JPS614392A - 制御指令認識方法及び該方法を用いる音声入力装置 - Google Patents

制御指令認識方法及び該方法を用いる音声入力装置

Info

Publication number
JPS614392A
JPS614392A JP60124417A JP12441785A JPS614392A JP S614392 A JPS614392 A JP S614392A JP 60124417 A JP60124417 A JP 60124417A JP 12441785 A JP12441785 A JP 12441785A JP S614392 A JPS614392 A JP S614392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
command
user
switched
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60124417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646753B2 (ja
Inventor
フロリス・レオナルド・フアン・ネス
フレデリク・フランス・レオポルド
フレデリク・ヨハン・シエーフース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS614392A publication Critical patent/JPS614392A/ja
Publication of JPH0646753B2 publication Critical patent/JPH0646753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はユーザから音声形態で与えられるメツセージを
記録担体に記録する例えばボイスメールシステムのよう
な装置における制御指令を認識する制御指令認識方法に
関するものである。
本発明は上述した方法を実施するための装置にも関する
ものである。冒頭にて述べたタイプの方法については公
開欧州、特許願第29,988号に開示されている。こ
の従来の方法では電話機のキーを押すことによって制御
指令を装置に与えるようにする。このために、キーから
のダイアル情報をトーン合成(例えば1デユアル一トー
ン多周波′   ゛方式)によって電話回線により伝送
する必要がある。
上記従来の方法では制御指令を音声形態で装置に与える
ことができないと云う欠点がある。そこで、本発明の目
的は制御指令を音声形態で装置に与えることのできる方
法及びその方法を実施するための装置を提供することに
ある。
本発明は前記制御指令を音声形態で前記装置、に与え、
かつメツセージの記録中に音声を音声検出器で検出し、
或る特定の時間間隔の間に音声が検出されない場合には
、メツセージの記録を中断させて指令認識器をスイッチ
・オンさせ、ユーザが或る制御指令を前記装置に与える
ようにすることを特徴とする制御指令認識方法にある。
本発明は制御指令が音声形態で装置に与えられる場合に
、制御指令と、ユーザによる口頭メツセージとを特殊な
工程で区別する必要があると云う認識に基いて成したも
のである。例えば、メツセージを記録担体に記録してい
る間に、ユーザがこれまでに記録したメツセージは間違
いであり、消去しなければならないと判断することがあ
る。このような場合に、ユーザは上記時間間隔の間然つ
たままでいさえすれば良く、そうすれば指令認識器がス
イッチ・オンされ、ユーザは装置に再び制御指令を与え
ることができる。なお、指令認識器が故意でなくスイッ
チ・オンされるのを防止するために、上記時間間隔は口
頭メツセージにおける普通の話し言葉の途切れよりも長
くする必要があることは明らかである。。
本発明の好適例によれば、メツセージの記録が中断され
た後に、指令認識器がスイッチ・オンされる、或いはや
がてスイッチ・オンされると云う指示を装置がユーザに
与えるようにする。このようにすれば、ユーザ(特に、
不慣れなユーザ)は十分長い時間待機しても指令認識器
がいずれスイッチ・オンすることが判るため、彼は装置
に制御指令を与えることができるようになる。
さらに本発明は、 −ユーザからのメツセージを記録担体に記録するための
記録担体を具えている第1ユニットと1−ユーザが与え
る制御指令を認識するための指令認識器とl −前記第1ユニットに結合されて、該第にニットをスイ
ッチ・オンさせたり、スイッチ・オフさせたりするため
の゛第2ユニット嘗 とを具えているボイスメールシステムのような装置にお
ける制御指令を認識する装置において、該装置が音声検
出器を具え、か?前記第2ユニットを前記音声検出器と
指令認識器とに結合させ、前記第1ユニットがスイッチ
・オンされている間に前記音声検出器が或る特定の時間
間隔の間音声を検出しない場合には前記第2ユニットに
より前記第1ユニットをスイッチ・オフさせると共に、
前記指令認識器をスイッチ・オンさせるようにしたこと
を特徴とする制御指令認識装置にある。
このような装置によれば、本発明方法を比較的簡単に実
施することができる。
本発明はさらに、 −ユーザからのメツセージを記録担体に記録するための
記録担体を具えている第1ユニットと「−ユーザが与え
る制御指令を認識するための指令認識器と寥 一前記第1ユニットに結合されて、該第にニットをスイ
ッチ・オンさせたり、スイッチ・オフさせたりするため
の第2ユニットと寥 −前記第2ユニットに結合されて該第2二二゛シトによ
りスイッチ・オン及びスイッチ・オフされ、ユーザに情
報を与える第8ユニット蓼 とを具えているポイスメールシステムのような装置にお
ける制御指令を認識する装置において、該装置が音声検
出器を具え、かつ前記第2ユニットを前記音声検出器と
指令認識器とに結合させ、前記第1ユニットがスイッチ
・オンされている間に前記音声検出器が或る特定の時間
間隔の間音声を検出しない場合には前記第2ユニットに
より前記第1ユニットをスイッチ・オフさせると共に、
第3ユニットをスイッチ・オンさせて、指令認識器がス
イッチ・オンされると云う指示、又は指令認識器がやが
てスイッチ・オンされると云う指示をユーザに与えて、
前記指令認識器をスイッチ・オ    :□ンさせるよ
うにしたことを特徴とする制御指令認識装置にある。
なお、本明細書中にて云う、例えば指令認識器の「スイ
ッチ・オン又はスイッチ・オフ」と云うことは、指令認
識器の機能をスイッチ・オン又はスイッチ・オフさせる
ことを意味するものとする。
このことは、例えば音声入力端子と指令認識器の入力端
子との間の結線中におけるスイッチが閉じたり、開いた
りすること、即ち指令認識器への電源がスイッチ・オン
したり、又はスイッチ・オフしたりすることを意味する
以下図面につき本発明を説明する。
第1図に示す本発明による制御指令認識装置は、その装
置のユーザからのメツセージを記録担体に記録するため
の記録担体11を有している第1ユニット10を具えて
いる。ユーザからのメツセージを記録するために、この
装置は記録ヘッド18に電気的に結合させるマイクロホ
ン12を具えている。本例では記録担体を磁気テープと
しているが、ユーザのメツセージを記録するのには、例
えばディジタルメモリのような他の記録担体を用いるこ
ともできる。
本例装置は指令認識器14、音声検出器15及び第2ユ
ニット16も具えている。第2ユニット16は、第1ユ
ニット10をスイッチ・オンさせたら、スイッチ・オフ
させたりするためにライン17を介して第2ユニット1
6に結合させる。このようにするには、電源+Vから第
1ユニット10への給電ラインに配置されるスイッチS
0を第2ユニット16によりライン17を経て制御して
行う。第2ユニット16は、指令認識器14をスイッチ
・オンさせたり、スイッチ・オフさせたりするためにラ
イン18を介して指令認識器14にも結合させる。この
ために、電源+Vから指令認識器14への給電ラインに
配置されるスイッチs、ヲ第gユニット16がライン1
8を経て制御する。音声検出器15は制御ライン19を
経て第2ユニット16に結合させ、指令認識器14は制
御ライン20を経て第1ユニット10と第2ユニット1
6に結合させる。さらに、指令認識器14及び音声検出
器15の各入力端子にはマイクロホン12−を結合させ
る。
本例装置の作動を第2図につき詳細に説明する・第2図
は第1図の装置における各部分の信号s、 、 s、 
、 s、及びS、の波形図であり、S□はライン17を
経てスイッチS□に供給される信号であり、S、はライ
ン18を経てスイッチS、に供給される信号である。瞬
時t=oには信号S□が「高」レベルにある。このこと
はスイッチS□が閉成されることを意味する。従って、
第1ユニット10がスイッチ・オンされる。この瞬時に
は信号S。
が「低Jレベルにあることからして、スイッチS。
は開放し、指令認識器14はスイッチ・オフされる。そ
の後、ユーザからのメツセージがマイクロホン12を経
て第1ユニット10に供給されて記録担体11に記録さ
れる。音声検出器15はユーザからの口頭メツセージを
検出する。このことは第2図で信号S8のレベルが瞬時
t=Oにr高jL’l     ペルになることからし
て明らかである。瞬時t=0とt=t1との間では、普
通の会話の途切れに相当する特定瞬時に信号S8.のレ
ベルが短期間「低」レベルになることが判る。瞬時1 
= 1.にユーザが1例えば彼が誤ったメツセージを入
れたことに気付いたとすると、この際、指令認識器14
は作動していないため、ユーザは゛制御指令を与えるこ
とができない。そのような場合に、指令認識器をスイッ
チ・オンさせるためには、ユーザは或る特定の十分長い
時間T/の間黙ったままとする。そうすれば、1=10
から信号S8は「低」レベルとなる。
ついで、信号S、が供給される第2ユニット16は、信
号S8のレベルが時間間隔Tの間「低」レベルのままで
ある場合に信号S0のレベルを「低」レベルとするため
、スイッチS0は開放して、信号S、のレベルを「高」
レベルとするため、スイッチS、は閉成される。この際
、指令認識器14はスイッチ・オンされ、これは瞬時t
 = t:、l’ + T’(信号波形S8に見られる
ように、この瞬時から信号S8は短期間「高」レベルと
なる)にユーザによって与えられる制御指令を認識する
ことがで  1′きる。指令認識器14は瞬時1 = 
1.に制御信号S、を発生し、この制御信号がライン2
0を経て第1ユニット10及び第2ユニット16に供給
されるため、スイッチS0は閉成され、しかも例えば誤
りメツセージが消去される。
第8図は本発明の他の例による装置を示したものであり
、これは第1図のものと同一の装置に、必要な処置を指
示する情報をユーザに与える第8ユニット80を追加し
て機能の拡張を図ったものである。ユーザに情報を与え
るにはスピーカ81によって行なう。このために、第8
ユニツ)80はライン82を介して第2ユニット16か
ら制御信号S、を受信し、この制御信号により第8ユニ
ット80から給電端子+■への給電ラインにおけるスイ
ッチS6を制御する。
第4図は第8図の装置における制御信号80〜$5を時
間の関数として示す信号波形図である。
第4図の信号S −8は瞬時1=1□+Tまでは第2図
における信号80〜S、と同じである。この場合にも瞬
時t=t、十Tの瞬時に第1ユニットがスイッチ・オフ
される。従ってユーザメツセージの記録は中断される。
この瞬時には信号S5が、「高jレベルとなる。このこ
とは第8ユニット80の給電ラインにおけるスイッチS
、が閉成されることを意味する。この結果、第8ユニツ
シ80がスイッチ・オンされる。この際第8ユニット8
0はスピーカ81を経て指令認識器がスイッチ・オンさ
れると云う指示を与える。斯様な指示は例えば: 「指令認識器がオンします。」又は 「あなたは制御指令を与えることができます。」と云う
ようなものとすることができる。
第4図の信号S、から明らかなように、指令認識器がス
イッチ・オンするのは瞬時1 = 1.である。そこで
、ユーザは指令(信号S は1 = 1.の後短期間【
レベルにある)を与え、指令認識器は斯かる指令を認識
する(信号S はt=t8の瞬時鳴 から短期間「高」レベルにある)0 上述したようなことは、装置から前記指示が与えられた
後にはどの指令を与えたら良いのか判っている慣れたユ
ーザが装置を使用する場合について云えることである。
一般に、不慣れなユーザには装置により指示があった後
でも、どの指令を与えたら良いのか判らない場合がある
。このためには本願人の出願に係るオランダ国特許願第
84.01.868号に記載されているような概念を用
いることができる。斯かる特許願では、装置が指示を与
えた後には、指令認識器を或る特定の最大時間間隔の間
スイッチ・オンさせたままとする旨記載されている。不
慣れなユーザはどの指令を与え°るのか判らず、そのた
めに黙ったままでいるがら上記時間間隔内にて指令が認
識されない場合でも、指令認識器が先ずスイッチ・オフ
され、ついで装置が適当な制御指令についての情報を提
供する。
この後に指令認識器が再びスイッチ・オンされるから、
ユーザは装置に指令を与えることができる。。
慣れたユーザはどの指令を与えるのが判るので、指令認
識器が最初にスイッチ・オンした後の時間間隔内にて直
ちに指令を与えることができる。そl  の指令が認識
される場合には、装置は適当な数ある制御指令について
の情報を提供せずに、認識した指令を直ちに実行する。
従って、装置は適当な種類の制御指令についての情報を
与える必要がないために時間が節約される。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多
の変更を加え得ること勿論である。例えば、指令認識器
は「消去」、「記録」、「再生」等の如き言葉そのもの
による制御指令を直接認識する代りに、数字コード形態
の口頭制御指令を認識するようにすることもできる。こ
のようにすれば、熟練又は未熟のユーザに対して制御指
令を極めで簡単に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための装置の一例を示す
ブロック線図夢 第2図は第1図の装置における各部の制御信号を時間の
関数として示す信号波形図1 第8図は本発明方法を実施するための他の装置を示すプ
ルツク線図8 第4図は第3図の装置における各部の゛制御信号   
 :;を時間の′関数として示す信号波形図である。 10・・・第1ユニット11・・・記録担体12・・・
マイクロホン   18・・・記録ヘッド14・・・指
令認識器    16・・・音声検出器16・・・第2
ユニツ)80・・・第8ユニット81・・・スピーカ 
    s、、s、、s5ニー・スイッチ特許出願人 
 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファプ
リケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ユーザから音声形態で与えられるメッセージを記録
    担体に記録する例えばボイスメールシステムのような装
    置における制御指令を認識する制御指令認識方法におい
    て、 前記制御指令を音声形態で前記装置に与え、かつメッセ
    ージの記録中に音声を音声検出器で検出し、或る特定の
    時間間隔の間に音声が検出されない場合には、メッセー
    ジの記録を中断させて指令認識器をスイッチ・オンさせ
    、ユーザが或る制御指令を前記装置に与えるようにする
    ことを特徴とする制御指令認識方法。 2、メッセージの記録が中断された後に、指令認識器が
    スイッチ・オンされると云う指示、又は指令認識器がや
    がてスイッチ・オンされると云う指示を前記装置がユー
    ザに与えるようにすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の制御指令認識方法。 3、−ユーザからのメッセージを記録担体に記録するた
    めの記録担体を具えている第1ユニットと、 −ユーザが与える制御指令を認識するため の指令認識器と、 −前記第1ユニットに結合されて、該第 1ユニットをスイッチ・オンさせたり、スイッチ・オフ
    させたりするための第2ユニット;とを具えているボイ
    スメールシステムのような装置における制御指令を認識
    する装置において、該装置が音声検出器を具え、かつ前
    記第2ユニットを前記音声検出器と指令認識器とに結合
    させ、前記第1ユニットがスイッチ・オンされている間
    に前記音声検出器が或る特定の時間間隔の間音声を検出
    しない場合には前記第2ユニットにより前記第1ユニッ
    トをスイッチ・オフさせると共に、前記指令認識器をス
    イッチ・オンさせるようにしたことを特徴とする制御指
    令認識装置。 4、−ユーザからのメッセージを記録担体に記録するた
    めの記録担体を具えている第1ユニットと; −ユーザが与える制御指令を認識するため の指令認識器と; −前記第1ユニットに結合されて、該第1 ユニットをスイッチ・オンさせたり、スイッチ・オフさ
    せたりするための第2ユニットと;−前記第2ユニット
    に結合されて該第2ユ ニットによりスイッチ・オン及びスイッチ・オフされ、
    ユーザに情報を与える第8ユニット; とを具えているボイスメールシステムのような装置にお
    ける制御指令を認識する装置において、該装置が音声検
    出器を具え、かつ前記第2ユニットを前記音声検出器と
    指令認識器とに結合させ、前記第1ユニットがスイッチ
    オンされている間に前記音声検出器が或る特定の時間間
    隔の間音声を検出しない場合には前記第2ユニットによ
    り前記第1ユニットをスイッチ・オフさせると共に、第
    8ユニットをスイッチ・オンさせて、指令認識器がスイ
    ッチ・オンされると云う指示、又は指令認識器がやがて
    スイッチ・オンされると云う指示をユーザに与えて、前
    記指令認識器をスイッチ・オンさせるようにしたことを
    特徴とする制御指令認識装置。
JP60124417A 1984-06-13 1985-06-10 制御指令認識方法及び該方法を用いる音声入力装置 Expired - Lifetime JPH0646753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8401862A NL8401862A (nl) 1984-06-13 1984-06-13 Werkwijze voor het herkennen van een besturingskommando in een systeem, en een interaktief systeem voor het uitvoeren van de werkwijze.
NL8401862 1984-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614392A true JPS614392A (ja) 1986-01-10
JPH0646753B2 JPH0646753B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=19844068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124417A Expired - Lifetime JPH0646753B2 (ja) 1984-06-13 1985-06-10 制御指令認識方法及び該方法を用いる音声入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4864623A (ja)
JP (1) JPH0646753B2 (ja)
DE (1) DE3520118C2 (ja)
FR (1) FR2566216B1 (ja)
GB (1) GB2160351B (ja)
NL (1) NL8401862A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856066A (en) * 1986-11-06 1989-08-08 Lemelson Jerome H Speech communication system and method
US4928302A (en) * 1987-11-06 1990-05-22 Ricoh Company, Ltd. Voice actuated dialing apparatus
US5247580A (en) * 1989-12-29 1993-09-21 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system
US5748191A (en) * 1995-07-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Method and system for creating voice commands using an automatically maintained log interactions performed by a user
US5864815A (en) * 1995-07-31 1999-01-26 Microsoft Corporation Method and system for displaying speech recognition status information in a visual notification area
US5761641A (en) * 1995-07-31 1998-06-02 Microsoft Corporation Method and system for creating voice commands for inserting previously entered information
US5857172A (en) * 1995-07-31 1999-01-05 Microsoft Corporation Activation control of a speech recognizer through use of a pointing device
US5832440A (en) * 1996-06-10 1998-11-03 Dace Technology Trolling motor with remote-control system having both voice--command and manual modes
US5991712A (en) * 1996-12-05 1999-11-23 Sun Microsystems, Inc. Method, apparatus, and product for automatic generation of lexical features for speech recognition systems
US6370238B1 (en) * 1997-09-19 2002-04-09 Siemens Information And Communication Networks Inc. System and method for improved user interface in prompting systems
US6505159B1 (en) 1998-03-03 2003-01-07 Microsoft Corporation Apparatus and method for providing speech input to a speech recognition system
US6591236B2 (en) * 1999-04-13 2003-07-08 International Business Machines Corporation Method and system for determining available and alternative speech commands
US8548812B2 (en) * 2008-12-22 2013-10-01 Avaya Inc. Method and system for detecting a relevant utterance in a voice session
US20120191454A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 TrackThings LLC Method and Apparatus for Obtaining Statistical Data from a Conversation
MY179900A (en) * 2013-08-29 2020-11-19 Panasonic Ip Corp America Speech recognition method and speech recognition apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535464A (en) * 1969-01-29 1970-10-20 Private Tele Communications In Apparatus for remotely storing notes and messages for later retrieval
US3647985A (en) * 1970-06-22 1972-03-07 Ibm Tone-actuated dictation systems with voice buffer option
DE2240557A1 (de) * 1971-08-18 1973-02-22 Jean Albert Dreyfus Spracherkennungsvorrichtung zum steuern von maschinen
US3728486A (en) * 1971-08-26 1973-04-17 C Kraus Voicegram service
US4000517A (en) * 1975-11-10 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remotely controllable recorder
GB1551791A (en) * 1976-08-11 1979-08-30 Theis P F Apparatus for transmitting preprecored messages
US4125865A (en) * 1977-01-03 1978-11-14 Lanier Business Products, Inc. Recording system
US4130739A (en) * 1977-06-09 1978-12-19 International Business Machines Corporation Circuitry for compression of silence in dictation speech recording
CA1116300A (en) * 1977-12-28 1982-01-12 Hiroaki Sakoe Speech recognition system
US4371752A (en) * 1979-11-26 1983-02-01 Ecs Telecommunications, Inc. Electronic audio communication system
CH644246B (fr) * 1981-05-15 1900-01-01 Asulab Sa Dispositif d'introduction de mots a commande par la parole.
JPS5870287A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 日産自動車株式会社 音声認識装置
US4462080A (en) * 1981-11-27 1984-07-24 Kearney & Trecker Corporation Voice actuated machine control
BR8401300A (pt) * 1983-03-17 1985-03-05 Nec Corp Processo de registro de voz
US4698776A (en) * 1983-05-30 1987-10-06 Kabushiki Kaisha Kenwood Recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2160351B (en) 1987-08-12
NL8401862A (nl) 1986-01-02
FR2566216B1 (fr) 1993-07-09
FR2566216A1 (fr) 1985-12-20
JPH0646753B2 (ja) 1994-06-15
US4864623A (en) 1989-09-05
DE3520118A1 (de) 1985-12-19
GB8514626D0 (en) 1985-07-10
DE3520118C2 (de) 1995-11-02
GB2160351A (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614392A (ja) 制御指令認識方法及び該方法を用いる音声入力装置
US4731811A (en) Radiotelephone system, particularly for motor vehicles
JPH0362800A (ja) 音声リモートコントロール装置
EP0262978B1 (en) Automatic telephone answering apparatus
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
JPS58120297A (ja) 音声応答認識装置
KR940000886B1 (ko) 학습 카드 플레이어
JPS60229451A (ja) 留守番電話装置
JPH02179150A (ja) 録音機能付電話機
JPS58109921A (ja) キ−ボ−ド
KR900004020B1 (ko) 자동응답장치의 아웉고잉 메세지 빞 발생장치 및 방법
JP2900849B2 (ja) 音声出力型無線受信機
JP2975758B2 (ja) 電話装置
JP3114560B2 (ja) 音声メモリ再生装置
KR970002387B1 (ko) Pc 내장형 자동음성 응답장치
JPH0685704A (ja) 音声受信表示装置
JPH0741597U (ja) カラオケ装置
KR850001416B1 (ko) 전화 자동 응답방식
KR0181120B1 (ko) 디티엠에프톤을 음성 구분자로 이용하는 음성백업장치 및 그 제어방법
JPH01120939A (ja) 留守番電話装置
JP2004219471A (ja) 音声認識装置
JPH0562358B2 (ja)
JPH07288579A (ja) 通信装置
KR950015360A (ko) 음성우편장치에서 안내메세지 녹음 및 재생방법
JPS61172239A (ja) 音声入力操作装置