JPH09179559A - 自動伴奏装置及び自動伴奏方法 - Google Patents

自動伴奏装置及び自動伴奏方法

Info

Publication number
JPH09179559A
JPH09179559A JP7350470A JP35047095A JPH09179559A JP H09179559 A JPH09179559 A JP H09179559A JP 7350470 A JP7350470 A JP 7350470A JP 35047095 A JP35047095 A JP 35047095A JP H09179559 A JPH09179559 A JP H09179559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
data
automatic accompaniment
automatic
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kurebayashi
清巳 紅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7350470A priority Critical patent/JPH09179559A/ja
Priority to US08/769,725 priority patent/US5777253A/en
Publication of JPH09179559A publication Critical patent/JPH09179559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】メモリ容量を小さく抑えつつ変化に富んだ自動
伴奏を行うことができ、また、ユーザの演奏や操作に応
じて伴奏パターンを変更しながら自動伴奏可能な自動伴
奏装置及び自動伴奏方法の提供。 【解決手段】複数の伴奏パターンのそれぞれに対応する
複数の自動伴奏データを記憶した自動伴奏データ記憶手
段1と、複数のコードタイプのそれぞれと複数の伴奏パ
ターンの何れか1つ又は2つ以上との関連を記憶したコ
ードタイプ関連付手段2と、コードタイプを押鍵データ
に基づくコード検出手段3と、コード検出手段で検出さ
れたコードタイプに対してコードタイプ関連付手段によ
って関連付けられている少なくとも1つの伴奏パターン
を選択する伴奏パターン選択手段4と、選択された伴奏
パターンに対応する自動伴奏データを読み出す自動伴奏
データ読出手段5と、読み出された自動伴奏データに基
づき伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手段6を備え
て構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器の分野に属
し、特にメモリに記憶された自動伴奏データに従って自
動伴奏を行う自動伴奏装置及び自動伴奏方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばユーザが指定したリズムに
対応する伴奏パターンで自動伴奏音を発生する自動伴奏
装置が知られている。このような自動伴奏装置は、1〜
数小節程度の自動伴奏を行うために必要な自動伴奏デー
タをメモリに記憶している。そして、自動伴奏の開始が
指示されると、メモリから自動伴奏データを読み出し、
この読み出された自動伴奏データに基づいて自動伴奏音
を発生する。一旦自動伴奏音の発生が開始されると、上
記自動伴奏データの読み出しは、自動伴奏の停止が指示
されるまで繰り返される。従って、比較的短い小節数
(1〜数小節程度)の伴奏パターンが繰り返し発生され
ることとなり、自動伴奏が単調になるという欠点があっ
た。
【0003】例えば、図20(A)は、2小節のコード
伴奏を実現するための自動伴奏データである。この2小
節の自動伴奏データを従来の自動伴奏装置で演奏したも
のを図20(B)に例示する。この例に示すように、鍵
盤装置でコードを指定すると、その指定に応じてコード
(コード構成音)はC→Em→Dm7→G7と順次変化
するが、伴奏パターン(譜割)は変わらない。このた
め、前半の2小節と後半の2小節は図20(A)と同じ
伴奏パターンになる。更に、この後何小節演奏しても、
この2小節の伴奏パターンが繰り返されるだけであるの
で、伴奏が単調になってしまうという欠点があった。
【0004】かかる欠点を除去するには、1つの伴奏パ
ターンを長い小節数で構成すればよい。これにより、単
調さが回避されて変化に富んだ自動伴奏が可能となる。
しかしながら、1つの伴奏パターンを長い小節数で構成
すると自動伴奏データの量が多くなるので大容量のメモ
リを必要とし、コストアップにつながるという問題があ
った。
【0005】一方、他の自動伴奏装置として、ユーザが
作製した自動伴奏データに基づいて自動伴奏を行うもの
も開発されている。この自動伴奏装置は、作製する伴奏
パターンの小節数を予め決定し、この決定された小節数
に対応する自動伴奏データを入力する。従って、作製す
る伴奏パターンの長さが短ければ、上述した自動伴奏装
置と同様に、自動伴奏が単調になるという欠点があっ
た。また、伴奏パターンの小節数を長くすれば変化に富
んだ伴奏が実現できるが、自動伴奏データの量が多くな
り大容量のメモリを必要とするので、コストアップにつ
ながるという問題があった。
【0006】そこで、かかる欠点を除去するものとし
て、例えば特開昭61−158400号公報には、伴奏
パターンを変化させて単調さを避ける電子楽器の自動伴
奏装置が開示されている。この電子楽器の自動伴奏装置
によれば、所定長(例えば1小節)の複数の内蔵パター
ンを備えており、何れの順序でパターンを使用するかを
パターン指定情報で指定するようになっている。これに
より、少ないメモリ容量で長い伴奏パターンを実現し、
変化に富んだ伴奏を可能にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭61
−158400号公報に開示された電子楽器の自動伴奏
装置においては、パターン指定情報に基づいて複数の伴
奏パターンの実行順序が決定されるので、予め伴奏パタ
ーンの実行順序を指定する必要があり、この指定が面倒
であった。
【0008】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたもので、メモリ容量を小さく抑えつつ変化に富ん
だ自動伴奏を行うことができ、また、ユーザの演奏や操
作に応じて伴奏パターンを変更しながら自動伴奏を行う
ことのできる自動伴奏装置及び自動伴奏方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に係
る自動伴奏装置は、上記目的を達成するために、図1の
原理図に示すように、1つのリズムに対する複数の伴奏
パターンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに
対応する複数の自動伴奏データを記憶した自動伴奏デー
タ記憶手段1と、複数のコードタイプのそれぞれと該複
数の伴奏パターンの何れか1つ又は2つ以上との関連を
記憶したコードタイプ関連付手段2と、コードタイプを
押鍵データに基づいて検出するコード検出手段3と、該
コード検出手段で検出されたコードタイプに対して該コ
ードタイプ関連付手段によって関連付けられている少な
くとも1つの伴奏パターンを選択する伴奏パターン選択
手段4と、該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パ
ターンに対応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記
憶手段から読み出す自動伴奏データ読出手段5と、該自
動伴奏データ読出手段によって読み出された自動伴奏デ
ータに基づき伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手段
6、とを備えている。
【0010】自動伴奏データ記憶手段1は、例えばリー
ドオンリメモリ(以下「ROM」という。)又はランダ
ムアクセスメモリ(以下「RAM」という。)で構成す
ることができる。なお、自動伴奏データ記憶手段1をR
AMで構成する場合は、本自動伴奏装置を動作させるに
先立って、自動伴奏データ記憶手段1に自動伴奏データ
をロードしておく。
【0011】この自動伴奏データ記憶手段1には、複数
のリズムに対応する自動伴奏データを記憶することがで
きる。この場合、リズムの種類は、例えば操作パネルに
設けられたリズム選択スイッチで選択するように構成で
きる。この自動伴奏データ記憶手段1には、1つのリズ
ムに対し、複数の伴奏パターンで自動伴奏するための複
数の自動伴奏データが記憶されている。各自動伴奏デー
タは、1〜数小節程度の短い伴奏パターンを発生するた
めのデータで構成できる。なお、このデータは、コード
構成音を発生するためのデータのみならず、ドラム音、
ベース音等を発生するためのデータを加えて構成するこ
ともできる。
【0012】具体的には、この自動伴奏データ記憶手段
1に記憶される自動伴奏データは、1つのリズムに対応
する所定小節数の1つの伴奏パターン(以下「オリジナ
ル伴奏パターン」という。)を分割して作製された複数
の伴奏パターンであって、それぞれが上記所定小節数と
同一小節数で成るもの(以下「サブ伴奏パターン」とい
う。)に対応する複数の自動伴奏データで構成すること
ができる。例えば、図4(A)に示すような所定のリズ
ムに対応する2小節のオリジナル伴奏パターンを、同図
(B)及び(C)に示すように、それぞれが2小節で成
る第1のサブ伴奏パターンと第2のサブ伴奏パターンと
に分割する。そして、各サブ伴奏パターンに対応する自
動伴奏データを作製して自動伴奏データ記憶手段1に記
憶するように構成できる。この場合、オリジナル伴奏パ
ターンに対応する自動伴奏データに含まれる音符数と、
第1のサブ演奏パターンに対応する自動伴奏データ及び
第2のサブ伴奏パターンに対応する自動伴奏データの両
方に含まれる音符数とは同数である。従って、オリジナ
ル伴奏パターンを2つのサブ伴奏パターンに分けても自
動伴奏データの量は増加しない。
【0013】なお、図4には、2小節のオリジナル伴奏
パターンを2つに分割してサブ伴奏パターンを作製する
例を示したが、これに限定されない。例えば、オリジナ
ル伴奏パターン及びサブ伴奏パターンは1小節であって
もよいし3小節以上であってもよい。また、分割数も
「2」に限定されず、「3」以上の任意の数を用いるこ
とができる。更に、図4では、2つのサブ伴奏パターン
に対して、オリジナル伴奏パターンの音符を半々に割り
振ったが、音符の割り振りはこれに限定されず任意に決
定することができる。
【0014】コードタイプ関連付手段2は、各コードタ
イプと複数の伴奏パターンの何れか1つ又は2つ以上と
の関連を記憶したテーブルで構成することができる。例
えば、コードタイプ関連付手段2は、各コードタイプに
対し、第1又は第2のサブ伴奏パターンの何れか1つ又
はこれらの両方とを関連付けるテーブルで構成できる。
このテーブルは例えばROM又はRAMで構成すること
ができる。コードタイプ関連付手段2をRAMで構成す
る場合は、本自動伴奏装置を動作させるに先立って、コ
ードタイプと伴奏パターンとを関連付けるデータをテー
ブルにロードしておく。このテーブルには、例えば、コ
ードタイプがmaj(メジャー)及びmin(マイナ
ー)の場合は第1のサブ伴奏パターンを指定するデー
タ、m7(マイナーセブンス)及び7th(セブンス)
の場合は第2のサブ伴奏パターンを指定するデータ、そ
の他の場合は、第1及び第2のサブ伴奏パターンを合成
した伴奏パターンを指定するデータを記憶するように構
成できる。
【0015】コード検出手段3は、例えば中央処理装置
(以下「CPU」という。)で構成することができる。
このコード検出手段3は、押鍵データに基づいてコード
タイプを検出する。押鍵データとしては、例えば鍵盤装
置を操作することにより発生される鍵盤データ、又は外
部装置から送られてくるMIDIメッセージに含まれる
ノートオンデータ等を用いることができる。このコード
検出手段3におけるコードタイプの検出方法は、周知の
如何なる方法をも用いることができる。このコード検出
手段3で検出されたコードタイプは、伴奏パターン選択
手段4に供給される。
【0016】伴奏パターン選択手段4は例えばCPUで
構成することができる。この伴奏パターン選択手段4
は、コード検出手段3からのコードタイプを受け取ると
コードタイプ関連付手段2を参照して、当該コードタイ
プに対応する伴奏パターンを選択する。これにより、第
1のサブ伴奏パターンのみ、第2のサブ伴奏パターンの
み、或いは第1及び第2のサブ伴奏パターンの両方を合
成した合成伴奏パターンの何れによって自動伴奏音を発
生するかが決定される。この伴奏パターン選択手段4で
選択された伴奏パターンを表すデータは自動伴奏データ
読出手段5に供給される。
【0017】自動伴奏データ読出手段5は例えばCPU
で構成することができる。この自動伴奏データ読出手段
5は、上記伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パタ
ーンに対応する自動伴奏データを自動伴奏データ記憶手
段1から読み出す。この自動伴奏データ読出手段5で読
み出された自動伴奏データは伴奏音信号発生手段6に供
給される。
【0018】伴奏音信号発生手段6は、自動伴奏データ
読出手段5からの自動伴奏データに基づいて伴奏音信号
を発生する。この伴奏音信号発生手段6で発生された伴
奏音信号は、例えば増幅器、スピーカ等で構成されるサ
ウンドシステムに送られ、伴奏音が発生される。
【0019】コードタイプ関連付手段2において、上述
したようなコードタイプと伴奏パターンとの関連付けが
なされている場合は、例えば鍵盤装置でC→Em→Dm
7→G7と順次コードを指定すると、伴奏パターンは、
図5に示すように、第1及び第2小節目は第1のサブ伴
奏パターンで、第3及び第4小節目は第2のサブ伴奏パ
ターンで伴奏音が発生される。なお、図5には示してい
ないが、上記C、Em、Dm7及びG7以外のコードを
指定すると第1及び第2のサブ伴奏パターンとが合成さ
れた伴奏パターン、つまりオリジナル伴奏パターンで伴
奏音が発生される。この自動伴奏装置によれば、従来の
技術の欄で説明したような同一の伴奏パターンが繰り返
されるのではなく、演奏者が指定したコードによって伴
奏パターンが変化しながら自動伴奏が進行するので、変
化に富んだ自動伴奏を行うことができる。
【0020】また、本発明の第1の態様に係る自動伴奏
装置においては、所定の伴奏パターンに対応する自動伴
奏データを生成する自動伴奏データ生成手段7と、該所
定の伴奏パターンを特定するためのデータ及びコードタ
イプを指定するためのデータを入力する入力手段8とを
更に備え、該自動伴奏データ生成手段7で生成された該
所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏データを前記自
動伴奏データ記憶手段1に記憶すると共に、該入力手段
8で入力されたコードタイプと該所定の伴奏パターンと
を関連付けて前記コードタイプ関連付手段2に記憶する
ように構成できる。
【0021】この場合、上記自動伴奏データ記憶手段1
及びコードタイプ関連付手段2は、書換可能なメモリで
構成される。上記自動伴奏データ生成手段7としては、
押鍵データを発生する例えば鍵盤装置、外部からMID
Iメッセージを受信するMIDIインタフェース回路等
を用いることができる。また、入力手段8としては、例
えばデータを入力可能な操作パネルを用いることができ
る。
【0022】この構成によれば、上述した変化に富んだ
自動伴奏を行うことができることに加え、演奏者の好み
の伴奏パターンを随時作製して自動伴奏データ記憶手段
1に記憶させておくことができるので、更に自動伴奏の
自由度が広がるという利点を有する。
【0023】また、本発明の第2の態様に係る自動伴奏
装置は、同様の目的で、図2の原理図に示すように、1
つのリズムに対する複数の伴奏パターンであって、該複
数の伴奏パターンのそれぞれに対応する複数の自動伴奏
データを記憶した自動伴奏データ記憶手段11と、複数
の音符数のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか1
つ又は2つ以上との関連を記憶した音符数関連付手段1
2と、所定時間内に演奏されたフレーズの音符数を押鍵
データに基づいて検出する音符数検出手段13と、該音
符数検出手段で検出された音符数に対応して該音符数関
連付手段によって関連付けられている少なくとも1つの
伴奏パターンを選択する伴奏パターン選択手段14と、
該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パターンに対
応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記憶手段から
読み出す自動伴奏データ読出手段15と、該自動伴奏デ
ータ読出手段により読み出された自動伴奏データに基づ
き伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手段16、とを
備えている。
【0024】自動伴奏データ記憶手段11は、上記第1
の態様に係る自動伴奏装置と同様に、ROM又はRAM
で構成することができる。また、この自動伴奏データ記
憶手段11に記憶する自動伴奏データも、上記第1の態
様に係る自動伴奏装置と同様に構成することができる。
【0025】音符数関連付手段12は、各音符数と複数
の伴奏パターンの何れか1つ又は2つ以上との関連を記
憶するテーブルで構成することができる。例えば、音符
数関連付手段12は、各音符数に対し、第1又は第2の
サブ伴奏パターンの何れか1つ又はこれらの両方とを関
連付けるテーブルで構成できる。このテーブルは例えば
ROM又はRAMで構成することができる。音符数関連
付手段12をRAMで構成する場合は、本自動伴奏装置
を動作させるに先立って、音符数と伴奏パターンとを関
連付けるデータをテーブルにロードしておく。
【0026】このテーブルには、例えば、所定時間内に
演奏されたフレーズ中に出現する音符数が4未満の場合
は第1のサブ伴奏パターンを指定するデータ、4以上8
未満の場合は第2のサブ伴奏パターンを指定するデー
タ、8以上の場合は第1及び第2のサブ伴奏パターンの
両方を指定するデータといった具合に、音符数によって
異なる伴奏パターンを指定するデータを記憶するように
構成できる。なお、音符数と伴奏パターンとの関連付け
は上記に限定されず、上記第1の態様に係る自動伴奏装
置の場合と同様に、任意に定めることができる。
【0027】音符数検出手段13は、例えばCPUで構
成することができる。この音符数検出手段13は、押鍵
データに基づいて所定時間内に演奏されたフレーズ中に
出現する音符数を検出する。押鍵データとしては、例え
ば鍵盤装置を操作することにより発生される鍵盤データ
又は外部装置から送られてくるMIDIメッセージに含
まれるノートオンデータを用いることができる。「所定
時間内に演奏されたフレーズ」は、例えば小節の先頭か
ら2拍毎に区切られたフレーズとすることができる。な
お、このフレーズは2拍毎に限定されず、1拍毎であっ
てもよいし、3拍毎以上であってもよい。音符数検出手
段13で検出された音符数は、伴奏パターン選択手段1
4に供給される。
【0028】伴奏パターン選択手段14は例えばCPU
で構成することができる。この伴奏パターン選択手段1
4は、音符数検出手段13からの音符数を受け取ると音
符数関連付手段12を参照して、当該音符数に対応する
伴奏パターンを選択する。これにより、第1のサブ伴奏
パターンのみ、第2のサブ伴奏パターンのみ、或いは第
1及び第2のサブ伴奏パターンの両方を合成した伴奏パ
ターンの何れかが選択される。なお、自動伴奏開始時
は、未だ音符数は検出されていないので、上記の何れか
の伴奏パターンを初期値として伴奏を開始するように構
成できる。この伴奏パターン選択手段14で選択された
伴奏パターンを表すデータは自動伴奏データ読出手段1
5に供給される。自動伴奏データ読出手段15及び伴奏
音信号発生手段16は、上記第1の態様に係る自動伴奏
装置における自動伴奏データ読出手段5及び伴奏音信号
発生手段6と同様の構成とすることができる。
【0029】今、音符数関連付手段12には、2拍毎に
出現する音符数が4未満の場合は第1のサブ伴奏パター
ンを指定するデータ、4以上の場合は第1及び第2のサ
ブ伴奏パターンの両方を指定するデータが記憶されてい
るものとする。また、自動伴奏開始時は、第1のサブ伴
奏パターンを初期値として伴奏が開始されるものとす
る。この自動伴奏装置において、図6(A)に示すよう
に、鍵盤装置でC→Em→Dm7→G7と順次コードが
指定されると共に、図示するようなメロディが演奏され
たとする。図6(A)におけるカッコ内の数は、2拍毎
に出現する音符の数を示す。
【0030】図6(B)に示した伴奏パターンの第1小
節目の前半の2拍は、第1のサブ伴奏パターンで伴奏音
が発生される。メロディの第1小節目の前半の2拍で
は、4個の音符が存在する。従って、図6(B)に示し
た伴奏パターンの第1小節目の後半の2拍では、第1及
び第2の伴奏パターンの両方を合成した伴奏パターンの
2拍の伴奏音が発生される。同様に、メロディの第1小
節目の後半の2拍では、3個の音符が存在する。従っ
て、図6(B)に示した伴奏パターンの第2小節目の前
半の2拍では、第1の伴奏パターンの2拍の伴奏音が発
生される。以下、同様にして、演奏された音符数に応じ
て伴奏パターンが変更されながら、伴奏音が発生され
る。この自動伴奏装置によれば、従来の技術の欄で説明
したような同一の伴奏パターンが繰り返されるのではな
く、演奏者の鍵盤操作により発生した音符数によって伴
奏パターンが変化しながら自動伴奏が進行するので、変
化に富んだ自動伴奏を行うことができる。
【0031】なお、本第2の態様に係る自動伴奏装置で
は、音符数関連付手段12の一例としてテーブルを用い
たが、必ずしもテーブルを用いる必要はない。例えば、
伴奏パターン選択手段14は、音符数検出手段13から
の音符数を調べ、その数に応じて第1のサブ伴奏パター
ンのみ、第2のサブ伴奏パターンのみ、或いは第1及び
第2のサブ伴奏パターンの両方を合成した伴奏パターン
の何れかを選択するように構成できる。
【0032】また、本発明の第2の態様に係る自動伴奏
装置においては、所定の伴奏パターンに対応する自動伴
奏データを生成する自動伴奏データ生成手段17と、該
所定の伴奏パターンを特定するためのデータ及び音符数
を指定するためのデータを入力する入力手段18とを更
に備え、該自動伴奏データ生成手段17で生成された該
所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏データを前記自
動伴奏データ記憶手段11に記憶すると共に、該入力手
段18で入力された音符数と該所定の伴奏パターンとを
関連付けて前記音符数関連付手段12に記憶するように
構成できる。
【0033】この場合、上記自動伴奏データ記憶手段1
1及び音符数関連付手段12は、書換可能なメモリで構
成される。上記自動伴奏データ生成手段17としては、
上記第1の態様に係る自動伴奏装置と同様に、押鍵デー
タを発生する例えば鍵盤装置、外部からMIDIメッセ
ージを受信するMIDIインタフェース回路等を、入力
手段18として例えばデータを入力可能な操作パネル
を、それぞれ用いることができる。この構成によれば、
上記第1の態様に係る自動伴奏装置と同様の効果を奏す
る。
【0034】また、本発明の第3の態様に係る自動伴奏
装置は、同様の目的で、図3の原理図に示すように、1
つのリズムに対する複数の伴奏パターンであって、該複
数の伴奏パターンのそれぞれに対応する複数の自動伴奏
データを記憶した自動伴奏データ記憶手段21と、複数
の休符長のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか1
つ又は2つ以上との関連を記憶した休符長関連付手段2
2と、所定時間内に演奏されたフレーズの休符長を押鍵
データに基づいて検出する休符長検出手段23と、該休
符長検出手段で検出された休符長に対応して該休符長関
連付手段によって関連付けられている少なくとも1つの
伴奏パターンを選択する伴奏パターン選択手段24と、
該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パターンに対
応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記憶手段から
読み出す自動伴奏データ読出手段25と、該自動伴奏デ
ータ読出手段により読み出された自動伴奏データに基づ
き伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手段26、とを
備えている。
【0035】自動伴奏データ記憶手段21は、上記第1
の態様に係る自動伴奏装置と同様に、ROM又はRAM
で構成することができる。また、この自動伴奏データ記
憶手段に記憶する自動伴奏データも、上記第1の態様に
係る自動伴奏装置と同様に構成することができる。
【0036】休符長関連付手段22は、各休符長と複数
の伴奏パターンの何れか1つ又は2つ以上との関連を記
憶するテーブルで構成することができる。例えば、休符
長関連付手段22は、各休符長に対し、第1又は第2の
サブ伴奏パターンの何れか1つ又はこれらの両方とを関
連付けるテーブルで構成できる。このテーブルは例えば
ROM又はRAMで構成することができる。休符長関連
付手段22をRAMで構成する場合は、本自動伴奏装置
を動作させるに先立って、休符長と伴奏パターンとを関
連付けるデータをテーブルにロードしておく。
【0037】このテーブルには、例えば、所定時間内に
演奏されたフレーズ中に出現する休符長が4分休符以上
の場合は第1のサブ伴奏パターンを指定するデータ、8
分休符以上で4分休符未満の場合は第2のサブ伴奏パタ
ーンを指定するデータ、8分休符未満の場合は第1及び
第2のサブ伴奏パターンの両方を指定するデータといっ
た具合に、休符長によって異なる伴奏パターンを指定す
るデータを記憶するように構成できる。なお、休符長と
伴奏パターンとの関連付けは上記に限定されず、上記第
1の態様に係る自動伴奏装置の場合と同様に、任意に定
めることができる。
【0038】休符長検出手段23は、例えばCPUで構
成することができる。この休符長検出手段23は、押鍵
データに基づいて所定時間内に演奏されたフレーズ中に
出現する休符長を検出する。押鍵データとしては、例え
ば鍵盤装置を操作することにより発生される鍵盤データ
又は外部装置から送られてくるMIDIメッセージに含
まれるノートオンデータを用いることができる。「所定
時間内に演奏されたフレーズ」は、例えば小節の先頭か
ら2拍毎に区切られたフレーズとすることができる。な
お、このフレーズは2拍毎に限定されず、1拍毎であっ
てもよいし、3拍毎以上であってもよい。休符長検出手
段23で検出された休符長は、伴奏パターン選択手段2
4に供給される。
【0039】伴奏パターン選択手段24は例えばCPU
で構成することができる。この伴奏パターン選択手段2
4は、休符長検出手段23からの休符長を表すデータを
受け取ると休符長関連付手段22を参照して、当該休符
長に対応する伴奏パターンを選択する。これにより、第
1のサブ伴奏パターンのみ、第2のサブ伴奏パターンの
み、或いは第1及び第2のサブ伴奏パターンの両方を合
成した伴奏パターンの何れかが選択される。なお、自動
伴奏開始時は、未だ休符長は検出されていないので、上
記の何れかの伴奏パターンを初期値として伴奏を開始す
るように構成できる。この伴奏パターン選択手段24で
選択された伴奏パターンを表すデータは自動伴奏データ
読出手段25に供給される。自動伴奏データ読出手段2
5及び伴奏音信号発生手段26は、上記第1の態様に係
る自動伴奏装置における自動伴奏データ読出手段5及び
伴奏音信号発生手段6と同様の構成とすることができ
る。
【0040】今、休符長関連付手段22には、2拍毎に
出現する休符長が4分休符以上の場合は第1のサブ伴奏
パターンを指定するデータ、4分休符未満の場合は第1
及び第2のサブ伴奏パターンの両方を指定するデータが
記憶されているものとする。また、自動伴奏開始時は、
第1のサブ伴奏パターンを初期値として伴奏が開始され
るものとする。この自動伴奏装置において、図7(A)
に示すように、鍵盤装置でC→Em→Dm7→G7と順
次コードが指定されると共に、図示するようなメロディ
が演奏されたとする。図7(A)におけるカッコ内の数
は、2拍毎に出現する休符長を示す。
【0041】図7(B)に示した伴奏パターンの第1小
節目の前半の2拍は、第1のサブ伴奏パターンで伴奏音
が発生される。メロディの第1小節目の前半の2拍で
は、4分休符が存在する。従って、図7(B)に示した
伴奏パターンの第1小節目の後半の2拍では、第1の伴
奏パターンの2拍の伴奏音が発生される。同様に、メロ
ディの第1小節目の後半の2拍では、8分休符が存在す
る。従って、図7(B)に示した伴奏パターンの第2小
節目の前半の2拍では、第1及び第2の伴奏パターンが
合成された伴奏パターンの2拍の伴奏音が発生される。
以下、同様にして、演奏された休符長に応じて伴奏パタ
ーンが変更されながら、伴奏音が発生される。この自動
伴奏装置によれば、従来の技術の欄で説明したような同
一の伴奏パターンが繰り返されるのではなく、演奏者の
鍵盤操作により生じた休符長によって伴奏パターンが変
化しながら自動伴奏が進行するので、変化に富んだ自動
伴奏を行うことができる。
【0042】なお、本第3の態様に係る自動伴奏装置で
は、休符長関連付手段22の一例としてテーブルを用い
たが、必ずしもテーブルを用いる必要はない。例えば、
伴奏パターン選択手段24は、休符長検出手段23から
の休符長を調べ、その休符長に応じて第1のサブ伴奏パ
ターンのみ、第2のサブ伴奏パターンのみ、或いは第1
及び第2のサブ伴奏パターンの両方を合成した伴奏パタ
ーンの何れかを選択するように構成できる。
【0043】また、本発明の第3の態様に係る自動伴奏
装置においては、所定の伴奏パターンに対応する自動伴
奏データを生成する自動伴奏データ生成手段27と、該
所定の伴奏パターンを特定するためのデータ及び休符長
を指定するためのデータを入力する入力手段28とを更
に備え、該自動伴奏データ生成手段27で生成された該
所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏データを前記自
動伴奏データ記憶手段21に記憶すると共に、該入力手
段28で入力された休符長と該所定の伴奏パターンとを
関連付けて前記休符長関連付手段22に記憶するように
構成できる。
【0044】この場合、上記自動伴奏データ記憶手段2
1及び休符長関連付手段22は、書換可能なメモリで構
成される。上記自動伴奏データ生成手段27としては、
上記第1の態様に係る自動伴奏装置と同様に、押鍵デー
タを発生する例えば鍵盤装置、外部からMIDIメッセ
ージを受信するMIDIインタフェース回路等を、入力
手段28としては例えばデータを入力可能な操作パネル
を、それぞれ用いることができる。この構成によれば、
上記第1の態様に係る自動伴奏装置と同様の効果を奏す
る。
【0045】また、本発明の第1の態様に係る自動伴奏
方法は、上記目的を達成するために、1つのリズムに対
する複数の伴奏パターンであって、該複数の伴奏パター
ンのそれぞれに対応する複数の自動伴奏データを記憶す
ると共に、複数のコードタイプのそれぞれと該複数の伴
奏パターンの何れか1つ又は2つ以上とを関連付けてお
き、コードタイプを押鍵データに基づいて検出し、該検
出されたコードタイプに対して該関連付けられている少
なくとも1つの伴奏パターンを選択し、該選択された伴
奏パターンに対応する自動伴奏データを読み出し、該読
み出された自動伴奏データに基づき伴奏音信号を発生す
ることを特徴とする。
【0046】この第1の態様に係る自動伴奏方法におい
ては、1つのリズムに対し、複数の伴奏パターンを実現
するための複数の自動伴奏データを予め記憶しておく。
この予め記憶しておく自動伴奏データとしては、上記第
1の態様に係る自動伴奏装置と同様のデータを用いるこ
とができる。また、複数のコードタイプのそれぞれと該
複数の伴奏パターンの何れか1つ又は2つ以上との関連
付けも、上記第1の態様に係る自動伴奏装置と同様の方
法で行うことができる。
【0047】そして、押鍵データに基づいてコードタイ
プを検出し、検出されたコードタイプに関連付けられて
いる少なくとも1つの伴奏パターンを選択する。これに
より、第1のサブ伴奏パターンのみ、第2のサブ伴奏パ
ターンのみ、或いは第1及び第2のサブ伴奏パターンの
両方を合成した伴奏パターンの何れかが選択される。そ
して、選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏デー
タが読み出され、この読み出された自動伴奏データに基
づいて伴奏音信号が発生される。これにより、上述した
第1の自動伴奏装置の場合と同様に、演奏者が指定した
コードによって伴奏パターンが変化しながら自動伴奏が
進行するので、変化に富んだ自動伴奏を行うことができ
る。
【0048】また、本発明の第2の態様に係る自動伴奏
方法は、同様の目的で、1つのリズムに対する複数の伴
奏パターンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれ
に対応する複数の自動伴奏データを記憶すると共に、複
数の音符数のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか
1つ又は2つ以上とを関連付けておき、所定時間内に演
奏されたフレーズの音符数を押鍵データに基づいて検出
し、該検出された音符数に対応して該関連付けられてい
る少なくとも1つの伴奏パターンを選択し、該選択され
た伴奏パターンに対応する自動伴奏データを読み出し、
該読み出された自動伴奏データに基づき伴奏音信号を発
生することを特徴とする。
【0049】この第2の態様に係る自動伴奏方法におい
ては、上記第1の態様に係る自動伴奏方法の場合と同様
に、自動伴奏データを予め記憶しておくと共に、複数の
音符数のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか1つ
又は2つ以上とを関連付けておく。そして、押鍵データ
に基づいて所定時間内に演奏されたフレーズ中に含まれ
る音符数を検出し、検出された音符数に関連付けられて
いる少なくとも1つの伴奏パターンを選択する。これに
より、第1のサブ伴奏パターンのみ、第2のサブ伴奏パ
ターンのみ、或いは第1及び第2のサブ伴奏パターンの
両方を合成した伴奏パターンの何れかが選択される。そ
して、選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏デー
タが読み出され、この読み出された自動伴奏データに基
づいて伴奏音信号が発生される。これにより、上述した
第2の自動伴奏装置の場合と同様に、例えば弾かれたメ
ロディ中に出現する音符数によって伴奏パターンが変化
することになるので、変化に富んだ自動伴奏を行うこと
ができる。
【0050】また、本発明の第3の態様に係る自動伴奏
方法は、同様の目的で、1つのリズムに対する複数の伴
奏パターンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれ
に対応する複数の自動伴奏データを記憶すると共に、複
数の休符長のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか
1つ又は2つ以上とを関連付けておき、所定時間内に演
奏されたフレーズの休符長を押鍵データに基づいて検出
し、該検出された休符長に対応して該関連付けられてい
る少なくとも1つの伴奏パターンを選択し、該選択され
た伴奏パターンに対応する自動伴奏データを読み出し、
該読み出された自動伴奏データに基づき伴奏音信号を発
生することを特徴とする。
【0051】この第3の態様に係る自動伴奏方法におい
ては、上記第1の態様に係る自動伴奏方法の場合と同様
に、自動伴奏データを予め記憶しておくと共に、複数の
休符長のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れか1つ
又は2つ以上とを関連付けておく。そして、押鍵データ
に基づいて所定時間内に演奏されたフレーズ中に含まれ
る休符長を検出し、検出された休符長に関連付けられて
いる少なくとも1つの伴奏パターンを選択する。これに
より、第1のサブ伴奏パターンのみ、第2のサブ伴奏パ
ターンのみ、或いは第1及び第2のサブ伴奏パターンの
両方を合成した伴奏パターンの何れかが選択される。そ
して、選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏デー
タが読み出され、この読み出された自動伴奏データに基
づいて伴奏音信号が発生される。これにより、上述した
第3の自動伴奏装置の場合と同様に、例えば弾かれたメ
ロディ中に出現する休符長によって伴奏パターンが変化
することになるので、変化に富んだ自動伴奏を行うこと
ができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動伴奏装置及び
自動伴奏方法の実施の形態につき図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0053】図8は、本発明の第1〜第3の実施の形態
で共通に使用される自動伴奏装置の構成を示すブロック
図である。本自動伴奏装置は、システムバス40で相互
に接続されたCPU30、プログラムメモリ31、ワー
クメモリ32、自動伴奏データメモリ33、テーブルデ
ータメモリ34、操作パネル35、鍵盤装置36及び楽
音信号生成装置37で構成されている。システムバス4
0は、例えばアドレス信号、データ信号又は制御信号等
を送受するためのバスラインである。
【0054】CPU30は、プログラムメモリ31に記
憶されている制御プログラムに従って本自動伴奏装置の
全体を制御する。本発明のコード検出手段3、音符数検
出手段13、休符長検出手段23、伴奏パターン選択手
段4、14及び24並びに自動伴奏データ読出手段5、
15、25は、このCPU30の処理によって実現され
ている。このCPU30が行う処理の詳細については後
述する。また、CPU30には、図示しないタイマが接
続されており、一定時間間隔で割込信号を発生する。こ
のタイマで発生された割込信号はCPU30に供給さ
れ、テンポに従って自動伴奏を進めるために使用され
る。更に、このCPU30には図示しない外部インタフ
ェース回路が接続されている。
【0055】外部インタフェース回路は、本自動伴奏装
置と外部装置との間のデータの送受を制御する。この外
部インタフェース回路としては、外部に接続される機器
の種類に応じて、例えばMIDIインタフェース、RS
232Cインタフェース、SCSIインタフェース等の
汎用インタフェース又は独自の規格を有する各種インタ
フェースを用いることができる。外部装置としては、例
えば他の電子楽器、パーソナルコンピュータ、シーケン
サ等が挙げられる。
【0056】この外部インタフェース回路は外部装置か
ら送られてきたデータを受信し、CPU30に送る。C
PU30は、この受信データを「押鍵データ」としてコ
ード検出、音符数検出及び休符長検出の対象とする。ま
た、CPU10は、このデータに基づいて発音/消音処
理を行い、更には操作パネル35の設定状態を変更す
る。逆に、操作パネル35及び鍵盤装置36が操作され
ることによって発生されたデータは、外部インタフェー
ス回路を介して外部装置に送信される。これにより、本
自動伴奏装置の操作パネル35及び鍵盤装置36から外
部装置を制御することが可能となっている。以下におい
ては、外部インタフェース回路としてMIDIインタフ
ェース回路が用いられるものとする。
【0057】プログラムメモリ31は、例えばリードオ
ンリメモリ(以下「ROM」という。)で構成されてい
る。このプログラムメモリ31には、上述した制御プロ
グラムの他に、CPU30が使用する種々の固定データ
が記憶されている。このプログラムメモリ31には、更
に複数の楽器音の複数の音域に対応した音色を指定する
ための複数の音色パラメータが記憶されている。1つの
音色パラメータは、所定の楽器音の所定の音域の音色を
規定するために使用される。各音色パラメータは、例え
ば波形アドレス、周波数データ、エンベロープデータ、
フィルタ係数等で構成されている。なお、このプログラ
ムメモリ31はRAMで構成することもできる。この場
合、本自動伴奏装置を動作させるに先立って、上記制御
プログラム、固定データ、音色パラメータ等をプログラ
ムメモリ(RAM)にロードするように構成される。
【0058】ワークメモリ32は、CPU30が各種処
理を行う際に、種々のデータを一時記憶するために使用
される。このワークメモリ32には、本自動伴奏装置を
制御するための各種レジスタ、カウンタ、フラグ等が定
義されている。以下に主要なレジスタ、カウンタ、フラ
グ等を示す。なお、下記以外については、以下において
出現する都度説明する。 (1)自動伴奏フラグ:本自動伴奏装置が自動伴奏モー
ドにあるか通常演奏モードにあるかを記憶するフラグで
ある。 (2)アドレスレジスタ:現在処理中の自動伴奏データ
が置かれている自動伴奏データメモリ33又はワークメ
モリ32のアドレス(以下「読出アドレス」という。)
を保持する。 (3)クロックカウンタ:一定周期で発生されるタイマ
割込に同期してインクリメントされるカウンタである。 (4)読出タイミングカウンタ:その時点で設定されて
いるテンポに応じたインターバル(1ステップタイムに
相当する時間)でインクリメントされるカウンタであ
る。ここに1ステップタイムとは、例えば1拍の1/2
4、1/48、1/96等といった時間をいい、自動伴
奏装置で固有に決められる。以下においては、1ステッ
プタイムは1拍の1/24であるものとして説明する。
この1ステップタイムの絶対時間はテンポによって決定
される。この読出タイミングカウンタの内容が変化した
場合に、発音タイミングになったかどうかを調べるタイ
ミング(以下「チェックタイミング」という。)である
ことが認識される。 (5)ステップタイムカウンタ:自動伴奏の進行を管理
するカウンタであり、偶数小節の先頭でゼロにクリアさ
れ、以後1ステップタイム毎にインクリメントされる。 (6)合成伴奏パターンバッファ:複数のサブ伴奏パタ
ーンを合成して作製された合成伴奏パターンを記憶する
バッファである。
【0059】操作パネル35には、本自動伴奏装置を制
御するための各種スイッチ、例えば自動伴奏スイッチ、
リズム選択スイッチ、音色選択スイッチ、音響効果指定
スイッチ、音量スイッチ等が設けられている。また、各
スイッチの設定状態を表示するLED表示器、演奏者が
本自動伴奏装置と対話するためのメッセージ等を表示す
るためのLCD表示器等が設けられている。
【0060】上記各種スイッチのうち、主要なスイッチ
について以下簡単に説明する。自動伴奏スイッチは、演
奏者が自動伴奏の開始又は停止を制御するために使用さ
れる。この自動伴奏スイッチは、例えば押釦スイッチで
構成されている。この自動伴奏スイッチの設定状態は、
上述した自動伴奏フラグによって記憶される。自動伴奏
フラグは、自動伴奏スイッチが押される度に反転する。
即ち、自動伴奏停止中(自動伴奏フラグ=0)に自動伴
奏スイッチが押されると自動伴奏フラグが「1」にセッ
トされると共に自動伴奏が開始される。一方、自動伴奏
中(自動伴奏フラグ=1)に自動伴奏スイッチが押され
ると自動伴奏フラグが「0」にクリアされると共に自動
伴奏は停止される(詳細は後述する)。
【0061】リズム選択スイッチは、演奏者が複数のリ
ズムの中から所望のリズムを選択するために使用され
る。自動伴奏の伴奏パターンは、このリズム選択スイッ
チで選択されたリズムにより決定される。このリズム選
択スイッチは、例えば複数の押釦スイッチで構成されて
いる。このリズム選択スイッチで選択されたリズムに割
り当てられたリズム番号は、ワークメモリ32に設けら
れたリズム番号レジスタに記憶される。
【0062】操作パネル35には、パネルインタフェー
ス回路(図示しない)が含まれている。このパネルイン
タフェース回路は、CPU30からの指令に応じて操作
パネル35上の各スイッチをスキャンする。パネルイン
タフェース回路は、このスキャンにより得られた操作パ
ネル35上の各スイッチの開閉状態を示す信号に基づい
て、各スイッチをそれぞれ1ビットに対応させたパネル
データを作成する。各ビットは、例えば「1」でオン、
「0」でオフ状態を表す。このパネルデータは、システ
ムバス40を介してCPU30に送られる。このパネル
データは、操作パネル35上の各スイッチのオン又はオ
フイベントが発生したかどうかを判断するために使用さ
れる(詳細は後述する)。
【0063】また、パネルインタフェース回路は、CP
U30から送られてきた表示データを操作パネル35上
の表示器に送る。これにより、CPU30から送られて
きた例えば文字データに従ったメッセージがLCD表示
器に表示され、また図示しないLED表示器等が点灯/
消灯される。
【0064】鍵盤装置36は複数の鍵を有している。こ
の鍵盤装置36は、通常演奏モードにおいては、押鍵に
よって発音を、離鍵によって消音をそれぞれ指示するた
めに使用される。一方、自動伴奏モードにおいては、鍵
盤装置26の鍵域は機能的に2つに分割される。鍵盤装
置36の所定位置(以下「スプリットポイント」と言
う。)より下位側の鍵をロワー鍵、上位側の鍵をアッパ
ー鍵と呼ぶ。このスプリットポイントは固定的に決めら
れている。ロワー鍵はコード検出の対象となる鍵であ
り、演奏者がコードを指定するために使用される。アッ
パー鍵は、上記通常演奏モードの場合と同様に、発音/
消音を指示するために使用される。この鍵盤装置36と
しては、例えば、異なる押圧深さでそれぞれオンになる
第1及び第2のキースイッチを各鍵に備えた2接点方式
の鍵盤装置を用いることができる。
【0065】上記鍵盤装置36には鍵盤インタフェース
回路が含まれている(図示しない)。本発明のコード検
出手段3は、この鍵盤装置36に含まれている鍵盤イン
タフェース回路及びCPU30によって実現されてい
る。鍵盤インタフェース回路は、CPU30からの指令
に応じて鍵盤装置36の各キースイッチをスキャンす
る。そして、このスキャンにより得られた各キースイッ
チの開閉状態を示す信号に基づいて、鍵盤データを作製
する。鍵盤データは、各鍵を1ビットに対応させたビッ
ト列で成り、各ビットは、例えば「1」で押鍵中、
「0」で離鍵中であることを表す。この際、例えば第1
及び第2のキースイッチの双方がオンになっている場合
に押鍵中であることを表す「1」のデータを作製し、そ
れ以外の場合は離鍵中であることを表す「0」のデータ
を作製するように構成できる。
【0066】また、押鍵によって第1のキースイッチが
オンになってから第2のキースイッチがオンになるまで
の時間が計測され、この計測された時間に基づいてベロ
シティデータが作製される。これら鍵盤データ及びベロ
シティデータは、システムバス40を介してCPU30
に送られる。CPU30は、鍵盤データに基づいて鍵盤
イベントがあったかどうかを判断する(詳細は後述す
る)。
【0067】自動伴奏データメモリ33は、例えばRO
Mで構成されている。この自動伴奏データメモリ33に
は、図9に示すように、複数の伴奏パターン1、2、・
・・に対応する自動伴奏データが記憶されている。1つ
の伴奏パターンは、1つのリズムに対応している。各伴
奏パターンは、更に複数のサブ伴奏パターンで構成され
ている。図9においては、例えば1つのリズムに対応す
る「伴奏パターン1(リズム番号1)」が、「第1のサ
ブ伴奏パターン」及び「第2のサブ伴奏パターン」で構
成されている例を示している。
【0068】上記各サブ伴奏パターンに対応する自動伴
奏データは、例えば図9に示すように、1音を発生する
ためのデータ(以下「音符データ」という。)の集合
と、自動伴奏データの終わりを表すENDデータとで構
成されている。また、各サブ伴奏パターンは、例えば図
4(B)及び(C)に示すように、基本コードCによっ
て所定のリズムパターンを形成するように構成されてい
る。この基本コードCは、発音に際し、鍵盤装置36で
指定されたコードタイプに対応するコード構成音に展開
される。
【0069】上記各音符データは、それぞれが1バイト
で成るキーナンバ、ステップタイム、ゲートタイム及び
ベロシティの各データで構成されている。ENDデータ
は、それぞれが1バイトで成るキーナンバ及びステップ
タイムの各データで構成されている。
【0070】「キーナンバ」の最上位ビットは、当該デ
ータが音符データであるかENDデータであるかを識別
するために使用される。この最上位ビットが音符データ
であることを表している場合は、以下の7ビットはキー
ナンバとして使用される。一方、最上位ビットがEND
データであることを表している場合は、以下の7ビット
は使用されない。キーナンバは例えば鍵盤装置の各鍵に
付された番号に対応するものであり、音高(音程)を指
定するために使用される。
【0071】「ステップタイム」は発音開始のタイミン
グ(時刻)を指定するために使用される。「ゲートタイ
ム」は発音すべき音の長さ(音長)を指定するために使
用される。「ベロシティ」は発音すべき音の強さを指定
するために使用される。1つの伴奏パターンに対応する
自動伴奏データは、例えば図4(B)及び(C)に示す
ような伴奏パターンを実現するために、このような音符
データ及びENDデータがステップタイム順に並べられ
て構成されている。
【0072】なお、この自動伴奏データメモリ33は、
RAM、ROMカード、RAMカード、フロッピーディ
スク、CD−ROM等で構成することもできる。自動伴
奏データメモリ33としてフロッピーディスク、CD−
ROMを用いた場合は、これらに記憶された自動伴奏デ
ータを一旦ワークメモリ32にロードし、ワークメモリ
32内の自動伴奏データにアクセスするように構成する
のが好ましい。
【0073】テーブルデータメモリ34は、図10に示
すように、押鍵データから検出されるコードタイプ、音
符数又は休符長のそれぞれと、伴奏パターンとの対応を
記憶するテーブルである。本発明のコードタイプ関連付
手段1、音符数関連付手段11及び休符長関連付手段2
1は、このテーブルデータメモリ34で構成されてい
る。
【0074】図10(A)は、後述する第1の実施の形
態で使用されるテーブルデータメモリ34の記憶内容の
一例を示している。図示例では1つのリズムに対応する
伴奏パターンのみを示しているが、テーブルデータメモ
リ34には、同様の構成のデータが各リズムに対応して
格納されている。このテーブルデータメモリ34には、
所定のコードタイプが検出された際に演奏すべき伴奏パ
ターンに対応する自動伴奏データの読出アドレスADR
1〜ADR3が記憶されている。図示例では、コードタ
イプmaj及びminに対して第1のサブ伴奏パターン
の読出アドレスADR1が、コードタイプm7及び7t
hに対して第2のサブ伴奏パターンの読出アドレスAD
R2が、上記以外のコードタイプに対して合成伴奏パタ
ーンの読出アドレスADR3がそれぞれ格納されてい
る。合成伴奏パターンは、第1のサブ伴奏パターンと第
2のサブ伴奏パターンとを合成して作製される伴奏パタ
ーンであり、上述したオリジナル伴奏パターンと同一の
伴奏パターンである。この合成伴奏パターンに対応する
自動伴奏データは、ワークメモリ32の合成伴奏パター
ンバッファに記憶される。以下においても同様である。
【0075】図10(B)は、後述する第2の実施の形
態で使用されるテーブルデータメモリ34の記憶内容の
一例を示している。このテーブルデータメモリ34で
は、所定の音符数が検出された際に演奏すべき伴奏パタ
ーンに対応する自動伴奏データの読出アドレスADR1
及びADR3が記憶されている。図示例では、音符数が
4個未満の場合に対して第1のサブ伴奏パターンの読出
アドレスADR1が、4個以上の場合に対して合成伴奏
パターンの読出アドレスADR3がそれぞれ格納されて
いる。
【0076】図10(C)は、後述する第3の実施の形
態で使用されるテーブルデータメモリ34の記憶内容の
一例を示している。このテーブルデータメモリ34で
は、所定の休符長が検出された際に演奏すべき伴奏パタ
ーンに対応する自動伴奏データの読出アドレスADR1
及びADR3が記憶されている。図示例では、休符長4
分休符以上の場合に対して第1のサブ伴奏パターンの読
出アドレスADR1が、4分休符未満の場合に対して合
成伴奏パターンの読出アドレスADR3がそれぞれ格納
されている。
【0077】楽音信号生成装置37は複数のオシレータ
を備えている。この楽音信号生成装置37は、詳細は図
示しないが、波形メモリ、波形読出回路、エンベロープ
生成回路、D/A変換器等により構成されている。波形
メモリは例えばROMで構成され、各音色パラメータに
対応する波形データを記憶している。波形データは、例
えば自然楽器音に対応する楽音信号をパルスコード変調
(PCM)することによって作製することができる。波
形読出回路は、この波形メモリから波形データを読み出
す。エンベロープ生成回路は、この波形読出回路で読み
出された波形データにエンベロープを付加するためのエ
ンベロープ信号を発生する。
【0078】CPU30は、鍵盤装置36の押鍵、外部
インタフェース回路からのノートオンデータの受信、又
は自動伴奏データメモリ33からの音符データの読み出
しがあると、少なくとも1個のオシレータを発音用に割
り当て、この割り当てられたオシレータに音色パラメー
タを供給する。この楽音信号生成装置37の中の発音が
割り当てられたオシレータは、音色パラメータを受け取
ることにより楽音信号の生成を開始する。即ち、音色パ
ラメータ中の波形アドレスで示される波形メモリ19の
位置から、同じく音色パラメータ中の周波数データに応
じた速度で波形データを順次読み出し、これに音色パラ
メータ中のエンベロープデータで指定されるエンベロー
プを付加して楽音信号を生成する。
【0079】この楽音信号生成装置37で生成された楽
音信号は、例えば増幅器38、スピーカ39等で成るサ
ウンドシステムに送られる。即ち、サウンドシステムの
増幅器38で増幅されてスピーカ39に送られ、そこで
音響信号に変換されて放音される。
【0080】次に、上記構成において、図12〜図19
に示したフローチャートを参照しながら第1〜第3の実
施の形態に係る本自動伴奏装置の動作について説明す
る。なお、上記フローチャートに示された動作は、何れ
もCPU30の処理により実現されるものである。
【0081】(1)第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態に係る自動伴奏装置は、鍵盤
装置35で指定されたコードタイプに応じて伴奏パター
ンを変えながら自動伴奏を行う自動伴奏装置である。 (1a)メイン処理 図12は本自動伴奏装置のメインルーチンを示すフロー
チャートである。このメインルーチンは電源の投入によ
り起動される。メインルーチンでは、先ず、初期化処理
が行われる(ステップS10)。この初期化処理では、
CPU30の内部のハードウエアが初期状態に設定され
ると共に、ワークメモリ32に定義されているレジス
タ、カウンタ、フラグ等に初期値が設定される。また、
この初期化処理では、楽音信号生成装置37に所定のデ
ータが送られることにより、電源投入時に不要な音が発
生されるのを防止するための処理が行われる。
【0082】この初期化処理が終了すると、次いで、パ
ネル処理が行われる(ステップS11)。このパネル処
理においては、操作パネル35上の各種スイッチの操作
に応じて、その操作されたスイッチの機能を実現するた
めの処理が行われる。このパネル処理の詳細については
後述する。
【0083】次いで、鍵盤イベント処理が行われる(ス
テップS12)。この鍵盤イベント処理では、鍵盤装置
36の操作に応じて発音/消音処理、コード検出処理等
が行われる。この鍵盤イベント処理の詳細は後述する。
【0084】次いで、自動伴奏処理が行われる(ステッ
プS13)。この自動伴奏処理では、自動伴奏データに
基づく発音処理が行われる。この自動伴奏処理の詳細に
ついても後述する。
【0085】次いで、「その他の処理」が実行される
(ステップS14)。この「その他の処理」では、上述
した以外の処理、例えばMIDI処理が行われる。この
MIDI処理においては、外部インタフェース回路で受
信されたMIDIデータに基づき各種処理が行われる。
このMIDI処理自体は、本発明とは直接関係しないの
で説明は省略する。その後ステップS11に戻り、以下
ステップS11〜S14の処理が繰り返される。この繰
り返し実行の過程で、操作パネル35でスイッチイベン
ト若しくは鍵盤装置36で鍵盤イベントが発生し、又は
外部インタフェース回路でデータを受信すると、それら
に応じた処理が行われ、また自動伴奏データに基づく発
音処理が行われる。これにより自動伴奏装置としての各
種機能が実現されている。
【0086】一方、上記メインルーチンの処理と並行し
て、タイマ割込処理が行われる。タイマ割込処理は、図
示しないタイマから一定周期(例えば数ミリ秒)で発生
される割込信号に応じて、上記メインルーチンの各処理
に割り込んで行われる。このタイマ割込処理については
図示しないが、以下のような処理が行われる。
【0087】即ち、タイマ割込処理では、先ずクロック
カウンタの内容がインクリメントされる。次いで、クロ
ックカウンタの内容が1ステップタイムに相当する値に
なったかどうかが調べられる。そして、1ステップタイ
ムに相当する値になったことが判断されると、読出タイ
ミングカウンタの内容がインクリメントされる。この読
出タイミングカウンタの内容は、後述する自動伴奏処理
において参照され、上述したチェックタイミングが到来
したかどうかを判断するために使用される。このチェッ
クタイミングは、ゲートタイムをデクリメントするタイ
ミングとしても使用される。一方、1ステップタイムに
相当する値でないことが判断されると、読出タイミング
カウンタのインクリメントは行われない。
【0088】(1b)パネル処理 パネル処理の詳細は、図13のフローチャートに示され
ている。このパネル処理ルーチンは、メインルーチンか
ら一定周期でコールされる。以下で説明する他の実施の
形態におけるパネル処理ルーチンも同じである。
【0089】パネル処理では、先ず、スイッチイベント
の有無が調べられる(ステップS20)。即ち、CPU
30は、操作パネル35からパネルデータ(以下「新パ
ネルデータ」という。)を読み込み、ワークメモリ32
に設けられた新パネルデータレジスタに格納する。次い
で、この新パネルデータと、前回のパネル処理で読み込
まれて既にワークメモリ32に設けられた旧パネルデー
タレジスタに記憶されているパネルデータ(以下「旧パ
ネルデータ」という。)との排他的論理和をとってパネ
ルイベントマップを作製する。このパネルイベントマッ
プがゼロであればスイッチイベントは発生しなかったも
のと判断され、そうでなければスイッチイベントが発生
したものと判断される。
【0090】このステップS20でスイッチイベントが
ないことが判断されると、このパネル処理ルーチンから
リターンしてメインルーチンに戻る。一方、スイッチイ
ベントがあることが判断されると、次いで、自動伴奏ス
イッチのオンイベントであるかどうかが調べられる(ス
テップS21)。これは、パネルイベントマップ中の自
動伴奏スイッチに対応するビットが「1」であり、且つ
新パネルデータ中の自動伴奏スイッチに対応するビット
が「1」であるかどうかを調べることにより行われる。
ここで、自動伴奏スイッチのオンイベントであることが
判断されると、次いで、自動伴奏モードであるかどうか
が調べられる(ステップS22)。これは、自動伴奏フ
ラグを調べることにより行われる。以下においても同じ
である。そして、自動伴奏モードであることが判断され
ると、自動伴奏フラグが「0」にクリアされる(ステッ
プS23)。一方、自動伴奏モードでないことが判断さ
れると自動伴奏フラグが「1」にセットされる(ステッ
プS24)。これらステップS22〜S24の処理によ
り、自動伴奏スイッチを押す度に自動伴奏モードと通常
演奏モードとが反転されるトグル機能が実現されてい
る。
【0091】次いで、合成伴奏パターンに対応する自動
伴奏データの作製が行われる(ステップS25)。即
ち、その時点でリズム番号レジスタにセットされている
リズム番号に対応する第1及び第2のサブ伴奏パターン
の各自動伴奏データが自動伴奏データメモリ33から読
み出される。次いで、これら各自動伴奏データがステッ
プタイム順に並び替えられて2小節の合成伴奏パターン
に対応する自動伴奏データが作製される。このようにし
て作製された合成伴奏パターンの自動伴奏データは、A
DR3で示されるワークメモリ32に格納され、後述す
る自動伴奏処理で使用される。本第1の実施の形態にお
ける自動伴奏処理においては、自動伴奏されるべき伴奏
パターンとして、図11(A)に示すように、検出され
たコードタイプに応じて、ADR1で示される第1のサ
ブ伴奏パターン、ADR2で示される第2のサブ伴奏パ
ターン又はADR3で示される合成伴奏パターンの何れ
かが選択されることになる。次いで、読出アドレスAD
R1がアドレスレジスタにセットされると共に、ステッ
プタイムカウンタのカウントアップが開始される(ステ
ップS26)。これにより、最初にコードタイプが検出
される前においては、第1のサブ伴奏パターンによる自
動伴奏が行われることになる。上記ステップS21で自
動伴奏スイッチのオンイベントがないことが判断される
と、ステップS27に分岐する。
【0092】次いで、複数のリズム選択スイッチの中の
何れかのオンイベントがあるかどうかが調べられる(ス
テップS27)。これは、パネルイベントマップ中の所
定のリズム選択スイッチに対応するビットが「1」であ
り、且つ新パネルデータ中の当該リズム選択スイッチに
対応するビットが「1」であるかどうかを順次調べるこ
とにより行われる。ここで、リズム選択スイッチのオン
イベントであることが判断されると、そのリズム選択ス
イッチに対応するリズム番号が、リズム番号レジスタに
セットされる(ステップS28)。このリズム番号は、
上述したように、読出アドレスを決定するために使用さ
れる。上記ステップS27でリズム選択スイッチのイベ
ントがないことが判断されると、ステップS28はスキ
ップされる。次いで、「その他のスイッチ処理」が行わ
れる(ステップS29)。この「その他のスイッチ処
理」では、例えば音色選択スイッチのイベントであるこ
とが判断されると、現在設定されている音色が、そのイ
ベントが発生した音色選択スイッチに対応する音色に変
更される。このように、パネル処理においては、操作パ
ネル35上の各スイッチに割り当てられている機能を実
現するための処理が実行される。そして、最後に、新パ
ネルデータが旧パネルデータレジスタに移動され(図示
しない)、パネル処理は終了する。
【0093】(1c)鍵盤イベント処理 鍵盤イベント処理の詳細は、図14のフローチャートに
示されている。この鍵盤イベント処理ルーチンは、メイ
ンルーチンから一定周期でコールされる。以下で説明す
る他の実施の形態における鍵盤イベント処理ルーチンも
同じである。
【0094】鍵盤イベント処理では、先ず、鍵盤イベン
トの有無が調べられる(ステップS30)。即ち、CP
U30は、鍵盤装置36から鍵盤データ(以下「新鍵盤
データ」という。)を読み込み、ワークメモリ32に設
けられた新鍵盤データレジスタに格納する。次いで、こ
の新鍵盤データと、前回の鍵盤イベント処理で取り込ま
れて既にワークメモリ32に設けられた旧鍵盤データレ
ジスタに記憶されている鍵盤データ(以下「旧鍵盤デー
タ」という。)との排他的論理和をとって鍵盤イベント
マップを作製する。そして、このイベントマップ中に
「1」であるビットが存在すれば、そのビットに対応す
る鍵のイベントが発生したと判断され、存在しなければ
鍵盤イベントは発生しなかったものと判断される。
【0095】このステップS30で、鍵盤イベントがな
いことが判断されると、この鍵盤イベント処理ルーチン
からリターンしてメインルーチンに戻る。一方、鍵盤イ
ベントがあることが判断されると、次いで、自動伴奏モ
ードであるかどうかが調べられる(ステップS31)。
そして、自動伴奏モードでないことが判断されると、通
常の発音/消音処理が行われる(ステップS32)。こ
の通常の発音/消音処理では、先ず鍵盤イベントが押鍵
イベントであるか離鍵イベントであるかが調べられる。
これは、鍵盤イベントマップ中で「1」になっているビ
ットに対応する新鍵盤データ中のビットを調べることに
より行われる。即ち、新鍵盤データ中の対応するビット
が「1」であれば押鍵イベントがあったものと判断され
て押鍵イベント処理が行われる。一方、「0」であれば
離鍵イベントがあったものと判断されて離鍵イベント処
理が行われる。以下においても同じである。
【0096】押鍵イベント処理では、鍵盤イベントマッ
プ中で「1」になっているビットに対応する鍵のキーナ
ンバが算出されると共に、鍵盤インタフェース回路から
当該鍵に対応するベロシティデータが読み込まれる。そ
して、このキーナンバに対応する音色パラメータがプロ
グラムメモリ31から読み出され、ベロシティデータと
一緒に楽音信号生成装置37に送られる。これにより、
押鍵に応じた音が押鍵に応じた強さでスピーカ39から
発生される。
【0097】離鍵イベント処理では、鍵盤イベントマッ
プ中の「1」になっているビットに対応する鍵のキーナ
ンバが算出される。そして、このキーナンバに対応する
発音中のオシレータが検索され、検索されたオシレータ
に高速で減衰するエンベロープデータが送られる。これ
により、離鍵に応じて発音中の音が消音される。
【0098】一方、上記ステップS31で自動伴奏モー
ドであることが判断されると、次いで、その鍵盤イベン
トはロワー鍵のイベントであるかどうかが調べられる
(ステップS33)。これは、鍵盤イベントマップ中で
「1」になっているビットに対応する鍵のキーナンバを
算出し、この算出されたキーナンバがスプリットポイン
トを表すデータより小さいかどうかを調べることにより
行われる。そして、ロワー鍵でない、つまりアッパー鍵
であることが判断されると、ステップS32へ分岐し、
通常の発音/消音処理が行われる。これにより、自動伴
奏モードにおいて、アッパー鍵を用いて例えばメロディ
の演奏が行えるようになっている。
【0099】上記ステップS33でロワー鍵であること
が判断されると、コード検出処理が行われる(ステップ
S34)。本発明の第1の態様に係る自動伴奏装置のコ
ード検出手段3は、このステップS34の処理で実現さ
れている。このコード検出処理では、ロワー鍵の押鍵フ
ォームに応じて、コードタイプ及びコードルートが検出
される。このコード検出方法は周知の如何なる方法をも
用いることができる。ここで検出されたコードタイプは
ワークメモリ32に設けられたコードタイプレジスタに
記憶され、後述する自動伴奏処理においてコード展開を
行う時に使用される。
【0100】次いで、テーブルが参照され、読出アドレ
スがアドレスレジスタにセットされる(ステップS3
5)。即ち、テーブルデータメモリ34に格納されてい
るテーブル(図10(A)参照)から上記ステップS3
4で検出されたコードタイプに対応する伴奏パターンの
読出アドレスADR1、ADR2又はADR3の何れか
が取り出され、アドレスレジスタにセットされる。本発
明の第1の態様に係る自動伴奏装置の伴奏パターン選択
手段4は、このステップS35の処理で実現されてい
る。
【0101】例えば、コードタイプとしてmaj又はm
inが検出されると第1のサブ伴奏パターンに対応する
自動伴奏データの先頭アドレスADR1がアドレスレジ
スタにセットされる。コードタイプとしてm7又は7t
hが検出されると第2のサブ伴奏パターンに対応する自
動伴奏データの先頭アドレスADR2がアドレスレジス
タにセットされる。コードタイプとして上記以外が検出
されると合成伴奏パターンに対応する自動伴奏データの
先頭アドレスADR3がアドレスレジスタにセットされ
る。
【0102】次いで、読出アドレスの更新が行われる
(ステップS36)。1つの伴奏パターン(2小節)の
途中でコードが検出された場合は、以後の伴奏パターン
を変更する必要が生じる。かかる場合に対応するため
に、その時点で自動伴奏されている位置まで読出アドレ
スを進める処理が行われる。より具体的には、上記ステ
ップS35でセットされた読出アドレスから1つの音符
データを取り出し、この音符データに含まれるステップ
タイムと、その時点のステップタイムカウンタの内容と
を比較する。そして、音符データに含まれるステップタ
イムがステップタイムカウンタの内容より小さければ読
出アドレスに「4」を加え、以下同様の処理を行う。そ
して、音符データに含まれるステップタイムがステップ
タイムカウンタの内容以上になった時点で上記処理を中
止する。そして、その時点の読出アドレスをアドレスレ
ジスタにセットして処理を終了する。これにより、自動
伴奏の途中でコードが変更された場合に、自動伴奏の進
行を乱すことなく、変更されたコードに対応する伴奏パ
ターンにスムーズに移行できる。以上の処理が終了する
と、この鍵盤イベント処理ルーチンからリターンしてメ
インルーチンに戻る。
【0103】(1d)自動伴奏処理 自動伴奏処理の詳細は図15のフローチャートに示され
ている。この自動伴奏処理ルーチンは、メインルーチン
から一定周期でコールされる。以下で説明する他の実施
の形態における自動伴奏処理ルーチンも同じである。
【0104】自動伴奏処理では、先ず、自動伴奏モード
であるかどうかが調べられる(ステップS40)。そし
て、自動伴奏モードでないことが判断されると、この自
動伴奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに
戻る。即ち、自動伴奏処理ルーチンは、メインルーチン
から一定周期でコールされるが、自動伴奏モードでなけ
れば直ちにメインルーチンに戻るという処理により、自
動伴奏の停止機能が実現されている。
【0105】一方、自動伴奏モードであることが判断さ
れると、チェックタイミングであるかどうかが調べられ
る(ステップS41)。これは、読出タイミングカウン
タの内容が、前回の自動伴奏処理で調べた値から変化し
たかどうかを調べることにより行われる。ここで、チェ
ックタイミングでないことが判断されると、未だ前回の
自動伴奏処理から1ステップタイムが経過していないこ
とが認識され、この自動伴奏処理ルーチンからリターン
してメインルーチンに戻る。
【0106】一方、チェックタイミングであることが判
断されると、次いで、アドレスレジスタに保持されてい
る読出アドレスで指定される音符データ又はENDデー
タ中のステップタイムSTEPとステップタイムカウン
タの内容COUNTとが比較される(ステップS4
2)。そして、これらが一致しないことが判断される
と、当該ステップタイムSTEPが含まれたデータは未
だ実行タイミングに至っていないものと認識され、ステ
ップタイムカウンタの内容COUNTがインクリメント
される(ステップS43)。これにより、1ステップタ
イム毎にステップタイムカウンタの内容がインクリメン
トする機能が実現されている。その後この自動伴奏処理
ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
【0107】このようにしてステップタイムカウンタの
内容COUNTがインクリメントされた結果、ステップ
タイムSTEPとステップタイムカウンタの内容COU
NTとが一致したことが判断されると、当該ステップタ
イムSTEPが含まれるデータは実行タイミングに至っ
たものと判断され、そのステップタイムSTEPが含ま
れた音符データ又はENDデータが、自動伴奏データメ
モリ33から読み出される(ステップS44)。そし
て、そのデータはENDデータであるかどうかが調べら
れる(ステップS45)。これは、そのデータの第1バ
イト目の最上位ビットを調べることにより行われる。こ
こで、ENDデータであることが判断されると、自動伴
奏パターンの最後に至ったことが認識され、現在実行し
ている伴奏パターンに対応する自動伴奏データの先頭の
読出アドレスがアドレスレジスタにセットされる(ステ
ップS46)。これにより、当該伴奏パターンによる自
動伴奏が繰り返し行われる機能が実現されている。
【0108】一方、上記ステップS45でENDデータ
でないことが判断されると、当該データは音符データで
あることが認識され、コード展開処理が行われる(ステ
ップS47)。コード展開処理では、基本コードCのコ
ード構成音で自動伴奏データメモリに記憶されている音
符データを、発音すべきコードタイプ(ワークメモリ3
2のコードタイプレジスタに格納されている。)に応じ
たコード構成音に変更する処理が行われる。例えば、コ
ードEmが検出されている場合は、音名「ミ」及び
「ソ」は元のままであるが、音名「ド」は「シ」に変更
される。
【0109】次いで、発音処理が行われる(ステップS
48)。発音処理は、音符データ中のキーナンバに対応
する音色パラメータがプログラムメモリ31から読み出
され、ベロシティデータと一緒に楽音信号生成装置37
に送られる。これにより、音符データに応じた音がベロ
シティで指定された強さでスピーカ39から発生され
る。
【0110】次いで、読出アドレスに「4」が加えられ
る(ステップS49)。その後ステップS42に戻り、
同様の処理が繰り返される。これにより、同一ステップ
タイムSTEPを有する全ての音符データに基づく音が
発音されることになる。例えば、上述した第1及び第2
のサブ伴奏パターンでは、コードを形成する3音は同一
のステップタイムSTEPを有するので、ステップS4
3〜S49の処理が3回繰り返され、3音が同時に発音
されることになる。
【0111】以上説明した例では、自動伴奏データは予
め自動伴奏データメモリ33に記憶され、コードタイプ
と伴奏パターンとを関連付ける情報(具体的には読出ア
ドレス)はテーブルデータメモリ34に予め記憶されて
いるものとしたが、演奏者が作製した自動伴奏データに
基づいて自動伴奏を行うように構成することもできる。
この場合、自動伴奏データメモリ33及びテーブルデー
タメモリ34は、RAMで構成される。
【0112】また、自動伴奏データメモリ33に記憶す
る自動伴奏データを生成するために鍵盤装置36が用い
られる。そして、鍵盤装置36の操作により発生した鍵
盤データから音符データを作製し、自動伴奏データメモ
リ33に順次記憶する。この音符データの作製において
は、「キーナンバ」は鍵盤イベントマップ中でイベント
があったことを示しているビットに基づいて作製するこ
とができる。ベロシティデータとしては、押鍵時に鍵盤
インタフェース回路で検出されたベロシティデータをそ
のまま用いることができる。ステップタイムのデータと
しては、録音(記憶)の開始と同時に動作を開始するス
テップタイムカウンタの内容を用いることができる。更
に、ゲートタイムは、押鍵時のステップタイムカウンタ
の内容と当該鍵の離鍵時のステップタイムカウンタの内
容との差を算出して求めることができる。これらの各デ
ータを求める処理は、例えば鍵盤イベント処理ルーチン
(図14)のステップS32で、発音/消音処理の代わ
りに又は発音/消音処理と同時に行うように構成でき
る。
【0113】なお、上記鍵盤装置36の代わりにMID
Iインタフェース回路を用いることもできる。この場合
は、鍵盤装置36で発生される鍵盤データの代わりに、
MIDIインタフェース回路で受信されたMIDIメッ
セージに含まれるノートオンデータが使用される。
【0114】また、コードタイプと伴奏パターンとを関
連付けるテーブルは、例えば操作パネル35に設けられ
た操作子を用いてテーブルデータメモリ34の内容を書
き換えることにより作製できる。操作子としては、例え
ば数値を入力できるように構成されたアップダウンスイ
ッチ、ダイヤル、テンキー、その他のスイッチ類を用い
ることができる。
【0115】以上のようにして自動伴奏データを自動伴
奏データメモリ33に、コードタイプと伴奏パターンと
を関連付けるテーブルをテーブルデータメモリ34に、
それぞれ作製すれば、上述したと同様の処理により、コ
ードタイプの指定に応じて伴奏パターンが変化しながら
自動伴奏が進行する自動伴奏装置を実現できる。
【0116】(2)第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態に係る自動伴奏装置は、鍵盤
装置35の操作により発生された音符数に応じて伴奏パ
ターンを変えながら自動伴奏を行う自動伴奏装置であ
る。なお、以下においては、2拍毎に音符数を検出し、
当該2拍で音符数が4個未満であれば次の2拍は第1の
サブ伴奏パターンで演奏し、4個以上であれば次の2拍
は合成伴奏パターンで演奏するものとする。
【0117】(2a)メイン処理 本発明の第2の実施の形態におけるメインルーチンとし
ては、図12のフローチャートに示した第1の実施の形
態で使用したものがそのまま使用されるので、説明は省
略する。
【0118】(2b)パネル処理 パネル処理の詳細は、図16のフローチャートに示され
ている。このパネル処理は、ステップS50の処理が追
加されている点のみが、第1の実施の形態で使用したパ
ネル処理(図13)と異なっている。従って、同一部分
には同一符号を付して説明は省略し、以下においては、
相違する部分を中心に説明する。
【0119】図16のステップS25では、上述した第
1の実施の形態における場合と同様にして合成伴奏パタ
ーンに対応する自動伴奏データの作製が行われる。本第
2の実施の形態における自動伴奏処理においては、自動
伴奏されるべき伴奏パターンとして、図11(B)に示
すように、検出された音符数に応じて、ADR1で示さ
れる第1のサブ伴奏パターン又はADR3で示される合
成伴奏パターンの何れかが選択されることになる。図1
6のステップS26では、読出アドレスADR1がアド
レスレジスタにセットされると共に、ステップタイムカ
ウンタのカウントアップが開始される。これにより、最
初に音符数が検出される前(自動伴奏の開始から2拍の
間)は、第1のサブ伴奏パターンによる自動伴奏が行わ
れることになる。
【0120】本第2の実施の形態において追加されたス
テップS50では、音符カウンタがクリアされる。ここ
に音符カウンタは、ワークメモリ32に設けられるカウ
ンタであり、押鍵がなされた回数を計数するために使用
される。このステップS50により、自動伴奏スイッチ
によって本自動伴奏装置が自動伴奏モードにされた時点
で音符カウンタが初期化される機能が実現されている。
【0121】(2c)鍵盤イベント処理 鍵盤イベント処理の詳細は、図17のフローチャートに
示されている。この鍵盤処理は、第1の実施の形態で使
用した鍵盤処理(図14)と同一部分を含む。従って、
同一部分には同一符号を付して説明は簡略化し、以下に
おいては、相違する部分を中心に説明する。
【0122】鍵盤イベント処理のステップS30〜S3
4の処理は、上述した第1の実施の形態の処理と同じで
ある。この第2の実施の形態では、ステップS34のコ
ード検出処理が終了するとステップS64に分岐する。
【0123】上記ステップS33でロワー鍵でない、つ
まりアッパー鍵であることが判断されると、その鍵盤イ
ベントは押鍵イベントであるか離鍵イベントであるかが
調べられる(ステップS60)。ここで、押鍵イベント
があることが判断されると、発音処理が行われる(ステ
ップS61)。この発音処理は、上述した第1の実施の
形態における押鍵イベント処理と同様の方法で行われ
る。次いで、音符カウンタがインクリメントされる(ス
テップS62)。即ち、音符カウンタは、押鍵に応じて
発音がなされる度にインクリメントされる。本発明の第
2の態様に係る自動伴奏装置の音符数検出手段13は、
このステップS62の処理で実現されている。その後、
ステップS64に進む。
【0124】一方、上記ステップS60で押鍵イベント
でないことが判断されると、離鍵イベントが発生したも
のと認識され、消音処理が行われる(ステップS6
3)。この消音処理は、上述した第1の実施の形態にお
ける離鍵イベント処理と同様の方法で行われる。その
後、ステップS64に分岐する。これらステップS6
0、S61及びS63の処理により、自動伴奏モードに
おいて、アッパー鍵を用いて例えばメロディの演奏が行
えるようになっている。
【0125】ステップS64以下では、自動伴奏モード
において2拍の区切りに至った場合に、その時点で検出
された音符数に応じて伴奏パターンを変更する処理(具
体的には読出アドレスを変更する処理)が行われる。即
ち、先ず2拍の区切りであるかどうかが調べられる(ス
テップS64)。これは、自動伴奏の開始と同時にカウ
ントアップが開始されているステップタイムカウンタの
内容が「24」の倍数になっているかどうかを調べるこ
とにより行われる。そして、2拍の区切りでないことが
判断されると、この鍵盤イベント処理ルーチンからリタ
ーンしてメインルーチンに戻る。即ち、2拍の区切りま
では、伴奏パターンの変更は行われない。
【0126】一方、上記ステップS64で、2拍の区切
りであることが判断されると、次いで、テーブルが参照
され、読出アドレスがアドレスレジスタにセットされる
(ステップS65)。即ち、テーブルデータメモリ34
に格納されているテーブル(図10(B)参照)から、
音符カウンタの内容(音符数)に対応する伴奏パターン
の読出アドレスADR1又はADR3の何れかが取り出
され、アドレスレジスタにセットされる。本発明の第2
の態様に係る自動伴奏装置の伴奏パターン選択手段14
は、このステップS65の処理で実現されている。
【0127】例えば、図6(A)に示すように、最初の
2拍で4個の音符が検出されると、合成伴奏パターンに
対応する自動伴奏データの先頭アドレスADR3がアド
レスレジスタにセットされる。この場合、図6(B)に
示すように、次の2拍は合成伴奏パターンで自動伴奏が
行われる。同様に、次の2拍(第1小節目の後半の2
拍)で3個の音符が検出されると、第1の伴奏パターン
に対応する自動伴奏データの先頭アドレスADR1がア
ドレスレジスタにセットされる。これにより、図6
(B)に示すように、次の2拍(第2小節目の前半の2
拍)は第1のサブ伴奏パターンで自動伴奏が行われる。
以下、同様である。
【0128】次いで、読出アドレスの更新が行われる
(ステップS66)。この読出アドレスの更新は、上述
した第1の実施の形態におけるステップS36の処理と
同じである。次いで、音符カウンタの内容がクリアされ
る(ステップS67)。これにより、次の2拍で出現す
る音符数を計数する準備が完了する。その後、この鍵盤
イベント処理ルーチンからリターンしてメインルーチン
に戻る。
【0129】(2d)自動伴奏処理 本発明の第2の実施の形態における自動伴奏処理ルーチ
ンとしては、図15に示した第1の実施の形態で使用し
たものがそのまま使用されるので、説明は省略する。
【0130】以上説明した例では、自動伴奏データは予
め自動伴奏データメモリ33に記憶され、音符数と各伴
奏パターンとを関連付ける情報(具体的には読出アドレ
ス)はテーブルデータメモリ34に予め記憶されている
ものとしたが、上述した第1の実施の形態の場合と同様
に、演奏者が自動伴奏データ、及び音符数と伴奏パター
ンとを関連付けるテーブルを作製するように構成するこ
ともできる。
【0131】(3)第3の実施の形態 本発明の第3の実施の形態に係る自動伴奏装置は、鍵盤
装置35の操作により発生された休符長に応じて伴奏パ
ターンを変えながら自動伴奏を行う自動伴奏装置であ
る。なお、以下においては、2拍毎に休符長を検出し、
当該2拍で4分音符以上の休符長が出現すれば次の2拍
は第1のサブ伴奏パターンで演奏し、4分音符以下の休
符長が出現すれば次の2拍は合成伴奏パターンで演奏す
るものとする。
【0132】(3a)メイン処理 本発明の第3の実施の形態におけるメインルーチンとし
ては、図12のフローチャートに示した第1の実施の形
態で使用したものがそのまま使用されるので、説明は省
略する。
【0133】(3b)パネル処理 パネル処理の詳細は、図18のフローチャートに示され
ている。このパネル処理は、第1の実施の形態で使用し
たパネル処理(図13)と殆どの部分が同一である。従
って、同一部分には同一符号を付して説明は簡略化し、
以下、相違する部分を中心に説明する。
【0134】図18のステップS25では、上述した第
1の実施の形態における場合と同様にして合成伴奏パタ
ーンに対応する自動伴奏データの作製が行われる。本第
3の実施の形態における自動伴奏処理においては、自動
伴奏されるべき伴奏パターンとして、図11(C)に示
すように、検出された休符長に応じて、ADR1で示さ
れる第1のサブ伴奏パターン又はADR3で示される合
成伴奏パターンの何れかが選択されることになる。図1
8のステップS26では、読出アドレスADR1がアド
レスレジスタにセットされると共に、ステップタイムカ
ウンタのカウントアップが開始される。これにより、最
初に休符長が検出される前(自動伴奏の開始から2拍の
間)は、第1のサブ伴奏パターンによる自動伴奏が行わ
れることになる。
【0135】本第3の実施の形態において追加されたス
テップS70では、休符長カウンタがクリアされる。こ
こに休符長カウンタは、ワークメモリ32に設けられる
カウンタであり、休符長を計算するために使用される。
このステップS70により、自動伴奏スイッチによって
本自動伴奏装置が自動伴奏モードにされた時に休符長カ
ウンタが初期化される機能が実現されている。
【0136】(3c)鍵盤イベント処理 鍵盤イベント処理の詳細は、図19のフローチャートに
示されている。この鍵盤処理は、第1の実施の形態で使
用した鍵盤処理(図14)と同一部分を含む。従って、
同一部分には同一符号を付して説明は簡略化し、以下に
おいては、相違する部分を中心に説明する。なお、本第
3の実施の形態においては、アッパー鍵では、同時には
単一の音のみが発生されるものとする。
【0137】鍵盤イベント処理のステップS30〜34
の処理は、上述した第1の実施の形態の処理と同じであ
る。この第2の実施の形態では、ステップS34のコー
ド検出処理が終了するとステップS85に分岐する。
【0138】上記ステップS33でロワー鍵でない、つ
まりアッパー鍵であることが判断されると、その鍵盤イ
ベントは押鍵イベントであるか離鍵イベントであるかが
調べられる(ステップS80)。ここで、押鍵イベント
でないことが判断されると、離鍵イベントが発生したも
のと認識され、消音処理が行われる(ステップS8
1)。この消音処理は、上述した第1の実施の形態にお
ける離鍵イベント処理と同様の方法で行われる。次い
で、ステップタイムカウンタの内容がセーブされる(ス
テップS82)。即ち、離鍵時点のステップタイムカウ
ンタの内容がワークメモリ32の所定のバッファに待避
される。このバッファの内容は後述する休符長の計算に
使用される。その後、ステップS85に分岐する。
【0139】上記ステップS80で押鍵イベントがある
ことが判断されると、発音処理が行われる(ステップS
83)。この発音処理は、上述した第1の実施の形態に
おける押鍵イベント処理と同様の方法で行われる。これ
らステップS80、S81及びS83の処理により、自
動伴奏モードにおいて、アッパー鍵を用いて例えばメロ
ディの演奏が行えるようになっている。
【0140】次いで、休符長が算出され、その結果が休
符長カウンタに加算される(ステップS84)。即ち、
今回の押鍵時のステップタイムカウンタの内容から前回
の離鍵時にワークメモリ32の所定のバッファに待避さ
れているステップタイムを減算することにより休符長が
算出される。そして、この算出された休符長は、休符長
カウンタに加算される。これにより、休符長カウンタに
は、所定の2拍間に出現した休符長が積算されることに
なる。本発明の第3の態様に係る自動伴奏装置の休符長
検出手段23は、このステップS84の処理で実現され
ている。
【0141】ステップS85以下では、自動伴奏モード
において2拍の区切りに至った場合に、その時点で検出
された休符長に応じて伴奏パターンを変更する処理(具
体的には読出アドレスを変更する処理)が行われる。即
ち、先ず2拍の区切りであるかどうかが調べられる(ス
テップS85)。これは、上述した第2の実施の形態の
ステップS64と同じ方法で行われる。そして、2拍の
区切りでないことが判断されると、この鍵盤イベント処
理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。即
ち、2拍の区切りまでは、伴奏パターンの変更は行われ
ない。
【0142】一方、上記ステップS85で、2拍の区切
りであることが判断されると、次いで、テーブルが参照
され、読出アドレスがアドレスレジスタにセットされる
(ステップS86)。即ち、テーブルデータメモリ34
に格納されているテーブル(図10(C)参照)から、
休符長カウンタの内容(休符長)に対応する伴奏パター
ンの読出アドレスADR1又はADR3の何れかが取り
出され、アドレスレジスタにセットされる。本発明の第
3の態様に係る自動伴奏装置の伴奏パターン選択手段2
4は、このステップS96の処理で実現されている。
【0143】例えば、図7(A)に示すように、最初の
2拍で4分休符が検出されると、第1のサブ伴奏パター
ンに対応する自動伴奏データの先頭アドレスADR1が
アドレスレジスタにセットされる。この場合、図7
(B)に示すように、次の2拍は第1のサブ伴奏パター
ンで自動伴奏が行われる。同様に、次の2拍(第1小節
目の後半の2拍)で8分休符が検出されると、合成伴奏
パターンに対応する自動伴奏データの先頭アドレスAD
R3がアドレスレジスタにセットされる。これにより、
図7(B)に示すように、次の2拍(第2小節目の前半
の2拍)は合成伴奏パターンで自動伴奏が行われる。以
下、同様である。
【0144】次いで、読出アドレスの更新が行われる
(ステップS87)。この読出アドレスの更新は、上述
した第1の実施の形態におけるステップS36の処理と
同じである。次いで、休符長カウンタの内容がクリアさ
れる(ステップS88)。これにより、次の2拍で出現
する休符長を計数する準備が完了する。その後、この鍵
盤イベント処理ルーチンからリターンしてメインルーチ
ンに戻る。
【0145】(3d)自動伴奏処理 本発明の第3の実施の形態における自動伴奏処理ルーチ
ンとしては、図15に示した第1の実施の形態で使用し
たものがそのまま使用されるので、説明は省略する。
【0146】以上説明した例では、自動伴奏データは予
め自動伴奏データメモリ33に記憶され、休符長と各伴
奏パターンとを関連付ける情報(具体的には読出アドレ
ス)はテーブルデータメモリに予め記憶されているもの
としたが、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、
演奏者が自動伴奏データ、及び休符長と伴奏パターンと
を関連付けるテーブルを作製するように構成することも
できる。
【0147】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
メモリ容量を小さく抑えつつ変化に富んだ自動伴奏を行
うことができ、また、ユーザの演奏や操作に応じて伴奏
パターンを変更しながら自動伴奏を行うことのできる自
動伴奏装置及び自動伴奏方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様に係る自動伴奏装置の原理
図である。
【図2】本発明の第2の態様に係る自動伴奏装置の原理
図である。
【図3】本発明の第3の態様に係る自動伴奏装置の原理
図である。
【図4】本発明で使用される伴奏パターンの例を示す図
である。
【図5】本発明の第1の態様に係る自動伴奏装置で自動
伴奏を行った場合の伴奏パターンの変化の一例を示す図
である。
【図6】本発明の第2の態様に係る自動伴奏装置で自動
伴奏を行った場合の伴奏パターンの変化の一例を示す図
である。
【図7】本発明の第3の態様に係る自動伴奏装置で自動
伴奏を行った場合の伴奏パターンの変化の一例を示す図
である。
【図8】本発明の第1〜第3の実施の形態で共通に使用
される自動伴奏装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第1〜第3の実施の形態で共通に使用
される自動伴奏データメモリに記憶される自動伴奏デー
タの一例を示す図である。
【図10】本発明の第1〜第3の各実施の形態で使用さ
れるテーブルデータメモリの構成例を示す図である。
【図11】本発明の第1〜第3の各実施の形態におい
て、自動伴奏中に選択されている自動伴奏データの状態
を説明するための図である。
【図12】本発明の第1〜第3の実施の形態で共通に使
用されるメインルーチンを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施の形態で使用されるパネ
ル処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施の形態で使用される鍵盤
イベント処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1〜第3の実施の形態で共通に使
用される自動伴奏処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態で使用されるパネ
ル処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施の形態で使用される鍵盤
イベント処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3の実施の形態で使用されるパネ
ル処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第3の実施の形態で使用される鍵盤
イベント処理を示すフローチャートである。
【図20】従来の自動伴奏装置で自動伴奏を行った場合
の伴奏パターンの変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
2 コードタイプ関連付手段 3 コード検出手段 12 音符数関連付手段 13 音符数検出手段 22 休符長関連付手段 23 休符長検出手段 1、11、21 自動伴奏データ記憶手段 4、14、24 伴奏パターン選択手段 5、15、25 自動伴奏データ読出手段 6、16、26 伴奏音信号発生手段 7、17、27 自動伴奏データ生成手段 8、18、28 入力手段 30 CPU 31 プログラムメモリ 32 ワークメモリ 33 自動伴奏データメモリ 34 テーブルデータメモリ 35 操作パネル 36 鍵盤装置 37 楽音信号生成装置 38 増幅器 39 スピーカ 40 システムバス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのリズムに対する複数の伴奏パター
    ンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応す
    る複数の自動伴奏データを記憶した自動伴奏データ記憶
    手段と、 複数のコードタイプのそれぞれと該複数の伴奏パターン
    の何れか1つ又は2つ以上との関連を記憶したコードタ
    イプ関連付手段と、 コードタイプを押鍵データに基づいて検出するコード検
    出手段と、 該コード検出手段で検出されたコードタイプに対して該
    コードタイプ関連付手段によって関連付けられている少
    なくとも1つの伴奏パターンを選択する伴奏パターン選
    択手段と、 該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パターンに対
    応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記憶手段から
    読み出す自動伴奏データ読出手段と、 該自動伴奏データ読出手段によって読み出された自動伴
    奏データに基づき伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生
    手段、 とを備えたことを特徴とする自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】 所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏
    データを生成する自動伴奏データ生成手段と、 該所定の伴奏パターンを特定するためのデータ及びコー
    ドタイプを指定するためのデータを入力する入力手段と
    を更に備え、 該自動伴奏データ生成手段で生成された該所定の伴奏パ
    ターンに対応する自動伴奏データを前記自動伴奏データ
    記憶手段に記憶すると共に、該入力手段で入力されたコ
    ードタイプと該所定の伴奏パターンとを関連付けて前記
    コードタイプ関連付手段に記憶することを特徴とする請
    求項1に記載の自動伴奏装置。
  3. 【請求項3】 1つのリズムに対する複数の伴奏パター
    ンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応す
    る複数の自動伴奏データを記憶した自動伴奏データ記憶
    手段と、 複数の音符数のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れ
    か1つ又は2つ以上との関連を記憶した音符数関連付手
    段と、 所定時間内に演奏されたフレーズの音符数を押鍵データ
    に基づいて検出する音符数検出手段と、 該音符数検出手段で検出された音符数に対応して該音符
    数関連付手段によって関連付けられている少なくとも1
    つの伴奏パターンを選択する伴奏パターン選択手段と、 該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パターンに対
    応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記憶手段から
    読み出す自動伴奏データ読出手段と、 該自動伴奏データ読出手段により読み出された自動伴奏
    データに基づき伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手
    段、 とを備えたことを特徴とする自動伴奏装置。
  4. 【請求項4】 所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏
    データを生成する自動伴奏データ生成手段と、 該所定の伴奏パターンを特定するためのデータ及び音符
    数を指定するためのデータを入力する入力手段とを更に
    備え、 該自動伴奏データ生成手段で生成された該所定の伴奏パ
    ターンに対応する自動伴奏データを前記自動伴奏データ
    記憶手段に記憶すると共に、該入力手段で入力された音
    符数と該所定の伴奏パターンとを関連付けて前記音符数
    関連付手段に記憶することを特徴とする請求項3に記載
    の自動伴奏装置。
  5. 【請求項5】 1つのリズムに対する複数の伴奏パター
    ンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応す
    る複数の自動伴奏データを記憶した自動伴奏データ記憶
    手段と、 複数の休符長のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れ
    か1つ又は2つ以上との関連を記憶した休符長関連付手
    段と、 所定時間内に演奏されたフレーズの休符長を押鍵データ
    に基づいて検出する休符長検出手段と、 該休符長検出手段で検出された休符長に対応して該休符
    長関連付手段によって関連付けられている少なくとも1
    つの伴奏パターンを選択する伴奏パターン選択手段と、 該伴奏パターン選択手段で選択された伴奏パターンに対
    応する自動伴奏データを該自動伴奏データ記憶手段から
    読み出す自動伴奏データ読出手段と、 該自動伴奏データ読出手段により読み出された自動伴奏
    データに基づき伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手
    段、 とを備えたことを特徴とする自動伴奏装置。
  6. 【請求項6】 所定の伴奏パターンに対応する自動伴奏
    データを生成する自動伴奏データ生成手段と、 該所定の伴奏パターンを特定するためのデータ及び休符
    長を指定するためのデータを入力する入力手段とを更に
    備え、 該自動伴奏データ生成手段で生成された該所定の伴奏パ
    ターンに対応する自動伴奏データを前記自動伴奏データ
    記憶手段に記憶すると共に、該入力手段で入力された休
    符長と該所定の伴奏パターンとを関連付けて前記休符長
    関連付手段に記憶することを特徴とする請求項5に記載
    の自動伴奏装置。
  7. 【請求項7】 前記自動伴奏データ記憶手段に記憶され
    る自動伴奏データは、1つのリズムに対応する所定小節
    数の伴奏パターンを分割して得られる複数の伴奏パター
    ンであって、それぞれが該所定小節数と同一小節数で成
    るものに対応する複数の自動伴奏データであることを特
    徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の
    自動伴奏装置。
  8. 【請求項8】 1つのリズムに対する複数の伴奏パター
    ンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応す
    る複数の自動伴奏データを記憶すると共に、 複数のコードタイプのそれぞれと該複数の伴奏パターン
    の何れか1つ又は2つ以上とを関連付けておき、 コードタイプを押鍵データに基づいて検出し、 該検出されたコードタイプに対して該関連付けられてい
    る少なくとも1つの伴奏パターンを選択し、 該選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏データを
    読み出し、該読み出された自動伴奏データに基づき伴奏
    音信号を発生することを特徴とする自動伴奏方法。
  9. 【請求項9】 1つのリズムに対する複数の伴奏パター
    ンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応す
    る複数の自動伴奏データを記憶すると共に、 複数の音符数のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れ
    か1つ又は2つ以上とを関連付けておき、 所定時間内に演奏されたフレーズの音符数を押鍵データ
    に基づいて検出し、 該検出された音符数に対応して該関連付けられている少
    なくとも1つの伴奏パターンを選択し、 該選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏データを
    読み出し、該読み出された自動伴奏データに基づき伴奏
    音信号を発生することを特徴とする自動伴奏方法。
  10. 【請求項10】 1つのリズムに対する複数の伴奏パタ
    ーンであって、該複数の伴奏パターンのそれぞれに対応
    する複数の自動伴奏データを記憶すると共に、 複数の休符長のそれぞれと該複数の伴奏パターンの何れ
    か1つ又は2つ以上とを関連付けておき、 所定時間内に演奏されたフレーズの休符長を押鍵データ
    に基づいて検出し、 該検出された休符長に対応して該関連付けられている少
    なくとも1つの伴奏パターンを選択し、 該選択された伴奏パターンに対応する自動伴奏データを
    読み出し、該読み出された自動伴奏データに基づき伴奏
    音信号を発生することを特徴とする自動伴奏方法。
JP7350470A 1995-12-22 1995-12-22 自動伴奏装置及び自動伴奏方法 Pending JPH09179559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350470A JPH09179559A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
US08/769,725 US5777253A (en) 1995-12-22 1996-12-18 Automatic accompaniment by electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350470A JPH09179559A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 自動伴奏装置及び自動伴奏方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179559A true JPH09179559A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18410713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350470A Pending JPH09179559A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 自動伴奏装置及び自動伴奏方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777253A (ja)
JP (1) JPH09179559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105702249A (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 北京精奇互动科技有限公司 自动选择伴奏的方法和装置
JP2023037330A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子機器、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844286B2 (ja) * 2001-10-30 2006-11-08 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の自動伴奏装置
US7605322B2 (en) * 2005-09-26 2009-10-20 Yamaha Corporation Apparatus for automatically starting add-on progression to run with inputted music, and computer program therefor
US7834260B2 (en) * 2005-12-14 2010-11-16 Jay William Hardesty Computer analysis and manipulation of musical structure, methods of production and uses thereof
US7705231B2 (en) 2007-09-07 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic accompaniment for vocal melodies
KR101459766B1 (ko) * 2008-02-12 2014-11-10 삼성전자주식회사 휴대 단말에서 자동반주 악보를 인식하는 방법
NO340707B1 (en) * 2015-06-05 2017-06-06 Qluge As Methods, devices and computer program products for interactive musical improvisation guidance
US9818385B2 (en) * 2016-04-07 2017-11-14 International Business Machines Corporation Key transposition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079586B2 (ja) * 1984-12-29 1995-02-01 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0631978B2 (ja) * 1985-12-27 1994-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
US4881440A (en) * 1987-06-26 1989-11-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with editor
US5113744A (en) * 1988-01-14 1992-05-19 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus having plural memory areas
US5052267A (en) * 1988-09-28 1991-10-01 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for producing a chord progression by connecting chord patterns
JP2712954B2 (ja) * 1991-11-20 1998-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2550825B2 (ja) * 1992-03-24 1996-11-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP2541074B2 (ja) * 1992-04-20 1996-10-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2677146B2 (ja) * 1992-12-17 1997-11-17 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP2713137B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-16 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH07219536A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Yamaha Corp 自動編曲装置
US5602357A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Yamaha Corporation Arrangement support apparatus for production of performance data based on applied arrangement condition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105702249A (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 北京精奇互动科技有限公司 自动选择伴奏的方法和装置
JP2023037330A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子機器、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5777253A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157640B2 (ja)
JPH0997083A (ja) 自動伴奏装置
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2536596B2 (ja) 電子楽器
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP4318194B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP3192579B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3195111B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3169535B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JPH07121172A (ja) 伴奏内容検出装置及び自動伴奏装置
JP3150580B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JPS636794Y2 (ja)
JPH06289875A (ja) 自動演奏装置
JPS6342272B2 (ja)
JPH05108074A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH07121176A (ja) 伴奏内容検出装置及び自動伴奏装置
JPH10133661A (ja) 自動演奏装置
JPH0774952B2 (ja) 電子楽器
JPH07129177A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990622