JPH0573058A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0573058A
JPH0573058A JP3034835A JP3483591A JPH0573058A JP H0573058 A JPH0573058 A JP H0573058A JP 3034835 A JP3034835 A JP 3034835A JP 3483591 A JP3483591 A JP 3483591A JP H0573058 A JPH0573058 A JP H0573058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
performance information
key
sound
sounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3034835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531308B2 (ja
Inventor
Takeo Shibukawa
竹夫 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3034835A priority Critical patent/JP2531308B2/ja
Priority to US07/841,723 priority patent/US5459281A/en
Publication of JPH0573058A publication Critical patent/JPH0573058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531308B2 publication Critical patent/JP2531308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/591Chord with a suspended note, e.g. 2nd or 4th
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右の鍵域における演奏感覚を一致させると
ともに、和音構成音を完全には押下しなくとも所望の和
音を発音させる。 【構成】 CPU1が低音側から所定数の音を抽出し、
かつ、この音に基づいて和音検出を行うので、入力され
た音(押鍵音)と発生和音との間に音楽的な関係が成り
立ち演奏上の違和感が生じない。また、所定数の音で和
音検出を行うので、和音構成音全部を弾かなくても和音
検出が可能である。さらに、和音テーブルメモリ4に和
音の省略型を記憶し、頻度の高い和音を頻度の低い和音
に優先させて検出するので、より正確な和音検出が可能
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、演奏された音に対応
する和音を検出して自動伴奏を行う電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】押下鍵に対応する和音を検出して自動伴
奏を行う電子楽器が種々開発されている。この種の電子
楽器においては、一般的に鍵域を左右に分割し、左鍵域
で押下された鍵に基づいて和音検出を行うようになって
いる。
【0003】また、和音の検出モードは次の2つのモー
ドが一般的である。まず、第1には左鍵域で押下された
全ての鍵に対応する音に基づいて和音を検出するモード
(以下FCモードという)であり、第2には左鍵域の押
下鍵のうち最高音のものを和音根音として検出し、その
下側の白鍵黒鍵の押下状態の組み合わせによって和音種
類(メジャー、マイナー、セブンス等)を検出するモー
ド(以下SFモードという)である。後者のSFモード
は、省略型と呼ばれる初心者用のモードであり、例え
ば、最高音の下側において白鍵のみが押されればメジャ
ー、黒鍵のみが押されればマイナー、白鍵と黒鍵の双方
が押されればセブンスというように和音種類の検出を行
うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FCモード
では、所望の和音を発音させるにはその和音の構成音を
全て押鍵しなければならず、演奏が困難になることがあ
った。
【0005】また、SFモードにおいては、押下鍵の組
み合わせに基づく和音検出であるため、実際に押鍵され
ている音と演奏される和音種類とが異なり、左右の鍵域
の演奏が感覚的に一致しないという問題があった。
【0006】なお、和音に対応させた検出用の省略パタ
ーンを記憶し、押下鍵がこの省略パターンに一致した場
合には、これに対応する正式な和音を発音する電子楽器
が開発されているが(特開昭59−174894号)、
この装置にあっても押下されている音と実際に発音され
る音とがことなるため、SFモードの場合と同様の違和
感を与えるという欠点があった。
【0007】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、左右の鍵域における演奏感覚を一致させると
ともに、和音構成音を完全には押下しなくとも所望の和
音を発音させることができる電子楽器を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
あっては、発音されるべき演奏に対応した演奏情報を入
力する演奏情報入力手段と、前記演奏情報入力手段によ
って入力された演奏情報のうち低音側から所定数の音を
抽出する低音優先手段と、前記低音優先手段によって抽
出された音に基づいて和音検出を行う和音検出手段と、
前記和音検出手段が検出した和音に基づいて自動伴奏信
号を作成する自動伴奏手段とを具備する。
【0009】請求項2に記載の発明にあっては、発音さ
れるべき演奏に対応した演奏情報を入力する演奏情報入
力手段と、複数の和音パターンおよび和音パターンの省
略型がある場合は当該省略型和音パターンも含めて記憶
する和音テーブル記憶手段と、前記演奏情報入力手段に
よって入力された演奏情報が示す音と前記和音テーブル
記憶手段に記憶された和音パターンとを比較することに
より和音を検出するとともに、頻度の高い和音パターン
の省略型を頻度の低い和音パターンに優先して検出する
和音検出手段と、前記和音検出手段が検出した和音に基
づいて自動伴奏信号を作成する自動伴奏手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明にあっては、低音側から
所定数の音を抽出し、かつ、この音に基づいて和音検出
を行うので、入力された音(押鍵音)と発生和音との間
に音楽的な関係が成り立ち演奏上の違和感が生じない。
また、所定数の音で和音検出を行うので、和音構成音全
部を弾かなくても和音検出が可能である。請求項2に記
載の発明にあっては、和音の省略型を記憶し、頻度の高
い和音を頻度の低い和音に優先させて検出するので、よ
り正確な和音検出が可能になる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。 A:実施例の構成
【0012】図1は、この発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。この図において、1は装置各部を制
御するCPU、2はROMによって構成されているプロ
グラムメモリ、3はRAMによって構成されているワー
キングメモリである。5は表1に示す和音テーブルが記
憶されている和音テーブルメモリであり、ROMによっ
て構成されている。なお、和音テーブルの詳細について
は後述する。
【0013】
【表1】
【0014】次に、8は複数のキーからなる鍵盤であ
り、9は押鍵および離鍵されたキーのキーコードKCを
検出してCPU1に供給する押離鍵検出回路である。1
0は音色設定やモード設定を行うための種々のスイッチ
によって構成されるスイッチボードであり、各スイッチ
のオン/オフはスイッチイベント検出回路11によって
検出され、そのイベント(オンからオフまたはオフから
オンへの変化)がCPU1に供給されるようになってい
る。12はCPU1の制御の下に伴奏音信号を作成する
自動伴奏装置であり、13は押下されたキーのキーコー
ドに対応する楽音信号を発生する音源である。
【0015】B:実施例の動作 (1)メインルーチン
【0016】図2に示すステップSPa1では、各種レ
ジスタや変数の初期設定が行われ、次にステップSPa
2においてキーオンイベントの有無が判定される。この
判定が「NO」の場合はステップSPa3に進み、キー
オフイベントの有無が判定される。この判定が「NO」
の場合、すなわち、キーが操作されていない場合は、ス
テップSPa4に至り、その他の処理(例えば、スイッ
チ部10の状態スキャンなど)を行った後にステップS
Pa2に戻る。
【0017】一方、ステップSPa2においてキーオン
イベントが検出されると、キーオンイベントにかかるキ
ーのキーコードをキーコードレジスタKCに格納し(ス
テップSPa5)、さらに所定の発音チャンネルに割り
当てて発音処理を行う(ステップSPa6)。次に、ス
テップSPa7に進み、リスト挿入処理を行う。この処
理は、図3に示すようになっている。まず、ステップS
Pb1においてレジスタKCLST(N)にレジスタK
Cの内容を書き込む。ここで、変数はNは、初期設定処
理(ステップSPa1)において0に設定されているた
め、ステップSPb1においてはレジスタKCLST
(0)にレジスタKCの内容が書き込まれる。そして、
変数Nがインクリメントされ(ステップSPb2)、レ
ジスタKCLST(i)を小さい順にソートする(iは
0〜N−1)。このソート処理は、キーオンイベントが
さらに検出されてレジスタKCLST(i)が複数にな
た場合において、その内容が小さい準に並べられる処理
である。したがって、ソート処理後はレジスタKCLS
T(0)の内容が最も小さく、その次がレジスタKCL
ST(1)の内容となる。すなわち、低音のキーコード
から順に並べられる。ソート処理の後はメインルーチン
にリターンし、ステップSPa8の和音検出処理を行
う。
【0018】一方、メインルーチンにおいてキーオフイ
ベントが検出された場合は、ステップSPa3からステ
ップSPa10に至り、レジスタKCにキーオフされた
キーのキーコードが格納された後に、当該キーコードが
割り当てられている発音チャンネルの消音処理を行う
(ステップSPa11)。次に、ステップSPa12に
進みリスト削除処理を行う。この処理は、図4に示すス
テップによって構成されており、まず、ステップSPc
1においてレジスタKCLST(j)のうちキーオフさ
れたキーのキーコード(レジスタKC内のキーコード)
を格納しているものサーチする。次に、変数Nをデクリ
メントする(ステップSPc2)。これは、レジスタK
CLSTに格納すべきキーコードの数が減ったことに対
応させるためである。そして、ステップSPc3に移
り、キーオフされたキーコードが格納されていたレジス
タKCLSTに、一つ上の番号のレジスタKCLST内
のキーコードを転送する。以下、順次上の番号のレジス
タKCLST(i+1)から一つ下の番号のレジスタK
CLST(i)へデータの転送が行われる(ステップS
Pc3)。この処理の後はメインルーチンへリターン
し、ステップSPa8の和音検出処理を行う。
【0019】和音検出処理は、レジスタKCLST
(i)(iは0〜N)内のキーコードKCに基づいてタ
イプナンバー(和音種類)TPおよび和音根音RTを検
出する処理であり、その詳細は後述する。この処理によ
って検出されたタイプナンバーTPと和音根音RTとは
図1に示す自動伴奏装置12に供給され、これにより、
自動伴奏用の楽音信号(和音、ベース等の信号)が作成
される。ステップSPa9の処理の後はその他の処理を
行い(ステップSPa4)、再びステップSPa2に戻
る。
【0020】(2)和音検出処理 次に、和音検出処理について説明する。まず、図5に示
すステップSPd1において変数Nの値が4以上か否か
が判定される。このステップSPd1は、レジスタKC
LST(i)に格納されているキーコードが4つ以上あ
るか否かを判定する処理である。この判定が「YES」
のときはステップSPd3において変数nに4を代入
し、「NO」のときはステップSPd2において変数n
に変数Nの値を代入する。ここで、変数nは和音検出の
対象となる押下キーの数を決める変数であり、この実施
例においては最大4つのキーの基づいて和音検出を行う
ようにしている。このため、変数Nが4以上の場合(ス
テップSPd1で「YES」と判定された場合)は、ス
テップSPd3において変数nの値を強制的に4にし、
変数Nが3以下の場合はステップSPd2において変数
Nの値を変数nにそのまま代入するようにしている。
【0021】次に、ステップSPd4において、nの値
が3以上であるか否かが判定され、「NO」の場合は次
の和音判定処理を行わずメインルーチンにリターンす
る。これは、この実施例においては和音検出に必要な押
下キーの数を最小3に設定しているからである。ステッ
プSPd4において「YES」と判定された場合は、ス
テップSPd5のノートコードパターン処理を行う。
【0022】ノートコードパターン処理は、押下された
各キーの音名を抽出する処理であり、図6に示す処理内
容となっている。まず、ステップSPe1においては、
レジスタNCPおよび変数Lがクリアされ、次いで、ス
テップSPe2においてKCLST(L)mod12な
る演算が行われる。これはKCLST(L)の内容を1
2で除し、その余りを求める演算であり、この演算結果
が音名に対応する。この実施例においては、音名Cが
0、C#が1となるようにキーコードが設定されてい
る。そして、演算結果は変数BTNに代入される。ここ
で、図3のステップSPb3においてソート処理が行わ
れているため、ステップSPe2の演算は低音側(キー
コードの値が小さい側)の3音または4音について行わ
れる。
【0023】次に、ステップSPe3に進むと、2のB
TN乗が演算される。この演算結果により、音名がCの
ときは第0ビットが”1”、C#のときは第1ビット
が”1”というように音名に対応したビットが”1”に
なる。そして、この演算結果とレジスタNCPの各ビッ
トの論理和がとられ、その演算結果が再びレジスタNC
Pに格納される。次に、ステップSPe4においてLの
値がインクリメントされ、ステップSPe5において変
数LとNが等しいか否かが判定される。以後、この判定
が「YES」となるまで上述のステップSPe2〜SP
e4の処理を繰り返す。この繰り返し処理によって、レ
ジスタNCPの内容はキーオンされたキーの音名に対応
するビットが全て”1”になる。そして、ステップSP
e5において「YES」と判定されると図5に示すステ
ップSPd6の処理を行う。
【0024】ステップSPd6の処理は、表1の各行の
内容とレジスタNCPの内容とを比較することにより、
パターンナンバーPTと仮の根音(以下、仮根音とい
う)TRTを検出する処理である。以下にこの処理を具
体的に説明する。
【0025】まず、表1の第1行の内容を示すCHDT
(0)とレジスタNCPとが比較される。不一致の場合
はレジスタNCPの内容を1ビットずつ左方向(各ビッ
トが下位に移動する方向)に循環シフトし、その都度一
致するか否かを判定する。最後まで循環しても一致が得
られなかった場合は、CHDT(1)とレジスタNCP
の内容との比較処理に移る。ここでもレジスタNCPを
循環シフトして比較を行う。以後同様にしてCHDT
(PN)(PNは0〜7)とレジスタNCPの内容とを
比較する。そして、一致が得られた場合には、シフト数
から仮根音TRTを決定し、また、どのCHDTと一致
したかによりパターンナンバーPNが決定される。シフ
ト数と仮根音との関係は、シフト数が0でC、1でC
#、2でDというように、シフト数が1増える毎に仮根
音TRTが半音ずつ上昇していく。
【0026】ここで、CHDT(5)と比較する場合を
例にして説明する。今、仮にレジスタNCPの内容が
「010001001001」であったとすると、CH
DT(5)の内容は表1に示す通り、「1000100
10010」であるから不一致である。次に、レジスタ
NCPの内容を左側に1ビット循環シフトする。これに
より、レジスタNCPの内容とCHDT(5)の内容と
が一致する。この場合は、シフト数が1であるので仮根
音はC#であり、また、CHDT(5)と一致している
のでパターンナンバーPNは5である。
【0027】ステップSPd6の処理の後は、ステップ
SPd7に進み、一致が得られたか否かが判定される。
この判定が「NO」の場合は、変数nの内容を1デクリ
メントして再びステップSPd4に進み、その後にステ
ップSPd5,SPd6の処理を行う。これは、4音に
おいて一致が得られなかった場合には、3音において上
記と同様の一致検索を行うためである。3音による一致
検索は、表1におけるパターンナンバーPTが0,1,
2,6,7の場合に一致可能性がある。この場合におい
て、パターンナンバーPTが2,6,7の場合は、各々
セブンス(7th)、マイナーセブンス(m7th)お
よびセブンスサスフォース(7thsus4)の省略形
である。
【0028】また、3音において一致が得られなかった
場合には、ステップSPd8の処理によってnの値が2
になり、ステップSPd4で「NO」と判定されるの
で、以後は和音判定処理がなされずにメインルーチンに
リターンする。
【0029】(3)和音判定処理 次に、ステップSPd9の和音判定処理について図8を
参照して説明する。この和音判定処理は、前述の処理に
よって求められたパターンナンバーPTおよび仮根音T
RTに基づき、表1に示す規則に従って和音の判定を行
う処理である。ここで、発音すべき和音のタイプナンバ
ーTPとパターンナンバーPNとの関係は、表1に示す
ようになっており、パターンナンバーPNは5,6,7
の場合を除いてタイプナンバーと一致している。
【0030】和音判定処理は、パターンナンバーに応じ
て処理内容が異なるため、以下にパターンナンバー毎に
処理を説明する。
【0031】パターンナンバーPNが0,1,2,4
の場合 この場合には、図8に示すステップSPf1,SPf
2,SPf3の各判定が「NO」になり、ステップSP
f4の判定が「YES」になる。これにより、ステップ
SPf5に進み、根音レジスタRTに仮根音TRTの値
を代入し、また、タイプナンバーTPとしてパターンナ
ンバーPNをそのまま採用する。すなわち、和音の種類
がメジャーM、マイナーm、セブンス7th(省略形)
およびセブンスサスフォース7thsus4(完全形)
の場合は、仮根音をそのまま根音として判定し、また、
パターンナンバーPNと同一のタイプナンバーTPによ
って発音指示を行う。
【0032】パターンナンバーPNが5,6の場合 パターンナンバーPNが5または6の場合は、それぞれ
ステップSPf1またはステップSPf2の判定が「Y
ES」になり、ステップSPf6またはSPf7の処理
を行う。すなわち、根音RTとしては上述の場合と同様
に仮根音TRTを採用するが、タイプナンバーTPは表
1に合わせて各々2、3とする。
【0033】パターンナンバーPNが3の場合 パターンナンバーPNが3のときは、表1に従えば和音
種類はマイナーセブンスm7thであるが、この和音は
転回するとシックスス6thと同じになるので、この実
施例においてはマイナーセブンスの第1転回は6thと
判定するようにしている。このことを根音がCの場合を
例にとって図7を用いて説明する。
【0034】図7の左端に書かれた和音はCm7thの
基本形であり、右側に順次第1、第2、第3転回が書か
れている。ここで、第1転回に着目してみると、これは
根音をE (D#)にした場合のE 6thの基本形と
同じである。したがって、このような場合には和音種類
は6thとして判定するようにしている。図8に示すサ
ブルーチンにおいては、次のように処理している。
【0035】まず、パターンナンバーPNが3の場合
は、ステップSPf1〜SPf3の判定が「YES」と
なるから、処理はステップSPf8に進む。ここで、K
C(0)mod12=(TRT+3)mod12なる判
定が行われる。この判定は、押鍵された音の最低音の音
名が仮根音TRTの短3度上の音に一致しているか否か
の判定である。今、仮根音TRTがCであり、最低音K
C(0)がその短3度上の音D#であったとすると、こ
の和音は図7から判るようにCm7thの第1転回とな
り、E 6thとなる。すなわち、ステップSPf8の
判定が「YES」であれば、根音を短3度シフトした場
合のシックスス6thと判断してステップSPf10に
進み、仮根音TRTを短3度上昇させた音を根音RTと
し、さらに、タイプナンバーTPに5を書き込む。タイ
プナンバーTP5は表1には記載していないが、6th
のコードを示すナンバーである。
【0036】一方、ステップSPf8において「NO」
と判定された場合は、本来のマイナーセブンスm7th
のコードと判定し、根音RTに仮根音TRTをそのまま
採用するとともに、タイプナンバーTPにパターンナン
バーPNの値をそのまま書き込む。
【0037】パターンナンバーPNが7の場合 パターンナンバーPN7は、表1からすればセブンスサ
スフォース7thsus4の省略形であるが、この省略
形はサスフォースsus4と同じパターンである。この
実施例においては、サスフォースsus4は頻度の低い
和音であるので強制的に7thsus4として判定する
ことにしている。また、セブンスサスフォース7ths
us4の省略形は、どの音が省略されているかによって
根音の解釈が変わるため、仮根音TRTの音名が最低音
の音名と等しければ表1における7度の音が省略されて
いるとみなして仮根音TRTを本当の根音RTとし、そ
れ以外では5度の音が省略されているとみなして仮根音
TRTの5度上の音を根音RTとしている。すなわち、
パターンナンバーPT7と表1の欄外のパターンとは、
同じタイプの和音として判定される。
【0038】上述の処理は、ステップSPf11〜SP
f14においてなされる。すなわち、パターンナンバー
PN7の場合は、ステップSPf1〜SPf4の判定が
すべて「YES」となってステップSPf11に至り、
ここで、最低音と仮根音TRTとが等しいか否かが判定
され、「YES」であれば仮根音TRTを根音RTにし
てタイプナンバーTPに4が書き込まれる(ステップS
Pf12,14)。一方、ステップSPf11で「N
O」と判定されれば、根音が書き換えられた後にタイプ
ナンバーTPに4が書き込まれる(ステップSPf1
3,14)。
【0039】以上のようにして判定された根音RTおよ
びタイプナンバーTPは、図2に示すステップSPa9
において自動伴奏装置12(図1参照)に出力され、こ
れにより自動伴奏が行われる。
【0040】C:実施例の効果 和音検出用の鍵域を設けることなく、押鍵された音の
うち低音側から所定数の音について和音検出が行われる
ので、鍵域にとらわれない演奏が可能である。
【0041】この実施例においては、鍵盤8からは実
際に発音される音に対応したキーコードKCが入力さ
れ、これに基づいて和音検出が行なわれるので、演奏感
覚と発生される自動伴奏の和音とが常にマッチする効果
が得られる。
【0042】D:変形例 検出する和音のパターンは実施例で示したものに限ら
ず、その他の検出パターンを用いても良い。
【0043】実施例においては、最低音から4つもし
くは3つの音を取り出して和音検出を行ったが、和音検
出を行う音の数をこれ以外の数に設定してもよい。
【0044】実施例においては、和音検出を行う鍵域
を分けていないが、これを左右の鍵域に分け、左側鍵域
(もしくは右側)の押鍵について和音検出を行うように
しても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、左右の鍵域における演奏感覚を一致させるととも
に、和音構成音を完全には押下しなくとも所望の和音を
発音させることができる。また、鍵域にとらわれない演
奏を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 図2は同実施例のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図3】 図3は同実施例におけるリスト処理を示すフ
ローチャートである。
【図4】 図4は同実施例におけるリスト削除処理を示
すフローチャートである。
【図5】 図5は同実施例における和音検出処理を示す
フローチャートである。
【図6】 図6は同実施例における検出コードのパター
ン作成処理を説明するフローチャートである。
【図7】 図7は和音の転回関係を示す楽譜である。
【図8】 図8は同実施例における和音判定処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1……CPU(低音優先手段、和音検出手段)、4……
和音テーブルメモリ(和音テーブル記憶手段)、8……
鍵盤(演奏情報入力手段)、12……自動伴奏装置(自
動伴奏手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発音されるべき音に対応した演奏情報を
    入力する演奏情報入力手段と、 前記演奏情報入力手段によって入力された演奏情報のう
    ち低音側から所定数の音を抽出する低音優先手段と、 前記低音優先手段によって抽出された音に基づいて和音
    検出を行う和音検出手段と、 前記和音検出手段が検出した和音に基づいて自動伴奏信
    号を作成する自動伴奏手段とを具備することを特徴とす
    る電子楽器。
  2. 【請求項2】 発音されるべき音に対応した演奏情報を
    入力する演奏情報入力手段と、 複数の和音パターンおよび和音パターンの省略型がある
    場合は当該省略型和音パターンも含めて記憶する和音テ
    ーブル記憶手段と、 前記演奏情報入力手段によって入力された演奏情報が示
    す音と前記和音テーブル記憶手段に記憶された和音パタ
    ーンとを比較することにより和音を検出するとともに、
    頻度の高い和音パターンの省略型を頻度の低い和音パタ
    ーンに優先して検出する和音検出手段と、 前記和音検出手段が検出した和音に基づいて自動伴奏信
    号を作成する自動伴奏手段とを具備することを特徴とす
    る電子楽器。
JP3034835A 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器 Expired - Fee Related JP2531308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034835A JP2531308B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器
US07/841,723 US5459281A (en) 1991-02-28 1992-02-26 Electronic musical instrument having a chord detecting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034835A JP2531308B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573058A true JPH0573058A (ja) 1993-03-26
JP2531308B2 JP2531308B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12425261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034835A Expired - Fee Related JP2531308B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5459281A (ja)
JP (1) JP2531308B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38477E1 (en) 1993-04-09 2004-03-30 Yamaha Corporation Performance information analyzer and chord detection device associated therewith
US5641928A (en) * 1993-07-07 1997-06-24 Yamaha Corporation Musical instrument having a chord detecting function
DE102004028693B4 (de) * 2004-06-14 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Akkordtyps, der einem Testsignal zugrunde liegt
DE102004028694B3 (de) * 2004-06-14 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Umsetzen eines Informationssignals in eine Spektraldarstellung mit variabler Auflösung
US9064483B2 (en) * 2013-02-06 2015-06-23 Andrew J. Alt System and method for identifying and converting frequencies on electrical stringed instruments
US9773487B2 (en) 2015-01-21 2017-09-26 A Little Thunder, Llc Onboard capacitive touch control for an instrument transducer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165199A (en) * 1981-04-21 1981-12-18 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6245595A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規サポニン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1589984A (en) * 1976-08-23 1981-05-20 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
DE2806978C2 (de) * 1977-02-24 1981-09-24 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Elektronisches Musikinstrument
US4205576A (en) * 1978-10-12 1980-06-03 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Automatic harmonic interval keying in an electronic musical instrument
JPS5862693A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 カシオ計算機株式会社 自動演奏機能を有する電子楽器
JPS5913291A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS59174894A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器
JPS62186298A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0634170B2 (ja) * 1986-09-29 1994-05-02 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
US4896576A (en) * 1987-07-30 1990-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Accompaniment line principal tone determination system
US5056401A (en) * 1988-07-20 1991-10-15 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having an automatic tonality designating function
JP2900405B2 (ja) * 1989-06-01 1999-06-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2590293B2 (ja) * 1990-05-26 1997-03-12 株式会社河合楽器製作所 伴奏内容検出装置
IT1255446B (it) * 1991-02-25 1995-10-31 Roland Europ Spa Apparato per il riconoscimento di accordi e relativo apparato di esecuzione automatica di accmpagnamenti musicali
JP2551245B2 (ja) * 1991-03-01 1996-11-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165199A (en) * 1981-04-21 1981-12-18 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6245595A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規サポニン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531308B2 (ja) 1996-09-04
US5459281A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2531308B2 (ja) 電子楽器
JP2636640B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
US5652402A (en) Electronic musical instrument capable of splitting its keyboard correspondingly to different tone colors
JPH04277797A (ja) 電子楽器
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JP3405020B2 (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
US5777250A (en) Electronic musical instrument with semi-automatic playing function
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3099388B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2663938B2 (ja) 和音判別機能を備えた電子楽器
JP2530892B2 (ja) 鍵盤型電子楽器
JPH06342288A (ja) 楽音発生装置
JP2023043297A (ja) 情報処理装置、電子楽器、音列生成方法及びプログラム
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置
JPH03213899A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2616258B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JP3287036B2 (ja) タッチレスポンス装置
JPH1063268A (ja) 電子楽器
JPH06314096A (ja) 電子楽器の前コード検出装置
JP2003131662A (ja) 楽音発生装置および楽音発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees