JPH06342288A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH06342288A
JPH06342288A JP5152884A JP15288493A JPH06342288A JP H06342288 A JPH06342288 A JP H06342288A JP 5152884 A JP5152884 A JP 5152884A JP 15288493 A JP15288493 A JP 15288493A JP H06342288 A JPH06342288 A JP H06342288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
key
pitch
voice
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5152884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277616B2 (ja
Inventor
Hitohisa Koyama
仁久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP15288493A priority Critical patent/JP3277616B2/ja
Publication of JPH06342288A publication Critical patent/JPH06342288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277616B2 publication Critical patent/JP3277616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自由に歌を奏でることができる楽音発生装置
を提供する。 【構成】 複数のキーを有する日本語入力部を走査した
結果、前回の走査時から押圧されている音Wcが存在
し、かつ、鍵盤部において新たに押鍵された鍵の音高T
nがある場合には、S9とS11とが共にYESとな
る。この場合には、音声Wcの母音であるWc−vを、
音高Tnで発生させる(S12)。S10の判別がYE
Sであって、新たに押圧された音Wnが存在する場合に
は、新たに押鍵された鍵の音高Tnの有無を判別する
(S14)。新たに押鍵された鍵の音高Tnが存在する
場合には、音声Wnを音高Tnで発生させる(S1
5)。S14の判別がNOであって、新たに押鍵された
音高Tnは存在しないが、前回から押鍵されている鍵の
音高Tcが存在する場合には、新たに押圧された音Wn
の音声を、前回から押鍵されている鍵の音高Tcで発生
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指定された音高にて音
声を発生する楽音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種楽音発生装置としては、実
開平4−16500号公報に開示された電子楽器が知ら
れている。この電子楽器にあっては、楽器本体に複数の
スキャット選択スイッチが設けられており、一方内部の
メモリにはスキャット選択スイッチに各々対応して異な
るスキャットパターンが記憶されている。そして、スキ
ャット選択スイッチを操作していずれかのスキャットパ
ターンを選択し、しかる後に押鍵を行うと、選択された
スキャットパターンが冒頭から繰り返し読み出されて、
押鍵により指定された音高にて発音される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあっては、予め記憶されているスキャ
ットパターンを冒頭から繰り返し読み出し、この繰り返
し読み出したスキャットパターンに基づいて発音を行
う。よって、発音されるスキャットが予め記憶されてい
るパターンに従った単純なものとなってしまい、自由な
形態にて発音させて歌を奏でることができるものではな
かった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、自由に歌を奏でることができる楽
音発生装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、発音すべき音声を指定する音声指
定手段と、音高を指定する音高指定手段と、前記音声指
定手段により指定されている音声を前記音高指定手段に
より指定されている音高にて発生する音声発生手段とを
有している。
【0006】
【作用】前記構成において、音声指定手段により音声を
指定し、かつ、音高指定手段により音高を指定すると、
音声発生手段からは指定されている音声が指定されてい
る音高にて発生する。したがって、歌詞に従って音声を
指定するとともに、楽譜に従って音高を指定すれば、楽
音発生手段からの音声により歌が奏でられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち、図1は本実施例にかかる楽音発生装
置の全体構造を示すものであり、CPU1は、この楽音
発生装置全体をコントロールする。鍵盤部3には、各鍵
ごとに押鍵時のベロシティに応じた時間差でオンとなる
スイッチが設けられている。鍵盤入力検出部5は、これ
らスイッチの状態を一定の周期で走査し、押鍵、離鍵、
押鍵時のベロシティ、及び押鍵された鍵に対応する音高
を検出する。さらに、鍵盤入力検出部5は、前記スイッ
チの状態を前回の走査時と今回の走査時とで比較し、以
下のデータを検出する。
【0008】Tn:新たに押鍵された鍵の音高 Tc:前回から押鍵されている鍵の音高 To:前回は押鍵されていたが今回は離鍵されている音
【0009】また、第1ROM6は、プログラム用であ
ってCPU1の制御動作を決定するプログラムが予め記
憶されている。第2ROM8には、前記鍵盤部3の操作
に応答して発音される日本語音データ、すなわち日本語
における音声の波形データが記憶されている。RAM7
は、データ用であって、前記各データTn、Tc、To
等のCPU1の制御動作に必要となるデータや、前記日
本語音データの読み出しアドレス情報を一時記憶する。
日本語入力部13は、後述するように日本語音に対応す
る複数のキーを有し、日本語音入力検出部14は、日本
語音入力部13を一定の周期で走査し、前回の走査時と
今回の走査時との比較結果により、下記の日本語音入力
データを検出する。
【0010】Wn:新たに押圧された音 Wc:前回から押圧されている音 Wo:前回は押圧されていたが今回は非操作状態である
音 日本語音/その母音判断部15は、前記鍵盤入力検出部
5が検出したデータと、前記日本語音入力検出部14が
検出したデータとに基づき、指定された日本語音又はこ
の指定された日本語音の母音のいずれかを発音するかを
決定する。音声発音部16は、この日本語音/その母音
判断部15の決定と、鍵盤入力検出部5及び日本語入力
検出部14により検出されたデータとに基づき、音声を
発生させる。
【0011】図2は、前記日本語入力部13の詳細を示
すものであり、この日本語入力部13に設けられた上部
枠17内には“や行”以外の“あ行”〜“ん”までの4
3個の一般キー18が配列されている。また、下部枠1
9内には、“や”“ゆ”“よ”のや行キー20、破裂音
指定キー21、及び濁音指定キー22が配置されてい
る。
【0012】次に、日本語入力部13の操作手順及び機
能について説明する。 1)濁音指定 図3に斜線で示したように、濁音指定キー22を操作す
ると、一般キー18のうち濁音の指定が可能なキー “か〜こ”(が〜ご) “さ〜そ”(ざ〜ぞ) “た〜と”(だ〜ど) “は〜ほ”(ば〜ぼ) が照光する。この照光した一般キー18と濁音指定キー
22との同時押しにより、括弧内に示した対応する濁音
が指定される。
【0013】2)は行破裂音指定 図4に斜線で示したように、破裂音指定キー21を操作
すると、一般キー18のうち破裂音の指定が可能なキー
“は〜ほ”(ぱ〜ぽ)が照光する。この照光した一般キ
ー18と破裂音指定キー21との同時押しにより、括弧
内に示した対応するは行破裂音が指定される。
【0014】3)拗音指定 図5に斜線で示したように、や行キー20のいずれかを
操作すると、一般キー18のうち拗音の指定が可能なキ
が照光する。この照光した一般キー18と拗音指定キー
22との同時押しにより、括弧内に示した対応する拗音
が指定される。なお、単にや行キー20のみを押した場
合には、“や”“ゆ”“よ”が発音される。
【0015】4)濁音+拗音指定 図6に斜線で示したように、濁音指定キー22とや行キ
ー20のいずれかを操作すると、一般キー18のうち濁
音+拗音指定が可能なキー “き”(ぎゃ、ぎゅ、ぎょ) “し”(じゃ、じゅ、じょ) “ひ”(びゃ、びゅ、びょ) が照光する。この照光した一般キー18と濁音指定キー
22及びや行キー20のいずれかとの同時押しにより、
括弧内に示した対応する濁音+拗音が指定される。
【0016】5)破裂音+拗音指定 図7に斜線で示したように、破裂音指定キー21とや行
キー20のいずれかを操作すると、一般キー18のうち
破裂音+拗音指定が可能なキー “ひ”(ぴゃ、ぴゅ、ぴょ) が照光する。この照光した一般キー18と破裂音指定キ
ー21及びや行キー20のいずれかとの同時押しによ
り、括弧内に示した破裂音+拗音が指定される。なお、
前記以外の日本語音は一般キー18の単独操作により指
定される。
【0017】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
を図8に示したフローチャートに従って説明する。すな
わち、先ずイニシャル処理を行ってフラグsをOFFに
する(S1)。しかる後に、鍵盤入力検出部5が鍵盤部
3を走査することにより得られた音高Tn,Tc,To
を検出し、この検出した各音高Tn,Tc,ToをRA
M7に格納する(S2)。次に、この検出した結果に基
づき、前回は押鍵されていたが今回は離鍵されている音
高Toが存在するか否か、つまり鍵盤部3において離鍵
があったか否かを判別する(S3)。
【0018】離鍵があった場合には、フラグsがON状
態にあるか否かを判別し(S17)、フラグsがOFF
状態にある場合にはS2に戻り、ON状態にある場合に
はノートオフを行うとともにフラグsをOFFにする
(S18)。すなわち、このフラグsは後述するように
発音処理があった場合に、S13でONにセットされ
て、発音中であることを示す。したがって、フラグsが
ON状態にある場合には、今回離鍵された鍵に対応する
音声が発生していた場合であり、よって、この場合には
S18のノートオフにより、発生していた音声の消音を
行う。
【0019】また、S3で音高Toが存在しない場合に
は、前回から押鍵されている鍵の音高Tcの有無を判別
する(S4)。そして、音高Tcが存在する場合には、
S5及びS6の判別処理を行うことなくS7に進み、存
在する場合には新たに押鍵された鍵の音高Tnの有無を
判別する(S5)。この新たに押鍵された鍵の音高Tn
がなかった場合にはS2に戻り、音高Tnがあった場合
には、押鍵時のベロシティVnを検出してRAM7に記
憶する(S7)。
【0020】次に、日本語入力検出部14が日本語入力
部13を走査することにより得られた音Wn,Wo,W
cを検出し、この検出した各音Wn,Wo,WcをRA
M7に格納する(S7)。さらに、この検出した結果に
基づき、前回は押圧されていたが今回は非操作状態であ
る音Woが存在するか否か、つまり日本語入力部13に
おいて、押圧をやめた音があったか否かを判別する(S
8)。そして、押圧をやめた音があった場合には、フラ
グsがON状態にあるか否かを判別し(S17)、フラ
グsがOFF状態にある場合にはS2に戻り、ON状態
にある場合にはノートオフを行うとともにフラグsをO
FFにする(S18)。よって、このS18の処理によ
り、日本語入力部13において押圧をやめた音に対応す
る音声が消音される。
【0021】また、S8で音Woが存在しない場合に
は、前回から押圧されている音Wcの有無を判別し(S
9)、前回から押圧されている音Wcが存在する場合に
は、新たに押鍵された音高Tnの有無を判別する(S1
1)。そして、新たに押鍵された音高Tnがない場合に
はS3に戻り、音声Wcの母音であるWc−vを、音高
TnであってベロシティVnに応じた音量にて発生させ
る(S12)。
【0022】他方、前回から押圧されている音Wcが存
在しない場合には、新たに押圧された音Wnが存在する
か否かを判別し(S10)、この音Wnが存在する場合
には、さらに新たに押鍵された鍵の音高Tnの有無を判
別する(S14)。そして、新たに押鍵された鍵の音高
Tnが存在する場合には、音声Wnを音高Tnであって
ベロシティVnに応じた音量にて発生させる(S1
5)。
【0023】また、S14がNOである場合には、新た
に押鍵された音高Tnは存在しないが、予め前述したS
4で前回から押鍵されている鍵の音高Tcの存在が確認
されている。つまり、S14の判別がNOである場合に
は、新たに押鍵された音高Tnは存在しないが、前回か
ら押鍵されている鍵の音高Tcの存在する場合である。
かかる条件下では、新たに押圧された音Wnの音声を、
前回から押鍵されている鍵の音高Tcであって、ベロシ
ティVnに応じた音量にて発生させる。そして、S1
2,S14,S15で対応する音声を発生させた後、音
声が発生中であることを示すフラグsをONにして(S
13)、S2からの判別処理を繰り返す。
【0024】次に、以上の処理手順を、図9に示した楽
譜及び歌詞“酒は飲め飲め、飲むならば〜”の民謡「黒
田節」を歌わせる場合を例にして、具体的に説明する。
なお、日本語入力部13におけるキーの操作タイミン
グ、及び鍵盤部3における押鍵、離鍵タイミングは、楽
譜に記載されている各音符の音符長に合わせるものとす
る。
【0025】(1)日本語入力部13にてキー“さ”を
押圧し、鍵盤部3にてD音を押鍵すると、“さ”が音高
Dで発音される(S15)。また、キー“さ”を押圧し
たまま、鍵盤部3にてD音を離鍵してE音を押鍵する
と、“さ”の母音部である“あ”が音高Eで発音される
(S12)。 (2)日本語入力部13にてキー“さ”の押圧やめて
“け”を押圧し、鍵盤部3にてE音を離鍵してG音を押
鍵すると、“け”が音高Gで発音される(S15)。 (3)日本語入力部13にてキー“け”を押圧をやめて
“わ”を押圧し、鍵盤部3にて再度G音を押鍵し、ある
いはG音を押鍵した状態を継続すると、“わ”が音高G
で発音される(再度G音を押鍵した場合はS15の処
理、G音を押鍵した状態を継続した場合はS16の処
理)。また、日本語入力部13にてキー“わ”を押圧し
たまま、鍵盤部3にてG音を離鍵してE音を押鍵する
と、“わ”の母音部である“あ”が音高Eで発音される
(S12)。 (4)日本語入力部13にてキー“わ”の押圧をやめて
“の”を押圧し、鍵盤部3にてE音を離鍵してD音を押
鍵すると、“の”が音高Dで発音される(S15)。 (5)日本語入力部13にてキー“の”の押圧をやめて
“め”を押圧し、鍵盤部3にてD音を離鍵してE音を押
鍵すると、“め”が音高Eで発音される(S15)。ま
た、日本語入力部13にてキー“め”を押圧したまま、
鍵盤部3にてE音を離鍵してD音を押鍵すると、“め”
の母音部である“え”が音高Dで発音される(S1
2)。 (6)日本語入力部13にてキー“め”の押圧をやめて
“の”を押圧し、鍵盤部3にてD音を離鍵してC音を押
鍵すると、“の”が音高Cで発音される(S15)。 (7)日本語入力部13にてキー“の”の押圧やめて
“め”を押圧し、鍵盤部3にてC音を離鍵してD音を押
鍵すると、“め”が音高Dで発音される(S15)。 (8)日本語入力部13にてキー“め”の押圧をやめて
“の”を押圧し、鍵盤部3にてD音を離鍵してG音を押
鍵すると、“の”が音高Gで発音される(S15)。 (9)日本語入力部13にてキー“の”の押圧をやめて
“む”を押圧し、鍵盤部3にて再度G音を押鍵しあるい
はG音を押鍵した状態を継続すると、“む”が音高Gで
発音される(再度G音を押鍵した場合はS15の処理、
G音を押鍵した状態を継続した場合はS16の処理)。
また、日本語入力部13にてキー“む”を押圧したま
ま、鍵盤部3にてG音を離鍵してA音を押鍵すると、
“む”の母音部である“う”が音高Aで発音される(S
12)。 (10)日本語入力部13にてキー“む”の押圧をやめ
て“な”を押圧し、鍵盤部3にて音高Aを離鍵してG音
を押鍵すると、“な”が音高Gで発音される(S1
5)。また、日本語入力部13にてキー“な”を押圧し
たまま、鍵盤部3にてG音を離鍵してF音を押鍵する
と、“な”の母音部である“あ”が音高Fで発音される
(S12)。 (11)日本語入力部13にてキー“な”の押圧をやめ
て“ら”を押圧し、鍵盤部3にて音高Fを離鍵してD音
を押鍵すると、“ら”が音高Dで発音される(S1
5)。また、日本語入力部13にて“ら”を押圧したま
ま、鍵盤部3にてD音を離鍵してF音を押鍵すると、
“ら”の母音部である“あ”が音高Fで発音される(S
12)。 (12)日本語入力部13にてキー“ら”の押圧をやめ
て濁音“ば”を指定し、鍵盤部3にてF音を離鍵してG
音を押鍵すると、“ば”が音高Gで発音される(S1
5)。
【0026】このようにして、日本語入力部13と鍵盤
部3とを図15に示した楽譜の各音符の音長に応じて操
作することにより、「黒田節」が奏でられる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、音声指定
手段により指定されている音声を、音高指定手段により
指定されている音高で発生させるようにした。よって、
各手段の指定動作により、任意の音声を任意の音高で発
生させることができ、これにより歌を自由に奏でること
ができる。したがって、発音により構成されるスキャッ
トや歌詞等が画一化しないことな無論のこと、自由な歌
の演奏により多様な演奏表現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる楽音発生装置の機能
ブロック図である。
【図2】同実施例の日本語入力部の平面図である。
【図3】同日本語入力部の濁音指定時の状態を示す図で
ある。
【図4】同日本語入力部のは行破裂音指定時の状態を示
す図である。
【図5】同日本語入力部の拗音指定時の状態を示す図で
ある。
【図6】同日本語入力部の濁音+拗音指定時の状態を示
す図である。
【図7】同日本語入力部の破裂音+拗音指定時の状態を
示す図である。
【図8】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図9】同実施例の発音に用いた曲及び歌詞を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 CPU 3 鍵盤部 5 鍵盤入力検出部 6 第1ROM 8 第2ROM 15 日本語音/その母音発音判断部 16 音声発音部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発音すべき音声を指定する音声指定手段
    と、 音高を指定する音高指定手段と、 前記音声指定手段により指定されている音声を前記音高
    指定手段により指定されている音高にて発生する音声発
    生手段と、 を有することを特徴とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】 前記音高指定手段は鍵盤であり、前記楽
    音発生手段は押鍵された鍵の音高と押鍵時のベロシティ
    とに基づき、前記音声を発生させることを特徴とする請
    求項1記載の楽音発生装置。
  3. 【請求項3】 前記音声指定手段により発音すべき音声
    が指定されている状態で、前記鍵盤にて新たな押鍵があ
    ったとき、前記音声発生手段は、前の押鍵時に発生させ
    た音声の母音部分を、新たに押鍵された鍵の音高にて発
    生させることを特徴とする請求項2記載の楽音発生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記鍵盤にて押鍵が継続している状態に
    おいて、前記音声指定手段により新たな音声が指定され
    たとき、前記音声発生手段は新たに指定された音声を、
    押鍵が継続している前記鍵の音高とその押鍵時のベロシ
    ティに基づいて発生させることを特徴とする請求項2記
    載の楽音発生装置。
JP15288493A 1993-05-31 1993-05-31 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP3277616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15288493A JP3277616B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15288493A JP3277616B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342288A true JPH06342288A (ja) 1994-12-13
JP3277616B2 JP3277616B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15550231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15288493A Expired - Fee Related JP3277616B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277616B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078708A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声合成装置および音声合成プログラム
JP2016033662A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 ヤマハ株式会社 ターゲット文字列の推定
WO2023140151A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、電子楽器、電子楽器システム、方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078708A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声合成装置および音声合成プログラム
JP2016033662A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 ヤマハ株式会社 ターゲット文字列の推定
WO2023140151A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、電子楽器、電子楽器システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277616B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950278A (ja) 自動作曲装置
JPH04349497A (ja) 電子楽器
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2000315081A (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
JPH10301567A (ja) 電子楽器の音声制御装置
JP2002041068A (ja) カラオケ装置における歌唱採点方法
JP3277616B2 (ja) 楽音発生装置
JP2003015672A (ja) 声域告知機能付きカラオケ装置
JP3664126B2 (ja) 自動作曲装置
JP6809608B2 (ja) 歌唱音生成装置及び方法、プログラム
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
JPH0573058A (ja) 電子楽器
JPH01288900A (ja) 歌声伴奏装置
JPH06332458A (ja) 楽音発生装置
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
WO2023175844A1 (ja) 電子管楽器及び電子管楽器の制御方法
JPH06324677A (ja) 電子楽器の歌詞入力装置
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JPH08185174A (ja) 音声発生装置
JP3543159B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3620321B2 (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees