JPH0614203Y2 - カメラのモ−タ−ドライブ装置 - Google Patents

カメラのモ−タ−ドライブ装置

Info

Publication number
JPH0614203Y2
JPH0614203Y2 JP1981173176U JP17317681U JPH0614203Y2 JP H0614203 Y2 JPH0614203 Y2 JP H0614203Y2 JP 1981173176 U JP1981173176 U JP 1981173176U JP 17317681 U JP17317681 U JP 17317681U JP H0614203 Y2 JPH0614203 Y2 JP H0614203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sun gear
motor drive
drive device
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1981173176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877327U (ja
Inventor
立男 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1981173176U priority Critical patent/JPH0614203Y2/ja
Publication of JPS5877327U publication Critical patent/JPS5877327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614203Y2 publication Critical patent/JPH0614203Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラのモータードライブ装置、詳しくは、
セルフコッキング機構に連動するフイルム巻上部材を、
駆動モーターによって作動せられる遊星歯車機構により
回転駆動させるカメラのモータードライブ装置に関す
る。
操作釦を押して操作スイッチを閉成することにより、モ
ーターを回転させ、カメラのレリーズ機構を作動させて
フイルムへの露光を行い、露光の終了後、スイッチの切
替により、モータの回転力をフイルム巻上機構に伝達す
ることによって露光済のフイルムを巻上げると共に、セ
ルフコッキングを行うようにしたモータードライブ装
置、即ち、レリーズ動作,露出動作,フイルムの巻上動
作の1サイクルを連続して自動的に行うカメラ駆動用の
モータードライブ装置は周知である。
次に、本考案を説明するに先立ち、従来周知の上記モー
タードライブ装置の構成を第1,2図によって説明す
る。第1図において、モータードライブ装置は同装置の
ケーシング内に配設された基板1に、その駆動機構が取
り付けられている。そして、上記基板1の右上方部分
(第1図において)には、ギャーケース2を介して駆動
モーターMが結合されていて、同モーターの回転力が上
記ギャーケース2内の歯車列を介して上記駆動機構に伝
達されるようになっている。上記駆動機構は上記基板1
の右寄りの中程に配設された遊星歯車機構を主体として
構成されている。即ち、第2図に示すように、ドライブ
装置のケーシングの底板51にはビス55によって固定軸52
が基板1を貫通するようにして起立しており、この固定
軸52には管軸4が回転自在に嵌着されている。この管軸
4の周りには太陽歯車5が緩く嵌合されていて、同太陽
歯車5は管軸4の外周に配設された摩擦リング3によっ
て上記管軸4に対して摩擦結合されている。この太陽歯
車5は、その下位に駆動用歯車5Aを連結管体5aを介して
一体に有しており、上記連結管体5aが上記基板1を貫通
して同基板に対して回転自在に取り付けられることによ
って、上記基板1上の管軸4の周りに回転自在に配置さ
れ、基板1の下位に配置された上記駆動用歯車5Aに、前
記モーターMの回転力が上記ギャーケース2内に歯車列
および出力歯車40を通じて伝達されることにより、第1
図に矢印aで示す時計方向に回転するようになってい
る。
そして、このように駆動用歯車5Aと同軸一体的に設けら
れた太陽歯車5には、遊星歯車8が噛合っている。この
遊星歯車8は上記管軸4の上端部に基部が固着された支
持部材としての回転腕6の自由端部に上下に貫通して固
定された支軸7の下方突出軸部に回転自在に支持されて
いる。そして、上下支軸7の上方突出部には、第1,2
図に示すように、作動用のローラー9が嵌着されてい
る。また、基板1の左方寄りの中央部には、第1図に示
すように支軸10が設けてあり、この固定支軸10には、遊
星歯車8が太陽歯車5によって駆動されて、この太陽歯
車5の周りを公転するとき、その公転軌道O1上の一部
において、この遊星歯車8と噛合うフイルム巻上歯車11
が回転自在に装着されている。この支軸10の、歯車11よ
りも上方の部分には、歯車12と爪部材13とがそれぞれ歯
車11と一体に装着されている。爪部材13は、その上部に
係合爪13a,13bを持ち、カメラ本体内のフイルムスプー
ルに係合爪13a,13bを係合させて、歯車11の回転に従
い、フイルムの巻上げを行なうと共にシャッターをチャ
ージするセルフコッキングを行う。
歯車11,12の、第1図において右側方には、スイッチ切
換レバー14と、その下方に位置するシャッターレリーズ
レバー15とが、歯車11と歯車12との間に介在するように
して配置されており、この両レバー14,15は、それぞれ
基板1の下側縁寄りの中央部に並設した支軸16,17によ
って回動自在に支持されている。
スイッチ切換レバー14の上方に延び出した彎曲自由端部
の下側部は、上記ローラー9の公転軌道O1に沿う被押
圧部14aを形成しており、この被押圧部14aの基部がわ
の、上記遊星歯車8がフイルム巻上歯車11と噛合う位置
に対応する部分には、段付凹部14bが形成されている。
また、このスイッチ切換レバー14の先端部の上面には、
レリーズがわと巻上がわとに電源を切り換えるための切
換スイッチSWの可動接片Aを挾持する絶縁ピン32a,3
2bが植設されている。そして、切換スイッチSWは、基
板1に固定されていて、先端部が上記絶縁ピン32a,32b
に挾持された可動接片Aの両側に、前記レリーズがわお
よび巻上がわの接片B,Cがそれぞれ配設されている。
上記スイッチ切換レバー14の支軸16には、捻りばね20が
嵌着してあり、この捻りばね20の一端20aは、基板1に
固着したピン21に、また他端20bは、このレバー14に固
植したピン22にそれぞれ掛けられている。従って、レバ
ー14は、この捻りばね20により、支軸16を中心とする時
計方向の回動習性が与えられている。そして、その回動
範囲は、レバー14の他腕14cが基板1に固植した上記ピ
ン21に係合する範囲に規制されている(第3,4図参
照)。
シャッターレリーズレバー15の斜上方に延び出した一腕
の自由端部は、ローラー9の公転軌道O1に対応する位
置に延出して被押圧部15aを形成しており、またその基
部から左方に向けて延び出した他腕は、押動腕15bを形
成している。
また、シャッターレリーズレバー15の支軸17には、この
レバー15よりも上方の部分に、歯車12の左上方を通って
右方に彎曲したレリーズ腕18が回動自在に装着されてい
る。そして、支軸17には1対の捻りばね19,24が嵌着さ
れており、一方の捻りばね19の一端は前記固定ピン21
に、またその他端はシャッターレリーズレバー15に植設
されたピン25にそれぞれ掛けられていて、シャッターレ
リーズレバー15に対し、支軸17を中心とする時計方向の
回動習性を与えている。また他方の捻りばね24の一端
は、シャッターレリーズレバー15の押動腕15bに、また
他端はレリーズ腕18の基部に近い左方部分に延設した腕
部18aにそれぞれ掛けられていて、第3図に示すよう
に、このレリーズ腕18をシャッターレリーズレバー15と
動作的に一体に連結している。なお、両者の回動範囲
は、レリーズ腕18の延出腕部18aに設けた当接部18bが、
基板1に固着したピン26に当接することによって規制さ
れている。レリーズ腕18の上方に延び出した自由端部に
は、シャッターレリーズピン27が固着してあり、このレ
リーズピン27は、後述するようにレリーズ腕18が揺動す
るとき、鎖線位置27A(この位置は第3図においては実
線で示されている)まで変移して、カメラ本体のシャッ
ターレリーズ機構(図示されず)を駆動する。
また、上記ローラー9の公転軌道O1の上方位置には、
インターナルギャー28がその中程を支軸30によって基板
1に揺動自在に取り付けられている。このギャー28に
は、前記ローラー9がレバー14の段付凹部14bから抜け
出したときに遊星歯車8がかみ合うようになっており、
太陽歯車5にかみ合っている遊星歯車8はこのインター
ナルギャー28にかみ合うことによって、正確に自転しな
がら公転軌道O1上を矢印a方向に移動する。また、こ
のギャー28は、その右方延出腕部を緊縮性のコイルばね
29で上方に引かれて、支軸30の回りに反時計方向に回動
する習性が与えられているも、この習性による回動は基
板1に固植されたストッパーピン31に、右方延出腕部が
当接することによって阻止されている。従って、ギャー
28は支軸30の周りに時計方向に対して揺動可能となって
いて、遊星歯車8がかみ合い易いようになっている。な
お、第2図中、符号53はモータードライブ装置のケーシ
ングの蓋板、54は上記蓋板53を前記固定軸52に固定する
ための止ねじを夫々示している。
このように、従来のモータードライブ装置の駆動機構は
構成されている。
次に、上記モータードライブ装置の作動を説明すると、
駆動機構は、通常第1図に示す状態で停止している。こ
の状態で、操作スイッチ(図示されず)を閉成すると、
モーター駆動回路(図示されず)が動作してモーターM
へ通電され、これを始動する。モーターMが回転する
と、その回転が太陽歯車5に伝わり遊星歯車8を回転さ
せる。第1図の状態では遊星歯車8は、インターナルギ
ャー28にもかみ合っているから遊星歯車8は矢印b方向
に自転しながら矢印aの方向に移動する。すると、同歯
車8と同軸上のローラー9がレリーズレバー15の被押圧
部15aを押し上げるので、シャッターレリーズレバー15
は支軸17の周りに、ばね19の弾力に抗して反時計方向に
回動する。これが回動すると、ばね24の弾力によって延
出腕部18aも、押動腕15bの回動に追従して移動するの
で、レリーズ腕18も支軸17の周りに反時計方向に回動す
る。これが回動すると、レリーズピン27は、鎖線位置27
Aに移動するため、カメラ本体のシャッターレリーズ機
構をレリーズし、一眼レフレックスカメラの可動反射ミ
ラー(図示されず)を跳ね上げる。可動反射ミラーが跳
ね上ると、これによってモーター回路切換スイッチ(図
示されず)が切り換わる。これが切り換わるとモーター
Mは短絡されるので、即座に回転が停止される。そし
て、カメラがわではシャッターがレリーズされて露光が
行なわれる。カメラがわで露光が終了すれば、ミラーの
復動によって上記モーター回路切換スイッチが復動し、
モーターMは再び回転する。
駆動機構は、このモーターMの回転によって遊星歯車8
が第3図に示す位置へと移動する。すると、ローラー9
は被押圧部14aから離間するため、スイッチ切換レバー1
4は支軸16の周りに、ばね20の弾力によって時計方向に
回動し、その他腕14cがピン21に衝合して停止する。こ
れが回動すると、切換スイッチSWの可動接片Aは、レ
リーズがわ端子Bから巻上がわ端子Cに切り換わる。そ
して、モーターMを続けて回転させて、今度はフイルム
の巻上作動を行う。即ち、モーターMが回転すると、太
陽歯車5および回転腕6は矢印aの向きに、回転および
移動を開始する。上記回転腕6がほゞ3/4回転位置に到
達すると、太陽歯車5にかみ合って回転している遊星歯
車8は、フイルム巻上歯車11にかみ合う。また、これが
かみ合うと同時にローラー9は、スイッチ切換レバー14
の段付凹部14bに衝合し、第4図に示すように、回転腕
6をこの位置に暫定的に静止させる。従って、この状態
において、遊星歯車8はフイルム巻上歯車11を回転し、
歯車12,爪部材13を介してフイルムを巻き上げる。ま
た、フイルムが巻き上げられると、これに連動してシャ
ッターのチャージも行なわれる。
そして、撮影済の一駒分の所定量のフイルムが巻き上げ
られると、爪部材13,歯車12と共に歯車11は、その回転
を停止するので、遊星歯車8は、その回転力のトルクの
増大により自己の自転力により公転移動を開始する。こ
れが移動すると、ローラー9および回転腕6も矢印aの
向きの公転移動を始めるため、段付凹部14bを乗り越え
たローラー9により、シャッターレリーズレバー14は、
その被押圧部14aが押され、これにより同レバー14は支
軸16の周りに、ばね20の弾力に抗して反時計方向に押し
上げられる。そして、切換スイッチSWはその可動接片
Aが巻上がわ端子Cからレリーズがわ端子Bに切り換え
られて第1図に示す状態に復動する。
従って、巻上トルクの増大を検出して第1図の状態に復
動した駆動機構は、次の撮影動作、即ちシャッターレリ
ーズ動作−フイルムの巻上動作に入る。
また、連続撮影を中止する場合には、前記操作スイッチ
から指圧を去って同スイッチを開放すれば、モーター駆
動回路(図示されず)の作動により、遊星歯車8および
回転腕6を第1図のスタート位置に静止させるようにモ
ーターを制御して同モーターへの通電が断たれる。
以上が従来のモータードライブ装置の構成と作用であ
る。
ところが、上記従来のカメラのモータードライブ装置の
駆動機構においては、上記太陽歯車5から管軸4へは摩
擦リング3を介して回転が伝達されるようになっている
ので、摩擦リング3の材質の経時的変化により、摩擦力
は変化し、不安定である許りでなく、両者間に油等が浸
入すると摩擦力は零に等しくなり、モーターMの回転が
停止され、太陽歯車5の回転が停止しても、管軸4は回
転腕6,遊星歯車8の回転慣性により停止することな
く、矢印a方向に回転する。すると遊星歯車8は撮影を
行う露光位置またはスタート位置で正確に停止せず、太
陽歯車5は停止してもこれと噛合する遊星歯車8は正常
の矢印b方向の回転とは逆方向に自転して、太陽歯車5
に対して公転する。このように正常な停止位置に止まら
ない場合、次のような不具合を生ずる。即ち、停止位置
が一定していないと、撮影の都度、フイルム巻上開始に
至るまでの遊星歯車の公転距離が変化することになり、
結果としてシャッター作動終了から巻上開始に至るまで
の時間が変化してしまうこととなり、使用者は違和感を
与えることになる。また、例えばフイルム巻上部材の係
止がシャッターの開動作に伴なって解除されるようなカ
メラの場合、遊星歯車8が公転して第4図の位置に達し
てしまうと、上記フイルム巻上歯車11と噛合して、同歯
車11を僅かながら回動させてしまう。同歯車11が回動す
ると、これと一体の爪部材13も回動し、フイルム巻上部
材(図示されず)を回動させて、フイルム露出時間中に
フイルムを僅かながら移動させ、コマ振れを生じさせて
しまう。
また、一方連続撮影中に被写体を追ってカメラを激しく
振り回す時等、駆動機構の作動に不安定な要因が加わる
ので、摩擦リング3では上記回転腕6,遊星歯車8等の
慣性を制しきれず、太陽歯車5の回転を回転腕6に伝え
られずに不安定な巻上時間間隔と巻上速度となってしま
うという欠点をも有している。
本考案の目的は、上記の点に鑑み、上記遊星歯車8が所
定の位置に正確に停止せずに公転する場合には、正常な
自転方向とは逆方向に自転することに着目し、上記遊星
歯車の逆方向の自転を拘束する回転方向規制部材を設け
ることによって、その逆方向の自転を拘束し、上記欠点
を見事に解消したカメラのモータードライブ装置を提供
するにある。
本考案によれば、不安定な摩擦力を用いることなく、遊
星歯車を所定位置で安定に停止させることができ、また
コマ振れや、カメラの激しい振り回しにもフイルム巻上
時間間隔、巻上速度等が変化しない安定した撮影が出来
るカメラのモータードライブ装置を提供することが出来
る。
以下、本考案を図示の実施例に基いて説明する。
第5図は、本考案の一実施例を示すカメラのモータード
ライブ装置の、上記第3図に対応する状態にある駆動機
構を示す平面図である。このカメラのモータードライブ
装置は、上記第1〜4図に示した従来のカメラのモータ
ードライブ装置とは、その駆動機構の一部が異なるのみ
で、他は全く同様に構成されているので、同一構成部材
については、同一符号を付すに止め、その説明は省略す
る。
本考案によるカメラのモータードライブ装置の駆動機構
は、上記第1図の駆動機構中の回転腕6が、第5図に示
すように、回転円板6Aで形成されており、第2図に示し
た摩擦リング3がなく、第6図に示すように、太陽歯車
5が管軸4に単に回転自在に嵌合しており、上記回転円
板6Aの下面の上記遊星歯車8の近傍には、第7図に示す
ように、同遊星歯車8の正常な自転方向とは逆方向の回
転を拘束する回転方向規制部材としての逆止爪33が配設
されている。
上記逆止爪33は、第5,第7図に示すように、回転円板
6Aの下面の上記遊星歯車8の右下方位置(第5図におい
て)に、その基部を回転円板6Aに植設された支軸34に回
動自在に軸支され、その先端部を上記遊星歯車8の歯間
に係合するようにして配設されており、一端を円板6Aに
植設された固定ピン36にかけられ支軸34に巻回された
後、他端を同爪33の一側縁にかけられた捩りばね35によ
って、反時計方向(第5図において)の回動習性が与え
られており、この習性による回動は逆止爪33の先端部が
上記遊星歯車8の歯間に当接することによって規制され
ている。この逆止爪33による逆止爪機構は周知のもの
で、同機構によって、遊星歯車8は第5図において矢印
b方向の自転は許容され、その逆方向の自転は阻止され
る。従って、第5図の、太陽歯車5が停止したときに通
常は停止すべき遊星歯車8の位置から、遊星歯車8が回
転円板6A等の慣性等により更に回転しようとしても、上
記遊星歯車8の逆回転、即ち矢印b方向とは逆方向の回
転は上記逆止爪機構によって阻止されるので、停止して
いる太陽歯車5に対して逆回転して公転することは出来
ない。即ち、太陽歯車5が停止すれば、遊星歯車8は撮
影のための露光位置またはスタート位置の停止位置に確
実に停止する。しかも、この機構の構成においては上記
第2図に示したような摩擦リング3等の摩擦部材は一切
不要である。なお、本考案のモータードライブ装置の作
用は、上記遊星歯車8に上記逆止爪機構を付加すること
によって、上述した慣性等によって遊星歯車が妄に回動
せず、所定の停止位置で正確に停止するようになった点
以外は上記第1〜4図のモータードライブ装置と変る所
がないので、その説明は省略する。
以上説明したように、本考案によれば、従来のモーター
ドライブ装置が有していた欠点を見事に解消したカメラ
のモータードライブ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のカメラのモータードライブ装置のモー
ター駆動機構の平面図、 第2図は、上記第1図のモーター駆動機構中のX−X線
に沿う拡大断面図、 第3,4図は、上記第1図のモーター駆動機構の作動態
様を夫々示す平面図、 第5図は、本考案の一実施例を示すカメラのモータード
ライブ装置におけるモーター駆動機構の平面図、 第6図は、上記第5図のモーター駆動機構中のY−Y線
に沿う拡大断面図、 第7図は、上記第5図のモーター駆動機構の遊星歯車逆
止爪機構を取り付けた回転円板を下面側から見た斜視図
である。 5……太陽歯車 8……遊星歯車 11……フイルム巻上歯車 33……逆止爪(逆止爪機構) M……駆動モーター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動モーターによって一方向にのみ回転駆
    動される太陽歯車と、 この太陽歯車と同軸上に設けられた支持部材と、 この支持部材に軸支されていて、上記太陽歯車と常に噛
    合している遊星歯車と、 この遊星歯車の公転軌道上に位置し、上記遊星歯車が公
    転してきて噛合するフィルム巻上歯車と、 を具備し、上記遊星歯車が噛合してその噛合位置で自転
    することにより上記フィルム巻上歯車を回転させ、フィ
    ルムを所定量巻上げた後、フィルム巻上歯車が停止する
    ことによって、上記遊星歯車がフィルム巻上歯車との噛
    合を解除し、再び太陽歯車に対して公転を開始するカメ
    ラのモータードライブ装置においいて、 上記支持部材に、上記遊星歯車の自転の内、上記太陽歯
    車の回転と同方向の回転を規制する回転方向規制部材を
    設け、上記太陽歯車が回転を停止したとき、遊星歯車
    の、慣性による太陽歯車に対する公転を拘束するように
    したことを特徴とする、カメラのモータードライブ装
    置。
JP1981173176U 1981-11-20 1981-11-20 カメラのモ−タ−ドライブ装置 Expired - Lifetime JPH0614203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981173176U JPH0614203Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラのモ−タ−ドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981173176U JPH0614203Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラのモ−タ−ドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877327U JPS5877327U (ja) 1983-05-25
JPH0614203Y2 true JPH0614203Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=29965040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981173176U Expired - Lifetime JPH0614203Y2 (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カメラのモ−タ−ドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614203Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532688B2 (ja) * 1973-04-13 1978-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5877327U (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235968B2 (ja)
US4162837A (en) Motor drive device for camera
JPH0614203Y2 (ja) カメラのモ−タ−ドライブ装置
JPH0381750A (ja) 電動駆動カメラ
US3687044A (en) Focal plane shutter device
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPS6151785B2 (ja)
JPS6135435A (ja) カメラ
JPH0134776Y2 (ja)
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
JPS628035Y2 (ja)
US3945027A (en) Rotary shutter mechanism
JPH0320820Y2 (ja)
JPS6237216Y2 (ja)
JPS6027381Y2 (ja) 一眼レフカメラにおける可動反射鏡および絞り作動装置
JP2893424B2 (ja) 自動露光装置
JPS6053862B2 (ja) カメラ用モ−タ−ドライブ装置の駆動機構
JPH0233225Y2 (ja)
JPH0682908A (ja) カメラ
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
US4220408A (en) Shutter release mechanism
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JPH0423229Y2 (ja)
JP2771842B2 (ja) 歯車駆動機構
JPS6239379Y2 (ja)