JPS6143733A - カメラのレンズ移動装置 - Google Patents

カメラのレンズ移動装置

Info

Publication number
JPS6143733A
JPS6143733A JP16628184A JP16628184A JPS6143733A JP S6143733 A JPS6143733 A JP S6143733A JP 16628184 A JP16628184 A JP 16628184A JP 16628184 A JP16628184 A JP 16628184A JP S6143733 A JPS6143733 A JP S6143733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
motor
switch
gear
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16628184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakanishi
中西 和裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16628184A priority Critical patent/JPS6143733A/ja
Priority to DE19853526688 priority patent/DE3526688A1/de
Priority to US06/759,641 priority patent/US4619510A/en
Publication of JPS6143733A publication Critical patent/JPS6143733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルムの巻上、巻戻と撮影レンズの焦点距
離の換或いは沈胴等に必要なレンズ移動を自動的に行う
ことの出来るカメラのレンズ移動装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
小型カメラ待に351フイルム(J135)を使用する
コンパクト型カメラにおいては、露出や距離合せの自動
化に加えさらにフィルムの巻上と巻戻をも内蔵したモー
タによって自動的に行うカメラが既に市販されているが
最近かかるコンパクト型カメラに対し撮影レンズの焦点
距離を長短二段階に切換えられるいわゆる二焦、弘式し
ンXを装備したカメラの提案もなされている。
二焦、σ式レンズではその焦点距離を切換える場合、フ
ンバーブタンレンズの着脱を行うと同時に焦点をフィル
ム面上に保つために、撮影レンズをその尤袖方向に移動
させる動作を必要とするので、そ−タ駆動による二焦息
式レンズをVC着しrこ力/うにおいては前述したフィ
ルムの巻上、巻戻しの池にレンズ移動の作動を同一のモ
ータによって任意に切換えて行うことの出来る駆動機構
が必要となる。
この駆!11機構に関しては幾つかの提案がなされてい
るが、何りも構造が複雑となってその操作も煩雑化し、
またフィルムの使用終了と同時に自動的に巻戻しを開始
させる手段を得ることが困難であり全自動カメラの駆動
機構としては未だ完成されたものがない現状である。さ
らに、この様なカメラにおいては切換部材の繰作でレン
ズ移動等を行うわけであるが、この切換操作は操作性が
良いとともに、誤動作のない確実な切換動作が行われる
ことが要求される。
〔発明が解決しようとする問題、克〕
本発明は従来のレンズ移動を行うカメラの駆動代構にお
ける構造の複21さと煩雑な操作性とを改良し、併せて
レンズ移動とフィルム巻取、巻戻りの切換操作の伐作性
の向上と切換操作によって確実な切換動作を行う切換a
bmを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第一の遊星歯JI11磯構によりモータの回
転方向に応じてその駆動力をフィルムの巻上機構あるい
は巻戻機構に伝達し、さらに巻戻ぺ構に伝達されるべき
駆動力を第二の遊星歯車lfi構を操作することにより
任意にレンズ移動機構1こ伝達出来るようvItするも
ので、それは、フィルムの巻上と巻戻し作動および撮影
用レンズのレンズ移動を同一のモータによって行うカメ
ラにお−1で、前記レンズ移動を行うための往復動する
繰作部材と、前記モータを起動するスイッチ部材と、前
記モータのI!!動力を選択的にフィルム巻上または巻
戻機構とレンズ移!rII+は構に伝達する切換部材と
から成り、前記繰作部材の往動作にお誓1て前記切換部
材を作動させることにより前記モータの駆動力を前記レ
ンに移動fi6+1に伝達し得る状態とすると共に、復
動作において前記スイッチ部材をONさせて前記モータ
を駆動し、レンズ移動を行わせることを特徴とするカメ
ラのレンズ移動装置によってij!成される。
〔実施例〕
本発明の力/うにおけるwJA動礪構の要部を第1図に
示す。
1は本駆動機構のほぼ中央に位置するカム部材であって
、下方が開放された円筒状をなしその下端部には内歯車
2が形成されており、一方その上面には歯$3が一体に
取付られている。
前記カム部材1の外周31aには、その上段に曲面4a
によって4かれた切欠部4と、中段に斜面5aによって
導かれたカム5とさらに下段には+iij記カム5と連
なる7ランノ状のカム6が形成されていて、該カム6は
その一部を切欠6aによって中断されている。
7はフィルム巻戻しn v!(図示せず)に接続する歯
車でその軸7aは、前記カム部材lの軸穴1cを嵌通し
て該カム部材1の下方に位置する歯車8の柚8aと一体
に接続していて、前記カム部材1と歯車7.8とは同軸
にて、それぞれ自由に回軒可flKとなっている。
前記歯J118の下方にはこれら同軸にて自由に回転可
能の歯11L9が設けられていて、腹面lit 9上に
仙71された遊星歯車10aが前記カム部材1の内fi
tJ112と、前記’1lH−歯車10aと歯合する遊
m fl Il’、 fobが前記歯J118と歯合し
ている。
Mは本部!IJJ R構のりJ力源であるモータでその
ンヤ7F上に取付けた歯31121は、シャフトに対し
て遊嵌されたプレート22に軸着されている歯1112
3と葎1合するよう構成されていて、jiq記モータM
の回転方向によって眞記歯Jli23がいわゆる首振り
運動をしてその駆動力を左右何れかの歯車に伝達するべ
く切換えられるような11星歯Ill構から成るクラッ
チを形成している。
すなわち24はフィルム巻上機構(図示せず)に接続す
るti+JLlであり、25.26は前記クラッチが切
換ぇられた時モータMの駆動力を前記歯車9に伝達する
ための中間歯車群である。
31はレンズ移動機構を駆動する面Illで、3 Q 
+1t31には遊星歯J1132が帖32aによって輪
若さ。さらに該遊星自11132にはその刻み線相当位
置にビン33を備えたプレー) 33aが固着されてい
る。
また、前記遊星歯J1132は、前記歯!1131とは
別個に固設された部材(図示せず)に形成された2倍の
刻み円径を有する内tiI車34に歯合しているので、
前記歯11131が2分の1回転すると前記遊星歯Jμ
32は自伝と公伝を行い前記ビン33が矢示A方向に直
線状に刻み円直径分だけ移動して、図示しないレンズ移
動機構を駆動して撮影レンズの焦、α距離の切換を打う
ようになっている。
一方、前述したtiJII(系列の側方には、本駆動は
構において前記モータMの駆動力をフィルムる戻しある
いはレンズ移動は枯に切換えるための切換手段としての
ストップレバー41がそれに備えた支軸42の軸穴42
m を支、弘として回動自在に設けられているが、該ス
トップレバー41は、その同一平面上、:支軸62の軸
穴62aを支、1.天として回動自U C73けられた
検知手段としての規制レバ−61トノ間ニ張梁した付勢
手段たる引張ばね63に上って時計方向に付勢されてい
て、その他端に設けた第一の係止手段たる入)ツバ46
が前記カム部材】の切欠844に入り込みその反IL7
計方向の回転を規制している。
前記ストアプレパー41の上面には:52の係止手段と
してのラチェット51がその軸穴51a Ie前E X
トップレバー41の支軸42に遊嵌して装Klされてい
て、捩りばね47によって反時、計方向に付勢されてい
るがiij記ラチう7ト51の端部52が前記ストップ
レバー41のストツパ46に近い豆上り昂48に当接し
て停止しているため、註スFツバ46が前記カム部材1
の切欠254と係合している状;では、n;j記モータ
MのuA駆動力る戻しは構からレンズ移動は構に切換え
るための切換部材としての前゛記うチェッ)51の爪5
3は前述した歯車7の歯先がら離れていて係合しない位
置におかれている。
一方、前記規制レバー61は次に記す3つの代罷部分か
ら構成さhている。
すなわち、該規制レバー61と前記ストップレバー41
の開には前述した如く引張ばF263が張架されている
が、前記ストップレバー41のス)7バ46が前記カム
部材1の切欠部4に係合している状ツでは図示の如くそ
の規$q面64が前記ストップレバー41の軸穴42ユ
を中心とした円弧状の段部49に当接した状ツとなって
前記規I+1ルバ、−61の反時計方向の日勤は阻止さ
れるようになっている。従って第一のは能としてその手
前側の端部65が、引張ばね72の作用によって軸穴フ
1aを支、弘として時計方向に付勢8fiて−するスイ
ッチ取付板71の回転を、その側面73を係止すること
によって阻止しているのでスイッチSWI を開の状態
に保っている。
第二の機能としては前記規制レバー61の奥側の端部に
取付ら八でカメラ外装部より突出したる戻比作部材たる
ノブ6GによってR記規♂リレバー61をnJ計力方向
回転することによりi:j2端部65がスイッチ取付板
フ1を反時計方向に回動してスイッチ5iftを閉じる
ことを可能とした機能を有している。
また第三のは能としては、前記ストップレバー41が後
述する部材の作用によって反時計方向に強2+目的に回
動されそのストツパ46が前記カム部材1の外周f’i
B1mから離間した場合、その角度で前記規$1ルバー
61の規制面64が前記基トップレバー41の段部49
がら外れて反時計方向に回動して前記基トン7:レバー
41の時計方向の復帰を阻止する体分をとり得るように
なっている。
Slは前記スイッチ取付Fi71の同一平面上に配置さ
れたレンズ移動操作部材としての初動板で、カメラ外装
部より突出した/プs3を繰作することにより引張ばね
82に抗して斜右上方にスライドが可能であり、かつ支
軸85を支点として回動可能の(n杆86をビン84に
よって規制しているので該In杆s6を時21.方向に
回動してその先端部86mによって前記ストップレバー
41を反V!計方向に回転させることが出来るようにな
っている。
なお前記摺動板81には前記スイッチ取付板月の当接f
fB71bを受けるカム81&が設けられていて、前記
摺動板S1が/プ83の丘作によって斜右上方にスライ
ドされた状態では、前記当接部71bが前記カム81a
によって係止され前記スイッチ取付板71の時計方向の
回転が一時的に阻止されるも!7造となっている。
次に本部動装乙における作用について説明する。
第1図はフィルム巻戻が終了した状態から新たなフィル
ムの巻上を行うべくモータMが第一方向1ilil松時
となった場合、すなわち前記歯J1121が時計方向に
回転する状態にあり、従って前記歯11123はフィル
ム巻上機構に接続する前記歯IIL24と歯合して、モ
ータMの駆動力をフィルム巻上に伝達する状態をしめし
ている。
ここでフィルム巻戻は次の如くして行われる。
1本のフィルムで所定の画面数の撮影を終了し、さらに
フィルム巻上を進めて最終の巻上量が1画面分未満でモ
ータMが停止すると本発明のカメラにおいては制御部に
対して規定のパルス、波形が送られずその結果モータM
は第二方向回転すなわち+if記歯阜21が反時計方向
に回転を始めるようになっている。
従って11;j記南JIL23は中間歯車25と歯合し
てさらに申開歯車26を介し前記歯車9を反時計方向に
回転させる。
この場合、前記カム部材1は、歯車9上の遊星歯車10
aによって共に反時計方向に回転する力を受けるが前記
ストップレバー41のストツノ<46によって係止され
て停止しているので、前記遊星歯車10aは公転と同時
に時計方向に自転を開始し、従って歯車8お上りフィル
ム巻戻機構に接続するii JIL7は、遊星歯111
10bの反時計方向の公転と自転との差によって回転さ
れることとなる。
かくしてフィルムは撮影終了と共に自動的を二巻戻しが
開始さ汽で再びパトロー冬内に格納され〜)わゆるフィ
ルムのオートリターンカイ実現されることとなるが、一
方必要に応じ未撮影の画面を残す段階でも手動によって
フィルムの巻戻し【こ切換ることを可能としている。
すなわち、前記/プロ6を右方に押圧して前記I11御
レバー61を時計方向に回動し、前記スイッチ取付板7
1を反時計方向に回転させてスイッチSWI を引1じ
ると、フィルム巻上が行われる状態にあってらモータM
を逆転する回路が形l&され前述したオートリターンの
場合と同様の作動によって前記歯車7を駆動してフィル
ムの巻戻しを行うことも出来るようになっている。
また、レンズ移!PIJ機構の駆動に当っては、前記摺
動板81をノブ83によって針右上方にスライドさせる
と、前記積杆86が時計方向に回動してその先端部86
aが前記ストップレバー41のり換ビン43を右方に押
圧して該ストップレバー41を反時計方向に回転させろ
その結果、先ず111j記ストツプレIイー41にお〜
1ては、そのストッパ46が前記カム部材1の外周部1
aより離間して該カム部材1との係止関係を解除する。
それと同時にラチェツhstがI肖記入トップレノイー
41の立上り部48による当接を解除されるので捩りば
ね47の作用によって反時マ1゛方向に追従しその爪5
3が前記ff1llL7の歯面に係合あるν11よ係合
−rる体勢をとるようになる。
大いて前記規制レバー61においては、その規制面64
が前記ストップレバー41の段部49より外れるので引
張ばh63の作用によって反時計方向に回動し、その端
部65が右方に退避するので前記スイッチ取付板71が
引張ばね72の作用によって時計方向に回転しようとす
る。
しかしながら、前記摺動板81が斜射上方にスライドさ
れた状態にあっては、前記スイッチ取付板フlの当接部
71bが前記摺動板81のカム81mに阻止される位置
にあるため前記スイッチ取付板71は回転せず従ってス
イッチS−1は未だ開の状態にこがれたままとなってい
る。
次に前記ノブ83を解放すると前記摺動Jfi81およ
び前記積杆86が図示位置に復帰しようとするが、それ
に先行して既に前記ストップレバー41がその段部49
から外れた前記規制レバー61の規III面64によっ
てその復帰が阻止された状態に置かれてあり、また規$
1ルバー61自体もストップレバー41との保合によっ
て図示位置への復帰が出来ない状態となっている。
従って、Iii記摺動板81が復帰し終ると前記スイッ
チ取付板71が時計方向に回転してスイッチS賀lを閉
じモータMを逆転する回路が形成されモータMの駆動力
が中間歯1B25.26を介して前記歯$19に伝達さ
れる。
この場合フィルムも戻を段溝に接続する前記歯車7は既
に前記ラチェット51によって係止されているので1j
A阜9上の’11 M 歯Jlt 10 aの公転と自
転との差によって前記カム部材1は反時計方向に回転す
るよう設定させている。
前記カム部材1が回転を始めると下段の前記カム6が、
前記スイッチ5ill と並列に接続されたスイッチ5
112を作用して■じ、次いで中段の斜面5aが前記規
制レバー61の規制ビン67を押上げ該規制レバー61
を時計方向に僅か回動せしめるのでその規a面64が前
記ストップレバー41の段部49に再び接する状態とな
る。
そのため前記ストップレバー41は引張ぼね63の作用
によって時計方向に回動するが、その時点にて既に前記
カム部N1は回転が進められているので前記ストップレ
バー41のストッパ46は、前記カム部材1の外周部1
a上に位置し、該カム部材1の切欠部4に再び係合する
ことがない。
また前記規制レバー61の復帰によって前記スイッチ取
付板71ら復帰しスイッチ511Ilが再び11の状態
となるが前記スイッチSW2が前記カム6によって閉じ
られた状態が続けられているのでモータMの駆動力は継
続して前記カム部材1に伝達される。
かくしてモータMによって駆動されたO1I記カム部材
1がほぼ1回軒にitすると11q記スイツチ5if2
が前記カム6の切欠8i+:落ち込んで開となリモータ
Mの駆動が停止されるが、前記カム部材1の1回軒する
間に歯J′113が中1lI111車35を介してtS
t車31を2分の1回転し、前述した如く遊星歯4t3
2が公転と9忙を行って該i星m阜32に設けたビン3
3を矢示A方向に直線的に移動し、それによってレンズ
移!IJa構を駆動するようになっている。
この場合、前記ストップレバー41のストッパ46は、
前記カム部材1の曲面4aに:a4にでその外周部la
l:摺接した位置で停止するよう前記スイッチSW2の
作用タイミングが設定され、それによって前記爪53に
よる前記@ JIL 7の係止状態が保たれたままとな
っている。
すなわち撮影レンズの焦点距離が切換えられたことにな
るがこれを再び元の焦点距離に戻すには、再度前記ノブ
83を抛作して同様の作動を反復すれば良い。
なお、前記カム部材1がスイッチSW2を開いて停止す
る際、慣性等によってその停止位置が若干1);j後す
ることが避けられずさらに再びフィルム巻戻を行うに際
して前記ストップレバー41のストッパ46が前記カム
部材1の切欠部4に係合する迄、該カム部材1が回転を
起こし、レンズ移!II B! h’lに無用の作動を
与えることになるが、その何れのケースも前記ビン33
の作!I!1Jfflに余裕をもたせかつレンズ移!1
1部材に対して弾性部材を介して動力が伝達されるよう
構成することにより支障のな一ルンズ移動を行うことが
可能である。
以上の説明によって明らかな如く、レンズ移動用の繰作
部材たる前記摺動板81を媒作して針布上方に移動させ
た段階では、本発明のレンズ移動装置においては、前記
ラチェット51が歯車7に係合してその回転を規制し、
かつ切換部材たる前記ストップレバー41がカム部材1
との係合から外れてモータMの駆動力をレンズ移![e
Jに伝達し得る体勢とし、一方では前記ストップレバー
41の作動に件って切換部材の検知手段たる前記規制レ
バー61が回動して前記ストップレバー41をカム部材
1との保合から外れた状態に維持すると同時に前記スイ
ッチ取付板71の係止を解除することとなるが、+i+
f itLLな如く前記スイッチ取付板71の回転は前
記摺動板81によって仰止されているのでスイッチ5)
IIは■じずモータMは未回転の状態に保たれている。
すなわち本発明においては前記摺動板81の往動作によ
ってレンズ移動機構に対する駆動力の伝達のためのは械
的接続がなされた後、その復動作に伴って始めて前記ス
イッチS−1が■じモータMが回転を始めてその駆動力
が伝i!されるようになっている。
従って往動作のみにて前述した8!械的接絞と1肖記ス
イッチS−1の作動の双方を行う場合に必要な作動タイ
ミングの調整が不要となる他、不用意な取扱いによって
レンズ移動を連続して行なう欠、−χをも免れることが
出来る。
また本発明においては、前記摺動板81を往動作した段
階で、カメラにシタツクを受けてかりに前記ストップレ
バー41と前記規制レバー61との係合が外れる事態を
生じても、該規制レバー61がスイッチSWIを開の状
想に戻すのでモータMは作動せず従ってこのような場合
起る7・イルムの不慮の巻戻しが未然に防止されるよう
にもなっている。
なお、上記の実施例においてはモータの第1の方向の回
転でフィルム巻上が、第2の方向の回転でフィルム巻戻
、又はレンズ移動が行われるようになっているが、本発
明はこれに限られるものではなく、第1の方向の回転で
フィルム巻上又レンズ移動が、第2の方向の回転でフィ
ルム巻戻が行われるような8!溝をとることらできる。
〔発明の効果〕
本発明は、小型カメラにおけるフィルムのる上、巻戻し
、レンズ移動の自動化を極めて簡単な装置によって合理
的に実現したもので、それによりフィルム巻戻しの自動
開始ら可能となって初心者にとっても頗る使い易い全自
動カメラのレンズ移動装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの駆動ahηを示した斜視
図。 1・・・カム部材     2.34・・・内歯車3・
・・(カム部材用)歯ItL4・・・切欠部5.6・・
・カム      7・・・(巻戻用)ffil車10
m、 10b、23.32− ’R星tii車41・・
・ストップレバー  43・・・切換ビン46・・・ス
トッパ     49・・・段部51・・・ラチェット
    53・・・爪61・・・規制レバー    6
4・・・規制面65・・・端部        66.
83・・・ノブ67・・・規制ビン     71・・
・スイッチ取付板81・・・摺動板      86・
・・積杆M・・・モータ      SWI、SW2・
・・スイッチ代理人 弁理士  野 1)義 親 手続補正書 昭和60年2月 1日 i、*件の表示 昭和59年特許M第16f3281号 2、発明の名称 カメラのレンズ移動波a 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 〒191 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、及び図面。 66補正の内容 (1)明jl書第7真第3行目から第14行目までを次
の通り訂正する。 「30はレンズを駆動する遊星歯車81情を示したもの
で、31は誼遊星1iI車磯構30に動力を伝達する歯
JILでありその上には刻み線相当位置にビン33を備
えた11星TflllL32を回動自在に積着し、一方
で該′J11星歯車32はその2倍の刻み円径をらちカ
メラ本体に固定して取り付けられた内歯車34とも歯合
している。従って前記歯IL31がカメラ本体からの動
力によって2分の1回転されると、前記1!1星の車3
2が前記内歯IIL34に対して公(して半周し同時に
自らら半回転の自転を行うので前記ビン33に矢示A方
向に対して前記内歯車34の刻み円径に相当する距離の
iff進運動を与えるようになっている。 その結果i;i記ビン33に接続するレンズ鏡胴が光軸
方向に移動して焦5弘距離の切替が行なわれることとな
る。」 (2)図面の第1図を別紙の通り補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フイルムの巻上と巻戻し作動および撮影用レンズ
    のレンズ移動を同一のモータによって行うカメラにおい
    て、前記レンズ移動を行うための往復動する操作部材と
    、前記モータを起動するスイッチ部材と、前記モータの
    駆動力を選択的にフィルム巻上または巻戻機構とレンズ
    移動機構に伝達する切換機構とから成り、前記操作部材
    の往動作において前記切換機構を作動させることにより
    前記モータの駆動力を前記レンズ移動機構に伝達し得る
    状態とすると共に、復動作において前記スイッチ部材を
    ONさせて前記モータを駆動し、レンズ移動を行なわせ
    ることを特徴とするカメラのレンズ移動装置。
  2. (2)前記切換機構に連動し、該切換機構がレンズ移動
    に切換ったことを検知する検知手段を設け、該検知手段
    によって前記スイッチ部材をONし得る状態とすると共
    に前記操作部材にカムを設け該操作部材の復動作時に該
    カムによってスイッチ部材をONさせるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラのレン
    ズ移動装置。
JP16628184A 1984-07-27 1984-08-07 カメラのレンズ移動装置 Pending JPS6143733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16628184A JPS6143733A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 カメラのレンズ移動装置
DE19853526688 DE3526688A1 (de) 1984-07-27 1985-07-25 Kamera
US06/759,641 US4619510A (en) 1984-07-27 1985-07-26 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16628184A JPS6143733A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 カメラのレンズ移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143733A true JPS6143733A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15828459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16628184A Pending JPS6143733A (ja) 1984-07-27 1984-08-07 カメラのレンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179729U (ja) * 1986-05-06 1987-11-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179729U (ja) * 1986-05-06 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212144A (ja) カメラのファインダ機構
JPS6143733A (ja) カメラのレンズ移動装置
JPS6135435A (ja) カメラ
JPH06202209A (ja) 作動機構
US4619510A (en) Camera
JPS6243626A (ja) カメラ
JPS6135436A (ja) カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
US4146189A (en) Winding up device for camera
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPS6135437A (ja) カメラの駆動装置
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
JPS6027381Y2 (ja) 一眼レフカメラにおける可動反射鏡および絞り作動装置
JPS61258229A (ja) カメラ
JP2002195313A (ja) 過負荷クラッチ装置
JPH0614203Y2 (ja) カメラのモ−タ−ドライブ装置
JPH0320820Y2 (ja)
JP3853870B2 (ja) 駆動力伝達機構
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JP3372303B2 (ja) カメラの駆動力伝達機構
JPS61258235A (ja) カメラ
JPH0423229Y2 (ja)
JPS61258230A (ja) カメラ