JPS6144803A - 工業用殺菌・殺藻剤 - Google Patents

工業用殺菌・殺藻剤

Info

Publication number
JPS6144803A
JPS6144803A JP16597284A JP16597284A JPS6144803A JP S6144803 A JPS6144803 A JP S6144803A JP 16597284 A JP16597284 A JP 16597284A JP 16597284 A JP16597284 A JP 16597284A JP S6144803 A JPS6144803 A JP S6144803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
concentration
industrial
formula
algicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16597284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528201B2 (ja
Inventor
Osamu Umekawa
梅川 治
Yoichi Sano
陽一 佐野
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP16597284A priority Critical patent/JPS6144803A/ja
Publication of JPS6144803A publication Critical patent/JPS6144803A/ja
Publication of JPH0528201B2 publication Critical patent/JPH0528201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)目的 (産業上の利用分野) 本発明は、工業用殺菌・殺藻剤に関する。 さらに詳し
くは、紙パルプ工業における抄紙工程水、各種工業用の
冷却水、金属加工油、繊維油剤、水性塗料、紙用塗工液
、ラテックス、糊剤等の防腐や殺菌用として有用であり
、かつ各種用水・廃水系における藻類による障害の防止
に有用である工業用殺菌・殺藻剤に関する。
(従来の技術) 従来から紙パルプ工業における抄紙工程や各種工業にお
ける冷却水系統には、細菌や真菌によるスライムが発生
し、生産品の品質低下や生産効率の低下などの損失を与
えることが知られている。
また多くの工業製品、例えば金属加工油剤、繊維油剤、
水性塗料、紙用塗工液、各種ラテフクス、糊等では細菌
による腐敗や真菌による汚染が多大の損害を与えている
。 また各種用・廃水系では藻類の発生により多くの障
害が発生している。
これらの微生物による障害を防止するため、多くの殺菌
剤や殺藻剤が使用されてきた。 古くは、エチルりん酸
水銀や酢酸フェニル水銀等の有機水銀化合物、ペンタク
ロロフェノールやトリクロロフェノール等の塩素化フェ
ノール化合物などが使用された。 これらの薬剤は人体
や魚介類に対する毒性が強く、環境汚染をひき起こすた
め使用が規制されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の殺菌剤や殺藻剤に代替できる新規
な一つの殺菌・殺藻剤を提供しようとするものであり、
ことに環境汚染の観点からより低濃度で有効な薬剤を提
供しようとするものである。
この点に関し、本発明者らは、前記微生物障害を解決す
るためにニトロアルコール誘導体類に注目し鋭意研究を
重ねた結果、多数のこれら誘導体類の中でも、1.1−
ジブロモ−1−ニトロ−プロパノ−ルー2及びそのアセ
トキシ化物が選択的かつ卓越した殺菌・殺藻効果を発現
する事実を見出した。
この発明は、この知見をざらに発展することによりなさ
れたものであり、ことに、上記1.1−ジブロモ−1−
二トロ=プロパノールー2及びそのアセトキシ化物と特
定のブロム酢酸エステルとを併用した際に、優れた相乗
効果が得られる事実に基づきなされたものである。
(ロ)構成 か(してこの発明によれば 下式(I): Br CH3−CI−古−N’02    (])0RBr (式中、Rは水素原子又はアセチル基を示す)で表わさ
れる脂肪族ニトロアルコール誘導体と、下式(旧 : BrCH2Coo −R−00CC)+2 Br   
(II)(式中、Rは炭素原子数2〜4の飽和又は不飽
和の2価の直鎮状炭化水素基を示す) で表わされるブロム酢酸エステルとを有効成分としてな
る工業用殺菌・殺藻剤が提供される。
本願発明に用いる式(j)の脂肪族ニトロアルコール誘
導体には1,1−ジブロモ−1−ニトロ−プロパノ−ル
ー2 及び 1.1−ジブロモ−1−ニトロ−2−アセ
トキシプロパンが含有される。
これらの化合物は、例えば、ニトロメタンとアセトアル
デヒドとを反応させて1−ニトロ−プロパノ−ルー2を
作製し、これをアルカリ性下臭素と接触させて臭素付加
させ、必要に応じて無水酢酸と接触させてアセチル化す
ることにより得ることができる。 この際、上記ジブロ
ム体以外にモノブロム体が副成するが、これらをとくに
分離することなくそのまま混合状態で使用してもさしつ
かえない。
一方、本願発明に用いる式(n)のブロム酢酸エステル
としては、L2−ビス(ブロモアセトキシ)エタン、1
.2−ビス(ブロモアセトキシ)プロパン、1,4−ビ
ス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン、1.4−ビス(
ブロモアセトキシ)ブタン等が挙げられる。
上記式(1)の脂肪族ニトロアルコール誘導体と式(n
)のブロム酢酸エステルの使用比率は、重量比で前者対
後者が90:10〜1:99とするのが好ましく、こと
に1:0.5〜1:32とするのが相乗効果の点で好ま
しい。
上記各化合物は通常、これらを直接混合した形態で種々
の対象系に添加して用いられる。 この際、化合物(I
I)は化合物(1)の好適な溶媒として作用するため、
他の有機溶媒や界面活性剤の添加を要することなくそれ
自体好適な製剤として用いることができる。 そして例
えば化合物(1)として、1.1−ジブロモ−1−ニト
ロ−プロパノ−ルー2を採用した際には、これ自体保存
時の安定性が不充分で徐々に分解して有効成分濃度が減
少する傾向がありかつ刺激臭を発生して取扱いが困難で
あるという問題があるが、上記のごときブロム酢酸エス
テル類に直接混合させた製剤においては安定性が向上し
かつ刺激臭の発生が押さえられるという効果も発現され
る。
ただし、前記各化合物は場合によっては別々に添加して
もよい。 この際、式(1)の化合物は乳剤として使用
するのが適当であり、例えばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール七ツメチルエーテル等のグリコール系
熔剤と界面活性剤とを用いて製剤することができる。 
従って他の観点によればこの発明は、化合物(1)と化
合物(II)とを殺菌・殺藻対家系に添加することから
なる工業用殺菌・殺藻方法をも提供するものである。
本発明の工業用殺菌・殺藻剤の添加量は、例えば製紙工
場の白水に対しては用水量に対して1〜100ppm、
好ましくは5〜50ppms工業用冷却水の場合は用水
量に対して0.1〜100ppm、好ましくは1〜50
ppa+4金属加工油、繊維油剤、塗料、接着剤、糊料
等の工業薬品、工業製品に対しては、10〜20000
ppm、  好ましくは100〜2000ppm%であ
る。
なお、本発明の工業用殺菌・殺藻剤中には、本発明の組
合せによる効果が阻害されない限り、他の公知の殺菌剤
や殺藻剤がさらに添加されていてもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳説する。
m本発明を完成するのに用いた2成分の相乗作用効果試
験例について説明する。 2成分間の相乗作用は二元希
釈法によって測定する。 両成分を所定の濃度になる様
に希釈しブイヨン培地に一定量を接種し、37℃7時間
振盪培養した後660nn+での吸光度の増加が認めら
れない両成分の濃度を二元希釈法による最小発育阻止濃
度(以下、TDMI Cという)とする。 第1図は普
通目盛座標を用いてそれぞれの成分の最小発育阻止濃度
を両軸上に等しくとったグラフである。 このグラフの
曲線すなわちTDMI C曲線より上側の領域は増殖阻
止域を示し、下側の領域は増殖域を示す。 また、対角
線とTDMIC曲線が一致すると相加作用対角線より上
側に曲線があると拮抗作用、対角線より下側の場合が相
乗作用を表わす。
次にスライム中によく見い出されスライム形成菌といわ
れるダラム陰性菌と陽性菌の代表法のシュードモナスエ
ルギノーサ、バチルス ズブチルスを用いて以上述べた
方法で行った結果を実施例として説明する。
実施例1 1、試験方法 1.4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン(以下
、化合物Aとする)および1.1−ジブロモ−1−ニト
ロ−2−プロパツール(以下化合物Bとする)について
培地に添加後の濃度が100μg/m!lになる様に希
釈しその後項数希釈系列を調製する。 この希釈液を用
いて前記試験例に準じて相乗効果を検討した。 供試菌
としてシュードモナスエルギノーサを用いた。
2、試験結果 第2図に示したようにこのシュードモナスエルギノーサ
に対するTDMI C曲線は明らかに著しい相乗効果が
ある事を意味するものであり、菌の生育を完全に抑制し
た2成分の相乗効果はたとえば化合物Aの濃度が6.3
μg7mllで化合物Bの濃度が0.8μg/ll1l
lである場合に現れた。 化合物A単独では25μg/
IIIIl、化合物B単独では3.2μg7ml!の濃
度でそれぞれ菌の生育を抑制するので本発明の薬剤は、
化合物A単独使用時の約174の量でまた化合物B単独
使用時の約1/4の量となり相当強い相乗効果を有して
いる事が示された。
また、本発明薬剤は、化合物Aの濃度が12.5mg/
mj!で化合物Bの濃度が0.4μg/laI!、であ
る場 。
合にも著しい相乗効果を示し、この場合には、化合物A
単独使用時の172の量で化合物B単独使用時の178
の量で同等の効力を示す。 その他相乗効果が現れる化
合物A、B濃度の組み合わせとしては、たとえば第1表
の通りである。
第1表 実施例2 1、試験方法 実施例1と同様に1.2−ビス(ブロモアセトキシ)エ
タン(以下化合物Cとする)および化合物Bについて相
乗作用効果を検討した結果第3図に示した通り明らかな
相乗効果が表われた。 実施例1と同様シュードモナス
エルギノーサを用いた。
2、試験結果 化合物Cと化合物Bの組み合わせでも同様に著じい相乗
効果が得られた。 たとえば化合物Cの濃度が6.3μ
g/mji!で化合物Bの濃度が0.8μg7mlであ
る場合に現れた。化合物C単独では25μg7m(1、
化合物B単独では3.2μg 7m lの濃度でそれぞ
れ菌の生育を抑制するので本発明の薬剤は化合物C単独
使用時の約174の量でまた化合物B単独使用時の約1
74の量となり相当強い相乗効果を有す事が示された。
 その他相乗効果が示される化合物A、Bの濃度の組み
合わせは第2表の通りである。
第2表 実施例3 ■、試験方法 実施例1.2と同様、化合物Aと化合物B、化合物Cと
化合物Bについて相乗効果を検討した結果箱4.5図に
示した通り明らかな相乗効果が表われた。 バチルス・
ズブチリスを用いた。
2、試験結果 バチルス・ズブチリスの場合でもたとえば化合物Aの濃
度が3.2μg/m#化合物Bの濃度が0.8μg/m
l!である場合に著しい相乗効果が表われた。
また化合物Cの濃度が3.2μg7mllである場合に
表われた。化合物A、C単独では12.5μg/mA’
、化合物Bf1.独では3.2μg/+nff1の濃度
でそれぞれ菌の生育を抑制するので本発明の薬剤は、化
合物A−B−C・とも単独使用時の約174量で同等の
効力を示す。 その他相乗効果が示される化合物A、1
3.C,B、の濃度の組み合わせは第3表の通りである
っていた。 そこで1.4ビス(ブロモアセトキシ)−
2−ブテンをパルプスラリーに対し30μgノll12
1日3回 1時間ずつ添加した。 その結果スライムの
発生はなくなり一品質も安定し生産箭率が向上した。 
 1ケ月経過後、薬剤の使用コスト低減を目的として上
記製剤品の添加量をパルプスラリーに対し、15μg/
mj!1日2回 1時間ずつ添加した。 すると、3日
目後より再び損紙チェスト壁面などにスライムが発生し
た。 そこで 1,1−ジブロモ−1−二トロー2−プ
ロパツールをパルプスラリーに対して2μg7ml上記
薬剤と併用添加し操業を続けたところ併用開始1ケ月後
に於いてもスライムの発生は認められなかった。
実施例6 某化学工場における冷却塔の静水板や温水ピント壁に灰
色スライムが発生し著しく冷却効率が低下した。 そこ
で化合物Cを保有水量に対して20μg /m l相当
量を添加したところ、薬剤添加前の菌数が4.0X10
6個/mI!であったものが5.1 X   ′105
個/mβとなった。 次に化合物Bを保有水量に対して
2μg/1ailとなる様に併用添加したところ生菌数
は1.8X102個/lslとなった。 その後薬剤濃
度を化合物Cを保有水量に対して10μgノI+11、
化合物Bを保有水量に対して1.5μg/l1lIlま
で下げても4ケ月経過後においても散水板や温水ピット
壁にスライム付着が認められず冷却効率の低下も生じな
かった。
実施例7 某金属加工工場において採取したすでに腐敗した切削油
剤(生菌数5.6X10’個/nu)を1m7!と3θ
倍希釈した切削油剤(p)18.6)を9mρL字管に
入れ薬剤を所定の濃度になる様に添加し37℃で振盪し
、1時間後の菌数を測定した。その結果を第5表に示す
。 それによると、化合物Aと化合物B、化合物Cと化
合物Bを併用する事によって、単独使用では成し得なか
った殺菌効果を示す。
第5表 実施例8 30%コーンスターチスラリーを調製し9.9nlL字
管に入れ、0.1m、5のすでに腐敗した30%コーン
スターチスラリー(生菌数1.8 XIO’個/mjり
を加え、薬剤を所定の濃度になる様に添加した。
′37℃で振盪し24時間後の菌数を測定した。
第6表に結果を示す。 それによると、化合物Aと化合
物B、化合物Cと化合物Bを併用する事によって単独使
用では成し得なかった殺菌効果を示す。
第6表 実施例9 リグニン液に10%腐敗リグニン液(生菌数、細菌1.
6 X 106個/l117!、糸状菌1.lX103
 、酵母7.4 XIO’)を加え、薬剤を添加しアイ
ンホルン管に入れ、30℃のふらん器内で培養し30日
後のガスの発生及び生菌数測定を行なった。 結果は第
7表。
その結果化合物Aと化合物B、化合物Cと化合物Bを組
み合わせたものは、ガスの発生、カビの発生もなく細菌
の菌数も低く抑えられていた。
第7表 実施例10(1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−プロ
パツールの安定性試験) 1.1−ジブロモ−1−ニトロ−2−プロパツールは保
存時の安定性が十分ではなく合成から7日を経過した時
点においては、激しい刺激臭が発生しその取扱いが甚だ
困難であった。 しかし1.1−ジブロモ−1−ニトロ
−2−プロパツール5重量部に対し1.4−ビス(ブロ
ムアセトキシ)2−ブテンまたは1,2−ビス(ブロム
アセトキシ)エタン95重量部を混合調製した製剤品に
おいては4ケ月経過後においても刺激臭の発生はなく、
またガスクロマトグラフィーで分析した結果1,1−ジ
ブロモ−1−ニトロ−2−プロパツールの分解率は認め
られず、優れた貯蔵安定性を示すことがわかる。
実施例11 実施例1.2.3と同様に化合物Aと化合物B、化合物
Cと化合物Bについて相乗効果を検討した結果箱8.9
図に示した通り明らかな相乗効果が表われた。 試験方
法は予め培養しておいたクロレラピレノイドサをL型試
験管に分注し前述の倍数希釈系列の希釈液を添加した。
  27℃で光の照射下に振とう培養して経口的に濁度
を測定し、7日後に濁度の増加が認められない濃度を有
効濃度とする。
・試験結果 藻類の場合でも例えば化合物Aの濃度が12.5、ug
/mn化合物Bの濃度が1.6μg/n+j!又、化合
物Aの濃度が6.25μg 7m n化合物Bの濃度が
3.1μg/mRの場合に著しい相乗効果が表われた。
化合物Cの場合でも同様の結果であった。
化合物A、C単独では50μg7ml!化合物B単独で
は12.5μg/nuの濃度でそれぞれ菌の生育を抑制
するので本発明の薬剤は化合物A、B、Cとも単独使用
時の174〜1/8の量で同等の効力を示す。その他相
乗効果が示される化合物ACとB       ′の濁
度の組み合わせは次の通りである。
(ハ)効果 以上述べたごとく、本発明の工業用殺菌・殺藻剤は、優
れた相乗的殺菌・殺藻効果を有しており、結局より低濃
度で意図する殺菌・投原処理を行なうことができるため
、環境汚染や経済性の点で極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例における相乗効果判定基準を説
明するグラフ、第2〜9図は、それぞれ本発明実施例に
おける相乗効果を説明するグラフである。 第1図     第2図 殆6図 第8図 第7図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子又はアセチル基を示す)で表わさ
    れる脂肪族ニトロアルコール誘導体と、下式(II): BrCH_2COO−R−OOCCH_2Br(II)(
    式中、Rは炭素原子数2〜4の飽和又は不飽和の2価の
    直鎖状炭化水素基を示す) で表わされるブロム酢酸エステルとを有効成分としてな
    る工業用殺菌・殺藻剤。
JP16597284A 1984-08-08 1984-08-08 工業用殺菌・殺藻剤 Granted JPS6144803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597284A JPS6144803A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工業用殺菌・殺藻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597284A JPS6144803A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工業用殺菌・殺藻剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144803A true JPS6144803A (ja) 1986-03-04
JPH0528201B2 JPH0528201B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=15822497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16597284A Granted JPS6144803A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工業用殺菌・殺藻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366457A2 (en) * 1988-10-27 1990-05-02 Somar Corporation Germicidal composition
CN102674253A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 太仓沪试试剂有限公司 一种氢碘酸的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366457A2 (en) * 1988-10-27 1990-05-02 Somar Corporation Germicidal composition
CN102674253A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 太仓沪试试剂有限公司 一种氢碘酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528201B2 (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360722B2 (ja)
US4647577A (en) Microbicidal/microbistatic compositions for industrial use employing 4,5-dichloro-1,2-dithiol-3-one and haloacetic acid esters as the active agents
US5055493A (en) Antimicrobial composition and method of use in oil well flooding
JPS6144803A (ja) 工業用殺菌・殺藻剤
JPH05271015A (ja) 工業用抗菌剤
JPS6210003A (ja) 工業用殺菌・殺藻剤
JPH0253703A (ja) 工業用殺菌剤
JP3728454B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JPS61251603A (ja) 工業用殺菌・殺藻剤
JP3284643B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPH022843B2 (ja)
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JP3009273B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPS6124502A (ja) 工業用殺菌・殺藻剤
JP2740823B2 (ja) 防菌防カビ剤
JPH072606A (ja) 工業用殺菌、防腐、殺藻剤
JP2679937B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
KR840000101B1 (ko) 공업용살균 정균방법
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JPH05105604A (ja) 工業用殺菌、殺藻、防腐剤
JPH0383902A (ja) 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JP2851347B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
EP0366457B1 (en) Germicidal composition
JP3009279B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP2697977B2 (ja) 工業用殺菌剤