JP3303576B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP3303576B2
JP3303576B2 JP33665294A JP33665294A JP3303576B2 JP 3303576 B2 JP3303576 B2 JP 3303576B2 JP 33665294 A JP33665294 A JP 33665294A JP 33665294 A JP33665294 A JP 33665294A JP 3303576 B2 JP3303576 B2 JP 3303576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
automatic
accompaniment
event
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33665294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179763A (ja
Inventor
卓也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33665294A priority Critical patent/JP3303576B2/ja
Priority to US08/577,771 priority patent/US5831195A/en
Priority to EP95120236A priority patent/EP0720142B1/en
Priority to DE69517294T priority patent/DE69517294T2/de
Priority to KR1019950072357A priority patent/KR100297674B1/ko
Priority to CN95119798A priority patent/CN1133150C/zh
Publication of JPH08179763A publication Critical patent/JPH08179763A/ja
Priority to HK98114173A priority patent/HK1012843A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3303576B2 publication Critical patent/JP3303576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動伴奏機能を有する
シーケンサ等の自動演奏装置に係り、特に自動演奏時に
曲のアレンジを容易に行うことのできる自動演奏装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動演奏装置には、複数の演奏パ
ート毎に作成されたシーケンシャルな演奏データを記憶
手段から曲の進行に従って順番に読出して1曲分の自動
演奏を行うシーケンサタイプのものがある。演奏パート
にはメロディパート、リズムパート、ベースパート及び
コードパートなどがある。また、自動演奏装置の中に
は、リズムパート、ベースパート及びコードパートの一
部のパートの演奏については、演奏データとは別途に記
憶された伴奏パターンデータに基づいて自動伴奏を行う
ものがある。このような自動演奏装置はどの伴奏パター
ンデータに基づいて自動伴奏を行うのか、予めヘッダや
操作子などでパターン番号を設定するものや、そのパタ
ーン番号を曲の進行に従って順番に記憶したシーケンシ
ャルな伴奏パターン指定データを有するものなどがあ
る。なお、リズムパート以外のベースパート及びコード
パートは曲の進行に従って別途記憶されている和音進行
データあるいは演奏者が鍵盤等により指定する和音に基
づきその和音に適した音に変換されるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動演奏装置の
ように、全ての演奏パートをシーケンシャルな演奏デー
タに従って自動演奏するものは、テープレコーダのよう
に毎回同じ演奏しか行えないため、演奏が単調になって
しまうという欠点を有する。従って、このような自動演
奏装置において演奏のアレンジを変えるためには、演奏
データの内容を直接エディットするしか方法がない。し
かし、演奏データのエディットは演奏データの内容に習
熟した者でないと困難であり、初心者にとっては極めて
困難な作業であった。
【0004】また、従来の自動演奏装置のように、一部
のパートを自動伴奏によって補うタイプのものは、伴奏
パターンデータを指定するパターン番号を変更してやる
だけで簡単に曲のアレンジを変更することができるの
で、初心者でも容易に取り扱うことができるという利点
がある。ところが、自動演奏装置自体がこのような自動
伴奏機能を備えていなければならないため、この自動伴
奏機能を備えていないシーケンサタイプの自動演奏装置
に対してはパターン番号は無意味なデータであり、これ
に基づいて曲のアレンジを行うことはできなかった。ま
た、同様に全ての演奏パートをシーケンシャルに記憶し
た演奏データを自動伴奏機能を備えた自動演奏装置で演
奏したとしても、曲のアレンジを変更することはできな
かった。
【0005】この発明は、演奏データをエディットしな
くても曲のアレンジを容易に変更することのできる自動
演奏装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この発明に係る自動演
奏装置は、複数のパートからなる自動演奏データを複数
記憶するとともに、複数の自動演奏データで共用可能な
複数のパートからなる自動伴奏データ記憶する記憶手
段と、前記自動伴奏データの複数のパートのうちミュー
トすべきパートを設定する設定手段と、前記記憶手段か
ら前記自動演奏データを読み出して演奏する自動演奏手
段と、前記記憶手段から前記自動伴奏データを読み出し
て演奏する自動伴奏手段であって、前記設定手段によっ
てミュートすべきと設定されたパートについては演奏を
ミュートし、それ以外のパートについて演奏するもの
と、前記自動演奏手段による自動演奏と並行して、前記
自動伴奏手段が前記自動伴奏データに基づいて自動伴奏
する場合に、前記自動演奏データの少なくとも1つのパ
ートに関する演奏をミュートするミュート手段とを備え
るものである。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明する。図1はこの発明に係る自動演奏装
置を適用した電子楽器の一実施例を示すハード構成ブロ
ック図である。この実施例においては、マイクロプロセ
ッサユニット(CPU)10、ROM11、RAM12
を含むマイクロコンピュータの制御の下に各種の処理が
実行されるようになっている。この実施例では1つのC
PU10によって自動演奏処理等を行う電子楽器を例に
説明する。この実施例では電子楽器はシーケンス演奏用
のチャンネルとして16チャンネル、伴奏演奏用のチャ
ンネルとして16チャンネル、全部で32チャンネル分
の同時発音が可能である。
【0013】CPU10はこの電子楽器全体の動作を制
御するものである。このCPU10に対して、データ及
びアドレスバス18を介してROM11、RAM12、
押鍵検出回路13、スイッチ検出回路14、表示回路1
5、音源回路16及びタイマ17が接続されている。
【0014】ROM11はCPU10のシステムプログ
ラム、自動伴奏のスタイルデータ、楽音に関する各種の
パラメータやデータなどを記憶している。RAM12は
CPU10がプログラムを実行する際に発生する各種の
演奏データや各種のデータを一時的に記憶するものであ
り、ランダムアクセスメモリ(RAM)の所定のアドレ
ス領域がそれぞれ割り当てられ、レジスタやフラグ等と
して利用される。また、RAM12は複数曲分のソング
データやアレンジ用のスタイル・セクション変換テーブ
ルを記憶している。
【0015】図2はこのROM11及びRAM12に記
憶されているデータの内容を示す図であり、図2(A)
はRAM12に記憶されている複数曲分のソングデータ
の構成例を、図2(B)はROM11に記憶されている
スタイルデータの構成例を、図2(C)はRAM12に
記憶されているスタイル・セクション変換テーブルの内
容をそれぞれ示す。
【0016】1曲分のソングデータは、図2(A)に示
すように、初期設定データとシーケンスデータとから構
成される。初期設定データはソングの名称、各チャンネ
ルの音色、演奏パート名、初期テンポなどのデータで構
成されている。シーケンスデータはデルタタイムデータ
とイベントデータの組と、エンドデータで構成されてい
る。デルタタイムデータはイベントとイベントの間の時
間を示すデータである。イベントデータはノートイベン
ト、その他の演奏イベント、スタイル・セクションイベ
ント、コードイベント、リプレイスイベント及びスタイ
ルミュートイベントなどである。
【0017】ノートイベントは『1』〜『16』のチャ
ンネルナンバ(音源回路16におけるMIDIチャンネ
ルに対応)及びそのチャンネルに対応したノートのオン
/オフを示すデータで構成される。その他の演奏イベン
トはノートイベントと同様に『1』〜『16』のチャン
ネルナンバ及びそのチャンネルに対応したボリューム又
はピッチベンド等のデータで構成される。ここで、シー
ケンスデータの各チャンネルは複数の演奏パートに対応
するものであり、メロディパート、リズムパート、ベー
スパート、コードバッキングパートなどを含むものであ
る。後述する音源回路16の複数の発音チャンネルに発
生した各種イベントを割り当てることにより複数パート
分の楽音を同時発生可能である。よって、シーケンスデ
ータのみによってもリズムパート、ベースパート、コー
ドバッキングパートを含んだ自動演奏が可能であるが、
後述するスタイルデータを用いることにより、これらの
パートの演奏を他の演奏に置き換え、自動伴奏の曲のア
レンジを容易に行えるようになっている。
【0018】スタイル・セクションイベントはスタイル
ナンバとセクションナンバで構成される。コードイベン
トは和音の根音を示すルートデータと和音の種類を示す
タイプデータで構成される。リプレイスイベントは伴奏
を行う時にミュートされるシーケンサ側のチャンネルを
示すデータ(チャンネルナンバ)で構成され、16チャ
ンネルに対応した16ビット構成であり、『0』が非ミ
ュート状態であることを示し、『1』がミュート状態で
あることを示す。スタイルミュートイベントは伴奏を行
う時にミュートされる伴奏側のチャンネルを示すデータ
(チャンネルナンバ)で構成され、リプレイスイベント
と同様に16チャンネルに対応した16ビット構成のデ
ータである。
【0019】なお、上述のスタイル・セクションイベン
ト、コードイベント、リプレイスイベント、スタイルミ
ュートイベントは、自動伴奏機能を持たない自動演奏装
置においては無視され、ノートイベント及びその外の演
奏イベントのみに基づいて自動演奏がなされる。この実
施例のような自動伴奏機能を持つ自動演奏装置において
は全てのイベントが利用される。
【0020】スタイルデータは、図2(B)に示すよう
に、演奏スタイル(例えば、ロックやワルツなど)毎に
1又は複数の伴奏パターンで構成される。1つの伴奏パ
ターンはメイン、フィルインA、フィルインB、イント
ロ及びエンディングの5つのセクションで構成される。
図2(B)では、スタイルナンバ『1』の演奏スタイル
が2つの伴奏パターンA、Bを有する場合が示されてい
る。伴奏パターンAはメインA、フィルインAA、フィ
ルインAB、イントロA及びエンディングAのセクショ
ンで構成され、伴奏パターンBはメインB、フィルイン
BA、フィルインBB、イントロB及びエンディングB
のセクションで構成される。
【0021】従って、図2(B)の場合にはセクション
ナンバ『1』がメインA、セクションナンバ『2』がフ
ィイルインAA、セクションナンバ『3』がフィルイン
AB、セクションナンバ『4』がイントロA、セクショ
ンナンバ『5』がエンディングA、セクションナンバ
『6』がメインB、セクションナンバ『7』がフィイル
インBA、セクションナンバ『8』がフィルインBB、
セクションナンバ『9』がイントロB、セクションナン
バ『10』がエンディングBに対応する。従って、スタ
イルナンバ『1』・セクションナンバ『3』はフィルイ
ンABのことであり、スタイルナンバ『1』・セクショ
ンナンバ『9』はイントロBのことを意味する。
【0022】各セクションのデータは初期設定データ、
デルタタイムデータ、イベントデータ及びエンドデータ
から構成される。初期設定データは各チャンネルの音色
やパート名などで構成される。デルタタイムデータはイ
ベントとイベントの間の時間を示すデータである。イベ
ントデータは『1』〜『16』の伴奏チャンネルナンバ
及びそのチャンネルに対応したノートオン/オフ、ノー
トナンバ及びベロシティなどを示すデータである。ここ
で、スタイルデータの各チャンネルは複数の演奏パート
に対応するものであり、リズムパート、ベースパート、
コードバッキングパートなどを含むものである。これら
演奏パートの一部あるいは全部は前述のシーケンスデー
タの複数の演奏パートの一部に対応しており、前述した
リプレイスイベントに基づいてシーケンスデータ側の対
応演奏パートのチャンネルをミュートすることによりシ
ーケンスデータの一部のパートをスタイルデータに置き
換えることができ、自動伴奏の曲のアレンジを容易に変
更することが可能となる。
【0023】スタイル・セクション変換テーブルは、図
2(C)に示すように、複数の元スタイル・セクション
ナンバと、それぞれに対応した変換後スタイル・セクシ
ョンナンバが記述されたテーブルである。このスタイル
・セクション変換テーブルは前述の各ソングデータ毎に
設けられており、ソングデータのイベントデータとして
読み出されたスタイル・セクションイベントのスタイル
ナンバ及びセクションナンバが元スタイル・セクション
に該当する場合に、それを変換後スタイル・セクション
に変換するためのテーブルである。従って、この変換テ
ーブルを用いることによってソングデータの内容を変更
することなく伴奏のスタイルなどを容易に変更すること
ができるようになる。
【0024】このスタイル・セクション変換テーブルは
予めソング毎に決められていてもよいし、ユーザが作成
できるようにしてもよい。ユーザが作成する場合、この
スタイル・セクション変換テーブルの元スタイル・セク
ションを構成するスタイルナンバ及びセクションナンバ
はシーケンスデータ中に存在しなければならないので、
スタイル・セクション変換テーブルを作成する際に、予
め全ソングデータのシーケンスデータ中からスタイル・
セクションに関するデータをLCD20等に表示し、表
示された各スタイル・セクションに対して変換後スタイ
ル・セクションを割り当てるようにすればよい。なお、
このスタイル・セクション変換テーブルを各ソング毎に
音楽的に好ましいものを複数組持たせて、その中からい
ずれか1つを適宜選択できるようにしてもよい。また、
ソングデータ中に含まれる全てのスタイル・セクション
ナンバを他のスタイル・セクションナンバに変換しなく
てもよいし、一部のスタイル・セクションナンバについ
ては変換しないようになっていてもよい。
【0025】鍵盤19は発音すべき楽音の音高を選択す
るための複数の鍵を備えており、各鍵に対応したキース
イッチを有しており、また必要に応じて押圧力検出装置
等のタッチ検出手段を有している。鍵盤19は音楽演奏
のための基本的な操作子であり、これ以外の演奏操作子
でもよいことはいうまでもない。押鍵検出回路13は発
生すべき楽音の音高を指定する鍵盤19のそれぞれの鍵
に対応して設けられたキースイッチ回路を含むものであ
る。この押鍵検出回路13は鍵盤19の離鍵状態から押
鍵状態への変化を検出してキーオンイベントを出力し、
押鍵状態から離鍵状態への変化を検出してキーオフイベ
ントを出力すると共にそれぞれのキーオンイベント及び
キーオフイベントに関する鍵の音高を示すキーコード
(ノートナンバ)を出力する。押鍵検出回路13はこの
他にも鍵押し下げ時の押鍵操作速度や押圧力等を判別し
てベロシティデータやアフタタッチデータとして出力す
る。
【0026】スイッチ検出回路14はパネル2上に設け
られた各々の操作子に対応して設けられており、各々の
操作子の操作状況に応じた操作データをイベント情報と
して出力する。表示回路15はパネル2上に設けられた
LCD20の表示内容や各操作子の上側に設けられたL
ED群の表示状態(点灯・消灯・点滅など)を制御す
る。パネル2には各種操作子及び表示手段(LCD20
やLED群)が設けられている。パネル2に設けられて
いる操作子としては、ソング選択スイッチ21A及び2
1B、伴奏スイッチ22、リプレイススイッチ23、ス
タイル変換スイッチ24、スタート/ストップスイッチ
25、シーケンサチャンネルスイッチ26及び伴奏チャ
ンネルスイッチ27などがある。この他にも、パネル2
には発生すべき楽音の音色、音量、音高、効果等を選
択、設定、制御するための各種の操作子を有するが、こ
こでは実施例の説明に必要なものだけについて説明す
る。
【0027】ソング選択スイッチ21A及び21BはL
CD20に表示されるソング名を選択設定するものであ
る。伴奏スイッチ22は自動伴奏のオン・オフを制御す
るものである。スタイル変換スイッチ24はスタイル・
セクション変換テーブルに従ったスタイル変換処理のオ
ン/オフを制御するものである。リプレイススイッチ2
3はシーケンサ側の所定のチャンネルのミュート/非ミ
ュート状態を制御するものである。スタート/ストップ
スイッチ25は自動演奏のスタート/ストップを制御す
るものである。シーケンサチャンネルスイッチ26はシ
ーケンサ側の各チャンネルに対してミュート/非ミュー
トを選択設定するものである。伴奏チャンネルスイッチ
27は自動伴奏側の各チャンネルに対してミュート/非
ミュートを選択設定するものである。これらのシーケン
サチャンネルスイッチ26及び伴奏チャンネルスイッチ
27の上側にはミュート/非ミュート状態を示すための
LED群が設けられている。
【0028】音源回路16は複数の発音チャンネル(こ
の実施例では32チャンネル)でそれぞれ異なる音色の
楽音信号の同時発生が可能であり、データ及びアドレス
バス18を経由して与えられた演奏データ(MIDI規
格に準拠したデータ)を入力し、この演奏データに基づ
き楽音信号を発生する。音源回路16における楽音信号
発生方式はいかなるものを用いてもよい。例えば、発生
すべき楽音の音高に対応して変化するアドレスデータに
応じて波形メモリに記憶した楽音波形サンプル値データ
を順次読み出すメモリ読み出し方式、又は上記アドレス
データを位相角パラメータデータとして所定の周波数変
調演算を実行して楽音波形サンプル値データを求めるF
M方式、あるいは上記アドレスデータを位相角パラメー
タデータとして所定の振幅変調演算を実行して楽音波形
サンプル値データを求めるAM方式等の公知の方式を適
宜採用してもよい。
【0029】音源回路16から発生される楽音信号はサ
ウンドシステム1A(アンプ及びスピーカからなる)を
介して発音される。タイマ17は時間間隔を計数した
り、自動演奏のテンポを設定したりするためのテンポク
ロックパルスを発生するものであり、このテンポクロッ
クパルスの周波数はパネル2上のテンポスイッチ(図示
していない)によって調整される。発生したテンポクロ
ックパルスはCPU10に対してインタラプト命令とし
て与えられ、CPU10はインタラプト処理により自動
演奏の各種処理を実行する。この実施例においてはテン
ポクロックパルスは4分音符につき96回発生されるも
のとする。なお、これらの装置以外に、MIDIインタ
ーフェイスや公衆回線、各種ネットワーク、FDD、H
DD等を介してデータのやりとりを行ってもよいことは
言うまでもない。
【0030】次に、CPU10によって実行される電子
楽器の処理の一例を図3から図13のフローチャートに
基づいて説明する。図3はパネル2上のソング選択スイ
ッチ21A又は21Bが操作され、RAM12内のソン
グデータが選択された場合に、図1の電子楽器のCPU
10が処理するソング選択スイッチ処理の一例を示す図
である。このソング選択スイッチ処理は次のようなステ
ップで順番に実行される。
【0031】ステップ31:RAM12に記憶されてい
る複数のソングデータの中から、ソング選択スイッチ2
1A及び21Bによって選択されたソングデータの初期
設定データを読み出して、各種の設定を行う。例えば、
各チャンネルの音色、テンポ、音量、効果などを設定す
る。 ステップ32:選択されたソングデータのシーケンスデ
ータを読み出し、イベントの存在するチャンネル及びス
タイル関連のイベントをサーチする。すなわち、ノート
イベント及び演奏イベントと共に記憶されているチャン
ネルナンバを読み出し、また、シーケンスデータの中に
スタイル・セクションイベントやコードイベント等のス
タイル関連のイベントが存在するかどうかを検索する。 ステップ33:前ステップ32のサーチ結果に基づい
て、イベントの存在するチャンネルナンバに対応するシ
ーケンサチャンネルスイッチ26の上側に位置するLE
Dを点灯する。
【0032】ステップ34:ステップ32のサーチ結果
に基づいて、スタイル関連のイベントが存在するか判定
し、存在する(YES)場合はステップ35に進み、存
在しない(NO)場合はステップ36に進む。 ステップ35:前ステップ34でスタイル関連のイベン
トが存在すると判定されたので、ここでは、スタイル関
連イベント存在フラグSTEXTに『1』をセットす
る。スタイル関連イベント存在フラグSTEXTは
『1』の場合にソングデータのシーケンスデータ中にス
タイル関連のイベントが存在することを示し、『0』の
場合に存在しないことを示す。 ステップ36:前ステップ34でスタイル関連のイベン
トが存在しないと判定されたので、ここでは、スタイル
関連イベント存在フラグSTEXTに『0』をセットす
る。 ステップ37:ソングデータの最初のデルタタイムデー
タをシーケンサ用タイミングレジスタTIME1に格納
する。シーケンサ用タイミングレジスタTIME1は図
2(A)のソングデータの中からシーケンスデータを順
次読み出すためのタイミングを計時するものである。
【0033】ステップ38:伴奏オンフラグACCM
P、リプレイスオンフラグREPLC及びスタイル変換
オンフラグSTCHGに『0』にセットする。伴奏オン
フラグACCMPは『1』の場合に図2(B)のスタイ
ルデータに基づいた伴奏を行うことを示し、『0』の場
合にその伴奏を行わないことを示す。リプレイスオンフ
ラグREPLCは『1』の場合にリプレイスイベントに
応じたシーケンサ側のチャンネルをミュート/非ミュー
ト状態にすることを示し、『0』の場合はこのような制
御を行わないことを示す。スタイル変換オンフラグST
CHGは『1』の場合にスタイル・セクション変換テー
ブルに基づいた変換処理を行うことを示し、『0』の場
合はその変換処理を行わないことを示す。 ステップ39:パネル2上の伴奏スイッチ22、リプレ
イススイッチ23及びスタイル変換スイッチ24の上側
に位置する各LEDを消灯し、伴奏オフ状態、リプレイ
スオフ状態及びスタイル変換オフ状態であることを操作
者に示し、リターンする。
【0034】図4はパネル2上の伴奏スイッチ22が操
作された場合に、図1の電子楽器のCPU10が処理す
る伴奏スイッチ処理の一例を示す図である。この伴奏ス
イッチ処理は次のようなステップで順番に実行される。 ステップ41:スタイル関連イベント存在フラグSTE
XTが『1』かどうかを判定し、『1』(YES)の場
合はソングデータの中にスタイル関連イベントが存在す
ることを意味するのでステップ42以降に進み、『0』
(NO)の場合はソングデータの中にスタイル関連イベ
ントが存在しないことを意味するので直ちにリターンす
る。 ステップ42:伴奏スイッチ22が操作された時点の伴
奏状態が伴奏オン状態か伴奏オフ状態かを判定するため
に、伴奏オンフラグACCMPが『1』かどうかを判定
し、『1』(YES)の場合はステップ48に進み、
『0』(NO)の場合はステップ43に進む。
【0035】ステップ43:前ステップ42で伴奏オン
フラグACCMPが『0』(伴奏オフ状態)だと判定さ
れたので、ここでは、伴奏オンフラグACCMP及びリ
プレイスオンフラグREPLCに『1』をセットし、こ
れ以降は伴奏オン状態であり、かつ、リプレイスオン状
態であることを示す。 ステップ44:スタイルナンバレジスタSTYLの格納
値、セクションナンバレジスタSECTの格納値及び現
在の進行位置に応じて図2(B)のスタイルデータの中
から所定のセクションの伴奏パターンの読み出し位置を
設定し、スタイル用タイミングレジスタTIME2に次
のイベントまでの時間(デルタタイム)をセットする。
スタイルナンバレジスタSTYLはスタイルナンバを、
セクションナンバSECTはセクションナンバを、それ
ぞれ格納するレジスタである。スタイル用タイミングレ
ジスタTIME2は図2(B)のスタイルデータの所定
のセクションから伴奏パターンを順次読み出すためのタ
イミングを計時するものである。 ステップ45:スタイルナンバレジスタSTYLの格納
値及びセクションナンバレジスタSECTの格納値によ
って特定された伴奏パターンを全て読み出し、イベント
の存在するチャンネルをサーチする。 ステップ46:前ステップ45のサーチ結果に基づい
て、イベントの存在するチャンネルナンバに対応する伴
奏チャンネルスイッチ27の上側に位置するLEDを点
灯する。 ステップ47:伴奏スイッチ22とリプレイススイッチ
23の上側に位置するLEDを点灯し、伴奏オン状態で
あり、かつ、リプレイスオン状態であることを操作者に
示し、リターンする。
【0036】ステップ48:前ステップ42で伴奏オン
フラグACCMPが『1』(伴奏オン状態)だと判定さ
れたので、ここでは、伴奏オンフラグACCMP、リプ
レイスオンフラグREPLC及びスタイル変換オンフラ
グSTCHGに『0』をセットする。 ステップ49:走行状態フラグRUNが『1』かどう
か、すなわち自動演奏中かどうかを判定し、『1』(Y
ES)の場合は次のステップ4Aに進み、『0』(N
O)の場合はステップ4Bにジャンプする。走行状態フ
ラグRUNは『1』の場合に自動演奏走行状態を示し、
『0』の場合に自動演奏停止状態を示す。 ステップ4A:前ステップ49で自動演奏中であると判
定されたので、現在発音中のスタイル関連の伴奏音を消
音する。 ステップ4B:パネル2上の伴奏スイッチ22、リプレ
イススイッチ23及びスタイル変換スイッチ24の上側
に位置するLEDを消灯し、伴奏オフ状態、リプレイス
オフ状態及びスタイル変換オフ状態であることを操作者
に示し、リターンする。
【0037】図5はパネル2上のリプレイススイッチ2
3が操作された場合に、図1の電子楽器のCPU10が
処理するリプレイススイッチ処理の一例を示す図であ
る。このリプレイススイッチ処理は次のようなステップ
で順番に実行される。 ステップ51:リプレイススイッチ23が操作された時
点の伴奏状態が伴奏オン状態か伴奏オフ状態かを判定す
るために、伴奏オンフラグACCMPが『1』かどうか
を判定し、『1』(YES)の場合はステップ52以降
に進み、『0』(NO)の場合はリプレイススイッチ2
3の操作を無視し、リターンする。
【0038】ステップ52:前ステップ51で伴奏オン
フラグACCMPが『1』(伴奏オン状態)だと判定さ
れたので、今度はリプレイススイッチ23が操作された
時点のリプレイス状態がオン状態かオフ状態かを判定す
るために、リプレイスオンフラグREPLCが『1』か
どうかを判定し、『1』(YES)の場合はステップ5
5に進み、『0』(NO)の場合はステップ53に進
む。 ステップ53:前ステップ52でリプレイスオンフラグ
REPLCが『0』(リプレイスオフ状態)だと判定さ
れたので、ここでは、リプレイスオンフラグREPLC
に『1』をセットする。 ステップ54:リプレイススイッチ23の上側に位置す
るLEDを点灯し、リプレイススイッチ23の操作によ
ってリプレイスオン状態になったことを操作者に示す。 ステップ55:前ステップ52でリプレイスオンフラグ
REPLCが『1』(リプレイスオン状態)だと判定さ
れたので、ここでは、リプレイスオンフラグREPLC
に『0』をセットする。 ステップ56:リプレイススイッチ23の上側に位置す
るLEDを消灯し、リプレイススイッチ23の操作によ
ってリプレイスオフ状態になったことを操作者に示す。
【0039】図6はパネル2上のスタイル変換スイッチ
24が操作された場合に、図1の電子楽器のCPU10
が処理するスタイル変換スイッチ処理の一例を示す図で
ある。このスタイル変換スイッチ処理は次のようなステ
ップで順番に実行される。 ステップ61:スタイル変換スイッチ24が操作された
時点の伴奏状態が伴奏オン状態か伴奏オフ状態かを判定
するために、伴奏オンフラグACCMPが『1』かどう
かを判定し、『1』(YES)の場合はステップ62以
降に進み、『0』(NO)の場合はスタイル変換スイッ
チ24の操作を無視し、リターンする。
【0040】ステップ62:前ステップ61で伴奏オン
フラグACCMPが『1』(伴奏オン状態)だと判定さ
れたので、今度はスタイル変換スイッチ24が操作され
た時点のスタイル変換状態がオン状態かオフ状態かを判
定するために、スタイル変換オンフラグSTCHGが
『1』かどうかを判定し、『1』(YES)の場合はス
テップ65に進み、『0』(NO)の場合はステップ6
3に進む。 ステップ63:前ステップ62でスタイル変換オンフラ
グSTCHGが『0』(スタイル変換オフ状態)だと判
定されたので、ここでは、スタイル変換オンフラグST
CHGに『1』をセットする。 ステップ64:スタイル変換スイッチ24の上側に位置
するLEDを点灯し、スタイル変換スイッチ24の操作
によってスタイル変換オン状態になったことを操作者に
示す。 ステップ65:前ステップ62でスタイル変換オンフラ
グSTCHGが『1』(スタイル変換オン状態)だと判
定されたので、ここでは、スタイル変換オンフラグST
CHGに『0』をセットする。 ステップ66:スタイル変換スイッチ24の上側に位置
するLEDを消灯し、スタイル変換スイッチ24の操作
によってスタイル変換オフ状態になったことを操作者に
示す。
【0041】図7はパネル2上のスタート/ストップス
イッチ25が操作された場合に、図1の電子楽器のCP
U10が処理するスタート/ストップスイッチ処理の一
例を示す図である。このスタート/ストップスイッチ処
理は次のようなステップで順番に実行される。 ステップ71:走行状態フラグRUNが『1』かどうか
を判定し、『1』(YES)の場合はステップ72に進
み、『0』(NO)の場合はステップ74に進む。 ステップ72:前ステップ71で自動演奏走行状態であ
ると判定されたということは、自動演奏走行状態にスタ
ート/ストップスイッチ25が操作されたことを意味す
るので、自動演奏を停止するため、音源回路16の発音
中の音に対し、ノートオフを出力し、発音中の音を消音
する。 ステップ73:走行状態フラグRUNに『0』をセット
し、これ以降自動演奏停止状態とする。 ステップ74:前ステップ71で自動演停止行状態であ
ると判定されたということは、自動演奏停止状態にスタ
ート/ストップスイッチ25が操作されたことを意味す
るので、これ以降自動演奏走行状態にするため走行状態
フラグRUNに『1』をセットする。
【0042】図8は4分音符当たり96回のタイマ割り
込みで実行されるシーケンサ再生処理の一例を示す図で
ある。このシーケンサ再生処理は次のようなステップで
順番に実行される。 ステップ81:走行状態フラグRUNが『1』かどうか
を判定し、『1』(YES)の場合は次のステップ82
以下に進み、『0』(NO)の場合はリターンし、次の
割り込みタイミングまで待機する。すなわち、図7のス
テップ74によって走行状態フラグRUNに『1』がセ
ットされるまでステップ82以降の処理は実行されな
い。 ステップ82:シーケンサ用タイミングレジスタTIM
E1の格納値が『0』かどうかを判定し、『0』(YE
S)の場合は図2(A)のソングデータの中からシーケ
ンスデータを読み出すタイミングになったことを意味す
るので次のステップ83に進み、『0』以外(NO)の
場合はステップ88に進む。
【0043】ステップ83:前ステップ82でシーケン
スデータの読み出しタイミングになったと判定されたの
で、ここでは、図2(A)のソングデータの中から次の
データを読み出す。 ステップ84:前ステップ83で読み出されたデータが
デルタタイムデータであるかどうかを判定し、デルタタ
イムデータ(YES)の場合はステップ85に進み、そ
うでない場合はステップ86に進む。 ステップ85:読み出されたデータがデルタタイムデー
タであると前ステップ84で判定されたので、ここで
は、そのデルタタイムデータをシーケンサ用タイミング
レジスタTIME1に格納する。
【0044】ステップ86:読み出されたデータがデル
タタイムデータでないと前ステップ84で判定されたの
で、ここでは、その読み出されたデータに対応した処理
(データ対応処理1)を行う。このデータ対応処理1の
詳細について後述する。 ステップ87:シーケンサ用タイミングレジスタTIM
E1の格納値が『0』かどうか、すなわち、前ステップ
83で読み出されたデルタタイムデータが『0』かどう
かを判定し、『0』(YES)の場合は同じタイミング
に該当するので、ステップ83にリターンし、そのデル
タタイムに対応するイベントデータを読み出してステッ
プ86のデータ対応処理1を行い、『0』以外(NO)
の場合はステップ88に進む。 ステップ88:前ステップ82又は87でシーケンサ用
タイミングレジスタTIME1の格納値が『0』でない
と判定されたので、そのシーケンサ用タイミングレジス
タTIME1の格納値を1だけデクリメント処理してリ
ターンし、次の割り込みタイミングまで待機する。
【0045】図9は図8のステップ83の処理によって
読み出されたデータがデルタタイム以外のノートイベン
ト及びスタイル・セクションナンバイベントの場合に行
われる図8のステップ86の「データ対応処理1」の詳
細を示すフローチャート図である。図9(A)は読み出
されたデータがノートイベントの場合に実行されるデー
タ対応処理1の中のノートイベント処理を示す図であ
る。このノートイベント処理は次のようなステップで順
番に実行される。 ステップ91:図8のステップ83で読み出されたデー
タがノートイベントなので、ここでは、リプレイスオン
フラグREPLCが『1』かどうかを判定し、『1』
(YES)の場合はリプレイス処理するため次のステッ
プ92に進み、『0』(NO)の場合はリプレイス処理
しないのでステップ93にジャンプする。 ステップ92:前ステップ91でリプレイスオンフラグ
REPLCが『1』だと判定されたので、そのイベント
に対応するチャンネルがミュート状態かどうかを判定
し、ミュート状態(YES)の場合はそのイベントは伴
奏音によってリプレイスされるか又はミュートだけされ
るので、図8のステップ83に直ちにリターンし、一
方、非ミュート状態(NO)の場合はそのイベントはリ
プレイスされないので、次のステップ93に進む。 ステップ93:前ステップ91及び92でノートイベン
トはリプレイスもミュートもされないと判定されたの
で、ここでは、そのノートイベントに対応する演奏デー
タを音源回路16へ出力し、図8のステップ83にリタ
ーンする。
【0046】図9(B)は読み出されたデータがスタイ
ル・セクションナンバイベントの場合に実行されるデー
タ対応処理1の中のスタイル・セクションナンバイベン
ト処理を示す図である。このスタイル・セクションナン
バイベント処理は次のようなステップで順番に実行され
る。 ステップ94:図8のステップ83で読み出されたデー
タがスタイル・セクションナンバイベントなので、ここ
では、スタイル変換オンフラグSTCHGが『1』かど
うかを判定し、『1』(YES)の場合はスタイル変換
テーブルに基づく変換処理を行うため次のステップ95
に進み、『0』(NO)の場合はステップ96にジャン
プする。 ステップ95:前ステップ94でスタイル変換オンフラ
グSTCHGが『1』だと判定されたので、そのスタイ
ルナンバ及びセクションナンバをスタイル変換テーブル
に従って新たなスタイル・セクションナンバに変換す
る。 ステップ96:図8のステップ83で読み出されたスタ
イル・セクションナンバ又は前ステップ95で変換され
た新たなスタイル・セクションナンバをそれぞれスタイ
ルナンバレジスタSTYL及びセクションナンバレジス
タSECTに格納する。 ステップ97:スタイルナンバレジスタSTYL及びセ
クションナンバレジスタSECTの格納値に応じて再生
する伴奏パターンを切り換える。すなわち、スタイルナ
ンバレジスタSTYL及びセクションナンバレジスタS
ECTのそれぞれの格納値によって特定される図2
(B)のスタイルデータの伴奏パターンに切り換え、図
8のステップ83にリターンする。
【0047】図10は図8のステップ83の処理によっ
て読み出されたデータがデルタタイム以外のリプレイス
イベント、スタイルミュートイベント、他の演奏イベン
ト、コードイベント及びエンドイベントの場合に行われ
る図8のステップ86の「データ対応処理1」の詳細を
示すフローチャート図である。
【0048】図10(A)は読み出されたデータがリプ
レイスイベントの場合に実行されるデータ対応処理1の
中のリプレイスイベント処理を示す図である。このリプ
レイスイベント処理は次のようにして行われる。まず、
読み出されたリプレイスイベントの16ビット構成のデ
ータに基づいて、シーケンサ用の各チャンネルに対して
ミュート・非ミュートを設定する。前ステップでミュー
トに設定されたシーケンサ用チャンネルの音を消音す
る。イベントが存在するシーケンサ用チャンネルのう
ち、ミュート状態に設定されたシーケンサチャンネルス
イッチ26の上側に位置するLEDを点滅する。イベン
トが存在するチャンネルのうち、非ミュート状態に設定
されたシーケンサチャンネルスイッチ26の上側に位置
するLEDを点灯して、図8のステップ83にリターン
する。これによって、操作者はイベントが存在するのに
ミュート状態にあるシーケンス用チャンネル、及び非ミ
ュート状態にあるシーケンス用チャンネルを容易に認識
することができるようになる。
【0049】図10(B)は読み出されたデータがスタ
イルミュートイベントの場合に実行されるデータ対応処
理1の中のスタイルミュートイベント処理を示す図であ
る。このスタイルミュートイベント処理は次のようにし
て行われる。まず、読み出されたスタイルミュートイベ
ントの16ビット構成のデータに基づいて、伴奏用の各
チャンネルに対してミュート・非ミュートを設定する。
前ステップでミュートに設定された伴奏用チャンネルの
音を消音する。イベントが存在する伴奏用チャンネルの
うち、ミュート状態に設定された伴奏チャンネルスイッ
チ27の上側に位置するLEDを点滅する。イベントが
存在する伴奏用チャンネルのうち、非ミュート状態に設
定された伴奏チャンネルスイッチ27の上側に位置する
LEDを点灯して、図8のステップ83にリターンす
る。これによって、操作者はイベントが存在するのにミ
ュート状態にある伴奏用チャンネル、及び非ミュート状
態にある伴奏用チャンネルを容易に認識することができ
るようになる。
【0050】図10(C)は読み出されたデータが他の
演奏イベントの場合に実行されるデータ対応処理1の中
の他の演奏イベント処理を示す図である。この他の演奏
イベント処理では、読み出された演奏イベントを音源回
路16等に出力して、図8のステップ83にリターンす
る。図10(D)は読み出されたデータがコードイベン
トの場合に実行されるデータ対応処理1の中のコードイ
ベント処理を示す図である。このコードイベント処理で
は、読み出されたルートデータを根音レジスタROOT
に、タイプデータをタイプレジスタTYPEにそれぞれ
格納して、図8のステップ83にリターンする。図10
(E)は読み出されたデータがエンドイベントの場合に
実行されるエンドイベント処理を示す図である。このエ
ンドイベント処理では、読み出されたデータがエンドイ
ベントなので、それに応じて発音中のシーケンサ及びス
タイルに関する音を消音し、走行状態フラグRUNを
『0』にリセットして、図8のステップ83にリターン
する。
【0051】図11は4分音符当たり96回のタイマ割
り込みで実行されるスタイル再生処理の一例を示す図で
ある。このスタイル再生処理は次のようなステップで順
番に実行される。 ステップ111:現在の割り込みタイミングにおける伴
奏状態が伴奏オン状態か伴奏オフ状態かどうか、すなわ
ち伴奏オンフラグACCMPが『1』かどうかを判定
し、『1』(YES)の場合は伴奏を行うためステップ
112以降に進み、『0』(NO)の場合は伴奏を行わ
ないのでそのままリターンし、次の割り込みタイミング
まで待機する。すなわち、図4のステップ43によって
伴奏オンフラグACCMPに『1』がセットされるまで
ステップ112以降の処理は実行されない。
【0052】ステップ112:走行状態フラグRUNが
『1』かどうかを判定し、『1』(YES)の場合は次
のステップ113以下に進み、『0』(NO)の場合は
リターンし、次の割り込みタイミングまで待機する。す
なわち、図7のステップ74によって走行状態フラグR
UNに『1』がセットされるまでステップ113以降の
処理は実行されない。 ステップ113:スタイル用タイミングレジスタTIM
E2の格納値が『0』かどうかを判定し、『0』(YE
S)の場合は図2(B)のスタイルデータの中から伴奏
データを読み出すタイミングになったことを意味するの
で次のステップ114に進み、『0』以外(NO)の場
合はステップ119に進む。
【0053】ステップ114:前ステップ113でスタ
イルデータの読み出しタイミングになったと判定された
ので、ここでは、図2(B)のスタイルデータの中から
次のデータを読み出す。 ステップ115:前ステップ114で読み出されたデー
タがデルタタイムデータであるかどうかを判定し、デル
タタイムデータ(YES)の場合はステップ116に進
み、そうでない場合はステップ117に進む。
【0054】ステップ116:読み出されたデータがデ
ルタタイムデータであると前ステップ115で判定され
たので、ここでは、そのデルタタイムデータをスタイル
用タイミングレジスタTIME2に格納する。 ステップ117:読み出されたデータがデルタタイムデ
ータでないと前ステップ115で判定されたので、ここ
では、その読み出されたデータに対応した処理(データ
対応処理2)を行う。このデータ対応処理2の詳細につ
いて後述する。 ステップ118:スタイル用タイミングレジスタTIM
E2の格納値が『0』かどうか、すなわち、前ステップ
114で読み出されたデルタタイムデータが『0』かど
うかを判定し、『0』(YES)の場合は同じタイミン
グに該当するので、ステップ114にリターンし、その
デルタタイムに対応するイベントデータを読み出してス
テップ117のデータ対応処理2を行い、『0』以外
(NO)の場合はステップ119に進む。 ステップ119:前ステップ113又は118でスイタ
ル用タイミングレジスタTIME2の格納値が『0』で
ないと判定されたので、スタイル用タイミングレジスタ
TIME2の格納値を1だけデクリメント処理してリタ
ーンし、次の割り込みタイミングまで待機する。
【0055】図12は図11のステップ114の処理に
よって読み出されたデータがデルタタイム以外のノート
イベント、他の演奏イベント又はエンドイベントの場合
に行われる図11のステップ117の「データ対応処理
2」の詳細を示すフローチャート図である。図12
(A)は読み出されたデータがノートイベントの場合に
実行されるデータ対応処理2の中のノートイベント処理
を示す。このノートイベント処理は次のようなステップ
で順番に実行される。 ステップ121:ノートイベントに対応する演奏用チャ
ンネルがミュート状態かどうかを判定し、ミュート状態
(YES)の場合はそのイベントに関する演奏は行わな
いのでそのままリターンし、非ミュート状態(NO)の
場合はそのイベントに対する演奏を行うため、次のステ
ップ122以降に進む。 ステップ122:読み出されたノートイベントのノート
ナンバを根音レジスタROOT内のルートデータ及びタ
イプレジスタTYPE内のタイプデータに基づいたノー
トナンバに変換する。ただし、リズムパートについては
変換しない。 ステップ123:前ステップ122で変換されたイベン
トに対応する演奏データを音源回路16へ出力し、図1
1のステップ114にリターンする。
【0056】図12(B)は読み出されたデータが他の
演奏イベントの場合に実行されるデータ対応処理2の中
の他の演奏イベント処理を示す。この他の演奏イベント
処理では、読み出された演奏イベントを音源回路16等
に出力して、図11のステップ114にリターンする。
図12(C)は読み出されたデータがエンドイベントの
場合に実行されるデータ対応処理2の中のエンドイベン
ト処理を示す図である。このエンドイベント処理では読
み出されたデータがスタイルデータのエンドイベントな
ので、ここでは、対応する伴奏データの先頭に移行し、
その先頭のデルタタイムデータをスタイル用タイミング
レジスタTIME2に格納して、図11のステップ11
4にリターンする。
【0057】これまでは、ミュート/非ミュートの設定
をソングデータ内のリプレイスイベントデータ及びスタ
イルミュートイベントデータに基づいて行う場合につい
て説明したが、この実施例では各シーケンサチャンネル
スイッチ26又は伴奏チャンネルスイッチ27を独立に
操作することによって個別にミュート/非ミュートの設
定を行うことができるようになっている。すなわち、イ
ベントが存在するチャンネルに対応するシーケンサチャ
ンネルスイッチ26及び伴奏チャンネルスイッチ27の
上側に位置するLEDは点灯しており、その中でミュー
ト状態にあるものは点滅している。従って、このように
LEDが点灯又は点滅しているチャンネルスイッチを個
別に操作することによって、図13の各チャンネルスイ
ッチ処理が実行され、操作者はミュート/非ミュートの
設定を適宜行うことができる。以下、各チャンネルスイ
ッチ処理の詳細について説明する。
【0058】図13はパネル2上のシーケンサチャンネ
ルスイッチ26又は伴奏チャンネルスイッチ27のいず
れかのチャンネルスイッチが操作された場合に、図1の
電子楽器のCPU10が処理する各チャンネルスイッチ
処理の一例を示す図である。各チャンネルスイッチ処理
は次のようなステップで順番に実行される。 ステップ131:操作されたスイッチに対応するチャン
ネル(該チャンネル)にイベントが存在するかどうかを
判定し、存在する(YES)場合はステップ132に進
み、存在しない(NO)場合はリターンする。
【0059】ステップ132:前ステップ131でイベ
ントが存在すると判定されたので、ここでは、そのチャ
ンネルが現在ミュート状態か非ミュート状態かを判定
し、ミュート状態(YES)の場合はステップ133に
進み、非ミュート状態(NO)の場合はステップ135
に進む。 ステップ133:前ステップ132で現在ミュート状態
であると判定されたので、ここでは、非ミュート状態に
設定する。 ステップ134:対応するシーケンサチャンネルスイッ
チ26及び伴奏チャンネルスイッチ27の上側に位置す
るLEDを点灯し、非ミュート状態となったことを操作
者に示す。 ステップ135:前ステップ132で現在非ミュート状
態であると判定されたので、ここでは、ミュート状態に
設定する。 ステップ136:ミュートに設定された伴奏用チャンネ
ル(該チャンネル)発音中の音を消音する。 ステップ137:対応するシーケンサチャンネルスイッ
チ26及び伴奏チャンネルスイッチ27の上側に位置す
るLEDを点滅し、ミュート状態となったことを操作者
に示す。
【0060】上述の実施例では、シーケンサ側のミュー
ト/非ミュートの設定をソングデータ内のリプレイスイ
ベントデータに基づいて行い、スタイル側のミュート/
非ミュートの設定をソングデータ内のスタイルミュート
イベントデータに基づいて行う場合について説明した
が、リプレイスイベント処理とスタイルミュートイベン
ト処理とをそれぞれ対応付けてシーケンサ側でミュート
/非ミュートの設定を行うようにしてもよい。すなわ
ち、リプレイスイベントデータに基づいてシーケンサ側
のチャンネルがミュートに設定された場合には、そのチ
ャンネルに対応するスタイル側のチャンネルを非ミュー
トに設定し、逆にシーケンサ側のチャンネルが非ミュー
トに設定された場合には、そのチャンネルに対応するス
タイル側のチャンネルをミュートに設定するようにす
る。このような処理に対応したリプレイスイベント処理
の別の実施例について以下説明する。なお、対応するチ
ャンネルはシーケンサ側とスタイル側にそれぞれ設定さ
れている音色に基づいて決定してもよいし、ユーザが対
応関係を設定したり、ソング毎に予め決められていても
よい。
【0061】図14は図10のリプレイスイベント処理
の別の実施例を示すフローチャート図である。このリプ
レイスイベント処理は次のようにして行われる。読み出
されたリプレイスイベントデータの16ビット構成のデ
ータに基づいて、シーケンサ用の各チャンネルに対して
ミュート/非ミュートを設定する。前ステップでミュー
トに設定されたシーケンサ用チャンネルの音を消音す
る。イベントが存在するシーケンサ用チャンネルのう
ち、ミュート状態に設定されたシーケンサチャンネルス
イッチ26の上側に位置するLEDを点滅する。シーケ
ンサ側の処理によってミュート状態に設定されたチャン
ネルに対応するパートのスタイル側の伴奏用チャンネル
を非ミュート状態に設定する。シーケンサ側の処理によ
って非ミュート状態に設定されたチャンネルに対応する
パートのスタイル側の伴奏用チャンネルをミュート状態
に設定する。ミュートに設定された伴奏用チャンネルの
音を消音する。イベントが存在する伴奏用チャンネルの
うち、ミュート状態に設定された伴奏チャンネルスイッ
チ27の上側に位置するLEDを点滅する。
【0062】上述の実施例では、自動演奏装置が自動伴
奏機能を有する場合について説明したが、次に自動演奏
装置が自動伴奏機能を有しない場合の別の実施例につい
て説明する。図15は自動演奏装置が自動伴奏機能を備
えていないシーケンサタイプのものである場合における
「シーケンサ再生処理2」を示すフローチャート図であ
る。このシーケンサ再生処理2は図8のシーケンサ再生
処理と同じように、4分音符当たり96回のタイマ割り
込みで実行される。このシーケンサ再生処理2が図8の
ものと異なる点は、読み出されたデータがシーケンスイ
ベント(ノートイベント、他の演奏イベント)やエンド
イベントの場合だけ、それに対応した処理を行い、これ
以外のスタイル・セクションイベント、コードイベン
ト、リプレイスイベント、スタイルミュートイベントの
場合には何も処理しない点である。このシーケンサ再生
処理2は次のようなステップで順番に実行される。
【0063】ステップ151:走行状態フラグRUNが
『1』かどうかを判定し、『1』(YES)の場合は次
のステップ152以下に進み、『0』(NO)の場合は
リターンし、次の割り込みタイミングまで待機する。す
なわち、図7のステップ74によって走行状態フラグR
UNに『1』がセットされるまでステップ152以降の
処理は実行されない。 ステップ152:シーケンサ用タイミングレジスタTI
ME1の格納値が『0』かどうかを判定し、『0』(Y
ES)の場合は図2(A)のソングデータの中からシー
ケンスデータを読み出すタイミングになったことを意味
するので次のステップ153に進み、『0』以外(N
O)の場合はステップ158に進む。
【0064】ステップ153:前ステップ152でシー
ケンスデータの読み出しタイミングになったと判定され
たので、ここでは、図2(A)のソングデータの中から
次のデータを読み出す。 ステップ154:前ステップ153で読み出されたデー
タがデルタタイムデータであるかどうかを判定し、デル
タタイムデータ(YES)の場合はステップ155に進
み、そうでない場合はステップ156に進む。 ステップ155:読み出されたデータがデルタタイムデ
ータであると前ステップ154で判定されたので、ここ
では、そのデルタタイムデータをシーケンサ用タイミン
グレジスタTIME1に格納する。
【0065】ステップ156:読み出されたデータがデ
ルタタイムデータでないと前ステップ154で判定され
たので、ここでは、その読み出されたデータがエンドイ
ベントかどうかの判定を行い、エンドデータ(YES)
の場合はステップ157に進み、エンドデータ以外(N
O)の場合はステップ159に進む。 ステップ157:読み出されたデータがエンドイベント
であると前ステップ156で判定されたので、それに応
じて発音中のシーケンサに関する音を消音する。 ステップ158:走行状態フラグRUNを『0』にリセ
ットし、ステップ153にリターンする。
【0066】ステップ159:読み出されたデータがエ
ンドイベント以外であると判定されたので、今度はそれ
がシーケンスイベント(ノートイベント又は他の演奏イ
ベント)かどうかの判定を行い、シーケンスイベント
(YES)の場合はステップ15Aに進み、シーケンス
イベント以外(NO)の場合(すなわち、スタイル・セ
クションイベント、コードイベント、リプレイスイベン
ト、スタイルミュートイベントの場合)はステップ15
3にリターンする。 ステップ15A:読み出されたデータがシーケンスイベ
ントであると前ステップ159で判定されたので、その
イベントを音源等へ出力し、ステップ153にリターン
する。
【0067】ステップ15B:シーケンサ用タイミング
レジスタTIME1の格納値が『0』かどうか、すなわ
ち、前ステップ153で読み出されたデルタタイムデー
タが『0』かどうかを判定し、『0』(YES)の場合
は同じタイミングに該当するので、ステップ153にリ
ターンし、そのデルタタイムに対応するイベントデータ
を読み出してステップ156〜15Aの処理を行い、
『0』以外(NO)の場合はステップ15Cに進む。 ステップ15C:前ステップ152又は15Cでシーケ
ンサ用タイミングレジスタTIME1の格納値が『0』
でないと判定されたので、そのシーケンサ用タイミング
レジスタTIME1の格納値を1だけデクリメント処理
してリターンし、次の割り込みタイミングまで待機す
る。
【0068】以上のように、自動演奏装置が自動伴奏機
能を備えていない場合でもシーケンス再生処理2によっ
て、RAM12内のシーケンスデータに基づいたシーケ
ンス演奏が行われ、自動演奏装置が自動伴奏機能を備え
ている場合にはシーケンス再生処理とスタイル再生処理
によってシーケンス演奏と伴奏演奏の両方が行われる。
すなわち、ソングデータをRAM12のような構成にす
ることによって、自動演奏装置が自動伴奏機能を備えて
いるかどうかに係わらずシーケンス演奏を行うことがで
き、さらに自動伴奏機能を備えている場合にはそのアレ
ンジ等を容易に行うことができるという効果がある。
【0069】なお、上述の実施例では、シーケンサ側の
チャンネル毎にミュート/非ミュートを設定するように
したが、演奏パート毎に設定するようにしてもよい。例
えば、複数のチャンネルを混ぜ合わせて1つのパートと
するような場合、そのパートをミュートするように設定
した場合、対応する複数のチャンネルすべてをミュート
するようにしてもよい。また、上述の実施例では、シー
ケンサの演奏情報の途中にミュートに関するデータ(リ
プレイスイベント)を埋め込み、ミュートするチャンネ
ルを曲の進行に従って変更できるようにしたが、1曲を
通じて同じミュート設定となるようなものであってもよ
い。すなわち、初期設定情報としてミュートに関する情
報を持つようにしてもよい。また、シーセンサの演奏デ
ータ中にはミュートするか否かのみを指定する情報を記
憶させ、別途(初期設定情報や自動演奏装置側で操作者
が)ミュートするチャンネルを設定するようにしてもよ
い。
【0070】さらに、演奏される自動演奏のパートと同
じシーケンサのパートを自動的にミュートするようにし
てもよい。スタイル変換テーブルをソング毎に持たせる
場合について説明したが、ソングとは独立してこのよう
な情報を持つようにしてもよい。例えば、自動演奏装置
本体のRAMに変換テーブルを持たせるようにしてもよ
い。スタイルデータは自動演奏装置側に記憶される場合
について説明したが、一部のスタイルデータ(ソングに
特有な特殊スタイル等)をソングデータ側に持たせるよ
うにしてもよい。このようにすると、自動演奏装置側に
記憶するスタイルデータは基本的なものだけでよくな
り、メモリの節約になる。
【0071】また、上述の実施例では自動演奏装置を内
蔵した電子楽器について説明したが、自動演奏処理を行
うシーケンサモジュールと、音源回路からなる音源モジ
ュールとがそれぞれ別々に構成され、各モジュール間の
データの授受を周知のMIDI規格で行うように構成さ
れたものにも同様に適用できることは言うまでもない。
さらに、上述の実施例では、本発明を自動演奏に適用し
た場合について説明したが、これに限らず自動リズム演
奏、自動伴奏にも適用してもよいことは言うまでもな
い。
【0072】
【発明の効果】この発明によれば、演奏データをエディ
ットしなくても曲のアレンジを容易に変更することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る自動演奏装置を適用した電子
楽器の一実施例を示すハード構成ブロック図である。
【図2】 図1のROM及びRAMに記憶されているデ
ータの内容を示す図であり、図2(A)はRAMに記憶
されている複数曲分のソングデータの構成例を、図2
(B)はROMに記憶されているスタイルデータの構成
例を、図2(C)はRAMに記憶されているスタイル・
セクション変換テーブルの内容をそれぞれ示す。
【図3】 パネル上のソング選択スイッチが操作され、
RAM内のソングデータが選択された場合に、図1の電
子楽器のCPUが処理するソング選択スイッチ処理の一
例を示す図である。
【図4】 パネル上の伴奏スイッチが操作された場合
に、図1の電子楽器のCPUが処理する伴奏スイッチ処
理の一例を示す図である。
【図5】 パネル上のリプレイススイッチが操作された
場合に、図1の電子楽器のCPUが処理するリプレイス
スイッチ処理の一例を示す図である。
【図6】 パネル上のスタイル変換スイッチが操作され
た場合に、図1の電子楽器のCPUが処理するスタイル
変換スイッチ処理の一例を示す図である。
【図7】 パネル上のスタート/ストップスイッチが操
作された場合に、図1の電子楽器のCPUが処理するス
タート/ストップスイッチ処理の一例を示す図である。
【図8】 4分音符当たり96回のタイマ割り込みで実
行されるシーケンサ再生処理の一例を示す図である。
【図9】 図8のステップ83の処理によって読み出さ
れたデータがデルタタイム以外のノートイベント及びス
タイル・セクションナンバイベントの場合に行われる図
8のステップ86の「データ対応処理1」の詳細を示す
フローチャート図である。
【図10】 図8のステップ83の処理によって読み出
されたデータがデルタタイム以外のリプレイスイベン
ト、スタイルミュートイベント、他の演奏イベント、コ
ードイベント及びエンドイベントの場合に行われる図8
のステップ86の「データ対応処理1」の詳細を示すフ
ローチャート図である。
【図11】 4分音符当たり96回のタイマ割り込みで
実行されるスタイル再生処理の一例を示す図である。
【図12】 図11のステップ114の処理によって読
み出されたデータがデルタタイム以外のノートイベン
ト、他の演奏イベント又はエンドイベントの場合に行わ
れる図11のステップ117の「データ対応処理2」の
詳細を示すフローチャート図である。
【図13】 パネル上のシーケンサチャンネルスイッチ
又は伴奏チャンネルスイッチのいずれかのチャンネルス
イッチが操作された場合に、図1の電子楽器のCPUが
処理する各チャンネルスイッチ処理の一例を示す図であ
る。
【図14】 図10のリプレイスイベント処理の別の実
施例を示すフローチャート図である。
【図15】 自動演奏装置が自動伴奏機能を備えていな
いシーケンサタイプのものである場合における「シーケ
ンサ再生処理2」を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
10…CPU、11…ROM、12…RAM、13…押
鍵検出回路、14…スイッチ検出回路、15…表示回
路、16…音源回路、17…タイマ、18…データ及び
アドレスバス、19…鍵盤、1A…サウンドシステム、
2…パネル、20…LCD、21A,21B…ソング選
択スイッチ、22…伴奏スイッチ、23…リプレイスス
イッチ、24…スタイル変換スイッチ、25…スタート
/ストップスイッチ、26…シーケンサチャンネルスイ
ッチ、27…伴奏チャンネルスイッチ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のパートからなる自動演奏データ
    複数記憶するとともに、複数の自動演奏データで共用可
    能な複数のパートからなる自動伴奏データ記憶する記
    憶手段と、前記自動伴奏データの複数のパートのうちミュートすべ
    きパートを設定する設定手段と、 前記記憶手段から前記自動演奏データを読み出して演奏
    する自動演奏手段と、 前記記憶手段から前記自動伴奏データを読み出して演奏
    する自動伴奏手段であって、前記設定手段によってミュ
    ートすべきと設定されたパートについては演奏をミュー
    トし、それ以外のパートについて演奏するものと、 前記自動演奏手段による自動演奏と並行して、前記自動
    伴奏手段が前記自動伴奏データに基づいて自動伴奏する
    場合に、前記自動演奏データの少なくとも1つのパート
    に関する演奏をミュートするミュート手段とを備えた自
    動演奏装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶される自動伴奏デー
    タは、メイン、フィルイン、イントロ、エンディング等
    の複数のセクションのデータからなることを特徴とする
    請求項1に記載の自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 前記自動伴奏手段は、指定されるコード
    に応じて、自動伴奏データの音高を該コードに合うよう
    に変更することを特徴とする請求項1に記載の自動演奏
    装置。
  4. 【請求項4】 前記コードは、前記自動演奏データ中に
    記憶されていることを特徴とする請求項3に記載の自動
    演奏装置。
  5. 【請求項5】 前記自動演奏データが曲の開始から終了
    までのソングデータであって、前記自動伴奏データが1
    又は複数小節からなる繰り返し演奏される演奏パターン
    データである請求項1に記載の自動演奏装置。
  6. 【請求項6】 前記自動伴奏データは複数種類の自動伴
    奏データからなり、前記自動演奏データ中にいずれの自
    動伴奏データを演奏すべきかを指定するスタイル指定デ
    ータを記憶したことを特徴とする請求項1に記載の自動
    演奏装置。
  7. 【請求項7】 前記自動伴奏手段が前記自動伴奏データ
    に基づいて演奏する場合に、前記自動演奏データの所定
    のパートに関する演奏をミュートするか否かを選択する
    ための選択手段を備えた請求項1に記載の自動演奏装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ミュート手段によってミュートされ
    る前記自動演奏データのパートは、前記自動伴奏データ
    のパートと対応していることを特徴とする請求項1に記
    載の自動演奏装置。
JP33665294A 1994-12-26 1994-12-26 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP3303576B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665294A JP3303576B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 自動演奏装置
US08/577,771 US5831195A (en) 1994-12-26 1995-12-19 Automatic performance device
DE69517294T DE69517294T2 (de) 1994-12-26 1995-12-20 Vorrichtung zur automatischen Aufführung
EP95120236A EP0720142B1 (en) 1994-12-26 1995-12-20 Automatic performance device
KR1019950072357A KR100297674B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-26 자동연주장치 및 자동연주 데이터의 처리방법
CN95119798A CN1133150C (zh) 1994-12-26 1995-12-26 自动演奏装置
HK98114173A HK1012843A1 (en) 1994-12-26 1998-12-21 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665294A JP3303576B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 自動演奏装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239709A Division JP3895139B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179763A JPH08179763A (ja) 1996-07-12
JP3303576B2 true JP3303576B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18301388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33665294A Expired - Fee Related JP3303576B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 自動演奏装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5831195A (ja)
EP (1) EP0720142B1 (ja)
JP (1) JP3303576B2 (ja)
KR (1) KR100297674B1 (ja)
CN (1) CN1133150C (ja)
DE (1) DE69517294T2 (ja)
HK (1) HK1012843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332667B2 (en) 2002-12-27 2008-02-19 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914877A (en) * 1996-10-23 1999-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. USB based microphone system
US5818948A (en) * 1996-10-23 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Architecture for a universal serial bus-based PC speaker controller
US6122749A (en) * 1996-10-23 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Audio peripheral device having controller for power management
US6216052B1 (en) 1996-10-23 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Noise elimination in a USB codec
JP3640235B2 (ja) * 1998-05-28 2005-04-20 株式会社河合楽器製作所 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP2000066668A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Yamaha Corp 演奏装置
US6798427B1 (en) * 1999-01-28 2004-09-28 Yamaha Corporation Apparatus for and method of inputting a style of rendition
EP1028409B1 (en) * 1999-01-29 2005-03-16 Yamaha Corporation Apparatus for and method of inputting music-performance control data
JP2000315087A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動伴奏装置
JP3785934B2 (ja) * 2001-03-05 2006-06-14 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置、方法、プログラム及び媒体
JP3915695B2 (ja) 2002-12-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
US7536257B2 (en) * 2004-07-07 2009-05-19 Yamaha Corporation Performance apparatus and performance apparatus control program
JP3985825B2 (ja) * 2005-04-06 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
JP3985830B2 (ja) * 2005-07-29 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP4046129B2 (ja) * 2005-07-29 2008-02-13 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP4254793B2 (ja) * 2006-03-06 2009-04-15 ヤマハ株式会社 演奏装置
US8723011B2 (en) * 2011-04-06 2014-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation instrument and computer readable medium
JP6583320B2 (ja) * 2017-03-17 2019-10-02 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法
JP7043767B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519623Y2 (ja) * 1988-03-08 1996-12-11 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US4930390A (en) * 1989-01-19 1990-06-05 Yamaha Corporation Automatic musical performance apparatus having separate level data storage
JPH0437440A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Sintokogio Ltd 加圧圧縮装置
JP2596206B2 (ja) * 1990-10-08 1997-04-02 ヤマハ株式会社 演奏データ記録再生装置および演奏データ記録再生方法
JP2677146B2 (ja) * 1992-12-17 1997-11-17 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH06337674A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の自動演奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332667B2 (en) 2002-12-27 2008-02-19 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
HK1012843A1 (en) 1999-08-06
EP0720142B1 (en) 2000-05-31
EP0720142A1 (en) 1996-07-03
DE69517294D1 (de) 2000-07-06
US5831195A (en) 1998-11-03
KR100297674B1 (ko) 2001-10-24
CN1131308A (zh) 1996-09-18
DE69517294T2 (de) 2001-01-25
JPH08179763A (ja) 1996-07-12
KR960025308A (ko) 1996-07-20
CN1133150C (zh) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303576B2 (ja) 自動演奏装置
JPH03192299A (ja) 自動伴奏装置
US5973254A (en) Automatic performance device and method achieving improved output form of automatically-performed note data
JPH0997083A (ja) 自動伴奏装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2000206968A (ja) 電子楽器の設定制御装置
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JP3895139B2 (ja) 自動演奏装置
JP3397071B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
JPH064396Y2 (ja) 電子楽器
JP2530692Y2 (ja) 電子楽器のリズム演奏装置
JP3620366B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2510447Y2 (ja) 足踏み式楽器
JPH0314717Y2 (ja)
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3017902B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2002229565A (ja) 自動演奏装置
JP3791784B2 (ja) 演奏装置
JPH0934463A (ja) 自動演奏装置
JP2000029466A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH096358A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees