時の加圧室7内の燃料の実加圧断面積は〔プラ
ンジャ2の断面積〕−〔ピストン35の断面積〕であっ
たが、ピストン35が停止状態となった時の実加圧断面
積は、〔プランジャ2の断面積〕と同程度になるため、
ピストン35が停止した時点以降は実加圧断面積は急に
増加し、たとえば第4図(A)の破線で示す様になりポ
ンプ加圧室7から送出される燃料が増加する。よって、
その噴射率は第4図(B)に示す如く上昇する。
一方、燃料の圧送が終ってプランジャ2が吸入行程に至
ると、ポンプ加圧室7内の燃料圧力が減少するとともに
プランジャ2が左方に移動するので、プランジャ2の連
結部70がピストン35の係上部78を引張りながらピ
ストン35はプランジャ2と共に左方へ移動する。ピス
トン35が左方へ移動すると油密室38内の圧力が低下
するためピストン35の移動にともないポンプ室10内
の燃料が連通孔42.41.104、フィード孔116
、弁室119、連通溝111、弁室109通過し、油密
室38に導入される。この吸入過程の途中で、コイル1
10に電流を流し、制御孔106を開けると、ポンプ室
10内の燃料は制御孔106、弁室109をも介して油
密室38に導入される。したがって、ピストン35は次
の加圧行程までに初期位置にもどる。
しかして前述の作動から判るように、コイル10への通
電を切る時期は送油率が急に増大する時期を決定するも
のである。
今、コイル110に流れる電流を切る時期を遅らせ送油
率の増大時期を第6図のA−B−Cと遅らせた場合には
、噴射弁が開弁圧に達する時の送油量がqであれば第6
図中に対応する同一条件での状態を同一の符号で対応付
けて記載した第7図に示すように噴射率は送油率が低下
した分だけ低下するため、同一期間内での噴射量は減少
する。
ここでアジヤスティングレバー21の位置を調整して噴
射期間を長くすれば、同一噴射量にて噴射率を第7図の
〇−■−0のように変えることができる。
またコイル110に流れる電流を切る時期を早め送油率
の増大時期を第6図のAからDのように早めることによ
り、噴射弁の開弁時期をAから已に早めることができる
ため、第7図の◎−■のように噴射時期を進めることも
可能である。
具体的にはエンジンのアイドリング運転時などのような
低回転運転域にあっては、第7図◎のように噴射率を下
げて噴射時期を長く延ばすことによってアイドル運転時
の燃焼騒音を低減することができるし、特に小型の直噴
ディーゼルエンジンにおいては低速時の燃焼を大幅に改
善することができる。
エンジン回転の高速域においては第7図@のように噴射
率を高くすると共に噴射時期を進めることによって良好
なエンジン性能を受けることができる。
すなわち、第1実施例においての実際の操作としては、
第5図の様に回転位置信号に対してソレノイド電流を切
るタイミングをマイコン等により計算してエンジンの運
転状態に応じ最適にかつ高速に制御することで、大幅な
エンジン性能向上を達成することができる。
なお、チェック弁49はピストン35が左方に移動する
時に油密室38内における気泡発生を防止するためのも
のである。
また゛ソレノイド200はポンプ吸入行程において通電
されて球弁101を開弁させ、ポンプ圧送行程の初期の
状態でも球弁101を開弁状態を維持しているが、開弁
状態ではソレノイド200のコア105が図中最も左方
にありソレノイドハウジング107とのギャップが小さ
くなっているため、ポンプ圧送行程中においても小さな
電磁力でもって球弁101の開弁状態を維持することが
できる。このため、ソレノイド200は小型のものを使
用することができる。
次に第8図に基づいて第2実施例を説明する。
本実施例は、第1実施例とは逆にコイル110に電流を
流すことによって制御孔106を閉塞する構造の実施例
である。
コイル110に電流が流れない状態では弁101′はス
プリング103′だけの弱い付勢力により制御孔106
を閉塞しているため、油密室38内の圧力が上昇すれば
油圧がスプリング103′の付勢力に打ち勝ち制御孔1
06を開放する。ここでコイル110に電流を流すとス
プリング103′の付勢力に電磁力が加わるため再び弁
101′は制御孔106を閉塞し、油密室38は油の逃
げ場がなくなりピストン35の移動は停止する。ソレノ
イド200の左方の付勢力が油密室38の油圧力より弁
101′を右方へ押す付勢力よりも十分に大きい場合は
、この様な構成にすることができる。尚、他の構成、作
動は前述の実施例と同様であるので同一の符号を付して
説明は省略する。
次に第9図に基づいて第3実施例について説明する。
本実施例においては電気的駆動手段であるソレノイド2
00の変わりに、圧電式アクチュエータ300を用いて
制御孔106の開閉制御するものである。
圧電式アクチュエータ300はハウジング307と、P
ZT等の電歪素子を複数積層した圧電体303と、圧電
体303を収納するケース304、圧電体303の伸縮
によりハウジング307内を摺動可能な圧電ピストン3
02、油圧連結室309、ビン301とから主に構成さ
れている。圧電体3031よ、電極端子120に電圧を
印加することにより伸縮するが、そのストロークは数十
ミクロン程度であるため、圧電ピストン302とピン3
01との油圧連結室309に油を充填して油圧連結する
とともに、ビン301の断面積を圧電ピストン302の
断面積と比較して小さくすることにより、圧電体303
の小さいストロークを大きくしてピン301に伝達する
構造である。305はチェック弁で油圧連結室309内
に吸入される油のみを許容する。310は油圧連結室3
09内に設けられた波形リング状の板バネであって、圧
電ピストン302を図中右方向に常に付勢している。
また、圧電体は応答性が極めて良いので燃料を噴射して
いる途中で、圧電体を0N−OFF作動させることがで
きるので、例えば、噴射中に噴射率を上昇させて、噴射
の終了間近で噴射率を下げる様な作動もできる。あるい
は、噴射初期にノズルの開弁によって噴射率が落ち込む
(息つき現象)のような場合は、落ち込み時のみ、噴射
率を上げる様な制御も容易に可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、内燃機関の運転条件に応じて電気的
駆動手段によって弁を制御するため、その燃料噴射率は
広範囲にわたって最適に且つ高速に制御することが可能
となり、その結果アイドリング運転時の燃焼騒音を低減
することができると共に、中、高速回転領域においても
内ftA機関の出力、燃費等を大幅に向上できるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例に関するも、
ので、第1図は燃料噴射率制御装置の要部を示す部分断
面側面図、第2図は第1図のコントローラ30付近の構
造を示す詳細図、第3図はフランジ中2の先端部分の詳
細構造を示す斜視図、第4図はポンプカム回転角とプラ
ンジャの有効面積及び噴射率との関係を示す特性図、第
5図はソレノイドの制御タイミングと噴射率との関係を
示す特性図、第6図はポンプカム回転角と送油量との開
襟を示す特性図、第7図はポンプカム回転角と噴射率と
の関係を示す特性図、第8図は第2実施例を示す部分断
面図、第9図は第3実施例を示す部分断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・プランジャ57・・・ポ
ンプ加圧室、34・・・シリンダ、35・・・ピストン
、38・・・油密室、70・・・連結部、78・・・係
止部、41゜42.104,106・・一連通孔、制御
孔、101゜101′・・・球弁、弁、200,300
・・・電気的駆動手段となるソレノイド、電歪式アクチ
ュエータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ハウジングに摺動自在に挿入されたプランジャを往復
    運動させてポンプ加圧室内の燃料を加圧送出する燃料噴
    射装置において、前記ハウジングにシリンダと・このシ
    リンダ内にあって前記ポンプ加圧室の燃料圧力により一
    方向へ押圧移動するピストンとを設けるとともに、前記
    プランジャの先端にある連結部と前記ピストンの一端に
    ある係止部とを連結して前記プランジャと前記ピストン
    とが離間することを防止し、前記プランジャが加圧行程
    にある時前記ピストンと前記シリンダによって加圧され
    る油密室と、この油密室に開口して前記油密室と低圧燃
    料部とを連通する連通孔と、この連通孔の途中にあって
    前記油密室と前記低圧燃料部との連通、閉塞を制御する
    弁と、この弁を作動する電気的駆動手段とを備えたこと
    を特徴とする燃料噴射装置。
JP59167217A 1984-08-08 1984-08-08 燃料噴射装置 Expired - Lifetime JPH06100105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167217A JPH06100105B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167217A JPH06100105B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146424A true JPS6146424A (ja) 1986-03-06
JPH06100105B2 JPH06100105B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15845601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167217A Expired - Lifetime JPH06100105B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244837A (ja) * 1985-04-18 1986-10-31 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧電式に制御される弁装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154134A (en) * 1980-05-01 1981-11-28 Diesel Kiki Co Ltd Distribution type fuel jet device
JPS58187537A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置
JPS6034559U (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 日産自動車株式会社 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JPS60125754A (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 Toyota Motor Corp ディ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2609312A1 (de) * 1976-03-06 1977-09-15 Basf Ag Neue pyridyl-phosphorsaeurederivate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154134A (en) * 1980-05-01 1981-11-28 Diesel Kiki Co Ltd Distribution type fuel jet device
JPS58187537A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置
JPS6034559U (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 日産自動車株式会社 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JPS60125754A (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 Toyota Motor Corp ディ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244837A (ja) * 1985-04-18 1986-10-31 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧電式に制御される弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100105B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005502813A (ja) 低エンジン速及び高エンジン速に於ける間欠的再循環を用いた燃料ポンプの複合型制御方法
WO1991004398A1 (en) Method of variably controlling oil feed rate in electronically controlled distribution type fuel injection pump
JPH01182554A (ja) 燃料噴射装置
JPH0433412Y2 (ja)
SK90398A3 (en) Fuel injection system
JP3560711B2 (ja) 燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JPS6146424A (ja) 燃料噴射装置
JP4196519B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
KR890005044B1 (ko) 내연엔진의 연료분사펌프
JPH0320506Y2 (ja)
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR100303119B1 (ko) 디젤엔진의연료분사시기제어장치
EP0743441B1 (en) Electronically controlled fuel injection apparatus for a diesel engine
JP3906775B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
US6782870B2 (en) Fuel injection pump having hydraulic timer mechanism and load timer mechanism
JP2713432B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
JPH0510501B2 (ja)
JPS6327091Y2 (ja)
JPH08177672A (ja) インナカム式燃料噴射ポンプ
JPS59188066A (ja) 燃料噴射装置
JPS62210257A (ja) 燃料噴射ポンプの吐出圧制御装置
JPH0515902B2 (ja)
JPH11193764A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JPH0388955A (ja) 燃料噴射装置
JPH02207145A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置