JPH0631978B2 - 電子楽器の自動伴奏装置 - Google Patents

電子楽器の自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0631978B2
JPH0631978B2 JP60293944A JP29394485A JPH0631978B2 JP H0631978 B2 JPH0631978 B2 JP H0631978B2 JP 60293944 A JP60293944 A JP 60293944A JP 29394485 A JP29394485 A JP 29394485A JP H0631978 B2 JPH0631978 B2 JP H0631978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
value
control data
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60293944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153900A (ja
Inventor
宏一 神月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60293944A priority Critical patent/JPH0631978B2/ja
Priority to US06/945,843 priority patent/US4708046A/en
Publication of JPS62153900A publication Critical patent/JPS62153900A/ja
Publication of JPH0631978B2 publication Critical patent/JPH0631978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/211Random number generators, pseudorandom generators, classes of functions therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子楽器に用いられるオートコード、オー
トベース等の自動伴奏装置に関し、特に伴奏パターン変
更制御部の改良に関するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、メモリから読出された伴奏制御データが特
定の値をとるか判定し、この判定結果が肯定的であると
きは例えば1ビツトカウンタのカウント値0又は1に応
じて伴奏制御データの制御内容を設定することにより伴
奏パターンを部分的にランダムに変更するようにしたも
のである。この発明によれば、メモリ容量をさほど増す
ことなく変化に富んだ自動伴奏を行なわせることができ
る。
〔従来の技術〕
従来、電子楽器の自動伴奏装置としては、コードパター
ン、ベースパターン等の伴奏パターンを構成する一群の
伴奏制御データをメモリに記憶しておき、このメモリか
ら順次に読出される伴奏制御データと伴奏用鍵盤からの
押鍵情報とに基づいてコード音、ベース音等の伴奏音の
発生を制御するようにしたものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来装置にあつては、伴奏パターンがリズムパ
ターンと1対1に対応しており、例えばワルツのリズム
パターンを選択すると、これに対応して演奏すべき伴奏
パターンが決定される。このため、自動伴奏が単調にな
る欠点があつた。
このような欠点をなくすため、主たる伴奏パターンに関
連していくつかのバリエーシヨンパターンをメモリに記
憶しておき、パネル面に設けたバリエーシヨン選択スイ
ツチにより所望のバリエーシヨンパターンを選択して演
奏できるようにした自動伴奏装置が提案されている。し
かしながら、この自動伴奏装置では、バリエーシヨンパ
ターン数が多くなるほどメモリ容量が増大すると共に、
パネル面での選択操作が煩雑になる不都合があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の目的は、少ないメモリ容量で且つパネル面操
作なしで変化に富んだ自動伴奏を可能にすることにあ
る。
この発明に係る電子楽器の自動伴奏装置は、 (a)伴奏用の鍵盤と、 (b)伴奏パターンを構成する一群の伴奏制御データを
記憶する記憶手段であって、前記一群の伴奏制御データ
のうち特定の伴奏制御データが制御内容を設定されるべ
く予め定められているものと、 (c)テンポクロック信号を発生する手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記記憶手段
から伴奏制御データを順次に読出す読出手段と、 (e)経時的に値を異にする出力信号を発生する信号発
生手段と、 (f)前記記憶手段から特定の伴奏制御データが読出さ
れるのに応答して該特定の伴奏制御データの制御内容を
前記信号発生手段からの出力信号の値に応じて設定する
設定手段と、 (g)この設定手段で特定の伴奏制御データの制御内容
が設定されたときは、該特定の伴奏制御データと前記鍵
盤からの押鍵情報とに基づいて伴奏音信号を発生し、前
記記憶手段から特定の伴奏制御データ以外の伴奏制御デ
ータが読出されたときは、その読出しに係る伴奏制御デ
ータと前記鍵盤からの押鍵情報とに基づいて伴奏音信号
を発生する伴奏音発生手段と を備えたものである。
[作用] この発明の構成によれば、伴奏パターンを構成する一群
の伴奏制御データのうち特定のものが制御内容を設定さ
れるべく予め定められている。そして、特定の伴奏制御
データが記憶手段から読出されると、その読出しに応答
して設定手段が該特定の伴奏制御データの制御内容を信
号発生手段からの出力信号の値に応じて自動的に設定す
る。
設定手段で特定の伴奏制御データの制御内容が設定され
たときは、該特定の伴奏制御データと鍵盤からの押鍵情
報とに基づいて伴奏音信号が発生され、記憶手段から特
定の伴奏制御データ以外の伴奏制御データが読出された
ときは、その読出しに係る伴奏制御データと鍵盤からの
押鍵情報とに基づいて伴奏音信号が発生される。
信号発生手段は、経時的に異なる値を有する出力信号を
発生するので、例えば伴奏パターン中で伴奏タイミング
を異にする複数の伴奏制御データを特定の伴奏制御デー
タとして定めておくと、これらの特定の伴奏制御データ
については信号発生手段からの出力信号の値に応じてラ
ンダムに制御内容が設定される。従って、伴奏パターン
を部分的にランダムに変更することが可能になる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すもので、この電子楽器
は、メロデイ音、コード音、ベース音、リズム音等の発
生がマイクロコンピユータによつて制御されるようにな
つている。
回路構成(第1図) バス10には鍵盤回路12、操作子回路14、中央処理装置
(CPU)16、プログラムメモリ18、ワーキングメモリ
20、パターンメモリ22、分周器26、1ビツトカウンタ28
及びトーンジエネレータ30が接続されている。
鍵盤回路12は、メロデイ演奏用の鍵域及び伴奏用の鍵域
を有する鍵盤を含むもので、この鍵盤の多数の鍵にそれ
ぞれ対応する鍵スイツチを順次に且つ反復的に走査する
ことにより鍵操作情報を検出しうるようになつている。
操作子回路14は、パネル面に設けられたスイツチ、ボリ
ユーム等の各種の操作子を含むもので、これらの操作子
の操作に応じた制御情報を検出しうるようになつてい
る。
CPU16は、ROM(リード・オンリイ・メモリ)から
なるプログラムメモリ18にストアされたプログラムに従
つて各種楽音の発生を制御するための各種の処理を実行
するもので、これらの処理の詳細については第5図乃至
第10図を参照して後述する。
ワーキングメモリ20は、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)からなるもので、CPU16による各種の処理に
際して利用されるカウンタ、レジスタ等として機能する
部分を含んでいる。これらの各種機能部分の詳細につい
ては後述する。
パターンメモリ22は、ROM又はRAMからなるもの
で、各リズム種類毎にリズムパターン、コードパターン
及びベースパターンを記憶すると共に、ベース音程設定
用の音程テーブルを記憶している。パターンメモリ22の
記憶内容のうち、コード音及びベース音発生に関連する
ものについては、第2図、第3図等を参照して後述す
る。
分周器26は、パルス発生器24から発生されるマスターク
ロツクパルスMPを分周してテンポクロツクパルスTP
及びこのテンポクロツクパルスより周波数が高い例えば
10〔KHz〕のクロツクパルスDPを発生するもので、テ
ンポクロツクパルスTPはバス10に供給され、クロツク
パルスDPは1ビツトカウンタ28に供給される。
1ビツトカウンタ28は、クロツクパルスDPを計数する
もので、その計数出力COはバス10に供給される。
トーンジエネレータ30は、メロデイ音源部TGM、コード
音源部TGC、ベース音源部TGB及びリズム音源部TGRを含
むもので、各音源部毎にCPU16の制御下で対応する楽
音信号を発生するようになつている。そして、トーンジ
エネレータ30から送出されるメロデイ音信号、コード音
信号、ベース音信号、リズム音信号等の楽音信号は、出
力アンプ32を介してスピーカ34に供給され、音響に変換
される。
ワーキングメモリ20の詳細 ワーキングメモリ20に含まれるカウンタ、レジスタ等の
機能部分のうち、コード音及びベース音発生に関連する
ものを列挙すると、以下の通りである。
(1)第1のテンポカウンタ TCLA これは、分周器26からのテンポクロツクパルスTPを計
数するもので、一例として0〜31のカウント値をとり、
32になるタイミング(1小節の終り)で0にレセツトさ
れる。
(2)第2のテンポカウンタ TCLB これは、第1のテンポカウンタTCLAのカウント値が
偶数になるたびにその1/2の値がセツトされるもので、
0〜15のカウント値をとる。
(3)キーコードレジスタ KC1〜KC3 これらのレジスタは、伴奏用鍵域にて押された複数鍵の
うち、最低音鍵から3鍵分のキーコードデータをストア
するためのバツフアレジスタである。キーコードデータ
の値は、各音名毎に次の第1表のように定められてい
る。
(4)カウント値レジスタ CNT これは、1ビツトカウンタ28のカウント値をセツトする
ためのレジスタであり、カウント値セツトは4分音符タ
イミング毎(TCLAのカウント値が8になるたび)に
行なわれる。
(5)コード発音用レジスタCH1〜CH3 これらのレジスタは、コード発音用の3つのチヤンネル
に対応したキーコードレジスタであり、レジスタCH1〜C
H3にはそれぞれ前述のレジスタKC1〜KC3のキーコードデ
ータが転送され、ストアされる。
(6)コード制御データレジスタ CHDR これは、パターンメモリ22から読出されたコードパター
ン構成データ、すなわちコード制御データをストアする
ためのレジスタである。
(7)ベース制御データレジスタ BASR これは、パターンメモリ22から読出されたベースパター
ン構成データ、すなわちベース制御データをストアする
ためのレジスタである。
(8)ベース発音用レジスタ BSNR これは、ベース制御データの一部であるベース音高制御
データをストアしたり、このベース音高制御データに基
づいて作成されたベース音高データをストアしたりする
ためのレジスタである。
(9)根音レジスタ ROT これは、伴奏用鍵域での押鍵に基づいて険出された根音
名を表わす根音データをストアするためのレジスタであ
る。根音データの値は、C、C…Bの12音名にそれぞ
れ対応てい0、1…11となるように定められている。
(10)コードタイプレジスタ TYP これは、伴奏用鍵域での押鍵に基づいて検出されたコー
ドタイプを表わすコードタイプデータをストアするため
のレジスタである。コードタイプデータの値は、メジ
ヤ、マイナ、セブンス、マイナセブンスの4タイプにそ
れぞれ対応して1、2、3、4となるように定められて
いる。
(11)アドレスレジスタ ADR これは、パターンメモリ22に記憶されたベース音程テー
ブルを読むためのアドレスデータをストアするレジスタ
である。
パターンメモリ22の詳細(第2図及び第3図) パターンメモリ22において、コード音及びベース音発生
に関連する記憶部としては、コードパターン記憶部、ベ
ースパターン記憶部及びベース音程テーブル記憶部が設
けられている。
コードパターン記憶部には、複数のリズム種類にそれぞ
れ対応した複数のコードパターンが記憶されている。各
コードパターンは、第2図に示すように、テンポカウン
タTCLAのカウント値0〜31に対応するアドレス進行
に従つて配置された一群のコード制御データCHDによ
つて構成される。
各コード制御データCHDは、4ビツトのデータであ
り、0〜7のいずれかの値をとる。ここで、0〜7の値
は、例えば0ならば3音とも発音、1なら3音のうち最
低音の音高を1オクターブ上げて3音を発音、2ならば
3音のうち最低音のみ発音、7ならばすべての音を発音
停止というように異なる制御内容を表わし、5又は6な
らば制御内容を1ビツトカウンタ28のカウント値に応じ
てランダムに設定すべきことを表わす。
ベースパターン記憶部には、複数のリズム種類にそれぞ
れ対応した複数のベースパターンが記憶されている。各
ベースパターンは、第3図に示すように、テンポカウン
タTCLBのカウント値0〜15に対応するアドレス進行
に従つて配置された一群のベース制御データBSDによ
つて構成される。
各ベース制御データBSDは、8ビツトのデータであ
り、上位2ビツトがベース発音制御データでBSC、下
位5ビツトがベース音高制御データBSN、残りの1ビ
ツトが不使用となつている。
ベース発音制御データBSCは、0〜3のいずれかの値
をとり、0ならば発音停止、1ならば発音続行(タ
イ)、2ならば音高変更(スラー)、3ならば発音開始
をそれぞれ表わす。
ベース音高制御データBSNは、2の補数表現により−
16〜+15のいずれかの数を表わすものである。ここで、
−5〜+15は、根音を基準としたベース音程を表わすも
ので、マイナス符号は1オクターブ下であることを、符
号を除いた数値5〜15は根音からの半音数をそれぞれ示
す。また、−16〜−6は、制御内容を設定すべきことを
表わし、特に−16〜−7は、制御内容を1ビツトカウン
タ28のカウント値に応じてランダムに設定すべきことを
表わす。
ベース音程テーブル記憶部は、ベース音高制御データB
SNが−16〜−9のいずれかの値をとるときに1ビツト
カウンタ28のカウント値に応じてランダムにベース音程
を設定するために設けられたもので、これには次の第2
表に「記憶値」といて示すような音程データが記憶され
ている。
ベース音程テーブルを読むにあたつては、−16〜−9の
いずれかの値をとるベース音高制御データBSNと1ビ
ツトカウンタ28のカウント値とに基づいてアドレスデー
タを作成してアドレスレジスタADRにストアし、この
レジスタのアドレスデータに対応する音程データを読出
す。そこで、第2表では、ベース音高制御データBSN
の値及びアドレスレジスタADRの値との関連で記憶値
を示し、さらに各記憶値毎に対応する音程を度数で示し
てある。
第2表に示すように、各BSN値毎に読出可能な記憶値
は2つあり、そのいずれを読出すかは1ビツトカウンタ
28のカウント値に応じて決定される。この実施例では、
カウンタ28のカウント値が0のときはADR値が0、
2、4…14に対応する記憶値を読出し、カウンタ28の値
が1のときはADR値が1、3、5…15に対応する記憶
値を読出すようにしている。カウンタ28のカウント値
は、ベース制御データBSDの読出タイミングとは独立
に経時的に異なる値0又は1をとるので、BSN値が同
じであっても、読出される記憶値は同じこともあれば異
なることもあり、このことからランダムなベース音程設
定が可能となる。
第4図は、根音をC音とした場合にランダムに発音可能
なベース音を各BSN値毎に例示したもので、例えばB
SN値が−10のときは、C3音又はE3音をランダムに発音
可能である。
メインルーチン(第5図) 次に、第5図を参照してメインルーチンの処理を説明す
る。
まず、ステツプ40では、イニシヤライズルーチンを実行
し、各種レジスタ等を初期設定する。そして、ステツプ
42に移り、鍵盤回路12に含まれる鍵盤にキーイベント
(鍵のオン又はオフ)があるか判定する。この判定の結
果、キーイベントあり(Y)ならば、ステツプ44に移る。
ステツプ44では、キーイベントがあつたのが伴奏鍵(伴
奏用鍵域の鍵)か判定し、伴奏鍵である(Y)ならば、ス
テツプ46に移る。
ステツプ46では、押鍵中の伴奏鍵のうち最低音鍵から3
鍵分のキーコードデータをレジスタKC1〜KC3にストアす
る。この場合、押鍵数が2以下であれば、KC1〜KC3のう
ち空きとなるレジスタにはいずれも8ビツトすべてが
“1”のデータをストアする。この8ビツトすべてが
“1”のデータは非発音を表わすものである。
次に、ステツプ48では、押鍵状態から根音及びコードタ
イプを検出し、根音データはレジスタROTに、コード
タイプデータはレジスタTYPにそれぞれストアする。
そして、ステツプ50に移る。
ところで、ステツプ44の判定において、伴奏鍵でない
(N)と判定されたときは、メロデイ演奏用の鍵域にキー
イベントがあつたことになるので、ステツプ52に移り、
メロデイ音源部TGMのキーイベント処理を行なう。例え
ばキーイベントが鍵オンに対応するものであれば、メロ
デイ音源部TGMでは押された鍵に対応するメロデイ音信
号が形成され、これに応じてスピーカ34からはメロデイ
音が奏出される。ステツプ52を終ると、ステツプ50に移
る。なお、ステツプ42の判定でキーイベントなし(N)と
された場合にもステツプ50に移る。
ステツプ50では、各種操作子の操作情報処理を行なう。
すなわち、各操作子毎に操作情報を検出し、以前とは異
なるものについては新たな情報内容を対応するレジスタ
等にセツトする。この処理により、音色、音量、効果等
の設定、リズム選択、リズムスタート等の制御が可能と
なる。
次に、ステツプ54では、リズムオン/オフスイツチにオ
フイベントがあるか判定する。この結果、オフイベント
あり(Y)ならば、ステツプ56に移り、コード音源部TGC
すべての発音チヤンネル及びベース音源部TGBを発音停
止とする。そして、ステツプ42に戻り、上記のような処
理をくりかえす。なお、ステツプ54の判定でオフイベン
トなし(N)の場合にもステツプ42に戻る。
テンポ割込ルーチン(第6図) 次に、第6図を参照して、コード音、ベース音及びリズ
ム音発生のためのテンポ割込ルーチンを説明する。この
ルーチンは分周器26からテンポクロツクパルスTPが発
生されるたびに実行されるものである。
まず、ステツプ60では、リズムオン/オフスイツチによ
るリズムスタート指令が与えられているか、すなわちリ
ズム走行中か判定する。この結果、リズム走行中である
(Y)ならば、ステツプ62に移る。
ステツプ62では、テンポカウンタTCLAのカウント値
に基づいてリズム音処理を行なう。この処理は、選択さ
れたリズム種類に対応するリズムパターンを用いてリズ
ム音源部TGRからのリズム音発生を制御するものであ
る。すなわち、リズムパターンを構成する一群のリズム
制御データのうちTCLA値に対応するリズム制御デー
タをパターンメモリ22から読出し、この読出データが1
又は複数の打楽器音の発音を指示していればリズム音源
部TGR内の対応する打楽器音源を駆動して1又は複数の
打楽器音信号を発生させる。テンポ割込みのたびにこの
ような処理をくりかえすことにより、選択されたリズム
パターンに従って自動的にリズム演奏が行なわれる。ス
テツプ62の後は、ステツプ64に移る。
ステツプ64では、TCLA値が8で割切れるか調べて4
分音符タイミングか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であれば、ステツプ66に移り、1ビツトカウンタ28
のカウント値をレジスタCNTに取り込む。そして、ス
テツプ68に移る。なお、ステツプ64での判定結果が否定
的(N)であればステツプ66を経ずにステツプ68に移る。
ステツプ68では、TCLA値が0又は偶数か調べて16
分音符タイミングが判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステツプ70のベース音処理のサブルーチン
を実行してからステツプ72に移るが、該判定結果が否定
的(N)であればステツプ70を経ずにステツプ72のコード
音処理のサブルーチンを実行する。換言すれば、ステツ
プ70のベース音処理は16分音タイミング毎に行なわれ、
ステツプ72のコード音処理は32分音符タイミング毎に行
われる。なお、ステツプ70及び72のサブルーチンについ
てはそれぞれ第9図及び第7図を参照して後述する。
ステツプ72の次は、ステツプ74に移り、TCLAのカウ
ント値を1アツプする。そして、ステツプ76に移る。
ステツプ76では、TCLA値が32か調べて1小節終了か
判定する。この判定の結果、1小節終了である(Y)なら
ばステツプ78でTCLAを0にリセツトしてからメイン
ルーチンにリターンする。また、1小節終了でない(N)
ならばステツプ78を経ずにメインルーチンにリターンす
る。
なお、ステツプ60の判定でリズム走行中でない(N)とさ
れた場合は、ステツプ80でTCLAを0にリセツトして
からメインルーチンにリターンする。
コード音処理のサブルーチン(第7図及び第8図) 次に、第7図及び第8図を参照してコード音処理のサブ
ルーチンを説明する。
まず、ステツプ90では、パターンメモリ22からTCLA
値に対応するコード制御データCHDを読出してレジス
タCHDRにストアする。そして、ステツプ92に移り、
第8図の読出データ処理のサブルーチンを実行する。
第8図において、ステツプ94では、レジスタCHDRの
CHD値が5か判定する。この判定結果が肯定的(Y)で
あればステツプ96に移り、レジスタCNTの値が0か判
定する。
ステツプ96の判定結果が肯定的(Y)であればステツプ98
でレジスタCHDRを0にセツトし、該判定結果が否定
的(N)であればステツプ100でレジスタCHDRに7をセ
ツトする。すなわち、CNT値が0であればコード制御
データCHDは0となつて3音とも発音すべきことを表
わすようになり、CNT値が1であればコード制御デー
タCHDは7となつてすべての音を発音停止すべきこと
を表わすようになる。ステツプ98又は100の後は、第7
図のルーチンにリターンする。
一方、ステツプ94の判定で5でない(N)とされた場合
は、ステツプ102に移る。このステツプ102では、レジス
タCHDRのCHD値が6か判定し、その結果が否定的
(N)であれば、CHD値は0〜4又は7のいずれかであ
ることになり、第7図のルーチンにリターンする。ま
た、このときの判定結果が肯定的(Y)であればステツプ1
04に移り、レジスタCNTの値が0か判定する。
ステツプ104の判定結果が肯定的(Y)であればステツプ10
6でレジスタCHDRに0をセツトし、該判定結果が否
定的(N)であればステツプ108でレジスタCHDRに1を
セツトする。すなわち、CNT値が0であればコード制
御データCHDは0となつて3音とも発音すべきことを
表わすようになり、CNT値が1であればコード制御デ
ータCHDは1となつて3音のうち最低音の音高を1オ
クターブ上げて3音発音すべきことを表わすようにな
る。ステツプ106又は108の後は、第7図のルーチンにリ
ターンする。
第8図のサブルーチンによれば、コード制御データCH
Dの値を予め5又は6に定めておくと、このデータCH
Dの制御内容がCNT値(カウンタ28のカウント値)に
応じてランダムに設定され、変化に富んだコード音発生
制御が可能となる。
第7図において、ステツプ92の次は、ステツプ110に移
り、レジスタKC1〜KC3のキーコードデータをそれぞれレ
ジスタCH1〜CH3に転送し、ストアする。そして、ステツ
プ112に移る。
ステツプ112では、レジスタCHDRのCHD値がいく
つか判定する。この判定結果としては、CHD値=0、
CHD値=1、CHD値=2〜4、CHD値=7の4つ
の場合がありうる。
CHD値=0の場合は、何の処理もしないでステツプ12
0に移る。
CHD値=1の場合は、ステツプ114において、最低音
に対応するレジスタCH1の値に12を加算し、その合計値
をレジスタCH1にセツトする。この結果、最低音の音高
が1オクターブ高く設定されたことになり、この後ステ
ツプ120に移る。
CHD値=2〜4の場合は、ステツプ116において、C
HD値に応じて2チヤンネル分の非発音化処理を行な
う。すなわち、CHD値=2のときは、CH1以外のレジ
スタCH2及びCH3にそれぞれ8ビツトが全て“1”のデー
タをストアする。また、CHD値=3のときは、CH2
外のレジスタCH1及びCH3にそれぞれ8ビツトがすべて
“1”のデータをストアする。さらに、CHD値=4の
ときは、CH3以外のレジスタCH1及びCH2にそれぞれ8ビ
ツトがすべて“1”のデータをストアする。この結果、
CHD値が2のときはCH1に基づく最低音のみが、CH
D値が3のときはCH2に基づく中間音のみが、CHD値
が4のときはCH3に基づく最高音のみがそれぞれ発音可
能となり、この後ステツプ120に移る。
CHD値=7の場合は、ステツプ118において、3チヤ
ンネル分の非発音化処理を行なう。すなわち、レジスタ
CH1〜CH3にそれぞれ8ビツトがすべて“1”のデータを
ストアし、この後ステツプ120に移る。
ステツプ120では、チャンネル番号iとして1をセツト
する。そして、ステツプ122に移り、レジスタCHiのデー
タが全ビツト“1”か判定する。この判定の結果、全ビ
ツト“1”でない(N)ならばステツプ124に移る。
ステツプ124では、レジスタCHiの内容に応じてコード音
源部TGCの第iチヤンネルを発音開始させる。例えばi
=1とすれば、レジスタCH1のデータに基づいて第1チ
ヤンネルでは3音のうちの最低音の信号が形成され、こ
れに応じてスピーカ34から最低音が奏出される。
一方、ステツプ122の判定で全ビツト“1”である(Y)と
された場合は、ステツプ126に移る。このステツプ126で
は、コード音源部TGCの第iチヤンネルを発音停止とす
る。
ステツプ124又は126の後は、ステツプ128でチヤンネル
番号iを1アツプしてからステツプ130に移り、i>3
か判定する。この判定の結果、i>3でない(N)ならば
ステツプ122以下の処理をi>3となるまでくりかえ
す。この結果、3チヤンネル分の発音開始及び/又は発
音停止の制御が行なわれることになる。そして、ステツ
プ130でi>3である(Y)と判定されると、第6図のルー
チンにリターンする。
ベース音処理のサブルーチン(第9図及び第10図) 次に、第9図及び第10図を参照してベース音処理のサブ
ルーチンを説明する。
まず、ステツプ140では、テンポカウンタTCLAのカ
ウント値の1/2の値をテンポカウンタTCLBにセツ
トする。そして、ステツプ142に移り、パターンメモリ2
2からTCLB値に対応するベース制御データBSDを
読出してレジスタBASRにストアする。この後、ステ
ツプ144に移る。
ステツプ144では、レジスタBASRのベース制御デー
タBSDのうち、ベース発音制御データBSCの値が0
か判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば、ステ
ツプ146でベース音源部TGBを発音停止としてから第6図
のルーチンにリターンする。また、ステツプ144の判定
結果が否定的(N)であれば、BSC値は1〜3のいずれ
かであることになり、ステツプ148に移る。このステツ
プ148では、第10図の読出データ処理のサブルーチンを
実行する。
第10図において、ステツプ150では、レジスタBASR
のベース制御データBSDのうち、ベース音高制御デー
タBSNをレジスタBSNRに転送し、ストアする。そ
して、ステツプ152に移り、レジスタBSNRのデータ
BSNの値が−5以上であるか判定する。この判定結果
が肯定的(Y)であれば、以下に述べるような制御内容設
定処理を行なわず、第9図のルーチンにリターンする。
ステツプ152の判定結果が否定的(N)であつた場合は、B
SN値が−16〜−6のいずれかであることになり、ステ
ツプ154以降の制御内容設定処理を行なう。すなわち、
ステツプ154では、レジスタBSNRのデータBSNの
値が−7か判定し、この判定結果が肯定的(Y)であれば
ステツプ156に移る。
ステツプ156では、レジスタCNTの値が0か判定す
る。この判定結果が否定的(N)であれば、CNT値は1
であり、ステツプ158に移る。このステツプ158では、レ
ジスタBSNRに−5をセツトする。この結果、レジス
タBSNRのデータBSNは、5度音を1オクターブ下
げた下5度の音程を表わすようになり、この後第9図の
ルーチンにリターンする。また、ステツプ156の判定で
CNT値=0とされた場合は、ステツプ160に移り、レ
ジスタBASRのベース発音制御データBSCの値を1
にセツトする。この結果、ベース発音制御データBSC
は発音続行(発音中の音を同一音高で発音継続)を表わ
すことになり、この後第9図のルーチンにリターンす
る。
ステツプ154の判定でBSN値が−7でない(N)とされた
場合は、ステツプ162に移る。このステツプ162では、レ
ジスタBSNRのデータBSNの値が−8か判定し、こ
の判定結果が肯定的(Y)であればステツプ164に移る。
ステツプ164では、上記したと同様にCNT値が0か判
定し、0である(Y)ならばステツプ160でBSC値として
1をセツトしてから第9図のルーチンにリターンする。
また、0でない(N)ならば、ステツプ166に移り、レジス
タBSNRに0をセツトする。この結果、レジスタBS
NRのデータBSNは、1度(同音)の音程を示すよう
になり、この後第9図のルーチンにリターンする。
ステツプ162の判定でBSN値が−8でない(N)とされた
場合は、ステツプ168に移る。このステツプ168では、レ
ジスタBSNRのデータBSNの値が−16以上で−9以
下の範囲に入るか判定する。この判定結果が否定的(N)
であるときは、BSN値は−6であり、上記したと同様
にステツプ160でBSC値として1をセツトしてから第
9図のルーチンにリターンする。また、ステツプ168の
判定結果が肯定的(Y)であれば、BSN値は−16〜−9
のいずれかであり、ステツプ170に移る。
ステツプ170では、パターンメモリ22のベース音程テー
ブルを読むためのアドレスデータを作成し、レジスタA
DRにストアする。アドレスデータの作成にあたつて
は、(BSN値+16)×2+CNT値のような演算を行
なう。ここで、BSN値に16を加算するのは、−16〜−
9の値を0〜7の値に変換するためであり、各変換値を
2倍すると、0、2、4……14のような値が得られる。
そして、このような値にCNT値0又は1を加えると、
先に第2表に示したように0〜15のADR値が得られ
る。従つて、特定のBSN値(−16〜−9のいずれか)
と特定のCNT値(0又は1)とが与えられれば、これ
らの値に応じて特定のADR値(0〜15のいずれか)が
決まることになる。
次に、ステツプ172では、ステツプ170でセツトされたA
DR値に応じてベース音程テーブルから対応する記憶値
を読出し、レジスタBSNRにセツトする。この結果、
レジスタBSNRのデータBSNは、読出された記憶値
に対応する音程を表わすようになり、この後第9図のル
ーチンにリターンする。
第10図のサブルーチンによれば、ベース音高制御データ
BSNの値を予め−16〜−7のいずれかに定めておく
と、このデータBSNの制御内容がCNT値(カウンタ
28のカウント値)に応じてランダムに設定され、変化に
富んだベース音発生制御か可能となる。
第9図において、ステツプ148の次は、ステツプ174に移
る。このステツプ174では、レジスタBASRのBSC
値が1か判定し、1である(Y)ならば第6図のルーチン
にリターンする。この結果、発音中のベース音は同一音
高で発音を継続する。
ステツプ174の判定でBSC値が1でない(N)とされた場
合は、BSC値は2又は3であることになり、ステツプ
176に移る。このステツプ176では、レジスタBSNRの
BSN値が4で且つレジスタTYPのコードタイプデー
タの値が1又は3であるか判定する。ここで、BSN値
が4であるということは音程が3度であることを意味
し、TYP値が1又は3であるということはコードタイ
プがマイナ系のもの(マイナ又はマイナセブンス)であ
ることを意味する。
ステツプ176の判定結果が肯定的(Y)であつた場合は、ス
テツプ178に移り、レジスタBSNRのBSN値として
3をセツトする。この結果、音程は半音数にして1つ分
だけ低下されたことになり、この後ステツプ180に移
る。また、ステツプ176の判定結果が否定的(N)であれ
ば、ステツプ178を経ずにステツプ180に移る。
ステツプ180では、ベース音高設定処理を行なう。
すなわち、レジスタBSNRのBSN値(音程)とレジ
スタROTの値(根音の音高)とを加算したものに12を
加えて(1オクターブアツプして)ベース音高ベースを
作成し、これをレジスタBSNRにストアする。そし
て、ステツプ182に移る。
ステツプ182では、レジスタBASRのBSC値が3か
判定し、3である(Y)ならばステツプ184に移る。このス
テツプ184では、レジスタBSNRのベース音高データ
をベース音源部TGBに送出し、対応するベース音を発音
開始させる。また、ステツプ182の判定結果が否定的(N)
であつた場合は、BSC値は2であり、ステツプ186に
移る。このステツプ186では、レジスタBSNRのベー
ス音高データをベース音源部TGBに送出し、発音中のベ
ース音の音高を該データに対応したものに変更する。
ステツプ184又は186の後は、第6図のルーチンにリター
ンする。
変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、例
えば次の(1)〜(5)のように改変して実施することもでき
る。
(1)レジスタKC1〜KC3にストアすべきデータを決定する
には、上記実施例のようにコード押鍵操作に従つて決め
る方式(フインガードコードタイプ)の代りに、押され
た鍵の種類(白鍵か黒鍵か)又は押された鍵の数に応じ
て決める方式(シングルフインガータイプ)を用いても
よく、この場合にはメジヤ及びマイナ系ならば1°、3
°、5°音のデータを、セブンス系ならば1°、3°、
7°音のデータをKC1〜KC3にストアすればよい。
(2)コードパターン、ベースパターン等の伴奏パターン
は、リズムパターン毎に記憶するだけでなく、同じリズ
ムパターンでもコードタイプが異なる毎に異なる伴奏パ
ターンを記憶しておくようにすると、一層変化に富んだ
伴奏が可能となる。
(3)1ビツトカウンタ28のカウント値を取込むタイミン
グは、上記実施例のように4分音符毎に限らず、他の音
符に対応するタイミングあるいは割込発生毎等であつて
もよい。
(4)各タイミングにおけるコード音の発生態様は、上記
実施例に限らず、3音中2音を発生させたり、音高を変
更したりするものであつてもよい。
(5)コードパターン、ベースパターン等の伴奏パターン
は、上記実施例では1小節分記憶するようにしたが、複
数小節分記憶しておくようにすれば、一層変化に富んだ
伴奏が可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、伴奏パターンを部分
的にランダムに変更制御するようにしたので、パターン
使用に伴う単調さが解消され、変化に富んだ自動伴奏が
可能となる。また、伴奏パターン数を増加させるもので
ないため、パターンメモリとしては小容量のものを用い
ることができる。さらに、伴奏パターンを全体として変
更するものでないため、パネル面でのパターン選択操作
等は不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すブロツク図、 第2図は、コードパターンのデータフオーマツト図、 第3図は、ベースパターンのデータフオーマツト図、 第4図は、根音Cの場合にランダム発音可能なベース音
をベース音高制御データBSNの各値毎に示す五線図、 第5図は、メインルーチンを示すフローチヤート、 第6図は、テンポ割込ルーチンを示すフローチヤート、 第7図は、コード音処理のサブルーチンを示すフローチ
ヤート、 第8図は、コード音に関する読出データ処理のサブルー
チンを示すフローチヤート、 第9図は、ベース音処理のサブルーチンを示すフローチ
ヤート、 第10図は、ベース音に関する読出データ処理のサブルー
チンを示すフローチヤートである。 10……バス、12……鍵盤回路、14……操作子回路、16…
…中央処理装置、18……プログラムメモリ、20……ワー
キングメモリ、22……パターンメモリ、24……パルス発
生器、26……分周器、28……1ビツトカウンタ、30……
トーンジエネレータ、32……出力アンプ、34……スピー
カ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)伴奏用の鍵盤と、 (b)伴奏パターンを構成する一群の伴奏制御データを
    記憶する記憶手段であって、前記一群の伴奏制御データ
    のうち特定の伴奏制御データが制御内容を設定されるべ
    く予め定められているものと、 (c)テンポクロック信号を発生する手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記記憶手段
    から伴奏制御データを順次に読出す読出手段と、 (e)経時的に値を異にする出力信号を発生する信号発
    生手段と、 (f)前記記憶手段から特定の伴奏制御データが読出さ
    れるのに応答して該特定の伴奏制御データの制御内容を
    前記信号発生手段からの出力信号の値に応じて設定する
    設定手段と、 (g)この設定手段で特定の伴奏制御データの制御内容
    が設定されたときは、該特定の伴奏制御データと前記鍵
    盤からの押鍵情報とに基づいて伴奏信号を発生し、前記
    記憶手段から特定の伴奏制御データ以外の伴奏制御デー
    タが読出されたときは、その読出しに係る伴奏制御デー
    タと前記鍵盤からの押鍵情報とに基づいて伴奏音信号を
    発生する伴奏音発生手段と を備えた電子楽器の自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】前記設定手段は、前記記憶手段から読出さ
    れた特定の伴奏制御データの値と前記信号発生手段から
    の出力信号の値とに応じて該特定の伴奏制御データの制
    御内容を設定するものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器の自動伴奏装置。
JP60293944A 1985-12-27 1985-12-27 電子楽器の自動伴奏装置 Expired - Fee Related JPH0631978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293944A JPH0631978B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子楽器の自動伴奏装置
US06/945,843 US4708046A (en) 1985-12-27 1986-12-23 Electronic musical instrument equipped with memorized randomly modifiable accompaniment patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293944A JPH0631978B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子楽器の自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153900A JPS62153900A (ja) 1987-07-08
JPH0631978B2 true JPH0631978B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17801192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293944A Expired - Fee Related JPH0631978B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子楽器の自動伴奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4708046A (ja)
JP (1) JPH0631978B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634170B2 (ja) * 1986-09-29 1994-05-02 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
US4958551A (en) * 1987-04-30 1990-09-25 Lui Philip Y F Computerized music notation system
AU1711788A (en) * 1987-04-30 1988-12-02 Phillip Y.F. Lui Computerized music notation system
JPH0823746B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-06 ヤマハ株式会社 自動楽音発生装置
JPH0727383B2 (ja) * 1987-05-29 1995-03-29 ヤマハ株式会社 オ−トリズム装置
US4939974A (en) * 1987-12-29 1990-07-10 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus
JPH0664468B2 (ja) * 1988-12-04 1994-08-22 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器
JP2516085B2 (ja) * 1990-04-02 1996-07-10 株式会社河合楽器製作所 自動演奏装置
US5281754A (en) * 1992-04-13 1994-01-25 International Business Machines Corporation Melody composer and arranger
JP2956505B2 (ja) * 1993-12-06 1999-10-04 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP2959389B2 (ja) * 1994-03-15 1999-10-06 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
JPH09179559A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP3314633B2 (ja) * 1996-10-18 2002-08-12 ヤマハ株式会社 演奏情報作成装置及び演奏情報作成方法
US6121532A (en) 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen R. Method and apparatus for creating a melodic repeated effect
US6121533A (en) * 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen Method and apparatus for generating random weighted musical choices
AU2347199A (en) * 1998-01-28 1999-08-16 Stephen Kay Method and apparatus for generating musical effects
US6103964A (en) * 1998-01-28 2000-08-15 Kay; Stephen R. Method and apparatus for generating algorithmic musical effects
US6087578A (en) * 1999-01-28 2000-07-11 Kay; Stephen R. Method and apparatus for generating and controlling automatic pitch bending effects
US7183478B1 (en) 2004-08-05 2007-02-27 Paul Swearingen Dynamically moving note music generation method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942314B2 (ja) * 1976-07-02 1984-10-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4214500A (en) * 1977-06-10 1980-07-29 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instruments
JPS564192A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic player
US4399731A (en) * 1981-08-11 1983-08-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically composing music piece

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153900A (ja) 1987-07-08
US4708046A (en) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH079586B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
US4887504A (en) Automatic accompaniment apparatus realizing automatic accompaniment and manual performance selectable automatically
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JP2998527B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP2623175B2 (ja) 自動演奏装置
JP3143039B2 (ja) 自動演奏装置
JPS62135894A (ja) 自動伴奏装置
JPH0515279B2 (ja)
JP2546272B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH07107637B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0631979B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS63193199A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0736111B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees