JPH05105604A - 工業用殺菌、殺藻、防腐剤 - Google Patents

工業用殺菌、殺藻、防腐剤

Info

Publication number
JPH05105604A
JPH05105604A JP3097955A JP9795591A JPH05105604A JP H05105604 A JPH05105604 A JP H05105604A JP 3097955 A JP3097955 A JP 3097955A JP 9795591 A JP9795591 A JP 9795591A JP H05105604 A JPH05105604 A JP H05105604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isothiazolone
methyl
general formula
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3097955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818930B2 (ja
Inventor
Hideki Sugano
英奇 菅野
Takayuki Nita
恭至 二田
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Tsutomu Kamagami
努 鎌上
Mayumi Odagiri
真弓 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUNSEI KAGAKU KK
Original Assignee
JIYUNSEI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUNSEI KAGAKU KK filed Critical JIYUNSEI KAGAKU KK
Priority to JP3097955A priority Critical patent/JPH0818930B2/ja
Publication of JPH05105604A publication Critical patent/JPH05105604A/ja
Publication of JPH0818930B2 publication Critical patent/JPH0818930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 新規な工業用殺菌、殺藻、防腐剤を提供す
る。 【構成】 一般式(1) (式中X1は水素原子又は塩素原子を示す。)で表され
るグリオキシム誘導体と、一般式(2) (式中X2,Y1は水素原子又はハロゲン原子R1はC1
8のアルキル基又は水素原子を示す。)で表されるイソ
チアゾロン誘導体(フリ−体)、または、一般式(1)
と、一般式(3) (式中X3,Y2は水素原子又はハロゲン原子、R2はC1
8のアルキル基又は水素原子、Zは金属カチオン又は
アンモニウム、Aは錯化合物を形成するアニオン、mは
1又は2、nはアニオンAの原子価を満足する整数を示
す。)で表されるイソチアゾロン誘導体の錯化合物とか
らなる組成の工業用殺菌、殺藻、防腐剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉱業用殺菌、殺藻、防腐
剤に関し、特に紙パルプ工業における抄紙工程水(白
水)、各種工業用の冷却水、繊維油剤、水性塗料、糊剤
等の防腐や殺菌用として有用であり、更に、各種用水、
廃水系における藻の発生を防止するに有用な工業用殺
菌、殺藻、防腐剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から紙パルプ工業における抄紙工程
や各種工業原料や冷却水系には細菌や真菌によるスライ
ムや変性が発生し、生産品の品質低下や生産効率の低下
などの損失を与えることが知られている。
【0003】特に紙、パルプ工業における抄紙速度の高
速化にともなって、スライム等によっておこる紙切れに
よる生産効率の低下や金属加工油剤、繊維油剤、水性塗
料、コ−ティングカラ−、ラテックス、でんぷんスラリ
−、クレ−スラリ−糊剤では細菌による腐敗や真菌によ
る汚染が多大の損害を与えている。
【0004】また各種廃水系冷却水系では藻類の発生に
より多くの障害が発生している。これらの微生物による
障害を防止するための多くの殺菌、殺藻、防腐剤が使用
されてきた。エチルリン酸水銀や酢酸フェニル水銀等の
有機水銀化合物やペンタクロロフェノ−ルやトリクロロ
フェノ−ル又はテトラハロゲン化イソフタルニトリルが
使用されてきた。これらの薬剤は人体や魚介類に対する
毒性が強く、環境汚染を引き起こしたり、特定の菌に対
しては殺菌力が弱いために初期の効果を期待できない等
の欠点があった。
【0005】この欠点を解決するために既存の殺菌剤を
種々組み合わせる事も行われている。例えば脂肪族ニト
ロアルコ−ル誘導体とブロム酢酸エステル(特開昭61
−44803号)4.5−ジクロル−1.2−ジチオ−
ル−3−オンとメチレンビスチオシアネ−ト(特公昭6
3−60722号)2−メチル−3−イソチアゾロンと
5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロンの混合組
成物と2,2−ジブロモ−2−シアノアセトアミド(特
開昭61−83105号)等の組み合わせた殺菌剤が使
用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら最近これ
らの薬剤に耐性菌が増え効果が徐々に薄れて来た。そこ
で新しい殺菌剤として、ジクロログリオキシム(特願平
3−21385号)を発明した。しかし、このジクロロ
グリオキシム殺菌力は強いが、菌の生育を抑制する作用
があまり強くないという欠点があった。
【0007】本発明者らは、この欠点を改良するため種
々研究した結果、一般式(1)
【0008】
【化1】
【0009】(式中X1は水素原子又は塩素原子を示
す。)で表されるグリオキシム誘導体と、一般式(2)
【0010】
【化2】
【0011】(式中X1,Y1は水素原子又はハロゲン原
子、R1はC18のアルキル基又は水素原子を示す。)
で表されるイソチアゾロン誘導体(フリ−体)、また
は、一般式(1)で表されるグリオキシム誘導体と、一
般式(3)
【0012】
【化3】
【0013】(式中X3,Y2は水素原子又はハロゲン原
子、R2はC18のアルキル基又は水素原子、Zは金属
カチオン又はアンモニウム、Aは錯化合物を形成するア
ニオン、mは1又は2、nはアニオンAの原子価を満足
する整数を示す。)で表されるイソチアゾロン誘導体の
錯化合物とを組み合わせることによって、優れた殺菌、
及び殺藻作用を呈することを見出し、本発明を完成し
た。
【0014】
【課題を解決するため手段】即ち、本発明の要旨は、一
般式(1)
【0015】
【化1】
【0016】(式中X1は水素原子又は塩素原子を示
す。)で表されるグリオキシム誘導体と、一般式(2)
【0017】
【化2】
【0018】(式中X2,Y1は水素原子又はハロゲン原
子R1はC18のアルキル基又は水素原子を示す。)で
表されるイソチアゾロン誘導体(フリ−体)、または、
一般式(1)と、一般式(3)
【0019】
【化3】
【0020】(式中X3,Y2は水素原子又はハロゲン原
子、R2はC18のアルキル基又は水素原子、Zは金属
カチオン又はアンモニウム、Aは錯化合物を形成するア
ニオン、mは1又は2、nはアニオンAの原子価を満足
する整数を示す。)で表されるイソチアゾロン誘導体の
錯化合物とからなる組成の工業用殺菌、殺藻防腐剤であ
る。
【0021】即ち、本発明では、一般式(1)で表され
るグリオキシム誘導体と一般式(2)で表されるイソチ
アゾロン誘導体(フリ−体)、あるいは、一般式(1)
で表されるグリオキシム誘導体と一般式(3)で表され
るイソチアゾロン誘導体の錯化合物を組み合わせて使用
すると単独で使用した場合からは予測することのできな
い優れた相乗効果を示すのである。
【0022】しかして、本発明において、一般式(1)
と一般式(2)、或は一般式(1)一般式(3)との混
合割合は、重量比で、1:100〜100:1、好まし
くは1:10〜10:1である。
【0023】本発明に用いられる一般式(1)の化合物
は、モノクロログリオキシム、ジクロログリオキシムが
あげられ、これらは種々の立体異性体が存在するが、本
願発明では、それらの各々、或は、それらの混合物を意
味する。即ち、一般式(1)において、例えば、ジクロ
ログリオキシムの場合、C−C間でClとX1(=C
l)とで、cis,trans形を取り得、また、2つ
のオキシムはanti,amphi,syn形をとり得
る。従って、合計6種の異性体が存在しうる(Cher
ska,N.O.et al,Izv.Akad.Na
uk SSSR,Serkhim.,(10)2348
−51(1986);CA107:133642)が、
その各々、或はそれらの混合物のいずれも本発明に含ま
れる。又、モノクロログリオキシム(X1=H)の場合
も同様である。
【0024】一般式(2)の化合物としては2−メチル
−3−イソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−
イソチアゾロン、4.5−ジクロロ−2−メチル−3−
イソチアゾロン、2−ベンジル−5−クロロ−3−イソ
チアゾロン、2−n−オクチル−3−イソチアゾロン、
4.5−ジクロロ−2−n−オクチル−3−イソチアゾ
ロン等又はこれらの混合物が挙げられる。
【0025】一般式(3)の化合物としては、2−メチ
ル−3−イソチアゾロン−硝酸マグネシウム、錯化合
物、2−メチル−5−クロロ−3−イソチアゾロン−硝
酸マグネシウム化合物等又はこれらの混合物が挙げられ
る。
【0026】本発明の殺菌、殺藻、防腐剤は通常溶媒に
溶解して用いられる。溶媒としては水のみでもよいが、
アルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキ
サン、ポリエチレングリコ−ル、グリセリン、乳酸、ジ
メチルスルホオキシド、ジメチルホルムアミド、エチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、メトキシポリエ
チレングリコ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−
テル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル等の親
水性溶媒を併用することが有利である。
【0027】また、本発明においては、通常この種の殺
菌、殺藻、防腐剤に添加される慣用の添加剤、例えばは
サイズ剤などを併用又は混合使用することもできる。
【0028】本発明の殺菌、殺藻、防腐剤の添加量は目
的によって異なるが、例えば抄紙工程のスライム発生防
止用としては流水量に対し10〜80ppmを1日3回
〜6回15〜60分間衝撃的に添加すればよい。冷却水
系のスライム防腐剤や殺藻剤としては保有水量に対し、
10〜1000ppmを1週間に1〜2回衝撃的に添加
すればよい。
【0029】また、その他の金属加工油剤、繊維油剤、
水性塗料、コ−ティングカラ−、ラテックス、樹脂エマ
ルジョン、でんぷんスラリ−、クレ−スラリ−、糊剤な
どは種類、保存期間等により異なるが、通常10〜20
0ppmを添加すれば目的を達成することができる。次
に、本発明にかかる組成物が相乗効果を有する点を実験
によって示す。
【0030】実験例1 ジクロログリオキシムと、2−メチル−3−イソチアゾ
ロンと5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロンが
1:10の組成物の2成分の相剰効果試験。2成分間の
相乗作用は二元希釈法により測定した。
【0031】両成分を所定の濃度になる様に添加したト
リプトソ−ヤブイヨン培地(日水社製にEscheri
chia coli JCM 1649(大腸菌)を一
定量接種し、30℃で24時間静置培養した後、菌の増
殖が認められない両成分の濃度を二元希釈法の最少発育
阻止濃度とする。
【0032】図1は、相乗効果を説明するために、普通
目盛座標を用いてそれぞれの最少発育阻止濃度を両軸上
に等しくとったグラフである。このグラフの曲線すなわ
ち二元希釈法によっての最少発育阻止濃度の曲線より下
側の領域は増殖域を示し、上側の領域は発育阻止域を示
す。
【0033】二元希釈法による最少発育阻止濃度の曲線
が対角線と一致すると相加作用を表し、対角線より上側
に曲線があると拮抗作用、下側の場合は相乗作用を表
す。また本実験の結果は表1に示す。表において、+は
増殖を表し、−は発育阻止を表す。+の増殖域と−の発
育阻止域の境界を最少発育阻止濃度の曲線とする。
【0034】
【図1】
【0035】
【表1】
【0036】表1に示したようにEscherichi
a coli JCM 1649に対する最少発育阻止
濃度の曲線は明らかに著しい相乗効果がある事を示して
いる。即ち、ジクロログリオキシム単独で1000pp
m、または、2−メチル−3−イソチアゾロンと5−ク
ロロ−2メチル−3−イソチアゾロンとの1:10の混
合物1000ppmでは、それぞれ菌の発育阻止は起き
なかった。しかし、ジクロログリオキシム40ppm
と、2−メチル−3−イソチアゾロンと5−クロロ−2
−メチル−3−イソチアゾロンとの1:10の混合物2
0ppmとからなる組成物は発育阻止が起き、今までに
考えられない相当強い相乗効果を有していることが示さ
れた。
【0037】実験例2 ジクロログリオキシムと、2−メチル−3−イソチアゾ
ロン硝酸マグネシウム錯化合物と5−クロロ−2−メチ
ル−3−イソチアゾロン硝酸マグネシウム錯化合物との
1:3の混合物の2成分からなる組成物の相乗効果試験
を実験1と同様に行った。その結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】この表に示したようにEscherich
ia coli JCM1649に対する最少発育阻止
濃度の曲線は明らかに著しい相乗効果がある事を示し、
また菌の生育を完全に抑制した2成分からなる組成物の
効果は、例えばジクロログリオキシム単独で1000p
pm、或は、2−メチル−3−イソチアゾロン硝酸マグ
ネシウム錯化合物と5−クロロ−2−メチル3−イソチ
アゾロン硝酸マグネシウム錯化合物との1:3の混合物
1000ppmをそれぞれ使用した場合には発育阻止は
起きなかったが、2成分からなる組成物では、ジクロロ
グリオキシム30ppmと、2−メチル−3−イソチア
ゾロン硝酸マグネシウム錯化合物と5−クロロ−2−メ
チル−3−イソチアゾロン1:3との混合物20ppm
で発育阻止が起こり、今までに考えられない相当強い相
乗効果を有しいることが示された。
【0040】次に実施例を示して説明するが、本発明は
下記に記載される範囲に限定されるものではない。なお
実施例における部数は重量部である。
【0041】実施例1 2−メチル−3−イソチアゾロンと5−クロロ−2−メ
チル−3−イソチアゾロンとの1:10の割合の混合物
を11.7%含有したエチレングリコ−ル溶液42.7
4部とジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル47.
26部とを混合して得た溶液中にジクロログリオキシム
10部を添加、混合した後、製剤する。
【0042】実施例2 2−メチル−3−イソチアゾロン硝酸マグネシウム錯化
合物と5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン硝
酸マグネシウム錯化合物との1:3の割合の混合物を1
4.35%含有した硝酸マグネシウム水溶液34.84
部とジエチレングリコ−ルノモメチルエ−テル55.1
6部とを混合して得た溶液中にジクロログリオキシム1
0部を添加、混合後製剤する。
【0043】比較例1 ジクロログリオキシム10部、2,2−ジブロム−2−
2−シアノアセトアミド10部、及び、ジエチレングリ
コ−ルモノメチルエ−テル80部を混合して製剤する。
【0044】比較例2 ジクロログリオキシム10部とジエチレングリコ−ルモ
ノメチルエ−テル90部を混合して製造する。 比較例3
【0045】2−メチル−3−イソチアゾロンと5−ク
ロロ−2−メチル−3−イソチアゾロンとの1:10の
割合の混合物を11.7%含有したエチレングリコ−ル
溶液42.74部とエチレングリコ−ル57.26部を
混合して製剤する。
【0046】比較例4 2−メチル−3−イソチアゾロンと5−クロロ−2−メ
チル−3−イソチアゾロンとの1:10の割合の混合物
を11.7%含有したエチレングリコ−ル溶液42.7
4部と2,2−ジブロム−2−シアノアセトアミド10
部とエチレングリコ−ル47.26部を混合して製剤す
る。
【0047】比較例5 2,2−ジブロム−2−シアノアセトアミド10部とエ
チレングリコ−ル90部を混合して製剤する。
【0048】実験例3(白水における殺菌試験) A社のコ−ト原紙を抄造しているマシ−ンより採取した
白水とB社の新聞紙を抄造しているマシ−ンより採取し
た白水とC社の上質紙を抄造しているマシ−ンより採取
した白水を使用し殺菌効力を判定した。
【0049】L字管に白水9mlと本発明と比較の薬剤
が設定濃度になるように希釈した薬剤溶液を1ml添加
し、すみやかに30℃の恒温槽で振盪させ60分後の白
水中の生菌数を測定し各薬剤の殺菌効力を判定する。そ
の結果を表3に示す。
【0050】
【表3】 表3から明らかなように各製紙会社白水微生物に対し前
記実施例1,2の本発明の殺菌力は比較例に比し著しく
強い殺菌力を示した。
【0051】実験例4 実験例1で用いた白水を使用し抑制効力を判定した。
【0052】L字管に白水5mlと変性ワックスマン培
地4mlと本発明と比較の薬剤が設定濃度になるように
希釈した薬剤溶液を1ml添加し、すみやかに30℃の
恒温槽で振盪させ24時間後に微生物の増殖の有無で最
低生育阻止濃度を求めた。その結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】表4から明らかなように各製紙会社白水中
の微生物に対し前記実施例1,2の本発明の抑制力は比
較例に比し著しく強い抑制効力を示した。
【0055】実験例5 D社の板紙マシ−ンのでんぷん糊液を使用して殺菌効力
試験を行った。L字管にでんぷん糊液9mlと本発明と
比較の薬剤が設定濃度になるように希釈した薬剤溶液1
mlを添加し、すみやかに30℃の恒温水槽で振盪させ
60分後のでんぷん糊液中の生菌数を測定し、各薬剤の
殺菌効力を判定する。その結果を表5に示す。
【0056】
【表5】
【0057】表5から明らかなようにD製紙会社のでん
ぷん糊液に対し、前記実施例1,2の本発明の殺菌効力
は比較例に比し著しく強い殺菌効力を示した。
【0058】実験例6 実験例3で用いたでんぷん糊液を使用し、抑制効力を判
定した。L字管にでんぷん糊液と変性ワックスマン培地
4mlと本発明と比較の薬剤が設定濃度になるように希
釈した薬剤溶液1ml添加し、すみやかに30℃の恒温
槽で振盪させ24時間後に微生物の増殖の有無で最低育
生阻止濃度を求めた。その結果を表6に示す。
【0059】
【表6】
【0060】表6から明らかなようにD社のでんぷん糊
液中の微生物に対し、前記実施例1,2の本発明の工業
用殺菌殺藻抑制剤は比較例に比し著しく強い抑制力(防
腐力)を示した。
【0061】実験例7 D社の板紙マシ−ンのでんぷん糊液を使用して防腐試験
を行った。でんぷん糊液に腐敗菌(でんぷん糊液の一部
を数日間培養したもの)を加え良く撹拌後ネジロ付三角
フラスコに分注し本発明と比較の薬剤が設定濃度になる
ように希釈した薬剤溶液を添加し30℃の恒温槽に入れ
振盪培養し腐敗の進行を待つ。経時的に少量のでんぷん
糊液を抜取りでんぷん糊液中の生菌数を測定し各薬剤の
防腐効力を判定する。その結果を表7に示す。
【0062】
【表7】
【0063】表7から明らかなようにD社のでんぷん糊
液に対して前記実施例1,2の本発明の殺菌、殺藻、抑
制剤は比較例に比し著しく強い殺菌抑制(防腐力)力を
示した。
【0064】実験例8 E社のカチオン化でんぷんスラリ−を使用して防腐試験
を行った。カチオン化でんぷんスラリ−(10%)に腐
敗菌(カチオン化でんぷんと工業用水を培養したもの)
を加え良く撹拌後ネジロ付三角フラスコに分注し、分注
後、本発明と比較例の薬剤が設定濃度になるように希釈
した薬剤溶液を添加し、30℃の恒温槽に入れ振盪培養
し腐敗の進行を待つ経日的に少量のカチオン化澱粉スラ
リ−を抜取り生菌数を測定し各薬剤の防腐剤の防腐効力
を判定する。その結果を表8に示す。
【0065】
【表8】 表8から明らかなようにE製紙会社のカチオン化でんぷ
んスラリ−に対して前記実施例1,2の本発明の殺菌抑
制剤は比較例に比し著しく強い抑制(防腐力)力を示し
た。
【0066】実験例9 通常市販されている乳化型切削油剤に対して本発明品を
各種濃度になるように添加して均一に撹拌する。これを
工業用水で10倍に希釈して乳化させたものをネジロ付
三角フラスコに入れ、30℃の振盪培養腐敗の進行を待
つ、経日的に菌数を測定して防腐効力を判定した。その
結果を表9に示す。
【0067】
【表9】
【0068】表9から明らかなように乳化型切削油剤に
対して前記実施例1の本発明の殺菌抑制剤は比較例1に
比し著しく強い抑制(防腐力)力を示した。
【0069】実験例10 SBラテックスに対して本発明と比較の薬剤が設定濃度
になるように希釈した薬剤溶液1mlを添加して、さら
に腐敗したSBラテックスを接種したものをネジロ付三
角フラスコに入れ30℃の恒温槽に入れ振盪培養し、腐
敗の進行を待つ。経日的にSBラテックスの一部を抜取
り生菌数測定し各薬剤の防腐剤の防腐効力を判定する。
その結果を表10に示す。
【0070】
【表10】
【0071】表10から明らかなようにSBラテックス
に対して前記実施例1の本発明の殺菌抑制剤は比較例に
比し著しく強い抑制(防腐力)力を示した。
【0072】実験例11 冷却水系より分離したらん藻類を培養したものを冷却水
に接種したものをL字管に9ml分注する、これに本発
明と比較の薬剤を所定の濃度になるように希釈した溶液
を1ml添加し、30℃で光の照射下に振盪培養して経
日的に濃度を測定し1週間後に濃度の増加を認められな
い濃度を有効濃度とする。その結果を表11に示す。
【0073】
【表11】
【0074】表11から明らかなように冷却水に対して
前記実施例1の本発明の殺菌、殺藻防腐剤は比較例に比
し著しく強い殺藻力を示した。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように本発明の殺菌、殺藻防
腐剤は相乗効果により殺菌力と抑制力のバランスのとれ
た優れた抗菌活性を有する。その結果従来の類似薬剤に
比して同程度の効果を意図する際に添加濃度を低減させ
ることができ、環境汚染や経済性の点で極めて有用なも
のである。
【図面の簡単な説明】
図1は、二元希釈法による相乗効果の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中X1は水素原子又は塩素原子を示す。)で表され
    るグリオキシム誘導体と、一般式(2) 【化2】 (式中X2,Y1は水素原子又はハロゲン原子R1はC1
    8のアルキル基又は水素原子を示す。)で表されるイソ
    チアゾロン誘導体(フリ−体)、または、一般式(1)
    と、一般式(3) 【化3】 (式中X3,Y2は水素原子又はハロゲン原子、R2はC1
    8のアルキル基又は水素原子、Zは金属カチオン又は
    アンモニウム、Aは錯化合物を形成するアニオン、mは
    1又は2、nはアニオンAの原子価を満足する整数を示
    す。)で表されるイソチアゾロン誘導体の錯化合物とか
    らなる組成の工業用殺菌、殺藻、防腐剤。
JP3097955A 1991-04-04 1991-04-04 工業用殺菌、殺藻、防腐剤 Expired - Lifetime JPH0818930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097955A JPH0818930B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 工業用殺菌、殺藻、防腐剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097955A JPH0818930B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 工業用殺菌、殺藻、防腐剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105604A true JPH05105604A (ja) 1993-04-27
JPH0818930B2 JPH0818930B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14206093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097955A Expired - Lifetime JPH0818930B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 工業用殺菌、殺藻、防腐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571313A2 (en) * 1992-05-18 1993-11-24 Katayama Chemical, Inc. An industrial microbicide and a method for killing microbes for industrial use
US5476967A (en) * 1993-07-27 1995-12-19 Junsei Chemical Co., Ltd. Production method of organic solvent solution of dichloroglyoxime
US5519141A (en) * 1993-07-21 1996-05-21 Junsei Chemical Co., Ltd. Intermolecular compound and production method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571313A2 (en) * 1992-05-18 1993-11-24 Katayama Chemical, Inc. An industrial microbicide and a method for killing microbes for industrial use
EP0571313A3 (en) * 1992-05-18 1994-06-01 Katayama Chemical Works Co An industrial microbicide and a method for killing microbes for industrial use
US5411990A (en) * 1992-05-18 1995-05-02 Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd. Industrial microbicide and a method for killing microbes for industrial use
US5519141A (en) * 1993-07-21 1996-05-21 Junsei Chemical Co., Ltd. Intermolecular compound and production method thereof
US5476967A (en) * 1993-07-27 1995-12-19 Junsei Chemical Co., Ltd. Production method of organic solvent solution of dichloroglyoxime

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818930B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069142A (en) Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same
JPH022845B2 (ja)
US5985934A (en) Synergistic antimicrobial composition of 2,4,4'-trichloro-2'-hydroxydiphenyl ether and 1,2-dibromo-2,4-dicyanobutane
JPS5950642B2 (ja) 工業用殺菌剤
US4980176A (en) Preservative compositions and uses thereof
AU597626B2 (en) Preservative compositions and uses thereof
JP3585263B2 (ja) 工業用防菌剤
JPS584682B2 (ja) 防菌防藻剤
JPH05105604A (ja) 工業用殺菌、殺藻、防腐剤
JPH09194309A (ja) バクテリアまたは藻の成長を抑制する方法
JPH0253703A (ja) 工業用殺菌剤
US5017592A (en) Stable biocide composition for industrial use
JP3719738B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP4665127B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2851611B2 (ja) 工業的殺菌方法
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JP3754987B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP3081061B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0563445B2 (ja)
JP2000044406A (ja) 殺微生物組成物及び微生物の生育抑制方法
JP4201885B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2000053502A (ja) 工業用殺菌剤およびこれを用いた殺菌方法
JP2953300B2 (ja) 還元性物質含有水の殺菌方法
JPH0825848B2 (ja) 工業用殺菌、防腐、殺藻剤
JP2664480B2 (ja) 工業用殺菌/静菌剤及び殺菌/静菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16