JP2712954B2 - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JP2712954B2 JP2712954B2 JP3305141A JP30514191A JP2712954B2 JP 2712954 B2 JP2712954 B2 JP 2712954B2 JP 3305141 A JP3305141 A JP 3305141A JP 30514191 A JP30514191 A JP 30514191A JP 2712954 B2 JP2712954 B2 JP 2712954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- specified
- tone
- rhythm
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
- G10H1/40—Rhythm
- G10H1/42—Rhythm comprising tone forming circuits
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/005—Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
- G10H2210/011—Fill-in added to normal accompaniment pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S84/00—Music
- Y10S84/12—Side; rhythm and percussion devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
電子楽器に関する。
は、1つの楽曲の演奏開始から演奏終了までの一連のリ
ズムスタイルのリズムパターンを、いくつかの小節毎あ
るいは小節の一部毎に、演奏者が任意に選択設定するバ
リエーションという機能を有しているものがある。そし
て、ロックやワルツ等の1つ1つのリズムスタイルに
は、基本的には、それぞれノーマルパターン、ブリッジ
パターン、イントロパターン、エンディングパターンお
よび2つのフィルインパターン(フィルイン演奏後ノー
マルパターンに移行するものとフィルイン演奏後ブリッ
ジパターンに移行するもの)の6つのバリエーションパ
ターンがあり、リズム、ベースおよびコード等のオート
ベースコード(以下、ABCという)による自動伴奏や
リズムだけの自動伴奏を行ってマニュアル演奏を行って
いる際、自動伴奏の上述したバリエーションパターンを
切り換えることによって曲想を変えることができ、これ
により、楽曲にメリハリがついて豊かな演奏態様が実現
できるのである。
ているリズムスタイルの基本的なパターンであり、ブリ
ッジパターンとは、ノーマルパターンと多少雰囲気が異
なり、楽曲の盛り上がり部分で用いると効果的なパター
ンである。また、イントロパターンとは、選択されたリ
ズムスタイルに合ったイントロのパターンであり、この
イントロによって演奏を開始することができる。
ているリズムスタイルに合ったエンディングのパターン
であり、一定時間後そのリズムが止まる。さらに、フィ
ルインパターンとは、ノーマルパターンおよびブリッジ
パターンとは異なった変則的なパターンであり、楽曲に
リズム上の変化をつける際に用いる。なお、バリエーシ
ョンには、リズムパターンを変化させずコードとベース
のパターンをそれぞれ変化させる場合もある。
ル演奏中に発生されている楽音の音色を、たとえば、ピ
アノの音色からギターの音色やオルガンの音色に切り換
えるには、通常、以下に示す2つの手法がある。 (1) ピアノ、ギター、あるいは、オルガン等の複数
の音色に対応して設けられ、これら複数の音色を選択す
る複数の音色切換スイッチを操作する。
ー、ボリューム等の設定状態(これをレジストレーショ
ンという)をまとめてあらかじめ電子楽器内部のメモリ
に記憶させておくレジストレーション機能を利用し、そ
のレジストレーションとして音色やリズム等の設定状態
をあらかじめメモリに記憶させておき、そのレジストレ
ーションをレジストレーションスイッチを操作して呼び
出すことによって行う。
来の電子楽器において、ABCやリズムだけの自動伴奏
を行ってマニュアル演奏している際、上述したバリエー
ションパターンの切換タイミングと同時に音色を変更さ
せると、楽曲にさらにメリハリがついてより豊かな演奏
態様が実現でき、効果的である。
奏している際、バリエーションパターンの切換タイミン
グと同時に音色を変更させようとするとき、上述した
(1)の手法の場合、演奏中にまずバリエーションスイ
ッチを操作し、その後、バリエーションパターンが切り
替わるタイミングを見計らって音色選択スイッチを操作
する必要があるが、演奏しながら別々のスイッチを2回
操作しなければならないため、操作が煩雑であるばかり
でなく、バリエーションパターンが切り替わるタイミン
グで音色選択スイッチを操作するのは、きわめて困難で
あるという欠点があった。
り替わるタイミングは常に一定ではなく、各バリエーシ
ョンパターンによって異なるからである。たとえば、エ
ンディングパターンの場合、エンディングスイッチを操
作したタイミングが小節内の前半であれば直ちにそれま
でのパターンからエンディングパターンに移行し、小節
内の後半であれば次の小節の頭からエンディングパター
ンに移行する。また、当然のことながら、スイッチを押
すべきタイミングにたまたま両手の全ての指が鍵を操作
していた場合には、そのスイッチを押すことができず、
タイミングがずれてしまう。
1つのスイッチの操作で自動伴奏のバリエーションパタ
ーンと音色との両方を切り換えることができるが、通
常、フィルインパターンやエンディングパターンの設定
がレジストレーションとしては記憶できるようになって
いないので、これらのバリエーションパターンの場合に
は、演奏者が希望する音色の切り換えが不可能であると
いう問題があった。この発明は、このような背景の下に
なされたもので、操作が煩雑にならずに、容易にバリエ
ーションパターンの切換タイミングと同時に音色の切り
換えを行うことができる電子楽器を提供することを目的
とする。
よる電子楽器は、自動伴奏に用いられる複数のリズムパ
ターンと、各リズムパターンに対応して設定されたマニ
ュアル演奏音の音色に関する音色情報とを記憶する記憶
手段と、演奏者による操作子の操作に応じて前記複数の
リズムパターンを選択的に指定する指定手段と、前記指
定手段で指定されたリズムパターンを前記記憶手段から
読み出すとともに、該リズムパターンに対応して前記記
憶手段に記憶された音色情報に基づきマニュアル演奏音
の音色を制御する制御手段とを具備することを特徴とし
ている。また、請求項2に記載の発明による電子楽器
は、自動伴奏機能を有すると共に、複数の音色情報の中
から演奏者によって指定された音色情報に基づいてマニ
ュアル演奏音の音色を制御する電子楽器において、自動
伴奏に用いられる複数のリズムパターンを記憶する記憶
手段と、演奏者による操作子の操作に応じて前記複数の
リズムパターンを選択的に指定する指定手段と、前記指
定手段によって選択的に指定されたリズムパターンに、
前記演奏者によって指定された音色情報を対応させる音
色対応手段と、前記指定手段によってリズムパターンが
指定された場合、該指定されたリズムパターンを前記記
憶手段から読み出すとともに、前記音色対応手段によっ
て該指定されたリズムパターンに対応づけられた音色情
報に基づきマニュアル演奏音の音色を制御する制御手段
とを具備することを特徴としている。 また、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載の電子楽器において、前
記指定手段によって自動伴奏時に少なくとも一部のリズ
ムパターンが指定された場合、その指定されたタイミン
グが所定のタイミングより前か後かを判断する判断手段
と、前期判断手段の判断結果に応じて、前記制御手段が
該指定されたリズムパターンを読み出すタイミングを指
示後直ちにとするか、もしくは、指定されたタイミング
の含まれる小節の次小節の先頭とするかを制御するとと
もに、該リズムパターンの読み出しタイミングに同期し
て前記音色対応手段によって、該指定されたリズムパタ
ーンに対応づけられた音色情報に基づきマニュアル演奏
音の音色の制御を開始するタイミング制御手段を具備す
ることを特徴としている。 また、請求項4に記載の発明
は、請求項2に記載の電子楽器において、複数のマニュ
アル演奏用の音色の中から所望のものを指定する音色指
定手段と、非自動伴奏時において、前記音色指定手段に
よって指定された音色を、指定手段によって指定された
リズムパターンに対応するマニュアル音色として任意に
設定する設定手段とを有し、前記複数のリズムパターン
に対応してそれぞれ任意にマニュアル演奏の音色を設定
可能としたことを特徴としている。 さらに、請求項5に
記載の発明は、請求項2に記載の電子楽器において、前
記記憶手段に記憶された複数のリズムパターンは、通常
パターンと複数の特殊パターンとからなる複数種類のパ
ターンであり、少なくとも一部の複数の特殊パターンに
対応して所定のタイミングが決められており、前記指定
手段は、前記複数の種類毎にリズムパターンを指定可能
なものであり、前記指定手段によって、リズムパターン
が指定される都度、指定されたタイミングが各種類毎に
設定される所定のタイミングより前か後かを判断するタ
イミング判断手段を有し、指定されたパターンに対応す
るタイミングより前に指定されたときには、指定された
種類のパターンに直ちに移行し、指定されたパターンに
対応するタイミングより後に指定されたときには、次小
節の先頭において指定されたパターンに移行することを
特徴としている。
手段は、演奏者による操作子の操作によって指定された
リズムパターンを記憶手段から読み出すとともに、リズ
ムパターンに対応して記憶手段に記憶された音色情報に
基づきマニュアル演奏音の音色を制御する。また、請求
項2に記載の電子楽器によれば、自動伴奏に用いられる
各リズムパターン毎に、演奏者によって指定されたマニ
ュアル演奏音の音色情報が対応づけられ、自動伴奏時に
演奏者によってリズムパターンが指定されると、指定さ
れたリズムパターンを記憶手段から読み出すとともに、
指定されたリズムパターンに対応づけられた音色情報に
基づきマニュアル演奏音の音色を制御する。 また、請求
項3に記載の電子楽器によれば、指定手段によって自動
伴奏時に少なくとも一部のリズムパターンが指定された
場合、その指定されたタイミングが所定のタイミングよ
りも前か後かによって、上記指定されたリズムパターン
の読み出しタイミングが、上記指示の直後となるか、ま
たは、次小節の先頭からとなるかの制御が行われ、か
つ、指定されたリズムパターンの読み出しタイミングに
同期して、指定されたリズムパターンに対応づけられた
音色情報に基づきマニュアル演奏音の音色制御が行われ
る。 また、請求項4に記載の電子楽器によれば、非自動
伴奏時において、音色指定手段によって指定された音色
と、指定手段によって指定されたリズムパターンとの対
応が任意に設定され、複数のリズムパターンに対応し
て、それぞれ任意にマニュアル演奏の音色を設定可能と
なる。 さらに、請求項5に記載の電子楽器によれば、指
定手段によって自動伴奏時に少なくとも一部の複数の特
殊パターンが指定された場合、その指定されたタイミン
グが、当該指定された特殊パターンの種類に対応して決
定されている、所定のタイミングよりも前である時は、
指定された種類のパターンに直ちに移行し、後である時
には、次小節の先頭において指定されたパターンに移行
する。
について説明する。図1はこの発明の一実施例による電
子楽器の構成を示すブロック図であり、この図におい
て、1は装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、
2はタイマであり、CPU1によって計時データがセッ
トされ、計時データによって指定された時間が経過する
毎に、CPU1にタイマ割込みパルスを供給する。3は
CPU1において用いられる制御プログラムが記憶され
たROM、4はRAMであり、CPU1が各種の処理を
行なう際に用いる各種レジスタ、フラグやキーイベント
バッファ等が確保されていると共に、自動伴奏用のデー
タが記憶される自動伴奏データエリアが設けられてい
る。
成の一例を示す。自動伴奏データエリアには、図2
(1)に示すように、各バリエーションパターン毎に、
スタートアドレスと、演奏者によって設定されたマニュ
アル演奏用の音色番号とが記憶されるアドレスエリアが
設けられている。また、図2(2)に示すように、各バ
リエーションパターン毎に、図2(1)のエリアにそれ
ぞれ記憶されたスタートアドレスに対応したアドレスか
ら4拍子で1小節分のパターンデータが記憶されるデー
タエリアがそれぞれ設けられている。
アに記憶されたノーマルパターンのデータ構成の一例で
ある。図2(3)において、タイミングおよびイベント
はこの1組で1つの音符に相当するデータであり、タイ
ミングは小節頭からの次に示すイベントが発生するタイ
ムインターバル(小節頭からのクロック数)、イベント
はリズムだけの場合、楽器のナンバに対応したノートナ
ンバおよび強さに対応したベロシティのデータである。
なお、イベントは、自動伴奏パターンの場合、リズムだ
けに限らず、オートベースコード(ABC)のための和
音などでもよい。また、他のデータエリアも同様のデー
タ構成である。
なる鍵盤、6は鍵盤5のキーが操作されたことを検出し
てそのキーに対応したキー情報を出力する押鍵検出回路
である。7はパネルスイッチであり、図3に示すよう
に、自動伴奏スタート/ストップスイッチ7a、音色設
定スイッチ7b、音色スイッチ7c、ノーマルスイッチ7
d、ブリッジスイッチ7e、イントロスイッチ7f、フィ
ルイン1スイッチ7g、フィルイン2スイッチ7hおよび
エンディングスイッチ7i等から構成されている。
ロパターンからの演奏開始後ノーマルパターンへの移行
を指示し、フィルイン1スイッチ7gはフィルイン1パ
ターンへの移行後ノーマルパターンへの移行を指示し、
フィルイン2スイッチ7hはフィルイン2パターンへの
移行後ブリッジパターンへの移行を指示するスイッチで
ある。また、その他のスイッチの機能については後述す
る。
パターンの場合は、ともにノーマルスイッチ7dおよび
ブリッジスイッチ7eが操作された時点にかかわらず次
の小節頭からそれぞれのパターンに移行する。また、フ
ィルイン1パターンおよびフィルイン2パターンの場合
は、それぞれのパターンに対応するスイッチが1小節の
3/4より前で操作された時は、直ちにそれぞれのパタ
ーンに移行し、対応するスイッチが1小節の3/4より
後ろで操作された時は、次の小節頭からそれぞれのパタ
ーンに移行する。
ングスイッチ7iが1小節の前半で操作された時は直ち
にエンディングパターンに移行し、エンディングスイッ
チ7iが1小節の後半で操作された時は次の小節頭から
エンディングパターンに移行する。なお、自動伴奏のス
タートには、ノーマルパターンによるスタート、ブリッ
ジパターンによるスタート、およびイントロパターンに
よるスタートの後、ノーマルパターンに移行するという
3通りがある。
チが操作されたことを検出してそれぞれのスイッチに対
応した操作情報を出力するスイッチ検出回路、9は液晶
ディスプレイ等からなる表示回路、10はCPU1によ
って制御され、楽音データを出力する音源回路、11は
楽音データをアナログの楽音信号に変換するD/Aコン
バータ、12はD/Aコンバータ11から出力される楽
音信号を入力して楽音を発生するアンプ、スピーカ等か
らなるサウンドシステムである。
よびCPU1の処理について図4〜図14のフローチャ
ートに基づいて説明する。図1の電子楽器に電源が投入
されると、CPU1は、まず、図4のメインルーチンの
ステップSA1の処理へ進み、装置各部のイニシャライ
ズを行なう。このイニシャライズは、音源回路10への
初期の音色の設定、RAM4のレジスタのクリア等であ
る。そして、CPU1は、ステップSA2へ進む。
いずれかのスイッチが操作された際に働くスイッチ処理
を行なう。この処理のルーチンを図5に示す。このルー
チンにおいて、ステップSB1では、いずれかのスイッ
チがオンされたか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合には、なにもせず、図4のメインルーチンへ
戻り、ステップSA3へ進む。
「YES」の場合、すなわち、パネルスイッチ7のいず
れかのスイッチが操作された場合には、ステップSB2
へ進む。ステップSB2では、後述する操作されたスイ
ッチに対応したスイッチ処理を実行した後、図4のメイ
ンルーチンへ戻り、ステップSA3へ進む。図4のステ
ップSA3では、その他の処理をした後、ステップSA
2へ戻る。
ローチャートに基づいて説明する。図5のステップSB
1の処理において、演奏者が音色スイッチ7c(図3参
照)のいずれかを押すと、図6に示す音色スイッチ処理
ルーチンが起動される。CPU1は、まず、ステップS
C1の処理へ進み、演奏者によって操作された音色スイ
ッチ7cに対応した音色番号を音色番号レジスタTON
Eに格納した後、ステップSC2へ進む。ステップSC
2では、レジスタTONEに格納された音色番号を音源
回路10へ出力する。これにより、音源回路10は、そ
の音色番号に対応した音色を設定する。そして、CPU
1は、メインルーチンへ戻る。
のフローチャートに基づいて説明する。図5のステップ
SB1の処理において、演奏者がノーマルスイッチ7d
(図3参照)を押すと、図7に示すノーマルスイッチ処
理ルーチンが起動される。CPU1は、まず、ステップ
SD1の処理へ進み、自動伴奏が演奏中である場合に1
にセットされるランフラグRUNが0にリセットされて
いるか否かを判断する。この判断結果が「YES」の場
合には、ステップSD2へ進む。
b(図3参照)が同時に押されているか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合には、ステップS
D3へ進む。ステップSD3では、図2(1)に示すR
AM4の自動伴奏データエリアのノーマルアドレスエリ
アに、図6の音色スイッチ処理ルーチンで選択され、レ
ジスタTONEに格納されている音色番号を格納した
後、メインルーチンへ戻る。
「NO」の場合、すなわち、ノーマルスイッチ7dと音
色設定スイッチ7bとが同時に押されていない場合に
は、ステップSD4へ進む。ステップSD4では、自動
伴奏スタート時のバリエーションパターンに対応した数
字が格納されるレジスタVARIにノーマルパターンで
あることを示す0を格納した後、メインルーチンへ戻
る。なお、自動伴奏スタート時のバリエーションパター
ンがブリッジパターンである場合には1が、イントロパ
ターンである場合には2がそれぞれレジスタVARIに
格納される。なお、レジスタVARIは、図4に示すス
テップSA1のイニシャライズ処理で0にされる。
O」の場合、すなわち、自動伴奏中であり、ランフラグ
RUNが1にセットされている場合には、ステップSD
5へ進む。ステップSD5では、次の小節のスタートア
ドレスが格納されるレジスタSTADにノーマルパター
ンのスタートアドレスを格納するとともに、レジスタT
ONEにノーマルアドレスエリアに格納されているノー
マルパターンの音色に対応した音色番号を格納した後、
メインルーチンへ戻る。
のフローチャートに基づいて説明する。図5のステップ
SB1の処理において、演奏者がブリッジスイッチ7e
(図3参照)を押すと、図8に示すブリッジスイッチ処
理ルーチンが起動される。CPU1は、まず、ステップ
SE1の処理へ進み、ランフラグRUNが0にリセット
されているか否かを判断する。この判断結果が「YE
S」の場合には、ステップSE2へ進む。
b(図3参照)が同時に押されているか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合には、ステップS
E3へ進む。ステップSE3では、図2(1)に示すR
AM4の自動伴奏データエリアのブリッジアドレスエリ
アに、図6の音色スイッチ処理ルーチンで選択され、レ
ジスタTONEに格納された音色番号を格納した後、メ
インルーチンへ戻る。
「NO」の場合、すなわち、ブリッジスイッチ7eと音
色設定スイッチ7bとが同時に押されていない場合に
は、ステップSE4へ進む。ステップSE4では、レジ
スタVARIにブリッジパターンであることを示す1を
格納した後、メインルーチンへ戻る。
O」の場合、すなわち、自動伴奏中であり、ランフラグ
RUNが1にセットされている場合には、ステップSE
5へ進む。ステップSE5では、レジスタSTADにブ
リッジパターンのスタートアドレスを格納するととも
に、レジスタTONEにブリッジアドレスエリアに格納
されているブリッジパターンの音色に対応した音色番号
を格納した後、メインルーチンへ戻る。
のフローチャートに基づいて説明する。図5のステップ
SB1の処理において、演奏者がイントロスイッチ7f
(図3参照)を押すと、図9に示すイントロスイッチ処
理ルーチンが起動される。CPU1は、まず、ステップ
SF1の処理へ進み、ランフラグRUNが0にリセット
されているか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合には、なにもせず、メインルーチンへ戻る。すな
わち、自動伴奏中にイントロスイッチ7fが押されても
受け付けない。いっぽう、ステップSF1の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、ランフラグRUNが0に
リセットされている場合には、ステップSF2へ進む。
b(図3参照)が同時に押されているか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合には、ステップS
F3へ進む。ステップSF3では、図2(1)に示すR
AM4の自動伴奏データエリアのイントロアドレスエリ
アに、図6の音色スイッチ処理ルーチンで選択され、レ
ジスタTONEに格納された音色番号を格納した後、メ
インルーチンへ戻る。
「NO」の場合、すなわち、イントロスイッチ7fと音
色設定スイッチ7bとが同時に押されていない場合に
は、ステップSF4へ進む。ステップSF4では、レジ
スタVARIにイントロパターンであることを示す2を
格納した後、メインルーチンへ戻る。
ついて図10のフローチャートに基づいて説明する。な
お、フィルイン1スイッチ処理およびフィルイン2スイ
ッチ処理はほぼ同様な処理であるので、まとめて説明す
る。図5のステップSB1の処理において、演奏者がフ
ィルイン1スイッチ7gあるいはフィルイン2スイッチ
7h(図3参照)を押すと、図10に示すフィルイン1
(2)スイッチ処理ルーチンが起動される。CPU1
は、まず、ステップSG1の処理へ進み、ランフラグR
UNが0にリセットされているか否かを判断する。この
判断結果が「YES」の場合には、ステップSG2へ進
む。
b(図3参照)が同時に押されているか否かを判断す
る。この判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、
メインルーチンへ戻る。これは、フィルイン1パターン
あるいはフィルイン2パターンで自動伴奏が開始される
ことがないからであり、自動伴奏中でないときにフィル
イン1スイッチ7gあるいはフィルイン2スイッチ7hだ
けが押されても受け付けない。いっぽう、ステップSG
2の判断結果が「YES」の場合、すなわち、フィルイ
ン1スイッチ7gあるいはフィルイン2スイッチ7hと音
色設定スイッチ7bとが同時に押されている場合には、
ステップSG3へ進む。
AM4の自動伴奏データエリアのフィルイン1アドレス
エリアあるいはフィルイン2アドレスエリアに、図6の
音色スイッチ処理ルーチンで選択され、レジスタTON
Eに格納された音色番号を格納した後、メインルーチン
へ戻る。
O」の場合、すなわち、ランフラグRUNが1にセット
されている場合には、ステップSG4へ進む。ステップ
SG4では、1小節96クロックをカウントするタイム
カウンタTの値が72以上であるか否かを判断する。こ
の実施例においては、上述したように、フィルイン1ス
イッチ7gあるいはフィルイン2スイッチ7hが1小節の
3/4より前で操作された時は、直ちにそれぞれのパタ
ーンに移行し、対応するスイッチが1小節の3/4より
後ろで操作された時は、次の小節頭からそれぞれのパタ
ーンに移行するので、タイムカウンタTの値が96クロ
ックの3/4、すなわち、72クロック以上であるか否
かを判断して、直ちにそれぞれのパターンに移行するか
あるいは次の小節頭からそれぞれのパターンに移行する
かを決定しているのである。ステップSG4の判断結果
が「YES」の場合、すなわち、タイムカウンタTの値
が72以上である場合には、ステップSG5へ進む。
ルイン1パターンあるいはフィルイン2パターンに移行
するために、レジスタSTADにフィルイン1パターン
あるいはフィルイン2パターンのスタートアドレスを格
納するとともに、レジスタTONEにフィルイン1アド
レスエリアあるいはフィルイン2アドレスエリアに格納
されているフィルイン1パターンあるいはフィルイン2
パターンの音色に対応した音色番号を格納した後、メイ
ンルーチンへ戻る。
「NO」の場合、すなわち、タイムカウンタTの値が7
2より小さい場合には、ステップSG6へ進む。ステッ
プSG6では、直ちにフィルイン1パターンあるいはフ
ィルイン2パターンに移行するために、レジスタTON
Eにフィルイン1アドレスエリアあるいはフィルイン2
アドレスエリアに格納されているフィルイン1パターン
あるいはフィルイン2パターンの音色に対応した音色番
号を格納するとともに、レジスタTONEに格納された
音色番号を音源回路10へ出力する。これにより、音源
回路10において、音色が直ちに切り替わる。そして、
CPU1は、ステップSG7へ進む。
ノーマルパターンあるいはブリッジパターンのスタート
アドレスを格納するとともに、レジスタTONEにノー
マルアドレスエリアあるいはブリッジアドレスエリアに
格納されているノーマルパターンあるいはブリッジパタ
ーンの音色に対応した音色番号を格納した後、ステップ
SG8へ進む。
タTの値以上の値を有する最初のタイミングを、図2
(3)に示すRAM4の自動伴奏データエリアのフィル
イン1データエリアあるいはフィルイン2データエリア
の中からサーチし、そのタイミングをタイムレジスタT
IMEに格納する。ここで、タイムレジスタTIME
は、自動伴奏時に、内部に格納されているタイミングと
タイムカウンタTの値とを比較し、これらの値が一致し
ている場合にそのタイミングに対応したイベントを読み
出すために用いるレジスタである。
Eに格納されたタイミングに対応したデータのアドレス
をパターン読み出しのためのアドレスポインタADRS
に格納する。これにより、タイムカウンタTの値がサー
チされたタイミングに一致した場合には、直ちにフィル
イン1パターンあるいはフィルイン2パターンに切り替
わる。そして、CPU1は、メインルーチンへ戻る。
図11のフローチャートに基づいて説明する。図5のス
テップSB1の処理において、演奏者がエンディングス
イッチ7i(図3参照)を押すと、図11に示すエンデ
ィングスイッチ処理ルーチンが起動される。CPU1
は、まず、ステップSH1の処理へ進み、ランフラグR
UNが0にリセットされているか否かを判断する。この
判断結果が「YES」の場合には、ステップSH2へ進
む。
b(図3参照)が同時に押されているか否かを判断す
る。この判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、
メインルーチンへ戻る。これは、フィルイン1パターン
あるいはフィルイン2パターンの場合と同様、エンディ
ングパターンで自動伴奏が開始されることがないからで
あり、自動伴奏中でないときにエンディングスイッチ7
iだけが押されても受け付けない。いっぽう、ステップ
SH2の判断結果が「YES」の場合、すなわち、エン
ディングスイッチ7iと音色設定スイッチ7bとが同時に
押されている場合には、ステップSH3へ進む。
AM4の自動伴奏データエリアのエンディングアドレス
エリアに、図6の音色スイッチ処理ルーチンで選択さ
れ、レジスタTONEに格納された音色番号を格納した
後、メインルーチンへ戻る。また、ステップSH1の判
断結果が「NO」の場合、すなわち、ランフラグRUN
が1にセットされている場合には、ステップSH4へ進
む。
をカウントするタイムカウンタTの値が48以上である
か否かを判断する。この実施例においては、上述したよ
うに、エンディングスイッチ7iが1小節の前半に操作
された時は、直ちにエンディングパターンに移行し、エ
ンディングスイッチ7iが1小節の後半に操作された時
は、次の小節頭からエンディングパターンに移行するの
で、タイムカウンタTの値が96クロックの1/2、す
なわち、48クロック以上であるか否かを判断して、直
ちにエンディングパターンに移行するかあるいは次の小
節頭からエンディングパターンに移行するかを決定して
いるのである。ステップSH4の判断結果が「YES」
の場合、すなわち、タイムカウンタTの値が48以上で
ある場合には、ステップSH5へ進む。
ディングパターンに移行するために、レジスタSTAD
にエンディングパターンのスタートアドレスを格納する
とともに、レジスタTONEにエンディングアドレスエ
リアに格納されているエンディングパターンの音色に対
応した音色番号を格納した後、メインルーチンへ戻る。
いっぽう、ステップSH4の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、タイムカウンタTの値が48より小さい
場合には、ステップSH6へ進む。
パターンに移行するために、レジスタTONEにエンデ
ィングアドレスエリアに格納されているエンディングパ
ターンの音色に対応した音色番号を格納するとともに、
レジスタTONEに格納された音色番号を音源回路10
へ出力する。これにより、音源回路10において、音色
が直ちに切り替わる。そして、CPU1は、ステップS
H7へ進む。
ターンである場合に1にセットされるエンディングフラ
グENDを1にセットした後、ステップSH8へ進む。
ステップSH8では、現在のタイムカウンタTの値以上
の値を有する最初のタイミングを、図2(3)に示すR
AM4の自動伴奏データエリアのエンディングデータエ
リアの中からサーチした後、そのタイミングをタイムレ
ジスタTIMEに格納するとともに、そのタイミングに
対応したデータのアドレスをアドレスポインタADRS
に格納した後、メインルーチンへ戻る。
チ処理について図12のフローチャートに基づいて説明
する。図5のステップSB1の処理において、演奏者が
自動伴奏スタート/ストップスイッチ7a(図3参照)
を押すと、図12に示す自動伴奏スタート/ストップス
イッチ処理ルーチンが起動される。CPU1は、まず、
ステップSI1の処理へ進み、ランフラグRUNが0に
リセットされているか否かを判断する。この判断結果が
「YES」の場合には、CPU1は、ステップSI2へ
進む。
のバリエーションパターンに対応した値が格納されたレ
ジスタVARIに0〜2のいずれの値が格納されている
かを判断する。そして、レジスタVARIにノーマルパ
ターンに対応した値0が格納されている場合には、ステ
ップSI3へ進む。ステップSI3では、レジスタST
ADにノーマルパターンのスタートアドレスを格納し、
レジスタTONEにノーマルアドレスエリアに格納され
ているノーマルパターンの音色に対応した音色番号を格
納するとともに、アドレスポインタADRSにノーマル
アドレスエリアに格納されているノーマルパターンのス
タートアドレスを格納する。これは、ノーマルパターン
の場合には、次の小節もノーマルパターンとなるためで
ある。これにより、ノーマルパターンの最初のアドレス
から自動伴奏のパターンが開始されるように設定された
ことになる。そして、CPU1は、ステップSI4へ進
む。
格納されている音色番号を音源回路10へ出力した後、
ステップSI5へ進む。ステップSI5では、アドレス
ポインタADRSに格納されているタイミングを読み出
してタイムレジスタTIMEに格納した後、ステップS
I6へ進む。ステップSI6では、タイムカウンタTに
0を格納し、エンディングフラグENDを0にリセット
するとともに、ランフラグRUNを1にセットした後、
メインルーチンへ戻る。
て、レジスタVARIにブリッジパターンに対応した値
1が格納されている場合には、ステップSI7へ進む。
ステップSI7では、レジスタSTADにブリッジパタ
ーンのスタートアドレスを格納し、レジスタTONEに
ブリッジアドレスエリアに格納されているブリッジパタ
ーンの音色に対応した音色番号を格納するとともに、ア
ドレスポインタADRSにブリッジアドレスエリアに格
納されているブリッジパターンのスタートアドレスを格
納する。これは、ブリッジパターンの場合には、ノーマ
ルパターンの場合と同様、次の小節もブリッジパターン
となるためである。これにより、ブリッジパターンの最
初のアドレスから自動伴奏のパターンが開始されるよう
に設定されたことになる。そして、CPU1は、ステッ
プSI4へ進む。
ジスタVARIにイントロパターンに対応した値2が格
納されている場合には、ステップSI8へ進む。ステッ
プSI8では、レジスタSTADにノーマルパターンの
スタートアドレスを格納する。これは、上述したよう
に、イントロパターンの場合には、イントロによる自動
伴奏終了後、ノーマルパターンに移行するからである。
ントロアドレスエリアに格納されているイントロパター
ンの音色に対応した音色番号を格納するとともに、アド
レスポインタADRSにイントロアドレスエリアに格納
されているイントロパターンのスタートアドレスを格納
する。これにより、イントロパターンの最初のアドレス
から自動伴奏のパターンが開始されるように設定された
ことになる。そして、CPU1は、ステップSI4へ進
む。
O」の場合、すなわち、自動伴奏中であり、ランフラグ
RUNに1がセットされている場合には、ステップSI
9へ進む。ステップSI9では、自動伴奏をストップす
るために、ランフラグRUNに0をリセットした後、メ
インルーチンへ戻る。
プト処理について図13のフローチャートに基づいて説
明する。一定周期経過すると、図13のタイマインタラ
プト処理ルーチンが起動される。CPU1は、まず、ス
テップSJ1の処理へ進み、ランフラグRUNが1にセ
ットされているか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合には、なにもせず、メインルーチンへ戻る。
「YES」の場合、すなわち、ランフラグRUNが1に
セットされている場合には、ステップSJ2へ進む。ス
テップSJ2では、タイムカウンタTの値がタイムレジ
スタTIMEに格納された値と等しいか否かを判断す
る。最初は、タイムカウンタTには、上述した図12の
ステップSI6の処理において0が格納されており、タ
イムレジスタTIMEには、最初は上述した図12のス
テップSI3、SI7あるいはSI8の処理においてそ
れぞれのスタートアドレス(0)がADRSに格納さ
れ、そのスタートアドレスが示す領域に記憶されている
データ、すなわち、各パターンの最初の音が発音される
までのタイミングが同じく図12のステップSI5の処
理において格納されるので、これらの値が0である場合
は、一致しているので、ステップSJ2の判断結果は
「YES」となり、CPU1は、ステップSJ3へ進
む。
DRSの値に1をインクリメントした後、ステップSJ
4へ進む。ステップSJ4では、アドレスポインタAD
RSの値に対応したRAM4の自動伴奏データエリア
(図2(3)参照)のアドレスのデータ(最初は、ノー
トナンバ)を読出した後、ステップSJ5へ進む。
音源回路10へ出力する。これにより、音源回路10
は、供給されたデータに基づいて伴奏音の発音を行う。
そして、CPU1は、ステップSJ6へ進む。ステップ
SJ6では、アドレスポインタADRSの値に1をイン
クリメントした後、ステップSJ7へ進む。ステップS
J7では、アドレスポインタADRSの値に対応したR
AM4の自動伴奏データエリア(図2(3)参照)のア
ドレスのデータ(最初は、ノートナンバに対応したベロ
シティ)を読出した後、ステップSJ8へ進む。
理で読出されたデータがタイミングであるか否かを判断
する。この判断結果が「NO」の場合には、ステップS
J5へ戻る。いっぽう、ステップSJ8の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、ステップSJ7の処理で
読出されたデータがタイミングである場合には、ステッ
プSJ9へ進む。
理で読出されたタイミングをタイムレジスタTIMEに
格納した後、図14のSJ10へ進む。また、ステップ
SJ2の判断結果が「NO」の場合、すなわち、タイム
カウンタTの値がタイムレジスタTIMEに格納された
値と等しくない場合にも、図14のステップSJ10へ
進む。
の値が95であるか否かを判断する。この判断を行うの
は、タイムカウンタTの値が1回のタイマインタラプト
毎に後述する処理で1インクリメントされ、95までイ
ンクリメントされた場合には後述する処理で0にリセッ
トされるからである。ステップSJ10の判断結果が
「NO」の場合には、ステップSJ11へ進む。ステッ
プSJ11では、タイムカウンタTの値に1をインクリ
メントした後、メインルーチンへ戻る。いっぽう、ステ
ップSJ10の判断結果が「YES」の場合、すなわ
ち、タイムカウンタTの値が95である場合には、ステ
ップSJ12へ進む。
Dが0にリセットされているか否かを判断する。この判
断結果が「NO」の場合には、ステップSJ13へ進
む。ステップSJ13では、現在、エンディングパター
ンが発音されていてエンドフラグENDに1がセットさ
れており、しかも、タイムカウンタTの値が95である
ので、自動伴奏を停止するために、ランフラグRUNを
0にリセットした後、メインルーチンへ戻る。
「YES」の場合、すなわち、エンドフラグENDが0
にリセットされている場合には、ステップSJ14へ進
む。ステップSJ14では、タイムカウンタTに0を格
納するとともに、アドレスポインタADRSにレジスタ
STADに格納されているアドレスを格納する。これに
より、1小節の自動伴奏が終了し、次の小節に自動伴奏
されるパターンが決定される。そして、CPU1は、ス
テップSJ15へ進む。
に格納されている音色番号を音源回路10へ出力した
後、ステップSJ16へ進む。ステップSJ16では、
アドレスポインタADRSに格納されているタイミング
がエンディングスタートアドレスに等しいか否かを判断
する。この判断結果が「NO」の場合には、なにもせ
ず、メインルーチンへ戻る。
「YES」の場合、すなわち、アドレスポインタADR
Sに格納されているタイミングがエンディングスタート
アドレスに等しい場合には、ステップSJ17へ進む。
ステップSJ17では、これからエンディングパターン
に移行することを示すために、エンディングフラグEN
Dを1にセットした後、メインルーチンへ戻る。
を操作した場合について図15の処理図に基づいて説明
する。まず、演奏者は、演奏を始める前に、たとえば、
図15(a)に示すように、ノーマルパターンに音色番
号1の音色を設定し、以下、ブリッジパターンに音色番
号2の音色、イントロパターンに音色番号3の音色、フ
ィルイン1パターンに音色番号4の音色、フィルイン2
パターンに音色番号5の音色、エンディングパターンに
音色番号6の音色をそれぞれ設定する。
した後、自動伴奏スタート/ストップスイッチ7aを押
すと、その時点から自動伴奏が開始され、まず、イント
ロパターンが1小節発音されると同時に、鍵盤5を操作
したときに発音される音色の音色番号が3に設定され
る。そして、1小節経過後、ノーマルパターンが発音さ
れる。演奏者は、パターンが切換わるのと同時に、鍵盤
5の音色は音色番号1に設定され、これらの伴奏にあわ
せて鍵盤5を押鍵操作する。
押鍵操作しながら、4小節目の1/4小節付近でフィル
イン1スイッチ7gを押すと、その時点から鍵盤5の音
色が音色番号4に設定されるとともに、フィルイン1パ
ターンに切換わり、その小節の最後まで発音された後、
次の小節の頭からノーマルパターンが再び発音されるの
で、演奏者は、これらの伴奏にあわせて鍵盤5を押鍵操
作する。この時、鍵盤5の音色は、音色番号1に切り換
わっている。
押鍵操作しながら、8小節目の直前でフィルイン2スイ
ッチ7hを押すと、次の小節の頭から鍵盤5の音色が音
色番号5に設定されるとともに、フィルイン2パターン
がその小節の最後まで発音された後、次の小節の頭から
ブリッジパターンが再び発音されるので、演奏者は、こ
れらの伴奏にあわせて鍵盤5を押鍵操作する。この時、
鍵盤5の音色は、音色番号2に切り換わっている。
押鍵操作しながら、11小節目の後半でノーマルスイッ
チ7dを押すと、次の小節の頭から鍵盤5の音色が音色
番号1に設定されるとともに、ノーマルパターンが発音
されるので、演奏者は、これらの伴奏にあわせて鍵盤5
を押鍵操作する。そして、演奏者が伴奏にあわせて鍵盤
5を押鍵操作しながら、13小節目の後半でエンディン
グスイッチ7iを押すと、次の小節の頭から鍵盤5の音
色が音色番号6に設定されるとともに、エンディングパ
ターンがその小節の最後まで発音された後、発音を停止
するので、演奏者は、これらの伴奏にあわせて鍵盤5を
押鍵操作し、演奏を終了する。この時、鍵盤5の音色
は、音色番号6に切り換わっている。
リエーションパターンにはそれぞれ異なる音色を設定し
た例を示したが、もちろん、同じ音色を複数のバリエー
ションパターンに共通して設定してもよい。
発明によれば、各リズムパターン毎にマニュアル演奏音
の音色を設定し、演奏者による操作子の操作に応じたリ
ズムパターンの指定に基づいて行なわれるリズムパター
ンの切り換わりに同期してマニュアル演奏音の音色も切
り換えるようにしたので、操作が煩雑にならずに、リズ
ムパターンの切換タイミングと同時にマニュアル演奏音
の音色の切り換えを容易に行うことができるという効果
がある。また、請求項2に記載の発明によれば、自動伴
奏に用いられる各リズムパターン毎に演奏者によって指
定されたマニュアル演奏音の音色情報を対応づけること
が可能となり、また、自動伴奏時に演奏者によってリズ
ムパターンが指定されると、自動伴奏が指定されたリズ
ムパターンに切り換わるともに、リズムパターンの切り
換わりに同期して、マニュアル演奏音の音色が上記指定
されたリズムパターンに対応づけられた音色に切り換わ
るので、操作が煩雑にならずに、リズムパターンの切換
タイミングと同時にマニュアル演奏音の音色の切り換え
を容易に行うことができるという効果がある。さらに
は、同じ音色情報を複数のリズムパターンに対応づける
ことも可能となる。 また、請求項3に記載の電子楽器に
よれば、指定手段によって自動伴奏時に少なくとも一部
のリズムパターンが指定された場合、その指定されたタ
イミングが所定のタイミングよりも前か後かによって、
上記指定されたリズムパターンの読み出しタイミング
が、上記指示の直後となるか、または、次小節の先頭か
らとなるかの制御が行われ、かつ、指定されたリズムパ
ターンの読み出しタイミングに同期して、指定されたリ
ズムパターンに対応づけられた音色情報に基づきマニュ
アル演奏音の音色制御が行われるので、自動伴奏時にお
けるリズムパターンの指定タイミングに関わらず、適切
なタイミングでリズムパターンおよびマニュアル演奏音
の音色が切り換わるという効果が得られる。 また、請求
項4に記載の電子楽器によれば、非自動伴奏時におい
て、音色指定手段によって指定された音色と、指定手段
によって指定されたリズムパターンとの対応が任意に設
定され、複数のリズムパターンに対応して、それぞれ任
意にマ ニュアル演奏の音色を設定可能となるので、例え
ば、同じ音色を複数のリズムパターンに対して共通に設
定することが可能となる。 さらに、請求項5に記載の電
子楽器によれば、指定手段によって自動伴奏時に少なく
とも一部の複数の特殊パターンが指定された場合、その
指定されたタイミングが、当該指定された特殊パターン
の種類に対応して決定されている、所定のタイミングよ
りも前である時は、指定された種類のパターンに直ちに
移行し、後である時には、次小節の先頭において指定さ
れたパターンに移行するので、上記少なくとも一部の複
数の特殊パターンの種類に応じて適切なタイミングでリ
ズムパターンおよびマニュアル演奏音の音色が切り換わ
るという効果が得られる。
示すブロック図である。
図である。
図である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
するための処理図である。
AM、5……鍵盤、6……押鍵検出回路、7……パネル
スイッチ、7a……自動演奏スタート/ストップスイッ
チ、7b……音色設定スイッチ、7c……音色選択スイッ
チ、7d……ノーマルスイッチ、7e……イントロスイッ
チ、7f……イントロスイッチ、7g……フィルイン1ス
イッチ、7h……フィルイン2スイッチ、7i……エンデ
ィングスイッチ、8……スイッチ検出回路、9……表示
回路、10……音源回路、11……D/Aコンバータ、
12……サウンドシステム。
Claims (5)
- 【請求項1】 自動伴奏に用いられる複数のリズムパタ
ーンと、各リズムパターンに対応して設定されたマニュ
アル演奏音の音色に関する音色情報とを記憶する記憶手
段と、演奏者による操作子の操作に応じて 前記複数のリズムパ
ターンを選択的に指定する指定手段と、 前記指定手段で指定されたリズムパターンを前記記憶手
段から読み出すとともに、該リズムパターンに対応して
前記記憶手段に記憶された音色情報に基づきマニュアル
演奏音の音色を制御する制御手段とを具備することを特
徴とする電子楽器。 - 【請求項2】 自動伴奏機能を有すると共に、複数の音
色情報の中から演奏者によって指定された音色情報に基
づいてマニュアル演奏音の音色を制御する電子楽器にお
いて、 自動伴奏に用いられる複数のリズムパターンを記憶する
記憶手段と、 演奏者による操作子の操作に応じて前記複数のリズムパ
ターンを選択的に指定する指定手段と、 前記指定手段によって選択的に指定されたリズムパター
ンに、前記演奏者によって指定された音色情報を対応さ
せる音色対応手段と、 自動伴奏時に前記指定手段によってリズムパターンが指
定された場合、該指定されたリズムパターンを前記記憶
手段から読み出すとともに、前記音色対応手段によって
該指定されたリズムパターンに対応づけられた音色情報
に基づきマニュアル演奏音の音色を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする電子楽器。 - 【請求項3】 前記指定手段によって自動伴奏時に少な
くとも一部のリズムパターンが指定された場合、その指
定されたタイミングが所定のタイミングより前か後かを
判断する判断手段と、 前期判断手段の判断結果に応じて、前記制御手段が該指
定されたリズムパターンを読み出すタイミングを指示後
直ちにとするか、もしくは、指定されたタイミングの含
まれる小節の次小節の先頭とするかを制御するととも
に、該リズムパタ ーンの読み出しタイミングに同期して
前記音色対応手段によって、該指定されたリズムパター
ンに対応づけられた音色情報に基づきマニュアル演奏音
の音色の制御を開始するタイミング制御手段 を具備する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。 - 【請求項4】 複数のマニュアル演奏用の音色の中から
所望のものを指定する音色指定手段と、 非自動伴奏時において、前記音色指定手段によって指定
された音色を、指定手段によって指定されたリズムパタ
ーンに対応するマニュアル音色として任意に設定する設
定手段と を有し、前記複数のリズムパターンに対応して
それぞれ任意にマニュアル演奏の音色を設定可能とした
ことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。 - 【請求項5】 前記記憶手段に記憶された複数のリズム
パターンは、通常パターンと複数の特殊パターンとから
なる複数種類のパターンであり、少なくとも一部の複数
の特殊パターンに対応して所定のタイミングが決められ
ており、 前記指定手段は、前記複数の種類毎にリズムパターンを
指定可能なものであり、 前記指定手段によって、リズムパターンが指定される都
度、指定されたタイミングが各種類毎に設定される所定
のタイミングより前か後かを判断するタイミング判断手
段を有し、 指定されたパターンに対応するタイミングより前に指定
されたときには、指定された種類のパターンに直ちに移
行し、指定されたパターンに対応するタイミングより後
に指定されたときには、次小節の先頭において指定され
たパターンに移行することを特徴とする請求項2に記載
の電子楽器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3305141A JP2712954B2 (ja) | 1991-11-20 | 1991-11-20 | 電子楽器 |
US07/979,637 US5363735A (en) | 1991-11-20 | 1992-11-19 | Electronic musical instrument of variable timbre with switchable automatic accompaniment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3305141A JP2712954B2 (ja) | 1991-11-20 | 1991-11-20 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05143076A JPH05143076A (ja) | 1993-06-11 |
JP2712954B2 true JP2712954B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=17941578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3305141A Expired - Fee Related JP2712954B2 (ja) | 1991-11-20 | 1991-11-20 | 電子楽器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5363735A (ja) |
JP (1) | JP2712954B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2991044B2 (ja) * | 1994-03-15 | 1999-12-20 | ヤマハ株式会社 | 自動演奏機能を有した電子楽器 |
JPH09179559A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 自動伴奏装置及び自動伴奏方法 |
EP0827133B1 (en) * | 1996-08-30 | 2001-04-11 | Yamaha Corporation | Method and apparatus for generating musical tones, processing and reproducing music data using storage means |
JP3557917B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2004-08-25 | ヤマハ株式会社 | 自動作曲装置および記憶媒体 |
JP7354539B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-10-03 | ヤマハ株式会社 | 音制御装置、音制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58166697U (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器 |
US4699039A (en) * | 1985-08-26 | 1987-10-13 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Automatic musical accompaniment playing system |
JPH0746277B2 (ja) * | 1985-12-31 | 1995-05-17 | カシオ計算機株式会社 | 楽音発生装置 |
US4829869A (en) * | 1986-01-29 | 1989-05-16 | Yamaha Corporation | Tone control apparatus for electronic musical instrument |
JP3005986B2 (ja) * | 1988-12-15 | 2000-02-07 | カシオ計算機株式会社 | 自動伴奏装置 |
US4936183A (en) * | 1988-12-23 | 1990-06-26 | Roland Corporation | Automatic accompaniment system with musical breaks |
JP2612923B2 (ja) * | 1988-12-26 | 1997-05-21 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JP2879742B2 (ja) * | 1989-09-18 | 1999-04-05 | カシオ計算機株式会社 | 自動伴奏装置 |
JPH0413192A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子楽器 |
-
1991
- 1991-11-20 JP JP3305141A patent/JP2712954B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-19 US US07/979,637 patent/US5363735A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05143076A (ja) | 1993-06-11 |
US5363735A (en) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3303576B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2560372B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH07306680A (ja) | 自動演奏機能を有した電子楽器 | |
JP3286683B2 (ja) | 旋律合成装置及び旋律合成方法 | |
JP2712954B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3239411B2 (ja) | 自動演奏機能付電子楽器 | |
JP2546467B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3620366B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP2694788B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2570411B2 (ja) | 演奏装置 | |
JPH1185153A (ja) | 演奏装置 | |
JP3895139B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP3006136B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3136695B2 (ja) | 電子弦楽器 | |
JPH0320758B2 (ja) | ||
JP2670944B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JPS6292997A (ja) | 電子楽器 | |
JPS6329274B2 (ja) | ||
JP2518341B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH08146959A (ja) | 自動伴奏装置 | |
JP2000075858A (ja) | 自動演奏機能を有した電子楽器 | |
JPH07160255A (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPH02178697A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH07121172A (ja) | 伴奏内容検出装置及び自動伴奏装置 | |
JP2002156974A (ja) | 電子楽器および電子楽器のレジストレーション方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970930 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |