JPS6135436A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6135436A
JPS6135436A JP15845884A JP15845884A JPS6135436A JP S6135436 A JPS6135436 A JP S6135436A JP 15845884 A JP15845884 A JP 15845884A JP 15845884 A JP15845884 A JP 15845884A JP S6135436 A JPS6135436 A JP S6135436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
gear
film
motor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15845884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakanishi
中西 和裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15845884A priority Critical patent/JPS6135436A/ja
Priority to DE19853526688 priority patent/DE3526688A1/de
Priority to US06/759,641 priority patent/US4619510A/en
Publication of JPS6135436A publication Critical patent/JPS6135436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルムの巻上、巻戻と撮影レンズの焦点距
離切換或いは沈胴等に必要なレンズ移動を自動的に行う
ことの出来るカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
小型カメラ特に35mm フィルム(J135)を使用
するコンパクト型カメラにおいでは、露出や距離合せの
自動化に加えさらにフィルムの巻−ヒと巻戻をも内蔵し
たモータによって自動的に行うカメラが既に市販されて
いるが最近かかるコンパクト型カメラに対し撮影レンズ
の焦点距離を長短二段階に切換えられるいわゆる二焦点
式レンズを装備したカメラの提案もなされている。
二焦点式レンズではその焦点距離を切換える場合、コン
バージョンレンズの着脱を行うと同時に焦点をフィルム
面上に保つために、撮影レンズをその光軸方向に移動さ
せる動作を必要とするので、そ−タ駆動による二焦点式
レンズを装着したカメラにおいては前述したフィルムの
巻上、巻戻しの他にレンズ移動の作動を同一のモータに
よって任意に切換えて行うことの出来る駆動機構が必要
となる。
この駆動機構に関しては幾つかの提案がなされているが
、何れも構造が複雑となってその操作も煩雑化し、また
フィルムの使用終了と同時に自動的に巻戻しを開始させ
る手段を得ることが困難であり全自動カメラの駆動機構
としては未だ完成されたものがない現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は゛従来のレンズ移動を行うカメラの駆動機構に
おける構造の複雑さと煩雑な操作性とを改良し、併せて
フィルム巻戻しの自動開始の機能をも実現しようとする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第一の遊星歯車機構にょリモータの回転方向
に応じてその駆動力をフィルムの巻上機構あるいは巻戻
機構に伝達し、さらに巻戻機構に伝達されるべき駆動力
を第二の遊星歯車機構を繰作することにより任意にレン
ズ移動機構に伝達出来るよう構成するもので、それは、
フィルムの巻」二と巻戻し作動および撮影レンズのレン
ズ移動を同一のモータによって行うカメラにおいて、前
記モータを駆動させることによりフィルムの巻戻し作動
と前記レンズ移動を行なわせるためのスイッチ部材を、
フィルムの巻戻操作部材とレンズ移動操作部材の何れに
よってもONされるスイッチ部材とすることを特徴とす
るカメラによって達成される。
〔実施例〕
本発明のカメラにおける駆動機構の要部を第1図に示す
1は本駆動機構のほぼ中央に位置するカム部材であって
、下方が開放された円筒状をなしその下端部には内歯車
2が形成されており、一方その上面には歯車3が一体に
取付られている。
前記カム部材1の外周部1aには、その上段に曲面4a
によって導かれた切欠部4と、中段に斜面5aによって
導かれたカム5とさらに下段には前記カム5と連なる7
ランジ状のカム6が形成されていて、該カム6はその一
部を切欠6aによって中断されている。
7はフィルム巻戻し機構(図示せず)に接続する歯車で
その紬7aは、前記カム部材1の軸穴】Cを嵌通して該
カム部材1の下方に位置する歯車8の軸8aと一体に接
続していて、前記カム部材1と歯車7.8とは同軸にて
、それぞれ自由に回転可能となっている。
前記歯車8の下方にはこれも同軸にて自由に回転可能の
歯車9が設けられていで、該歯車9上に軸着された遊星
歯車10aが前記カム部材1の内歯車2と、前記遊星歯
車10aと歯合する遊星歯車10bが前記歯車8と歯合
している。
Mは本駆動機構の動力源であるモータでそのシャフト上
に取付けた歯車2】は、シャフトに対して遊嵌されたプ
レート22に軸着されている歯車23と歯合するよう構
成されていて、前記モータMの回転方向によって前記歯
車23がいわゆる首振り運動をしてその駆動力を左右何
れかの歯車に伝達するべく切換えられるような遊星歯車
機構から成るクラッチを形成している。
すなわち24はフィルム巻上機構(図示せず)に接続す
る歯車であり、25.26は前記クラッチが切換えられ
た時モータMの駆動力を前記歯車9に伝達するための中
間歯車群である。
31はレンズ移動機構を駆動する歯車で、該歯車31に
は遊星歯車32が軸32aによって軸着されさらに該遊
星歯車32にはその刻み線相当位置にビン33を備えた
プレート33aが固着されている。
また、前記遊星歯車32は、前記歯車31とは別個に固
設された部材(図示せず)に形成された2倍の刻み内径
を有する内歯車34に歯合しているので、前記歯車31
が2分の1回転すると前記遊星歯車32は自転と公転を
行い前記ビン33が矢示A方向に直線状に刻み円直径分
だけ移動して、図示しないレンズ移動機構を駆動して撮
影レンズの焦点距離の切換を行うようになっている。
一方、前述した歯車系列の側方には、本駆動機構におい
て前記モータMの駆動力をフィルム巻戻しあるいはレン
ズ移動機構に切換えるための切換手段としてのストップ
レバー41がそれに備えた支軸42の軸穴42aを支点
として回動自在に設けられているが、該ストップレバー
41は、その同一平面上に支軸62の軸穴f32aを支
、αとして回動自在に設けられた検知手段としての規制
レバー61との間に張架した付勢手段たる引張ばね63
によって時計方向に付勢されていて、その他端に設けた
第一の係止手段たるストッパ46が前記カム部材1の切
欠部4に入り込みその反時計方向の回転を規制している
前記ストップレバー41の−に面には第2の係止手段と
してのラチェット51がその軸穴51aを前記ストップ
レバー41の支軸42に遊嵌して装着されていて、捩り
ばね47によって反時計方向に付勢されているが前記ラ
チェット51の端部52が前記ストップレバー41のス
トッパ46に近い立上り部48に当接して停止している
ため、該ストッパ46が前記カム部材1の切欠部4と係
合している状態では、前記モータMの駆動力を巻戻し機
構からレンズ移動機構に切換えるための切換部材として
の前記ラチェ・7ト51の爪53は前述した歯車7の歯
先から離れていて係合しない位置におかれている。
一方、前記規制レバー61は次に記す3つの機能部分か
ら構成されている。
すなわち、該規制レバー61と前記ストップレノ<−4
1の間には前述した如く引張ばね63が張架されている
が、前記ストップレバー41のス)7ノ<46が前記カ
ム部材1の切欠部4に係合している状態では図示の如く
その規制面64が前記ストップレバー41の軸穴42a
を中心とした円弧状の段部49に当接した状態となって
前記規制レバー61の反時計方向の回動は阻止されるよ
うになっている。従って第一の機能としてその手前側の
端部65が、引張ばね72の作用によって軸穴71aを
支点として時計方向に付勢されているスイッチ取付板7
1の回転を、その側面73を係止することによって阻止
しているのでスイッチ5llll を開の状態に保っで
いる。
第二の機能としては前記規制レバー61の曳側の端部に
取付られでカメラ外装部より突出した巻戻操作部材たる
ノブ66によって前記規制レバー61を時計方向に回転
することにより前記端部65がスイッチ取付板71を反
時計方向に回動してスイッチ5l111を閉じることを
可能とした機能を有しでいる。
また第三の機能としでは、前記ストップレバー41が後
述する部材の作用によって反時計方向に強制的に回動さ
れそのストッパ46が前記カム部材1の外周部1aから
離間した場合、その角度で前記規制レバー61の規制面
64が前記ストップレバー41の段部49から外れて反
時計方向に回動して前記ストップレバー41の時計方向
の復帰を阻止する体勢をとり得るようになっている。
81は前記スイッチ取付板71の同一平面上に配置され
たレンズ移動操作部材としての摺動板で、カメラ外装部
より突出したノブ83を操作することにより引張ばね8
2に抗して針布」三方にスライドが可能であり、かつ支
軸85を支点として回動可能の積杆86をピン84によ
って規制しているので該積杆86を時計方向に回動して
その先端部86aによって前記ストップレバー41を反
時計方向に回転させることが小米るようになっている。
なお前記摺動板81には前記スイッチ取付板71の当接
部71. bを受けるカム81aが設けられていて、前
記摺動板81がノブ83の操作によって針布上方にスラ
イドされた状態では、前記当接部71bが前記カム81
aによって係止され前記スイ・7チ取付板71の時計方
向の回転が一時的に阻止される構造となっている。
次に本駆動装置における作用について説明する。
第1図はフィルム巻戻が終了した状態から新たなフィル
ムの巻上を行うべくモータMが第一方向回転時となった
場合、すなわち前記歯車21が時計方向に回転する状態
にあり、従って前記歯車23はフィルム巻上機構に接続
する前記歯車24と歯合して、モータMの駆動力をフィ
ルム巻−1−に伝達する状態をしめしている。
ここでフィルム巻戻は次の如くして行われる。
1本のフィルムで所定の画面数の撮影を終了し、さらに
フィルム巻上を進めて最終の巻上量が1画面分未満でモ
ータMが停止すると本発明のカメラにおいては制御部に
対して規定のパルス波形が送られずその結果モータMは
第二方向回転すなわち前記歯車21が反時計方向に回転
を始めるようになっている。
従って前記歯車23は中間歯車25と歯合してさらに中
間歯車26を介し前記歯車9を反時計方向に回転させる
この場合、前記カム部材1は、歯車9」二の遊星歯車1
0aによって共に反時計方向に回転するカを受けるが前
記ストップレバー41のストッパ46によって係止され
て停止しているので、前記遊星歯車10aは公転と同時
に時計方向に自転を開始し、従って歯巾8およびフィル
ム巻戻機構に接続する歯車7は、遊星歯車Jobの反時
計方向の公転と自転との差によって回転されることとな
る。
かくしてフィルムは撮影終了と共に自動的に巻戻しが開
始されて再びパトローネ内に格納されいわゆるフィルム
のオートリターンが実現されることとなるが、一方必要
に応じ未撮影の画面を残す段階でも手動によってフィル
ムの巻戻しに切換ることを可能としている。
すなわち、前記/プロ6を右方に押圧して前記制御レバ
ー61を時計方向に回動し、前記スイッチ取付板71を
反時計方向に回転させてスイッチ5IAiを閉じると、
フィルム巻上が行われる状態にあってもモータMを逆転
する回路が形成され前述したオートリターンの場合と同
様の作動によって前記歯車7を駆動してフィルムの巻戻
しを行うことも出来るようになっている。
また、レンズ移動8!構の駆動に当っては、前記摺動板
81をノ/83によって針布」一方にスライドさせると
、前記積杆86が時計方向に回動してその先端部86a
が前記ストップレバー41の切換ビン43を右方に押圧
して該ストップレバー41を反時計方向に回転させる。
その結果、先ず前記ストップレバー41においては、そ
のストッパ46が前記カム部材1の外周部1aより離間
して該カム部材1との係止関係を解除する。
それと同時にラチェット51が前記ストップレバー41
の立上り部48による当接を解除されるので捩りばね4
7の作用によって反時計方向に追従しその爪53が前記
歯車7の歯面に係合あるいは係合する体勢をとるように
なる。
次いで前記規制レバー61においては、その規制面64
が前記ストップレバー41の段部49より外れるので引
張ばね63の作用によって反時計方向に回動し、その端
部65が右方に退避するので前記スイッチ取付板71が
引張ばね72の作用によって時計方向に回転しようとす
る。
しかしながら、前記摺動板81が針布上方にスライドさ
れた状態にあっては、前記スイッチ取付板71の当接部
71bが前記摺動板81のカム81aに阻止される位置
にあるため前記スイッチ取付板7Iは回転せず従ってス
イッチSWIは未だ開の状態に置かれたままとなってい
る。
次に前記ノブ83を解放すると前記摺動板81および前
記積杆86が図示位置に復帰しようとするが、それに先
行して既に前記ストップレバー41がその段部49から
外れた前記規制レバー61の規制面64によってその復
帰が阻止された状態に置かれてあり、また規制レバ−6
1自体もストップレバー41との係合によって図示位置
への復帰が出来ない状態となっている。
従って、前記摺動板81が復帰し終ると前記スイッチ取
付板71が時計方向に回転してスイッチ5I111を閉
じモータMを逆転する回路が形成されモータMの駆動力
が申開歯車、25.26を介して前記歯車9に伝達され
る。
この場合フィルム巻戻機構に接続する前記歯車7は既に
前記ラチェット51によって係止されているので歯車9
」二の遊星歯車10aの公転と自転との差によって前記
カム部材1は反時計方向に回転するよう設定させている
前記カム部材1が回転を始めると下段の前記カム6が、
前記スイッチSWI と並列に接続されたスイッチ5l
lI2を作用して閉じ、次いで中段の斜面5aが前記規
制レバー61の規制ビン67を押上げ該規制レバー61
を時計方向に僅か回動せしめるのでその規制面64が前
記ストップレバー41の段部49に再び接する状態とな
る。
そのため前記ストップレバー41は引張ばね63の作用
によって時計方向に回動するが、その時点にて既に前記
カム部材1は回転が進められているので前記ストップレ
バー41のストッパ46は、前記カム部材1の外周部l
a上に位置し、該カム部材1の切欠部4に再び係合する
ことがない。
また前記規制レバー61の復帰によって前記入イッチ取
付板71も復帰しスイッチSHIが再び開の状−となる
が前記スイッチSW2が前記カム6によって閉じられた
状態が続けられているのでモータMの駆動力は継続して
前記カム部材1に伝達される。
かくしてモータMによって駆動された前記カム部材1が
ほぼ1回転に達すると前記スイッチSW2が前記カム6
の切欠6aに落ち込んで開となリモータMの駆動が停止
されるが、前記カム部材1の1回転する間に歯車3が中
間歯車35を介して歯車31を2分の1回転し、前述し
た如く遊星歯車32が公転と自転を行って該遊星歯車3
2に設けたビン33を矢示A方向に直線的に移動し、そ
れによってレンズ移動機構を駆動するようになっている
この場合、前記ストップレバー41のストッパ46は、
前記カム部材1の曲面4aに達せずその外周部1aに摺
接した位置で停止するよう前記スイッチ5)12の作用
タイミングが設定され、それによって前記爪53による
前記歯車7の係止状態が保たれたままとなっている。
すなわち撮影レンズの焦点距離が切換えられたことにな
るがこれを再び元の焦点距離に戻すには、再度前記ノブ
83を操作して同様の作動を反復すれば良い。
なお、前記カム部材1がスイッチSW2を開いて停止す
る際、慣性等によってその停止位置が若干前後すること
が避けられずさらに再びフィルム巻戻を行うに際して前
記ストップレバー41のストッパ46が前記カム部材1
の切欠部4に係合する迄、該カム部材1が回転を起こし
、レンズ移動機構に無用の作動を与えることになるが、
その何れのケースも前記ビン33の作動量に余裕をもた
せかつレンズ移動部材に対して弾性部材を介して動力が
伝達されるよう構成することにより支障のないレンズ移
動を行うことが可能である。
以上の説明によって明らかな如く、本発明に使用されて
いる前記スイッチswiは図示の如く上下何れの方向に
スライドしても、前記モータMを第2方向回転すなわち
その駆動力が前記歯車9に伝達するような回路を形成す
るよう構成されている。
従って、フィルム巻戻操作部材たる前記ノブ66を任意
に使用して前記規制レバー61を時計方向に回転すれば
その端部65がスイッチ取付板71を押圧して反時計方
向に回動し前記スイッチS−1を閉じて随時フィルムの
巻戻しを可能とするし、一方前記摺動板81を針布上方
に往復動作させることにより同様に前記スイッチ5ll
ll を閉じてモータMの駆動力をレンズ移動機構に伝
達することも可能となる。
すなわち本発明は、フィルム巻戻しとレンズ移動の2つ
の動作を同一のスイッチSKIを使い分けることによっ
て得られるよう構成したもので、その結果任意なフィル
ムの巻戻しを可能としたにも拘わらず余分にスイッチや
そのためのスペースを必要とすることもなくカメラのコ
ンパクト化、低価格化に効果をもたらすものである。
〔発明の効果〕
本発明は、小型カメラにおけるフィルムの巻上、巻戻し
、レンズ移動の自動化を極めて簡単な装置によって合理
的に実現したもので、それによりフィルム巻戻しの自動
開始も可能となって初心者にとっても頗る便り易い全自
動カメラが提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの駆動機構を示した斜視図
。 1・・・カム部材     2,34・・・内歯車3・
・・(カム部材用)歯車 4・・・切欠部5.6・・・
カム      7・・・(巻戻用)歯車10a、10
b、23.32− 遊星歯車41・・・ストップレバー
  43・・・切換ビン46・・・ストッパ     
49・・・段部51・・・ラチェット    53・・
・爪61・・・規制レバー    64・・・規制面6
5・・・端部       66.83・・・ノブ67
・・・規制ビン     71・・・スイッチ取付板8
1・・・摺動板      86・・・積杆M・・・モ
ータ      S1+11,5llI2・・・スイッ
チ代理人 弁理士  野 1)義 親 手続補正書 昭和60年2月 1日 1、事件の表示 昭和59年特許願第158458号 2、発明の名称 カ    メ    ラ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 〒191 東京都日野市さくら町1番地 (2)図面の第1図を別紙の通り補正する。 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、及び図面。 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第19行目から第6頁第10行目ま
でを次の通り訂正する。 [30はレンズを駆動する遊星歯車機構を示したもので
、31は該遊星歯車機構30に動力を伝達する歯車であ
りその上には刻み線相当位置にビン33を備えた遊星歯
車32を回動自在に軸着し、一方で該遊星歯車32はそ
の2倍の刻み円径をもちカメラ本体に固定して取り付け
られた内歯車34とも歯合している。従って前記歯車3
1がカメラ本体からの動力によって2分の1回転される
と、前記遊星歯車32が前記内歯車34に対して公転し
で半周し同時に自らも半回転の自転を行うので前記ビン
33に矢示A方向に対して前記内歯車34の刻み円径に
相当する距離の直進運動を与えるようになっている。 その結果前記ビン33に接続するレンズ鏡胴が光軸方向
に移動して焦点距離の切替が行なわれることとなる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フイルムの巻上と巻戻し作動および撮影レンズの
    レンズ移動を同一のモータによって行うカメラにおいて
    、前記モータを駆動させることによりフィルムの巻戻し
    作動と前記レンズ移動を行なわせるためのスイッチ部材
    を、フィルムの巻戻操作部材とレンズ移動操作部材の何
    れによってもONされるスイッチ部材とすることを特徴
    とするカメラ。
JP15845884A 1984-07-27 1984-07-27 カメラ Pending JPS6135436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845884A JPS6135436A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラ
DE19853526688 DE3526688A1 (de) 1984-07-27 1985-07-25 Kamera
US06/759,641 US4619510A (en) 1984-07-27 1985-07-26 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845884A JPS6135436A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135436A true JPS6135436A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15672181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15845884A Pending JPS6135436A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443337U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443337U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821059A (en) Electric camera
US5373336A (en) Epicyclic gear mechanism
JPS6135435A (ja) カメラ
US4619510A (en) Camera
JPS6135436A (ja) カメラ
JPS6243626A (ja) カメラ
JPS6135437A (ja) カメラの駆動装置
US3157100A (en) Shutter devices for photographic cameras
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS6143733A (ja) カメラのレンズ移動装置
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2642228B2 (ja) カメラ
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JPH0320820Y2 (ja)
US4147421A (en) Collapsible camera
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JPH0464051B2 (ja)
JPH0559415B2 (ja)
JPS61258235A (ja) カメラ
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPS6244724A (ja) カメラ
JP2624486B2 (ja) カメラのレンズ鏡胴駆動装置
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構
JPS61258232A (ja) カメラ
JPS62299950A (ja) モ−タドライブカメラ