JPH0741597U - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH0741597U
JPH0741597U JP070496U JP7049693U JPH0741597U JP H0741597 U JPH0741597 U JP H0741597U JP 070496 U JP070496 U JP 070496U JP 7049693 U JP7049693 U JP 7049693U JP H0741597 U JPH0741597 U JP H0741597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singing
user
accompaniment
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP070496U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601289Y2 (ja
Inventor
悟 古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1993070496U priority Critical patent/JP2601289Y2/ja
Publication of JPH0741597U publication Critical patent/JPH0741597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601289Y2 publication Critical patent/JP2601289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過去の歌唱誤り位置を使用者に認識させ正
しい歌唱を促すことの可能なカラオケ装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 使用者が発声した音声の周波数をピッチ抽
出回路5が抽出し、この周波数とメロディデータメモリ
11に記憶されている音階コードとを比較する。不一致
が検出されると今のメモリアドレスを誤り位置メモリ1
2に順次記憶させる。次回の同一曲再生時には、この過
去歌唱誤り位置をチェックし、誤り位置で基準となるメ
ロディ音をイヤフォン16から放音させ、使用者に正し
い歌唱を促す。 【効果】 本考案によれば、使用者の過去の歌唱誤り
位置を記憶しておき、次回の同一曲の歌唱時に過去の歌
唱誤り位置を使用者に基準信号等で認識させるため、使
用者に注意を喚起することが出来、正しい歌唱を促すこ
とが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、過去の歌唱誤り位置を使用者に認識させ正しい歌唱を促すカラオケ 装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラオケ装置における補助機能として、アシスタント機能がある。この アシスタント機能は、音声多重形式の磁気テープの右チャネルに伴奏音を、左チ ャネルに歌手の音声を録音したものを用い、外部には右チャネルの伴奏音のみを 放音させておき、使用者の歌声が跡切れた場合に左チャネルの歌手音声をイヤフ ォンを介して使用者のみに供給し、正しい歌唱の補助を行なう機能である。これ により、使用者が現在歌唱不能な部分の援助を行なうことが可能となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上述のアシスタント機能では、歌唱不能となってから初めて援助として 歌手音声を聞かせるに過ぎず、個人個人に特有の歌い難い箇所を装置が先んじて 補助すると言うことは出来ない。
【0004】 本考案は、このような従来の問題点を解決すべくなされたもので、過去の歌唱 誤り位置を使用者に認識させ正しい歌唱を促すことの可能なカラオケ装置を提供 することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のカラオケ装置は、先ず、使用者が発声した音声信号の少なくとも周波 数を検出する検出手段(5)を有する。この手段は、使用者の発した音声を入力 して、その周波数ピッチを検出するピッチ検出回路等から構成される。
【0006】 次に、楽曲の伴奏信号が記録された伴奏記録手段(10)と、楽曲の伴奏信号 に対応する歌唱基準信号が記録された歌唱基準記録手段(11)とを有する。こ れらの記憶手段は、半導体メモリに電子楽器技術で一般化している自動演奏デー タを記憶させたものを用いてもよいし、音声多重形式で録音された磁気テープ、 コンパクトディスク等の記録媒体を用いることも可能である。
【0007】 次に、伴奏記録手段(10)と歌唱基準記録手段(11)から、伴奏信号と歌 唱基準信号とを対応した状態で読出す読出し手段(9)を有する。この手段は、 例えばマイクロプログラムの記憶されたROMやこのマイクロプログラムを解読 するインストラクションデコーダ等から成る所謂CPUで、記録手段(10、1 1)が半導体メモリの場合にはその記憶内容の読出しを行なうもので、磁気テー プ等の記録媒体の場合にはその駆動機構や再生ヘッド等を含む。
【0008】 更に、歌唱基準記録手段(11)から読出された歌唱基準信号と、検出手段( 5)で検出された音声信号の周波数との比較判定を行なう判定手段(9)を有す る。この手段は、使用者の音声と基準信号の周波数の比較を行ない、一致/不一 致の判定をする。この場合、判定に有る一定幅をもたせることも可能である。
【0009】 次に、判定手段(9)で音声信号側の誤りが判定された歌唱基準信号の、歌唱 基準記録手段(11)における記録位置を記憶する位置記憶手段(12)を有す る。この手段は、判定手段(9)で不一致の判定時に当該楽曲中の歌唱誤り位置 を記憶するもので、次回の同一曲歌唱時にこの記憶内容によって前回までの誤り 部分を使用者に認識させるために用いる。
【0010】 次に、読出し手段(9)で読出される歌唱基準信号の記録位置が位置記憶手段 (12)の記憶内容と一致した場合、使用者に対して過去歌唱誤りを認識させる 認識手段(14、15、16)を有する。この手段は、当該楽曲に於ける過去の 歌唱誤りの位置を使用者に認識させ、注意を喚起して正しい歌唱を促すための手 段であり、例えば過去歌唱誤り位置における正しい歌唱基準信号を使用者に対し て放音出力させて過去歌唱誤りを認識させたりする他、注意ランプを点灯させた り、歌詩文字表示の色を変更する等の各種態様が考えられる。
【0011】
【作用】
本考案は、判定手段で使用者の歌唱誤りを検出した曲位置を記憶しておき、次 回の同一曲の歌唱時に過去の歌唱誤り位置を使用者に基準信号等で認識させる。
【0012】 これにより、使用者に過去の誤り部分を認識させることが出来、正しい歌唱を 促すことが可能となる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を半導体メモリを用いたカラオケ装置に適用した一実施例につい て、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。 図1は、カラオケ装置の各ブロックを説明するための図である。
【0014】 1はマイクロフォンで、このカラオケ装置で使用者が後述する伴奏音に合せて 歌唱する際に、発声される音声を取り込むためのハンドマイクであって、このマ イクロフォン1出力は混合回路2で伴奏音信号とミキシングされた後、増幅器3 で増幅され、スピーカ4で外部に放音される。
【0015】 5はピッチ抽出回路で、マイクロフォン1で取り込んだ使用者の音声信号のピ ッチ(周波数)を検出する回路で、例えば各音階音周波数を中心周波数に持つ複 数のバンドパスフィルタ等で構成され、入力音声信号の基本周波数成分を抽出し 、対応する音階のコードを制御部9に出力する。
【0016】 10は伴奏データメモリで、図2に詳細に示す如く、各楽曲毎にイベントタイ ムと音高データからなる伴奏データが記憶された半導体メモリで構成される。ま た、11はメロディデータメモリで、図3に詳細に示す如く、各楽曲毎にイベン トタイムと音高データからなるメロディデータ、及び各音高データに対応して歌 詩文字を表わすテキストデータが記憶された半導体メモリで構成される。これら のメモリ10、11の記憶内容は制御部9によって読出され、伴奏の音高データ は伴奏音源回路6へ、メロディの音高データはメロディ音源回路14へ、歌詩文 字のテキストデータはキャラクタジェネレータ7に夫々送出される。
【0017】 伴奏音源回路6は、入力した伴奏の音高データに基づき対応する周波数を持っ た伴奏信号を生成出力する回路である。また、メロディ音源回路14は、入力し たメロディの音高データに基づき対応する周波数を持ったメロディ信号を生成出 力する回路である。この場合、メロディ音源回路14には、後述するように過去 の歌唱誤りのメロディ部分に対応した音高データのみが、制御部9から与えられ るように成され、その出力であるメロディ信号は、増幅器15を介してイヤフォ ン16で放音される。なお、このイヤフォン16は、使用者が歌唱時に自己の耳 に装填しておき、過去の歌唱誤り部分のメロディ音を確認する為のものである。
【0018】 キャラクタジェネレータ7は、制御部9から与えられるテキストコードに応じ て対応する歌詩文字データを生成し、この歌詩文字データが液晶表示装置等から なる表示部8に与えられて現在歌唱中の歌詩文字が表示されるようになっている 。
【0019】 また12は誤り位置メモリで、制御部9で使用者の発した音声信号の音高とメ ロディデータメモリ11から読出した音高データとの不一致検出時に、メロディ データメモリ11の当該アドレス値を記憶する。
【0020】 13はワークメモリで、制御部9が各種制御時に用いるワークレジスタとして 使用され、曲番号レジスタPNO、アドレスカウンタ、イベントタイムカウンタ 、置数レジスタ等が割り付けられている。 17はキー入力部で、曲番号を置数するための0〜9の数値キー、選曲時に操 作する選曲キー、再生時に操作する再生キー、再生停止時に操作する停止キー等 を備える。
【0021】 以上の構成を成す本実施例の動作を説明する。 まず、使用者は選曲操作として、歌いたい楽曲の番号をキー入力部17の数値 キーを用いて入力した後、選曲キーを操作する。この数値キーの操作信号は制御 部9に送られ、その置数データは選曲データとしてワークメモリ13内の置数レ ジスタに一旦記憶される。
【0022】 次に、使用者が選曲した楽曲の再生を指示する為に再生キーを操作すると、制 御部9は図4に示す制御動作を実効する。
【0023】 まず、制御部9は図4のステップS1として、再生キー操作に先立って選曲デ ータの入力が成されたか否かをチェックする。これは、上述したワークメモリ1 3内の置数レジスタのデータ有無を判断するもので、選曲データ有りの場合は、 ステップS2としてワークメモリ13内の曲番号レジスタPNOに置数レジスタ の内容を転送する。また、選曲データなしで単に再生キーを操作しただけの場合 には、ステップS3として曲番号レジスタPNOに1曲目選曲を示す1を記憶さ せる。なお制御部9は、このステップS2処理後に、置数レジスタ内容をクリア する処理を実行する。
【0024】 次に、制御部9はステップS4として、曲番号レジスタPNOの曲番号データ で伴奏データメモリ10及びメロディデータメモリ11の夫々の対応曲のデータ を対応づけて読出す処理を実行する。 すなわち各メモリ10及び11には、図2及び図3に示す如く曲毎に記憶領域 を異ならせてデータが記憶されており、曲番号で指示される同じ曲領域内のデー タが夫々順次読出される。
【0025】 制御部9は次に、この読出したデータに基づき、図4のステップS5、S6、 S7、S8の一連の処理を並列的に実行する。
【0026】 まず、伴奏音発生処理(ステップS5)として、伴奏データメモリ10から読 出した伴奏データに応じて伴奏音源回路6から伴奏信号を発生させるための処理 を実行する。伴奏データメモリ10には、図2に示す如くイベントデータと音高 データとが順に記憶されている。イベントデータが読出されると、制御部9は図 示せぬ基本クロックを元にしてカウントを開始し、このカウント数が読出したイ ベントデータと一致すると次のアドレスに記憶されている伴奏音の音高データを 読出す。読出された音高データは伴奏音源回路6に与えられ、伴奏音源回路6で 対応する伴奏音信号が生成され、混合回路2、増幅器3を介してスピーカ4から 外部に伴奏音が放音される。使用者は、放音される伴奏音に合せてマイクロフォ ン1に向かって歌唱することになる。
【0027】 また、歌詩表示処理(ステップS6)として、メロディデータメモリ11から 読出したテキストコードをキャラクタジェネレータ7に送り、対応する歌詩文字 データを生成させて、表示部8で当該曲の歌詩を表示させる処理を実行する。テ キストデータは、図3に示す如くメロディデータの各音高データに対応してメモ リ11に記憶されており、これに対応する歌詩が表示部8で表示されている状態 を使用者が見ながら歌唱することになる。
【0028】 使用者の歌唱音声は、マイクロフォン1で取り込まれた後、ピッチ抽出回路5 で対応する音階コードに変換されて制御部9に与えられており、この音階コード とメロディの音高データとに基づいて、制御部9は一致判定処理(ステップS7 )を実行する。メロディデータメモリ11には、図3に示す如くイベントデータ と音高データとが順に記憶されている。イベントデータが読出されると、制御部 9は図示せぬ基本クロックを元にしてカウントを開始し、このカウント数が読出 したイベントデータと一致すると次のアドレスに記憶されているメロディの音高 データを読出すと共に、対応するテキストコードを読出す。読出されたテキスト コードは前述のステップS6の処理に供され、またメロディの音高データはこの ステップS7の一致判定処理及び次のステップS8の処理に使用される。
【0029】 制御部9は、読出したメロディの音高データとピッチ抽出回路5からの音階デ ータとを比較し、一致している場合(正しい音程で歌唱されている場合)には誤 り位置メモリ12に対するデータの書込みを行なわず、不一致の場合(誤った音 程で歌唱している場合)には当該誤り位置のメロディデータメモリ11のアドレ スデータを誤り位置メモリ12に書込む処理を行なう。この処理によって、現在 歌唱中の誤り位置が順次メモリ12に記憶されていくことになり、次回同一曲を 歌唱する際に、このメモリ12の記憶内容に応じて過去歌唱誤り位置を使用者に 認識せしめる。
【0030】 またメロディアシスタント処理(ステップS8)として、いま読出されている メロディの音高データに対応するメロディデータメモリ11のアドレスデータが 、誤り位置メモリ12内に既に記憶されているか否かをチェックし、記憶されて いる場合には、いま読出されているメロディの音高データをメロディ音源回路1 4に与える。これにより、メロディ音源回路14では対応するメロディ音信号が 生成され、増幅器15を介してイヤフォン16からメロディ音が放音される。イ ヤフォン16を装填している使用者は、過去に歌唱誤りを犯した部分のメロディ 音が今回の歌唱にかかわらず聞こえてくるため、使用者の注意が一層喚起されて 正しい歌唱を行なうことが可能となる。
【0031】 この一連の処理(ステップS5〜S8)は、伴奏データメモリ10の当該曲領 域の最終アドレスに記憶されている伴奏ENDコードが読出されるまで(ステッ プS9)、もしくはキー入力部17で停止キーが操作されるまで(ステップS1 0)繰返し実行される。エンドコードが読出されるか停止キーが操作されると、 ステップS11として停止処理が実行され、制御部9はメモリ10、11の読出 しを停止すると共に、音源回路6、14への音高データ供給を止め放音を停止さ せ、ワークメモリ13の各種内容を初期状態に設定する。なお、誤り位置メモリ 12の記憶内容はイニシャライズせず、次回のチェックに用いられる。
【0032】 このように、使用者は表示される歌詩文字を見て、且つ伴奏音を聞きながら歌 唱を行なう。この歌唱中に過去の歌唱誤り位置になるとイヤフォン16から基準 信号としてメロディの正しい音階の音が聞こえるため、使用者の注意が一層喚起 されて正しい歌唱を行なうことが可能となる。
【0033】 なお、メモリ10及び11は別構成として図示したが、同じメモリ内にデータ を記憶させてもよく、またこのメモリ10及び11は本装置に着脱可能にしてよ り多数の曲を再生させることも出来る。
【0034】 また、メモリに代えて磁気テープやコンパクトディスク等の記録媒体を用いる ことの可能である。
【0035】 更に、上記実施例ではイヤフォン16からの基準信号放音により使用者に過去 歌唱誤りを認識させたが、歌詩文字の色を変えたり、ランプを点灯させる等の認 識手段を用いてもよい。
【0036】
【考案の効果】
本考案によれば、過去の歌唱誤り位置を使用者に認識させ正しい歌唱を促すこ とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のカラオケ装置のブロック回
路図である。
【図2】伴奏データメモリ10の記憶内容を示す図であ
る。
【図3】メロディデータメモリ11の記憶内容を示す図
である。
【図4】再生キー操作時の制御部9処理動作を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
5 ピッチ抽出回路 6 伴奏音源回路 9 制御部 10 伴奏データメモリ 11 メロディデータメモリ 14 メロディ音源回路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者が発声した音声信号の少なくと
    も周波数を検出する検出手段と、 楽曲の伴奏信号が記録された伴奏記録手段と、 前記楽曲の伴奏信号に対応する歌唱基準信号が記録され
    た歌唱基準記録手段と、 前記伴奏記録手段と前記歌唱基準記録手段から、前記伴
    奏信号と歌唱基準信号とを対応した状態で読出す読出し
    手段と、 読出された前記歌唱基準信号と、前記検出手段で検出さ
    れた音声信号の周波数との比較判定を行なう判定手段
    と、 該判定手段で音声信号側の誤りが判定された歌唱基準信
    号の、前記歌唱基準記録手段における記録位置を記憶す
    る位置記憶手段と、 前記読出し手段で読出される歌唱基準信号の記録位置が
    前記位置記憶手段の記憶内容と一致した場合、使用者に
    対して過去歌唱誤りを認識させる認識手段と、 を具備することを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 前記認識手段は、過去歌唱誤り位置に
    おける正しい歌唱基準信号を使用者に対して放音出力さ
    せて過去歌唱誤りを認識させることを特徴とする請求項
    1記載のカラオケ装置。
JP1993070496U 1993-12-28 1993-12-28 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP2601289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070496U JP2601289Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070496U JP2601289Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741597U true JPH0741597U (ja) 1995-07-21
JP2601289Y2 JP2601289Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13433198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070496U Expired - Fee Related JP2601289Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601289Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635577B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 演奏練習装置および演奏練習処理のプログラム
JP5929001B2 (ja) * 2011-03-28 2016-06-01 ヤマハ株式会社 歌唱支援装置
US11120816B2 (en) * 2015-02-01 2021-09-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Natural ear

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601289Y2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741597U (ja) カラオケ装置
JP2000010574A (ja) カラオケ装置
JP2002041068A (ja) カラオケ装置における歌唱採点方法
JPH0417000A (ja) カラオケ装置
JP2006259474A (ja) カラオケ装置
JP2004144867A (ja) カラオケ装置における歌唱練習支援システム
JPH0627979A (ja) カラオケ装置
JP2532465Y2 (ja) 自動演奏装置
JP2797644B2 (ja) 発声機能付きカラオケ装置
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JPS5855988A (ja) 伴奏装置
JP3727573B2 (ja) カラオケ録音装置
JPH03113478A (ja) 自動演奏装置
JPS648837B2 (ja)
KR950015200B1 (ko) 바 코드(bar code)를 이용한 가라오케 장치 및 그 운용방법
JPH1063277A (ja) 伴奏音楽再生方式と伴奏音楽再生装置
JPS58112134A (ja) 音声発生装置付電子式計算機
JPS6024472B2 (ja) 電子楽器
JPS6155679B2 (ja)
JPS5811986A (ja) 電子音声楽器
JPH06138892A (ja) カラオケ装置
JPH06342288A (ja) 楽音発生装置
JP2005189669A (ja) カラオケ装置の歌詞テロップ表示システム
JPS6029950B2 (ja) 電子楽器装置
JPS5846391A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees