JPS6142724A - 磁気記録媒体および磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気記録方法

Info

Publication number
JPS6142724A
JPS6142724A JP59163729A JP16372984A JPS6142724A JP S6142724 A JPS6142724 A JP S6142724A JP 59163729 A JP59163729 A JP 59163729A JP 16372984 A JP16372984 A JP 16372984A JP S6142724 A JPS6142724 A JP S6142724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
magnetic recording
coat layer
curable
top coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59163729A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arioka
博之 有岡
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Masaru Takayama
勝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59163729A priority Critical patent/JPS6142724A/ja
Publication of JPS6142724A publication Critical patent/JPS6142724A/ja
Priority to US07/127,553 priority patent/US4837116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/722Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing an anticorrosive material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■ 発明の前景 技術分野 本発明は,磁気記録媒体,#に金属薄Mlliの磁気記
録媒体と磁気記録方法に関する。 先行技術とその問題点 ビデオ用、オーディオ用等の磁気記録媒体として、テー
プ化して巻回したときのコンパクト性から,金属6B膜
型の磁性層を有するものの開発が活発に行われている。 このような金属薄膜型の磁性層としては、特性上、基体
法線に対し所定の傾斜角にて蒸着を行う.、いわゆる斜
め蒸若法によって形成したCo系、Co−Ni系等から
なる蒸MMiが好適である。 このような媒体は,スペーシングロスによる特性低下が
大きいので、その表面をできるだけ平滑化する必要があ
る。 しかし、あまり表面を平坦にすると、摩擦が大きくなり
,ヘッドタッチ、走行面で支障が出る。 ところで、金属薄m型の媒体では.磁性層が0、05〜
0.!Spmと非常にうすいため、媒体の表面性は基板
の表面性に依存する。 このため、基板表面に比較的なだらかないわゆるしわ状
.ミミズ状等の突起を設ける旨が提案されている(特開
昭5:l−116115号等)。 また、特開昭58−88227号,同58−10022
1号には,基体表面に微粒子を配設して,光学Ii微鏡
で50〜400倍で観察で5,しかも触針式表面粗さ測
定装置で実測できる高さの凹凸を設ける旨が提案されて
いる。 しかし、これらでも、走行摩擦、耐久走行性,走行安定
性等の物性や、電磁変換特性の点で未だ不十分である。 一方、特公昭39−25246号等には、強磁性金属薄
膜層表面に、有機物潤滑剤からなるトップコート層を設
置す、走行摩擦を低減する旨が提案されている。 しかし、有機物潤滑剤を用いるときには、潤滑剤ノヘッ
ドヘノ付着、ヘッド目づまりが発生し、実用上大きな問
題となる。 すなわち、現状では、走行摩擦を下げ、しかも走行面で
支障の出ない範囲で、ヘッド付着、ヘッド目づまりを解
消し、かつ電磁変換特性の面でも不都合の生じない技術
は未だ実現していない。 ■ 発明の目的 本発明の目的は、金属薄!!1ffiの磁気記録媒体と
、それを用いた磁気記録方法において、庫擦、耐久走行
性、走行安定性等の物性を改良し、しかも物性面で支障
のない範囲でヘッド付着や目づまりを解消し、かつ電磁
変換特性の面でも何ら不都合が生じないようにすること
にある。 このような目的は、下記の本発明によって達成される。 すなわち本発明は 可とう性基板上にCoを主成分とする強磁性金属薄膜層
を設け、さらにこの強磁性金属薄膜層表面にIF機物ト
フプコート層を設け、しかも他方の面にバックコート層
を設けた磁気記録媒体において。 **物トップコート層が放射線硬化型の分子量2000
未満の化合物、酸化防止剤および潤滑剤を含有し、 バックコート層が無4m顔料、有機バインダーおよび潤
滑剤を含有し。 かつ強磁性金属11111層が酸素を含んでおり、さら
に磁気ヘッドのギャップ長をa−とした時、媒体表面が
1−昌り平均105/a2以上の突起を宥し、しかもこ
の突起が30〜30〜100Åの高さを有することを特
徴とする磁気記録媒体である。 また・第2の発明は、 可とう性基板上にCoを主成分とする強磁性金属薄膜層
を設け、かつ強磁性金属薄膜層表面に有機物トップコー
ト層を設け、しかも他方の面にバックニートを設けた磁
気記録媒体を、磁気ヘッドを用いて記録再生上行う磁気
記録方法において、 *機物トップコート層が酸化防止剤と、潤滑剤とを含有
し、 バックコート層が無機顔料、有機バインダーおよび潤滑
剤を含有し、 かつ、強磁性金属anQ暦が酸素を含み。 さらに、rii気ヘッドのギャップ長をaμsとしたと
き、媒体表面が1mm2当り平均105/a2個以上の
突起を有し、しかも突起が30〜30〜100Åの高さ
を有することを特徴とする磁気記録方法である。 ■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明における磁性層としての強磁性金属薄膜層は、C
oを主成分とし、これにOを含み。 さらに必要に応じNtおよび/またはCrが含有される
組成を宥する。 すなわち、好ましい態様においては、Co単独からなっ
てもよ<、CoとNiかもなってもよい、 Niが含ま
れる場合、Co/Niの重量比は、1.5以上であるこ
とが好ましい。 さらに1強磁性金属薄膜層中には、Crが含有されてい
てもよい。 Crが含有されると、電磁変換特性が向上し、出力およ
びS/N比が向上し、さらに膜強度も向上する。 このような場合、Cr / CoあるいはCr/(Co
+Ni)の重量比は0.1以下、特に0.001〜0.
1、より好ましくは、0.005〜0.05であること
が好ましい。 さらに、強磁性金属薄膜中には0が含有されるものであ
る。 強磁性金属薄膜中の平均m5I!:!lLは、原子比、
特にO/(CoまたはCo+Ni)の原子比で、0.5
以下、より好ましくは0.05〜0.5であることが好
ましい。 この場合、強磁性金属薄膜層の表面では、酸素が強磁性
金、I(Co、Ni)と酸化物を形成している。 すなわち、表面部、特に表面から50〜50〜100Å
、より好ましくは50〜20〜100Åの厚さの範囲に
は、オージェ分光分析により、酸化物を示すピークが認
められるものである。 そして、この酸化物層の酸素含
有量は、原子比で0.5〜1.0程度である。 なお、このような強磁性金属薄膜層には、さらに他の微
量成分、特に遷移元素1例えばF e + M n +
 V + Z r 、N b * T a * T t
 +Z n 、 M o 、 W 、 Cu等が含まれ
ていてもよい。 このような強磁性金aais暦は、好ましい態様におい
て、上記したCoを主成−分とする柱状結晶粒の集合体
からなる。 この場合1強磁性金属薄!暦の厚さは、0.05〜0.
51Lm、好ましくは、0.07〜0・3ILmとされ
る。 そして、柱状の結晶粒は、薄膜の厚さ方向のほぼ全域に
亘る長さをもち、その長手方向は、基体の主面の法線に
対して、10〜70’の範囲にて傾斜していることが好
ましい。 なお、酸素は1表面部の柱状の結晶粒の表面に前記のと
おり化合物の形で存在するものである。 また、強磁性金属薄膜層の酸素の濃度勾配の何頭には特
に制限はない。 また、結晶粒の短径は、50〜50〜100Å程度の長
さをもつことが好ましい。 このような強磁性金属薄111層を形成する基板は、非
磁性のものでありさえすれば特に制限はないが、特に可
とう性の基板、特にポリエステル、ホリイミド等の樹脂
製のものであることが好ましい。 また、その厚さは、種々のものであってよいが、特に5
〜20pmであることが好ましい。 このようにa威される本発明の磁気2鎧媒体の表面には
、微細な突起が所定の密度で設けられる。 微細な突起は、30〜30〜100Å、より好ましくは
50〜25〜100Åの高さを宥するものである。 すなわち、本発明の突起は、光学顕微鏡で観察でき、か
つ触針型表面粗さ計で測定できるものではなく、走査型
ないし透過型の電子顕微鏡にて観察できる程度のもので
ある。 突起高さが30〜100Åをこえ、光学1112鏡に(
観察できるものとなると、T11磁変換特性の劣化と、
走行安定性の低下をもたらす。 また、5〜100Å未満となると、物性の向上の実効が
−ない。 そして、その密度は1mm2あたり平均105/a2個
、より好ましくは2X106/a2〜lX109/a2
[である。 この場合、aはルm単位にて、用いる磁気ヘッドのギャ
ップ長を表わす。 そして、aは、0.1”0.51Lm、特に0.1〜0
.4終mとされる。 なお、突起密度が105/a2個/wm2.、J:り好
ましくは2X106/a2個/m@2未満となると、ノ
イズが増大し、スチル特性が低下し、ヘッド目づまりが
多発する等物性の低下をきたし、実用に耐えない。 また、109/a2個/lam2をこえると、物性上の
効果が少なくなってしまう。 このような突起を設けるには1通常、基板上鴎量萩子ン
配設丁ればよい0w1粒子径は、30〜30〜100Å
、特に50〜25〜100Åとすればよく、これにより
微粒子径を対応した微細突起が形成される。 用いる微粒子としては、通常コロイド粒子として知られ
ているものであって1例えば5i02(コロイダルシリ
カ)、A1203(アルミナシ/l/) 、 MgO’
、 T i 02  。 ZnO、Fe203  、ジルコニア゛、CdO。 NfO,CaWO4、CaCO3。 BaCO3、CoCO3、BaTiO3。 Ti(チタンブラック)、Au、Ag、Cu。 Ni、Fe、各種ヒドロシルや、樹脂粒子等が使用可能
である。 この場合、特に無機物質を用いるのが好まし
い。 このような微粒子は、各種溶媒を用いて塗布液とし、こ
れを基板状に塗布、乾燥してもよく、あるいは塗布液中
に各種水性エマルジョン等の樹脂分を添加したものを塗
布、乾燥してもよい。 なお、場合によっては、これら塗布液を基板上に配設す
るのではなく、微粒子をトップコート層中に添加して突
起を設けることもできる。 また、樹脂分を用いる場合、これら微粒子にもとづく微
細突起に重畳してゆるやかな突起を設けることもできる
が、通常はこのようにする必要はない。 なお、基板と強磁性金属薄膜層との間には。 必要に応じ、公知の各種下地層を介在させることもでき
る。 また、もし必要であるならば5強磁性金属薄膜層を複数
に分割して、その間に非強磁性金属薄11[を介在させ
てもよい。 本発明において、磁性層の形成は電解蒸着。 イオンブレーティング、メッキ等を用いることもできる
が、いわゆる斜め蒸着法によって形成されることが好ま
しい。 この場合、基体法線に対する。蒸着物質の入射角の最小
値は、20”以上とすることが好ましい。 入射角が20”未満となると、電磁変換特性が低下する
。 なお、蒸着雰囲気は1通常、アルゴン、ヘリウム、真空
等の不活性雰囲気に、酸素ガスを含む雰囲気とし、10
−5〜100Pa程度の圧力とし、また、蒸着距離、基
体搬送方向、キャンやマスクの構造、配置等は公知の条
件と同様にすればよい。 そして、酸素雰囲気での蒸着により1表面に金属酸化物
の被膜が形成される。 なお、金属酸化物が形成される
酸素ガス分圧は、実験から容易に求めることができる。 なお−2表面に金属酸化物の被膜を形成するには、各種
酸化処理が可能である。 適用できる酸化処理としては下記のようなものがある。 1)乾式処理 a、エネルギー粒子処理 特願昭58−76640号に記載したように、蒸着の後
期に、イオンガンや中性ガンにより酸素をエネルギー粒
子として磁性層にさしむけるもの。 b、グロー処理゛ 02  、N20,02 +H20等とAr。 N2等の不活性ガスとを用い、これをグロー放電してプ
ラズマを生じさせ、このプラズマ中に磁性膜表面をさら
すもの。 C0酸化性ガス オゾン、加熱水蒸気等の酸化性ガスを吹きつけるもの。 d、加熱処理 加熱によって酸化を行うもの、 加熱温度は60〜15
0℃程度。 2)湿式処理 a、陽極酸化 す、アルカリ処理 C1酸処理 クロム酸塩処理、過マンガン酸塩処理、リン酸塩処理等
を用いる。 d、酸化剤処理 N202等を用いる。 ところで、トップコート層に潤滑剤のみを塗布するもの
では、一時的な摩擦の低下しか得られず、防錆性、耐腐
食性、耐久性の点でも著しく劣る。 本発明では特定のトップコート層は、放射線硬化型の分
子量2000未満の化合物、酸化防止剤および潤滑剤を
含有するものである。 本発明のトップコート層で用いられる放射線硬化型の分
子量2000未満の化合物としては、イオン化エネルギ
ーに感応し、ラジカル重合性を示す不飽和二重結合を有
すアクリル酸。 メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物のよう
なアクリル系二重結合、ジアリルフタレートのようなア
リル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不
飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥
する基を分子中に含有または導入した分子!1L200
0未満の化合物等を用いることができる。 それらの放射線硬化型の分子量2000未満の化合物は
、スチレン、エチルアクリレート。 エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジ−エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールメタクリレート、1.8
−ヘキサングリコールジアクリレート、1.8−ヘキサ
ングリコールジメタクリレート等も挙げられるが、 特に好ましいものとしては、N−ビニルピロリドン、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート(メタクリレー
ト)、ペンタエリスリトール7クリレート (メタクリ
レート)、トリメチロールプロパントリアクリレート(
メタクリレート)、トリメチロールプロパンジアクリレ
ート(メタクリシート)、フェノールエチレンオキシド
付加物の7クリレート(メタクリレート)、下記一般式
で示されるペンタエリスリトール縮合環にアクリル基(
メタクリル基)、またはε−カプロラクトン−アクリル
基のついた化合物、 式中、mxl、a=2、b−4の化合物(以下、特殊ペ
ンタエリスリトール縮合物Aという)、 mxl、ax3、b−317)化合物(以下、特殊ペン
タエリスリトール縮合物Bという)、mwl、ax6、
b−oの化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合
物Cという)、mw2、a=6、b−oの化合物(以下
、特殊ペンタエリスリトール縮合物りという)、および
下記式一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げら
れ?。 1)   (CH2冨CHCOOH2)3−CCH20
H(特殊アクリレートA) 2)   (CH2−CHC00H2)3−CCH20
H3(特殊アクリレ−)B) 3)   (CH2藁CHOC(OC3Ha)n−OC
Hz)s −CCH2CH3(特殊アクリレ−)C) (特殊アクリレートD) (特殊アクリレートE) (特殊アクリレ−)F) (n中16)      (特殊アクリレートG)8)
   CH2=CHCOO−(CH2CH20)4−C
OCH−CH2(特殊アクリレートH) (特殊アクリレ−)I) G貌味アクリレートJ) 11)        A     AA−(X−Y÷
−X−A Aニアクリ)4、   X:多価アルコールY:多塩基
酸     (特殊アクリレートK)放射線硬化型の分
子32000未満の化合物を用いることにより、強磁性
s謄−との付着性がよく、トップコート暦が分子量20
00未満の化合物により補強され、塗膜の破断強度が上
がり、塗+112の強化が為され、トップコート削れが
少なく、かつ高温走行での耐久性が改善できる。 そこ
で、ドロップアウトの少ない、かつロール上に巻き取っ
た形での硬化の際の巻きしまりのない、長さ方向で均一
の特性を有する磁気記録媒体が得られる。 前記放射線硬化型の分子量2000未満の化合物がない
場合、高温走行でのス)−/プを生じ、ケズレが大で゛
あり、付着が生じるが、放射線硬化型の分子量2000
未満の化合物を用いると、架橋性が上り、トップコート
の削れかなくなり、走行中の目づまりがなく、スチル特
性が向上する。 また、放射線硬化型ポリマーと比較しても。 削れや目づまりがより少なくなり、ざらにスチル特性が
向上する上に、ポリマーに比べて分子量が小さいため、
粘度が低く、塗1rIIIiiIが均一となり、そのた
め電磁変換特性でエンベロープが良好となる。 本発明では放射線硬化型の分子fi2000未満の化合
物を用いるが1分子量が2000以上となると摩擦抵抗
が高くなる傾向となる。 また、放射線硬化型分子ML2000未満の化合物を用
いると、トップコートeの製造上、連続処理が可能であ
り、オンライン上で処理できるので、省エネルギー、コ
ストの低減に役立つ、 これらの化合物は単独、または
混合物の形で用いることができる。 本発明で用いられる酸化防止剤としては、通常の酸化防
止剤剤が用いられ、これらは1)フェノール系酸化防止
剤 2)アミン系酸化防止剤、 3)リン系酸化防止剤。 4)硫黄系酸化防止剤、 5)−有機酸、アルコール、エステル系酸化防止剤。 6)キノン系酸化防止剤、 7)無機酸、無機塩系酸化防止剤のように構造的に大別
される。 上記、各MJm化防止剤の具体例を挙げると、 ■)フェノール系酸化防止剤としては、2.6−ジー第
三ブチル−p−クレゾール。 2.6−ジー第三ブチル−フェノール。 2.4−ジ−メチル−6−第三ブチルーフニーノール、
ブチルヒドロキシアニソール、2.2′−メチレンビス
(4−メチル−6−第三ブチルフェニノール)、4.4
’ −ブチリデンビス(3−メチル−e−H三ブチルフ
ェノール)、4.4′−チオビス(3−メチル−6=第
三ブチルフエノール)、テトラキス〔メチレン−3(3
,5−シ54三ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートコメタン、1 、 l 、 3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)
ブタン、ジブチルヒドロキントルエン、没食子醜プロピ
ル、グアヤク脂、ノルジヒドログアヤレチン酸等がある
。 放射線硬化型としては、モノグリコールサリチレート、
2.5−ジ第三プチルハ゛イドロキノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2.4.5−)リヒドロキシ
ブチロフェノン、へイドロキノン等のメタクリレート、
アクリレートタイプが挙げられる。 2)アミン系酸化防止剤としては。 フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、
N、N’ −ジー第ニブチル−p−フェニレンジアミン
、フェニルチアジン、N。 N’ −ジフェニル−p−フェ゛ニレンジアミンの他、
アルカノールアミン、リン脂質等が挙げられる。 アミン系でもジメチルアミノエチルメタクリレート、ア
クリレートあるいはビニルタイプ等の放射線硬化可能の
ものが放射線硬化型として挙げられる。 3)リン系酸化防止剤としては、放射線硬化型あるいは
放射線硬化型でないものが用いられ。 リン酸エステル部分のRとしてはアルキル基。 アルキルフェニル基、その他酸化”エチレン、酸化プロ
ピレンを含有し、そのRとしてCが1〜26が好ましく
、さらに好ましいのは1〜22である。 リン酸エステ
ルとしてはモノ、ジ、トリのものが含まれ、モノあるい
はジの成分が多いものであってもよく、トリタイプのも
のはカットされていてもよい。 また、リン酸エステルは、NH4タイプのものおよびメ
タクリレート、アクリレート、ビニルタイプのものも含
まれる。 具体的にはトリフェニルホスファイト、トリオクタデシ
ルホーファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリ
ルトリチオホスファイト等の亜リン酸ニスエルや、ヘキ
サメチルホリックトリ7ミド、ブチルホスフェート、セ
チルホスフェート、ブトキシエチルホスフェート、2−
エチルへキシルホスフェート、β−クロロエチルホスフ
ェート、ブトキシエチルホスフェートジエチルアミン塩
、ジ(2−エチタヘキシル)ホスフェート、エチレング
リコールアシッドホスフェート、(2−ヒドロキシエチ
ル)メタクリレート・ホスフェート、ブチルヒドロキシ
メタクリレート・ホスフェート、カプリルヒドロキシメ
タクリレート−ホスフェート、ミリスチルヒドロキシメ
タクリレート自ホスフェート、ステアリルヒドロキシメ
タクリレート・ホスファイト、セチルヒドロキシメタク
リレート−ホスフェート、ブチルフェニルヒドロキシメ
タクリレート・ホスフェート、アミルフェニルヒドロキ
シメタクリレート・ホスフェート、ノニルフェニルヒド
ロキシメタクリレート・ホスフェート、およびこれらの
7クリレートタイプ、フェニルホスフェート、その他の
アルコール、およびノニルフェニル等の2エニルホスフ
エート、バナジウム系酸性リン酸エステル等のリン酸エ
ステルが挙げられる。 4)硫黄系酸化防止剤としては、 ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジ
プロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスリルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルβ、β′−チオブチレート、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール、ジラウリルサルファイドの他、4.4’−
チオ−ビス(3−メチル−6−第三ブチル−フェノール
)、2.2’−チオ−ビス(4−メチル−6−第三ブチ
ルフェノール)等のメタクリレート、アクリレート、ビ
ニルタイプ等の放射線硬化型が挙げられる。 また、これらは酸化エチレン、耐化プロピし・ンを含有
していてもよい。 5)有機酸、アルコール、エステル系酸化防止剤として
は、ソルビトール、グリセリン、・−プロピレングリコ
ール、アジピン酸、クエン酸、アス=ビン酸等が挙げち
れ、これらの放射線硬化型であってもよい。 6)キノン系醸化防止剤としては、ヒドロキノン、トコ
フェロール等があり、これらの中で放射線硬化型であっ
てもよい。 7)s機酸、無機塩系酸化防止剤としては、すン酸がそ
の代表例として挙げられる。 上記酸化防止剤の中でも1強磁性薄膜への裏型転写を抑
えうるという点から、分子中にアクリル系二重結合を有
する放射線硬化型のもの、例えば七ノグリコールサリチ
レートメタクリレート(アクリレート)、4−’G三ジ
ブチルカテコールメタクリレートアクリレート)、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート(アクリレート)、エ
チルヒドロキシメタクリレート(アクリレート)ホスフ
ェート、セチルヒドロキシホスフェートメタクリレート
(アクリレート)、ステアリルメタクリレート(アクリ
・レート)ホスフェート、および上記のもののフェニル
タイプのもの、2,2′チオ−ビス(4−メチル−6−
第三ブチル−フェノール)メタクリレート(アクリレー
ト)等が好ましい。 リン酸エステルの製法としては公知の方法で行われるが
、特開昭57−44223号公報記載の方法も挙げられ
る。 放射線硬化型防止剤では強磁性薄膜へのオンライン硬化
ができるため熱硬化時の巻きしまりによる裏型転写によ
る表面性の劣化がなく、そのため出力の低下がない。 強磁性9Mのトップコートは100Å以下が好適であり
、これ以上厚くすると電時の低下を生じる。 また、あ
まり厚すざると強磁性S膜の表面粗度が100λ以下の
ため、この上の酸化防止剤の暦が厚さを増し、該層が削
れる。 このようなことは本発明においてはじめて判明したこと
である。 そして、ドロップアウトの防止、ロール状に
巻かれたときの内外径の個所による出力差の減少といっ
た特性上の効果の他、オンライン上゛での製造が可能と
いった処理上の効果をもあげうるものである。 本発明で用いられる潤滑剤としては、従来この種の磁気
2鎌媒体に用いられる潤滑剤として、シリコンオイル、
フッ素オイル、脂肪酸、脂肪酸エステル、パラフィン、
流動ノくラフイン、界面活性剤等を用いることができる
が、脂肪酸および/または脂肪酸エステルを用し)るの
が好ましい。 脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、エライジン醜、リノール酸、リルン酸
、ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RCO
OHlRは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪
酸エステルとしては、炭素912〜16の一塩基性脂肪
酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂肪
酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸と脂
肪酸の炭素数と合計して、炭素数が21〜23個よりな
る一価のアルコールとからなる脂肪酸エステル等が使用
される。 シリコーンとしては、脂肪酸変性よ□りなるもの、一部
フッ素変性字れているものが使用される。 アルコール
としては高級アルコールよるなるもの、フッ素としては
電解置換、テロメリゼーシ菖ン、オリゴメリゼーション
等によって得られるものが使用される。 潤滑剤の中では、放射線硬化型のものも使用して好都合
である。 これらは強磁性薄膜への裏型転写を抑えるため、ドロッ
プアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外径の個
所よる出力差の減少の他、オンライン上での製造が可能
である等の利点を持つ。 放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系あるいはビニル系二重結合とを分子中に宥する化
合物、例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、ビニル酢酸エステル、アクリル酸アミド系化合物、
ビニルアルコールエステル、メチルビニルアルコールエ
ステル、アリルアルコールエステル、グリサライド等が
あり、これらの潤滑剤t−檎迫式で!!すCH2”CH
−CH2C00R1 CH2= CHCON HCH20CORRCOOCH
=CH2。 RCOOCH2−CH=CH2等で、ここテRは直鎖ま
たは分枝状の飽和もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数
は7以上、好ましくは12以上23以下であり、これら
はフッ素置換体とすることもできる。 フッ素置換体としては、 CnF2..1+、CnF   CCH2)m −2n
◆1 (ただし1m暑1〜5)。 Cn F 2n、 t CH2N HCH2CH2−1
等がある。 これら放射線硬化mn滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセ°°リンのメタクリレート(アクリレート)、グリ
コールのメタクリレート(アクリレート)、シリコーン
のメタクリレート(アクリレート)、ステアリン酸ビニ
ル、ミルスチン酸ビニル等が挙げられる。 本発明のトップコート暦には、上記添加剤の外にポリマ
ーも用いることができる。 それらのポリマーは、従来
、磁気記録媒体に利用されている熱可塑性、Ph硬化性
、または反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが、
得られる塗膜強度等の点から硬化型、特に放射線硬化型
の樹脂が好ましい。 熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150”C以下、平
均分子量が10000〜200000、重合度が約20
0〜2000程度のもので1例えば塩化ビニール−酢酸
ビニール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(カ
ルボン酸導入のものも含む)、Jjl化ビエビニール化
ビニリデン共重合体、塩化ビニール−7クリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−7クリ一二トリル共重
合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル酸
エステル−アクリフニトリル共重合体、メタクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロ
ン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹
脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン−7クリロニロ
リル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体
、ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロー
ス誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル
−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合
成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物が使用さ
れる。 熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量
が無限大のものとなる。 また、これらの樹脂のなかで
、樹脂が熱分解するまでのあいだに軟化または溶融しな
いものが好ましい。 具体的には1例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エポ
キシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂
、高分子蛋ポリエステル樹脂とインシアネートプレポリ
マーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネ
ートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールと
ポリイソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹
脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェ
ニルメタントインシアネートの混合物、ポリアミン樹脂
、およびこれらの混合物である。 好ましいものは、繊維素樹脂(硼化綿等)。 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
ウレタンの組み合わせからなる熱硬化性樹脂(li!化
剤化層使用あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)、ま
たはアクリル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)、およ
びウレタンアクリレートからなる放射線硬化系樹脂から
なるものであり、放射線硬化系樹脂については、前記の
好まし腎)組み合わせの外に、ラジカル重合性を有する
不飽和二重結合を示すアクリル酸、メタクリル酸あるい
はそれらのエステル化合物のようなアクリル系二重結合
、ジアリルフタレートのようなアリル系二重結合、マレ
イン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結合等の、放射線
照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑性樹脂
の分子中に含有または導入した樹脂等を用いることがで
きる。 その他、使用可能なバインダー成分としては、単量体と
してアクリル酸、メタクリル酸。 アクリルアミド等がある。 二重結合のあるバインダーとしては、種々のポリエステ
ル、ポリオール、ポリウレタン等をアクリル二重結合を
有する化合物で変性することもできる。 さらに必要に応じて、多価アルコールと多価カルボン酸
を配合することによって、種々の分子量のものもできる
。 放射線感応樹脂として上記のものはその一部であり
、これらは混合して用いることもで°きる。 さらに好ましいのは、(A)放射線により硬化性をもつ
不飽和二重結合を2偏以上有する、分子量5ooo〜1
00000のプラスチック状化合物、CB)放射線によ
り硬化性をもつ不飽和二重結合を1個以上有するか、ま
たは放射線硬化性を有しない、分子量3000〜100
000のゴム状化合物、および(C)放射線により硬化
性をもつ不飽和二重結合を1(1以上有する、分子量2
00〜3000の化合物を、(A)20〜70重蚤%、
(B)20〜80重量%、(C)10〜40瓜量%の割
合で用いた組み合わせである。 これにより、塗膜の破断強度が上り、塗膜の強化がなさ
れ、バックコート削れが少なく。 バックニート暦から磁性層への無機完膚粉末の移転がな
いためドロップアウトの少ない、かつロール状に巻き取
った形での硬化の際の巻きしまりのない、長さ方向で均
一の若性を有する磁気記録媒体が得られる。 強磁性体薄膜に、放射線硬化型の分子量2000未満の
化合物、酸化防止剤および潤滑剤を含むトップコート層
を設ける方法としては 前記添加剤を溶剤で希釈して強
磁性金属薄膜上に薄く塗布したり、添加剤を大気中、不
活性ガス中、あるいは真空中で気化せしめて、その蒸気
を強磁性金属表面に当てるなどの手段があり、これらを
適用することができる。 このとき、放射線硬化型の分子量2000未満の化合物
、酸化防止剤、潤滑剤を混合、塗布して硬化したり、ま
ず放射線硬化型の分子量2000未満の化合物、酸化防
止剤を塗布、硬化後、塗布膜上に前記潤滑剤を塗布ある
いは蒸着して、塗布あるは蒸着膜を形成することができ
る。 前記添加剤の塗布にあたっては、溶剤を用いて行
うことができる。 また、前記添加剤の蒸着は、添加剤を大気中、不活性ガ
ス中、あるいは真空中で気化せしめてその蒸気を、嗅を
形成すべき物質の表面に当てて行うものである。 添加剤の蒸着法によるものでは、その膜の表面が均一と
なり、出力波形が良好なものが得られる。 本発明のトップコート層における放射線硬化型の分子量
2000未満の化合物、酸化防止剤、潤滑剤の使用割合
は、放射線硬化型の分子312000未満の化合物二酸
化防止剤=10:90〜90:10、好ましくは30 
: 70〜70:30(i蚤)、潤滑剤は分子fi20
00未満の化合物+酸化防止剤100重量部に対し、0
.5〜100重量部である。 放射線硬化型の分子量2000未満の化合物の量が、こ
れより少ないと被膜の強度が低下し、削れやすくなる。 また、酸化防止剤がこれより少ないと、錆止め効果が弱
まり、強磁性薄膜の腐食が起こり、膜のダメージが大き
く、電磁変換特性において出力が低下する。 トップコート層の厚みとしては、10〜10〜100Å
が好ましい、−あまり厚すぎると、電磁の低下を生じた
り、ケズレを生ずる。 また、あまり薄すぎると目づま
りが発生す゛る。・特に、好ましい範囲としては10〜
5〜100Åである。 本発明において、トップコート層に前記の放射線硬化型
の分子量2000未満の化合物を含有することによりト
ップコート層が補強され、削れが少なく、酸化防止剤を
含有することにより、防錆効果が著しく、また、潤滑剤
を含ませることにより、磁性層の表面の摩擦抵抗が低下
するという効果が奏せられ、走行安定性、耐久性の優れ
た。ドロップアウトの減少した磁気記録媒体が得られる
゛。 本発明のバックコート層は、無機顔料、宥機バインダー
および潤滑剤を含有するものからなる。 無機顔料としては。 l)導電性のあるカーボンブラック、グラフアイ  ト
 、  ま た 。 2)無機充填剤として5i02.TiO2゜Ajlz 
 03  、  Cr2 03.  SfC,Cab。 CaCO3,酸化亜鉛、ゲーサイト、 αFe2O3,タルク、カオリン、 CaSO4,窒化ホウ素、フッ化黒塩、二硫酸モリブデ
ン、ZnS等があり、 中でもCaCO3,カオリン、ZnO、ゲーサイト、Z
nSやカーボンが使用される。 このような無a顔料の使用量は。 1)に関してはバインダー100重量部に対して20〜
200g蚤部、また 2)に関しては10〜300重量部が適当であり、無機
顔料があまり多くなると、塗膜がもろくなり、かえって
ドロップアウトが多くなるという欠点がある。 潤滑剤としては(分散剤をも含め−()、従来こノ種バ
ック;−ト暦に用いられる種類のものはいずれも用いる
ことができるが。 カプリル酸、カプリン酸、ラウリン醜、ミリスチーン酸
、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸
、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロール
m等の炭″I!:数12以上+7)脂肪酸(RCOOH
,Rは炭素11111以上のアルキル基): 前記の脂肪酸のアルカリ金rrA(L t r N a
 +に等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca。 Ba等)からなる金属石鹸; レシチン等が使用される。 この他に、炭素912以上の高級アルコール、およびこ
れらの硫酸エステル、界面活性゛剤、チタンカップリン
グ剤、シランカップリング剤等も使用可能である。 これらの潤滑剤(分散剤)はバインダー100重量部に
対して1〜20重量部の範囲で添加される。 潤滑剤としては、上記の他にシリコンオイル、グラファ
イト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素f
i12〜16個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の
一価のアルコールからなる一脂肪酸エステル類、炭素数
17個以上の−J1!基性脂幼性脂肪酸肪酸の炭素数と
合計して、炭素数が21〜23個よりなる一価のアルコ
ールとからなる脂肪酸エステル等が使用される。 これらの潤滑剤はバインダー100fi蚤部に対して0
.2〜20重量部の範囲で添加される。 また、その他の添加剤としては、この種のバックコート
に用いるものは何にでも用いることができるが、 例えば、帯電防止剤として、 サポニンなどの天然界面活性剤; アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の:N1素環
類、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン
界面活性剤; カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニ アミノ酸類、アミノスルホンm類、アミ/アルコールの
硫庸またはリン酸ニス−チルa等の両性活性剤などが使
用される。 *発明のバックコート層で用いる有機バインダーは、従
来、磁気記鐘媒体用に利用されている熱可塑性、熱硬化
性または反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが、
得られる塗膜強度等の点から硬化型、#に放射線硬化型
の樹脂が好ましい。 熱可塑性樹脂としては、軟化湿炭が150”C以下、平
均分子量が10000〜200000、!1合度が約2
00〜2000程度(7)も(7)で、 例えば塩化ビニールー酢酸ビニール共重合体(カルボン
酸導入のものも含む)、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)
、塩化ビニール−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニー
ル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−
7クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−墳化
ビこリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共
重合体、メタクリル酸エステル−7クリロニトリル共但
合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニルデン共重合体
、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、ウレタン
エラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニドミセル
ロースルポリアミド樹脂、ボリフ7化ビニル、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共正合体、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニール
ブチラール、セルロース誘導体(セル占−スアセテート
、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)
、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、
クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体、
アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこ
れらの混合物が使用される。 熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては1mm液液状態
では200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量
が無限大のものとなる。 また、これらの樹脂のなかで
、樹脂が熱分解するまでのあいだに軟化または溶融しな
いものが好ましい。 具体的には、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド416IWrI、シリコン樹脂、アクリル樹脂、
アクリル系友応樹脂、エポ午シーポリアミド樹脂、ニト
ロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂
とインシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル霞
塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物
、泳業ホルムrルデごド搦詣、低分子量グリコール/高
分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネー
トの混合物、ポリアミン樹脂、およびこれらの混合物で
ある。 特に好ましいものは、 繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体、ウレタンの組み合わせからな
る熱硬化性樹脂゛(硬化剤使用)、 あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体(カルボン酸導入のものも含む)、またはアクリ
ル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアクコール共重
合体(カルボン酸導入のものも含む)およびウレタンア
クリレートからなる放射線硬化系樹脂からなるものであ
る。 放射線硬化系樹脂については、前記の好ましい組み合わ
せのほかに、ラジカル重合性な有する不飽和二重結合を
示すアクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのエステ
ル化合物のようなアクリル系二重結合。 ジアリルフタレートのようなアリル系二重結合、 マレイン酸、マレインram導体等の不飽和結合等の、
放射線照射による架橋あるいは重合する基を熱可塑性樹
脂の分子中に含有または導入した樹脂等を用いることが
できる−0 その他、使用可能なバインダー成分としては、単量体と
してアクリル酸、メタクリル酸。 アクリルアミド等がある。 二重結合のあるバインダーとしては、種々のポリエステ
ル、ポリオール、ポリウレタン等をアクリル二重結合を
有する化合物で変性することもできる。 さらに必要に
応じて、多価アルコールと多価カルボン酸を配合するこ
とによって1種々の分子量のものもできる。 放射線感応樹脂として上記のものはその一部であり、こ
れらは混合して用いることもできる。 さらに好ましいのは、 (A)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を2個
以上有する1分子量5000−1o。 000のプラスチック状化合物、 (B)放射線により゛硬化性をもつ不飽和二重結合を1
個以上有するか、または放射線硬化性を有しない、分子
量3000〜100000のゴム条化合物、および (C)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個
以上有する、分子量200〜3000の化合物を、 (A)20〜70重量%。 (B)20〜80重蚤%。 (C)10〜40重量%の割合で用いた組み合わせであ
る。 これにより、塗膜の破断強度が上り、塗膜の強化がなさ
れ、バックコート削れが少なく、バックコート層から磁
性層への無機充填剤粉末の移転がないためドロップアウ
トの少ない、かつロール状に巻き取った形での硬化の際
の巻きしまりのない、長さ方向で均一の特性を有する磁
気記録媒体が得られる。 本発明の磁気記録媒体の製造において、宥機バインダー
が熱硬化型では、製造過程において1.バックコート層
の潤滑剤が磁性薄膜に裏型転写し、前述のような不安定
な走行による出力ダウンが発生し1画像が出なくなると
か、あるいは、摩擦レベルが未だ大きく不十分であり、
裏型転写により強磁性薄膜が取れたり、あるいは破壊さ
れるという現象が生じ、好ましくない。 そのため、トップコートを最初に行うことが考えられる
が、操作上、傷つきやすく不都合なことが多い。 さらに、熱硬化型の場合、硬化時の巻きしまりによるバ
ックコート面の裏型転移のため、熱硬化中のジャンボロ
ールの内側、外側での電磁変換特性の差が問題となる。 これに対して、放射線硬化型樹脂の場合、製造上、速続
硬化が可能であり、硬化時間も短く、上記の裏型転写が
ないので、ドロップアウトが防止でき、その上放射線硬
化およびトップコート処理がオンライン上で処理できる
ので。 省エネルギ一対策、製造時の人員の減少にも役立ち、コ
ストの低減にもつながる。 特性面では熱硬化時の巻きしまりによるドロップアウト
の外に、ロール状に巻かれたときの内外径の個所の圧力
のちがいにより、磁気テープの長さ方向の距離による出
力差が生じることもなくなる。 前記(A)、CB)および(C)からなる放射線硬化型
樹脂バインダーにおいて、(A)だけでは柔軟性がなく
もろく、CB)だけでは弾性の欠けたものであり、(A
)、CB)を組合わせることにより破壊エネルギー大と
なるが、脆性エネルギーを大とするには制限があり、ま
た(A)、CB)だけでは硬度が低いためか、高温多湿
下で粘着性が生じ、静摩擦が高くなっ゛た。 これに対し、(A)、CB)ざらに(C)を組合わせる
ことにより、架橋性が増大し、バインダーの引っ張り強
度穴、破断エネルギー、脆性エネルギーが大となり、バ
ックコート削れもなく、硬化度が高い強靭な塗膜となる
。 そのため、50℃、80%5日間の高温保存下においた
ところ、粘着を生ぜず、摩擦係数も低く1画像ひずみを
生じなかった。 これは(C)を加えることによりバックコート膜の架橋
性が増し、硬化度が増したためである。 (A)、(B)にざらに(C)を加えることにより、(
A)、(B)のみよりなる組成の場合に比べ、(A)成
分が低分子量の方まで使えるようになった。 これは(
A)成分よりなるプラスチック状のものを、(C)成分
を導入することにより可凹性を向上させた硬化度の向上
となるため、粘弾性にとんだ脆性エネルギーの大なる塗
膜となったものである。 本発明の放射線硬化型樹脂バインダーにおいて、(A)
の分子量5ooo未満、(B)の分子ft3500J満
では塗膜が固くなってバックコート削れが激しく、電磁
変換特性も低下し、またCB)の分子量toooooを
超えると分散不良のため電磁変換特性が低下するととも
に、(B)が放射線硬化性の場合にはその特性が低下し
て強度低下を生じる。 (C)については、分子量が3000を超えると、架橋
性が低下し、塗膜の強度が低下す(A)は10000〜
aoooo、CB)は3000〜5oooo、(C)は
200〜2500が好ましい分子量範囲で、(B)は放
射線硬化性のものが、架橋性を上げ、塗膜強度が大とな
るので好ましい。 (A)、CB)、(C)の配合比率は、(A)が20〜
70ffi量%、好まくは30〜79瓜量%、CB)が
20〜80重量%、好ましくは20〜60ff1%、(
C)が1O−40fi量%、好ましくは10〜30ff
i量%である。 本発明の(A)、CB)、(C)の化合物の分子量は、
次のような測定方法による数平均分子量によっている。 ※GPCによるバインダーの平均分子量測定G  P 
 C(Get  Permeation  Chlom
atographり  とは試料中の分子を移動相中の
その大きさに基ずいて分離する方法で、分子ふるいの役
をする多孔質ガルをカラムに充填し、液体クロマトグラ
フィーを行う方法である。 平均分子量を算出するには、標準試料として分子t12
E知のポリスチレンを使い、その溶出時間から検m!1
を作成する。 これにより、ポリスチレン換算の平均分子量を計算する
。 与えられた高分子量物質中に、分子量Miである分子が
Ni個あったとすると、 で表わせる。 本発明の(A)、CB)、(C)の化合物における不飽
和二重結合は、1分子当り(A)は2以上、好ましくは
5以上、(B)は1以上、好ましくは5以上、(C)は
1以上、好ましくは3以上である。 本発明で用いる(A)のプラスチック状化合物は、放射
線によりラジカルを発生し、架橋構造を生じるような、
不飽和二重結合を分子鎖中に2側以上含むものなのであ
り、これはまた熱可塑性樹脂を放射線感応変性すること
によっても得ることができる。 放射線硬化性樹脂の具体例としては ラジカル重合性を
有する不飽和二重結合を示すアクリル酸、メタクリル酸
、あるいはそれらのエステル化合物のようなアクリル系
二重結合、ジアクリルフタレートのような7リル系二重
結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結合等
の放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を、熱
可塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹脂であり、
その低放射線照射により架橋重合する不飽和二重結合を
有する化合物で1分子料が5000〜100000のも
の、好ましくは10000〜80000のものであれば
用いることができる。 放射線照射による架橋なるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては、次のような不
飽和ポリエステル樹脂がある。 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物、例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合からなる飽和ポリエステル樹脂
で、多塩基酸の一部をマレイン酸とした放射線硬化性不
飽和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げ
ることができる。 放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂は、多塩基酸成分
1種以上と、多価アルコール成分1種以上に、マレイン
酸、フマル酸等を加え、常法すなわち触媒の存在下で、
la o=2o 。 ℃、窒素雰囲気下、脱水あるいは脱アルコール反応の後
、240〜280℃まで昇温し。 0.5〜l +*mHgの減圧下、縮合反応により得る
ことができる。 マレイン酸やフマル酸等の含有量は、製造時の架橋、放
射線硬化性等から酸成分中1〜40モル%、好ましくは
10〜30モル%である。 放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次のようなものを挙げることができる。 (1)塩化ビニール累共工合体 塩化ビニール−酢酸とニール−ビニールアルコール共重
合体、塩化とニール−ビニールアルコールAl1体、塩
化ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニー
ル共工合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−末端OH側鎖
アルキル基共重合体、たとえばUCC社製VROH、V
YNC、VYBGX、VERR、VYES、YMCA、
VAGH等が挙げIIElし、このものに後述の手法に
より、アクリル系二重結合、マレイン酸系二重結合、ア
リル系二重結合を導入して、放射線感応変性を行う。 (2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、のような飽和多塩基酸と、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、1.2プロピレングリコール
、1,3ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1
.4ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、ペンタ
エリスリット、ソルビトール、グリセリン、ネオペンチ
ルグリコール、1.4シクロヘキサンジメタツールのよ
うな多価アルコールとのエステル結合により得られる飽
和ポリエステル樹脂、またはこれらのポリエステル樹脂
をS O+ N a等で変性した樹脂(例えばへイロン
53S)が例として挙げられ、これらも同様にして放射
線感応変性を行う、  − (3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂およびこれらの成分の共重合体で、
これら樹脂中に含まれる水酸基に対し、後述の手法によ
り放射線感応変性を行う。 (4)エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとニブクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂、例えばシェル化学製(エピ
コー)152゜154.828,1001,1004.
Zo。 7)、ダウケミカル製(DEN431 、DER732
、DER511,DER331)、大日本インキ社製(
エピクロン400,800)、さらに上記エポキシの高
重合度樹脂であるUCC社製フェノキシ樹脂(PKHA
 、PKHC。 PKHH)、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンの共重合体ご大日本インキ化学工業製(エピクロン
145,152−.153.1120)等がある。 これら樹脂中に含まれるエポキシ基を利用して、放射線
感応変性を行う。 (5)[a素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは、硝化
綿、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、
ブチルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である
。 樹脂中の水酸基を利用して後述の方法により放射線感応
変性を行う。 その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルポロリドン樹脂および誘導体(PVP
オレフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を
含有するアクリルエステル、およびメタクリエステルを
重合成分として、少なくとも1種含むアクリル系樹脂等
も有効である。 本発明で用いる(B)の高分子化合物は、熱可塑性エラ
ストマーもしくはプレポリマー、またはこれらを放射線
感応変性したものであり、後者の場合は、より効果的で
ある。 以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例を挙げる
。 (1)ポリウレタンエラストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、および基体フィルム、
例えばPETフィルムへの接着性が良い点で特に有効で
ある。 ウレタン化合物の例としては、インシアネートとして、
2.4−トルエンジインシアネート、2 、6− トル
エンジイソシアネート、1゜3−キシレンジイソシアネ
ート、1,4−キシレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシア
ネート、3.3−ジメチル−4,4−ジフエニルメタン
ジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、3,3−ジメチルビフェニレンジイソシアネ
ート、4.4−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、インフォロンジインシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、デス
モジュールし、デスモジュールNWの各種多価インシア
ネートと、 線状温和ポリエステル(エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,4−ブタンジオール、■、6−ヘキサンジオール、
ペンタエリスリット、ソルビトール、ネオペンチルグリ
コール、1.4−シクロヘキサンジメチノールのような
多価アルコールと、フタル酸、インフタルエt T i
/ /タルは、コトり酸、アジピン酸、セバシン酸のよ
うな飽和多塩f!酸との縮工合によるもの)、 線状温和ポリエーテル(ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
)やカプロラクタム、ヒドロキシル含有アクリル醜エス
テル、ヒドロキシ含有メタクリル酸エステル等の各種ポ
リエステル類の縮合物よりなるポリウレタシエラス°ト
マー、プレポリマーが有効である。 これらのウレタンエラストマーの末端のイソシアネート
基または水酸基と、アクリル系二重結合またはアリル系
二重結合を有する単量体とを反応させることにより、放
射線感応性に変性することは非常に効果的である。 (2)アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラストマ
ー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマー、あるいは日本ゼ
オン社製ハイカー1432J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生じ
、架橋および重合させるエラストマー成分として適する
。 (3)ポリブタジエンエラストマー シンクレアベトロケミカル社製ポリHDリタイッドレジ
ンR−15等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマ
ーが、特に熱可塑性との相溶性の点で好適である。 R−15プレポリマーにおいては、分子末端が水酸基と
なっているため1分子末端にアクリル系不ffi和二重
結合を付加することにより放射11感応を高めることが
可能であり、バインダーとしてさらに有利となる。 また、ポリブタジェンの環化物、日本合成ゴムmcBR
−M901も熱可塑性樹脂との組合わせにより、すぐれ
た性質を有している。 その他、熱M′!性エチェラストマーびそのプレポリマ
ーの系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴ
ム、塩化ゴム、アクリルゴム、インプレンゴム、および
その環化物(日本合成ゴム製ClR701)があり、エ
ポキシ変性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東
洋紡バイロン5soo)等のエラストマーも下記に述べ
る放射線感応変性処理を施すことくよす有効に利用でき
る。 本発明で用いられる(C)放射線硬化性不飽和二重結合
を有する化合物としては。 スチレン、エチルアクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、1.6−ヘキサングリコールジ
アクリレート、1.6−ヘキサングリコールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、多
官能オリゴエステルアクリレート(アロエックスM−7
100、東亜合成)、ウレタンエラストマーにツボラン
4040)のアクリル変性体、あるいはこれらのものに
C0OH等の官能基が導入されたもの等が挙げられる。 次に、放射線可能性バインダー合成例を説明する。 a)塩化ビニール酢酸ビニール共重合系樹脂のアクリル
変性体(放射線感応変性樹脂)の合成0H基を有する一
部ケン化塩ビー酢ビ共重合体(平均重合度 n諺500
)750部とトルエン1250部、シクコヘキサノンs
 o oat  51の4つロフラスコに仕込み、加熱
溶解し、゛80℃昇温後昇温シトリレンジイソシアネー
トヒドロキシエチルメタクリレートアダクト※を61.
4部加え、さらにオクチル酸スズ0.0129、ハイド
ロキノンO、Ol 2m+加え、80℃テN2 %流中
、NGO反応率が90%となる亥で反応せしめる。 反応終了後冷却し、メチルエチルケトン1250分を加
え希釈する。
【※トリレンジイソシアネート(TDI)、の2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート(2HHMA)アダクトの
製法 TDI348部をN2気流中11の4つロフラスコ内で
80’Oに加熱後、2−エチレンメタクリレート260
部、オクチル酸スズ0.07部、ハイドロキノン0.0
5部を度広缶内の温度が80〜85℃となるように冷却
コントロールしながら滴下終了後80℃で3時間撹拌し
。 反応を完結させる。 反応終了後取り出して、冷却後、°白色ペースト状のT
DIの2HEMAを得た。】 b)ブラチール樹脂アクリル変性体に合成(放射線感応
変性樹脂) ブチラール樹脂積水化学製BM−5100部ヲトルエン
191.2部、シクロヘキサノン7−1.4分と共に5
1の4つロフラスコに仕込み、加熱溶解し、80℃昇温
後TDIの2HEMAアダクト※を7.4部加え、さら
にオクチル酸スズ0.015部、ハイドロキノン08O
1S部を加え、80℃でN2気流中NCO反応率が90
%以上となるまで反応せしめる。 反応終了後冷却し、メチルエチルケトンにて希訳する。 C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合I&(放
射線感応変性樹脂) 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡バイロンRV−200)
、100部をトルエン116部、メチルエチルケトンl
l6BBに加熱溶解し、80℃昇温後、TDIの2HE
MAアダクト※を3.55部加え、さらにオクチル融ス
ズ0.007部、ハイドロキノン0.007部を加え、
80℃でN2気流中NCO反応率が90%以上となるま
で反応せしめる。 d)i)  エポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) エポキシ樹脂(シェル化学製エピコート1007)40
0部をトルエン50部、メチルエチルケトン50部に加
熱溶解後、N、N−ジメチルベンジルアミンo、oos
部、/Xイドロキノン0.003M1を添加し80℃と
し、アクリル酸69部を滴下し、80℃で酸価5以下と
なるまで反応せしめる。 ii)フェノキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感
応変性樹脂) OH基を有するフェノキシ樹脂(PKHH:UCC社製
 分子量30000)800部、メチルエチルケトン1
800部を31の4つロフラスコに仕込み、加熱溶解し
、80℃昇温後。 トリレンジインシアネートの2ヒドロ奉ジエチルメタク
リレートアダクトを6.0部加え、さらにオクチル酸ス
ズ0.012部、ハイドロキノン0.012部を加え、
80℃でN2気流中、NGO反応率が90%となるまで
反応せしめる。 このフェノキシ変性体の分子量は、35000.1分子
当りの二重結合は1個である。 e)ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放射
線硬化性エラストマー) 末端イソシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポラン3119)250部、2HEMA32.
5部、ハイドロキノン0.07部、オクチル酸スズ0.
009部を反応缶にいれ、80℃に加熱溶解後、TDI
43.5部を反応缶内の温度が80〜90℃とな8よう
に冷却しながら滴下し1滴下終了後。 80℃で反応率95%以上となるまで反応せしめる。 f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体(放射線硬化性エラストマー)の合成 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−500,2
50部、2HHMA32.5部。 へイドロキノン0−07部、オクチル酸スズ0.009
部を反応缶にいれ、80’Cに加熱溶解後、TDI43
.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるように冷
却しながら滴下し、滴下終了後、80℃で反応率95%
以上となるまで反応せしめる。 g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合t
(放射線硬化性エラストマー)シンクレ7ペトロケミカ
ル社製砥分子量末端水酸基ポリブタジェンポリBDリク
ィットレン’) 7 R−15250部、2HHMA3
2.5部、ハイドロ午ノン0.07部、オクチル酸スズ
0.009部を反応缶にいれ、80”Cに加熱溶解後、
TDI43.5部を反応缶内の温度が80〜90℃とな
るように冷却しながら滴下し、滴下終了後、80℃で反
応率95%以上となるまで反応せしめる。 高分子には、放射線照射により崩壊するものと分子間に
架橋を起こすものが知られている。 分子間に架橋を起すものとしては、ビリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、
ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリビニルピロリドンゴム、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリルンがある。 このような架橋型ポリマーであれば、上記のような変性
を特に施さなくても、架橋反応が起こるので、前記変性
体の他に、これらの樹脂はそのまま放射線架橋用バック
コート樹脂として使用可能である。 さらにまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤
型の樹脂であっても、短時間で硬化する−ことができる
ので、このような樹脂をバックコート用として用いるこ
とができる。 本発明の放射線硬化性樹脂組成物の、特に好ましい組合
わせとしては、 (A)の化合物が一部ケン化した塩化ビニール−酢酸ビ
ニール共重合体、カルボン酸が導入された塩化ビニール
−酢酸ビニール共重合体、フェノキシ樹脂にポリイソシ
アネート化合物を反応させて得られたインシアネート基
を有する化合物に、インシアネート基との反応性を有す
る官能基をもつアクリル化合物、あるいはメタクリル化
合物を反応させてなる化合物であり、(B)の化合物が
ポリオールにインシアネート化合物を反応させ”て得ら
れた。インシアネート化合物またはポリオール(ポリウ
レタンエラストマー)に1反応性°を有する官能基をも
つアクリル化合物あるいはメタクリル化合物を反応させ
てなる化合物であり、 (C)が多官能(メタ)クリレートモノマー。 オリゴエステルアクリレート、またはCB)の低分子量
化合物というものである。 また1本発明のバックコート層に用いる有機バインダー
、トップコー)!あるいはバックコート層に含まれる潤
滑剤、酸化防止剤が放射線硬化型のものが好ましい。 このような場合、その架橋に使用する活性エネルギー線
としては、放射線加速器を線源とした電子線、Coco
を線源としたγ−線、5r90を線源としたβ−線、X
線発生機を線源としたX線、あるいは紫外線が使用され
る。 特に照射線源としては、吸収線量の制御、製造工程ライ
ンへの導入、電離放射線の遮断等の見地から、放射線加
熱器により放射線を使用する方法が有利である。 上記バフクコ−)!、およびトップコート層を硬化する
際に使用する放射線特性としては。 透過力の面から加速電圧100〜750 KIF、好ま
しくは150〜300KVの放射線加速器を用゛い、吸
収線量を0.5〜20メガテフドになるよラーに照射す
るのが好都合である。 本発明の放射線硬化に際しては、米国エナージーサイエ
ンス社にて製造されている低線量タイプの放射線加速器
(エレクトロカーテンシステム)等がテープコーティン
グ加エラインへの導入、加速器内部の2次X線の遮断等
に極めて有利である。 また、従来より放射線加速材として広く活用されている
ことろのファンデグラフ型加速器を使用してもよい。 また、放射線架橋に際しては、N2ガス、。 Heガス等の不活性ガス気流中で放射線をl<7クコー
ト層、トップコート層に照射することが重要であり、空
気中で放射線を照射することは、バインダー成分の架橋
に際し、放射線照射による生じた03等の影響でポリマ
ー中に生じたラジカルが有利に架橋反応に働くことを阻
害するので、極めて不利である。 したがって、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気
は、特に酸素濃度が最大で5%であるN2 、He、C
O2等の不活性ガス雰囲気に保つことが!1要となる。 本発明のトップコート、バックコートには。 光重合増感剤を加えることにより、紫外線硬化を行うこ
ともできる。 光重合増感剤としては、従来公知のものでよく、例えば
、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、α−メチルベンゾイン、α−クロデオキシベンゾイ
ン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、アセトフェノン
、ビスジアルキルアミノベンゾフェノン等のケトン類、
アントラキノン、フエナントラキノン等のキノ類、ベン
ジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィ
ド等のスルフィド類等を挙げることができる。 光重合増感剤は、樹脂固形分に対し、0.1〜10重量
%の範囲が望ましい。 磁気記録媒体の製造に際し、a硬化系パックコート面形
成においては、バック−コート面を磁性面より先に形成
すると、バックコート面の熱処理はベースとの巻きしま
りのため、ベース面の表面粗度を低下させ好ましくない
。 そのため、磁性面を形成した後、熱硬化処理を行ってい
た。 そのため、バックコート処理は、磁性塗膜を支持体上に
形成した後、その支持体の裏面になされるのが普通であ
るが、本発明で放射線硬化性バインダーを用いた時は、
バックコート面での巻きしまりがなく、またオンライン
硬化が可能なため、トップ−ニート、バックコートの形
成順序はどちらが先でもよい。 他方、用いる磁気へラドは、種々のものが使用できる。 この場合、磁気ヘッドとしては、少なくもギャップ部端
面を金属磁性体で構成したものであることが好適である
。 この場合、コア全体を金属強磁性体から形成することも
でき、必要に応じ、ギャップ部端面を含むコアの一部を
金属強磁性体から形成することもできる。 第1図には、例えばフェライト等の強磁性体からなるコ
ア半休21.22のギャップ部端面に1〜5pm程度の
厚さの金属強磁性体31゜32をスパッタリング等によ
り被着し、ガラス質等のギャップ4を介してコア半休2
1 、22をつきあわせて磁気へラド1を構成した例が
示される。 これによりきわめて良好な電磁変換特性かえられ、しか
も走行が良好となり、ヘッド付着やヘッド目づまりも良
好となる。 そして、その形状、構造等は公知のものであってよい。 ただ、ギヤ、プ長aは、前記のとおり、通常、0.1〜
0.5井m、特に0.1〜0.4ILm 、またトラッ
ク幅は6通常、10〜50ルm、゛特に10”20IL
mとする。 用いる金属強磁性体としては1種々のものが可能であり
、非晶質磁性金属、センダスト、ハードパーマロイ、パ
ーマロイ等の薄膜、Wl板等はいずれも使用可能である
。 ただ、これらのうちで、ヘッド目づまりないし付着が特
に少なく、電磁変換特性が良好なのは、Coを主成分と
する非晶質磁性合金である。 このような非晶質磁性合金としては、Co70〜95a
t%で、ガラス化元素として、Zr。 Nb 、 Ta 、Hf 、希土類元素、 S i 、
 B 。 P 、C、Ale、特にZrおよび/またはNbを5〜
20at%含有するものが好適である。 あるいは、Co65〜85at%で、ガラス化元素とし
てStおよび/またはBを15〜35atχ含有するも
のも好適である。 この場合、さらに10at%以下の
Fe、25at%以下のNi、 総計20at%以下c
7)Cr、Ti、Ru。 W 、 M o 、 T i 、 M n等の1種以上
が含宥されていてもよい。 これら非晶質磁性合金は、スパッタリングや高速急冷法
等を用いて、コア半体ないしギャップ部等として形成さ
れる。。 このような磁気ヘッドを用いて、前記した媒体に対して
記録再生を行うには、いわゆるVH5方式、ベータ方式
、8層厘ビデオ方式、U規格方式等公知のビデオ録画シ
ステムに従えばよい。 ■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、走行摩擦がきわめて小さくなり、安定
化する。 また、走行耐久性が格段と向上し、多数回走行後も走行
摩擦の増大がなく、くりかえし録画、再生回数が格段と
向上し、スチル特性が格段と向上する。 そして、走行安定性も高く、高温多湿から低温低湿まで
、巾広い条件下できわめて高い安定性を示す。 さらに、スペーシングロスにもとづく再生出力もきわめ
て小さい。 また、ノイズもきわめて少ない。 そして、ヘッドの目づまりやへ°ラドの付着もきわめて
少ない。 このような効果は、金属強磁性体性ヘッドを用いるとき
、より高いものとなる。 また、このような効果は、最低記録波長lルm未満の高
密度記録において、より一層高いものとなる。 ■ 発明の具体的実施例 以下に本発明の実施例を示す。 実施例1 実質的に做粒子を含まない平滑なポリエステルフィルム
(厚さ12−)上にコロイダルシリカを塗布し、微小突
起を宥する基板を得た。 突起高さは約15〜100Å、突起密度は約107個/
−であった。 (1)磁性層の形成 羞」L比U 蒸気基板を円筒上冷却キャンの周面に沿わせて移動させ
、02+AI”(容積比1:l)を部分800ccの早
さで流し、真空度を1.0×1O−Torrとしたチャ
ンバー内で、Co80、N120よりなる合金を溶融し
、入射角900〜30”の部分のみ斜め蒸着し、膜厚0
゜15pのco−Ni−0薄膜を形成した。 酸素はベースとの界面およびベースと反対側の表面に多
く偏在していた。 また、ベースと反対側の表面は、はぼ酸化物のみで覆わ
れていた。 Hc−10000e 膜中の平均酸素量は、CoとNlに対する原子比 で40%であった。 1111五−」 上記基板を円筒上冷却キャンの周面に沿わせて移動させ
、真空度を5 、 OX 10(I  Torrとした
チャンバー内で1強磁性薄膜lの場合と同様に蒸着した
。 膜厚は、0.15−で実質的にCo−Niよりなる
。 このテープを90℃、20%RH雰囲気中で強制酸化し
、そのベースと反対側の表面を酸化物のみとした。 Hcw9000e、  III中の平均酸素量は、Co
とNiに対する原子比で45%であった。 LU虹葭」L−1 酸素による酸化工程を省略した以外は、但2と同様に、
上記基板を円筒状冷却 キャンの馬面に沿わせて移動させ、真空度を5.0X1
04  Tarrとしたチャンバー内で。 11ユ亘1ユの場合と同様に蒸着した6、−膜厚は、O
,15Jmで実質的にCo−Niよりなるものでめった
。 Hc m 9500e (2)バックコート層の形成 バ・ コー  1(熱硬化yIり     重量部酸化
亜鉛     80#L層    200硬化剤 コロ
ネートL         20潤滑剤 ステアリン醜
変性シリコーン  4ステアリン酸ブチル      
2 硝化綿               40塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(積木化学製
、エスレックA)30ポリウレタンエラストマー   
   30(B 、 Fグツドリッチ社製、エラセン5
703)混合溶剤(MIBK/)ルエン)  250の
混合物を良く混合溶解させる。 この塗料を151Lのポリエステルフィルム上に塗布し
、赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥させた後1
表面平滑化処理後、80℃に保持したオープン中にロー
ルを48時間保持し、インシアネートによる架橋反応を
促進させた。 バ・ コー   2         重量部カーボン
ブラック          50旭カーボン■製 1
00ルm (A)アクリル変性塩ビー酢ビービニルアルコール共重
合体 分子量 45000  50(B)アクリル変性
ポリウレタネラストマー分子量 5000    50 ステアリン酸              2ステアリ
ン酸ブチル          2混合溶剤(MIBK
/トルエン= 1/l)上記混合物をボールミル中5時
間分散させ、磁性面が形成されているポリエステルフィ
ルムの裏面に乾燥厚1ル鳳になるように塗布し、エレク
トロカーテンタイプ電子線加速装置を用いて加速電圧1
50KeV、電極電流lO層A、吸収線量5 Mrad
 、 N2ガス中で電子線をバックコート層に照射した
。 バ・ コート  3         重量部硫化亜鉛
  粒径可変        30カーボンブラツク 
         25アクリル変性塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体(分子量3万)40
アクリル変性ポリウレタン工ラストマー分子量 200
00     40 多官能7クリレート 分子量 1000      20 オレイン酸               4ステアリ
ンメタクリレート        2混合溶剤(MIB
K/トルエン)  250これらをバックコート層2と
同様に処理、製造した。 バークコート  4          fL量郡部C
aCO380#Lm        50アクリル変性
塩ビ一酢ビービニルアルコール共重合体  分子量 3
0000   30アクリル変性ポリウレタン工ラスト
マー分子量 50000   30 アクリル変性フェノキシ樹脂 分子量 35000   20 多官能アクリレート 分子量 35000   20 ステアリンm4 溶剤(MEK/トルエン=1/1)  300これらを
上記と同様に処理、製造した。 (3)トップコート層の形成 トップコート組成 ト・プコート   L           i置部2
.6ジ第三ブチルp−クレゾール   lペンタエリス
リトールテトラアクリレート分子NL352     
  1.5 ステアリン酸            0.1MEK 
               100ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート分子量352       
0.6 N−ビニルピロリドン 分子量111       0.3 ミリスチン酸             0.3MEK
/ ト)Ltxン(1/1)      100−プコ
ー     3 ジメチルアミノエチルメタクリレートlトリメチルプロ
パントリアクリレート 分子量296       0.6 N−ビニルピロリドン 分子量111       0.3 ステアリン酸            0.1MEK/
)ルエン(1−1)   100トープコート1−1・
の ′  び 状1、トップコー)51は強磁性薄膜上
、トップコート組成lをそのまま塗布し、加速電圧15
0 KeV  、電極電流6 mA、 3 Mrad、
 N2ガス中で照射を行なった。rfA厚が2〜100
Åであった。 2、トップコート層2は強磁性薄膜上、トップコート組
成2を塗布し、加速電圧150KeV、電極電流8 r
mA、 3  Nrad、 N2ガス中で照射を行った
。膜厚が4〜100Åであった。 3、トップコート!fJ3は強磁性薄膜上、トップコー
ト組成3を塗布し、加速電圧150KeV、電極電流1
0 mA、 5 Mrad、 N2ガス中で照射を行っ
た。膜厚が4〜100Åであった。 4、トープコート  4        重量部a、ジ
メチルアミンエチルメタクリレート  lN−ビニルピ
ロリドン 分子量111         2 MEK/トルエン(1−1)     100このもの
を強磁性薄膜上に塗布、加速電圧150KeV、電極電
流10  mA、 5  Mrad、 N2ガス中で照
射を行った。 その上に す、ステアリルメタクリレート      0.3フツ
素オイル(テロメリゼーション法)0.2 MEK             100を塗布、加速
電圧150KeV、電極電流すJIA、2 Mrad 
、 N2ガス中で照射を行った。 膜厚が5〜100Åであった。 5、強磁性薄膜上のトップコート組成4のaの上に4 
X l 0−3Torrの条件の雰囲気中でフッ素変性
オイルを吸着させた。膜厚は30λであった。 6、強磁性薄膜上のトップコート組成4のaの上に4X
 10=  Torrの条件の雰囲気中でフッ素変性オ
イルを吸着させた。膜厚は3〜100Åであった。 ト −  プ コ − ト  1 トップコー)1の組成の中から放射線硬化型分子量の2
000未満の化合物を除き、その除いた分量だけ酸化防
止剤の分量を増やしたものである。 ト − プ コ − ト    2 トツプコート2の組成の中から放射線硬化型の分子量2
000未満の化合物を除き、その除いた分量だけ酸化防
止剤の分量を増やしたものである。 これら強磁性体薄膜およびトップコー)Mを用いて表1
に示される媒体を作成した。 特性を下記に示す。 なお、用いた磁気ヘッドは、第1図に示されるものであ
り、ギャップ長0.25g、トラック長20−のもので
ある、 この場合、コア半休21.22はフェライト製
、ギャップ端面は、スパッタリングにより形成した30
%厚のCo0.8NiO,lZr0.1 (原子比)で
あり、ギャップ材はガラスとした。 まり、比較用として、フェライト製磁気ヘッドを用いた
。 なお、lO5/a2は1.6X106である。 なお、上記特性の測定方法について、以下に記す。 ■、突起観察 SEM(走査型電子m微鏡)およびTEM(透過型電子
顕微鏡)を使用 2、スチル特性 5  MHzで記録し、再生出力のスチル特性を測定す
る。 10分以上をOKレベルとする。 3、磁性面側J!I擦測定 磁気テープがシリンダー側に来るように巻きつけ、一方
の端面に20gの負荷をかけ、シリンダーを90°回転
したときの張力変化を読みとって摩擦測定をする。 4.出力 中心周波数5  MHzで記録、再生した場合のSZN
比(相対値)を示す。 VHS(7)VTRを改造し、5  MHzまで測定で
きるようにする。 5、目づまり VHSのVTRデー2キを用い、50回走行時の目づま
りを計測した。 6、ヘッド付着 所定回数走行テスト後、ヘッドドラムを取りはずし、テ
ープとの接触面を光学顕微鏡で観察した。 7、ガイド付着 所定回数走行テスト後、ガイドピンへの付着を光学顕微
鏡で観察した。 8、トップコート削れ 所定回数走行テスト後のテープについて、光学顕微鏡観
察等により測定した。 実施例2 磁性膜表面の突起高さおよび密度と特性の関係を次表に
示す。 なお、最短記録波長0.7−の信号を用いて実験を行っ
た。 磁気ヘッドは実施例1の非晶質ヘッドとフェライ
トヘッドを用いた。 また、トップコートは、実施例1のトップコート層2を
、磁性膜製造条件は実施例1の磁性層1を、バックコー
ト層は実施例1の磁性層1を、バックコート層は実施例
1の/(ツクコートjij3を用いた。 表      2 1    50  2XlO♂ +0.5  少   
非晶質2   50  5X109  0     少
   非晶質3   Zoo   4XlOδ −0,
1無   非晶質4  100  5X109 −0.
1   無   非晶質5   Zoo   2X10
1n  −0,3無   非晶質6  200  3X
108 、−0.3   無   非晶質7  200
  4X109 −0.4   無   非晶質8  
200  3X1010 −0.4   無   非晶
質9  300   zxtoa  −0,3無   
非晶質10  300  3X109 −0.2   
無   非晶質11  300  3X10[1−0,
5無   非晶質12   −    −     0
     大   非晶質13 1000  3XIO
1l  −8,0大   非晶質14  100  1
X107 −0.1   中   非晶質!5  10
0  4X1011 −2.0   中  7zライト
18  200  4X109 −2.2   中  
フェライト+7  300   zxioa  −2,
0中  フェライト18 1000  3X10B  
−11,0大  7zライトまた、これらの磁性層表面
は、オージェ分光 4分析の結果、100〜20〜10
0Åの厳化物層で覆われていることが判明した。 なお、上記実施例では、無機微粒子として。 コロイダルシリカを用いたが、他の物質1例えばアルミ
ナゾル、チタンブラック、ジルコニアあるいは各種ヒド
ロシル等を用いてもよいことは言うまでもない。 なお、Co−Fe−Ru−Cr−3i −B系非晶質を
用いて作成したヘッドを用いた場合も、同様の結果かえ
られた。 また、センダストを用いて作成したヘッドを用いた場合
は、上記の場合に比べて効果が少なかった。
【図面の簡単な説明】
f31図は1本発明に用いる磁気ヘッドの1例を示す正
面図である。 l・・・・・・磁気ヘッド。 21.22・・・・・・コア半休、 31.32・・・・・・金属強磁性体、4・・・・・・
ギャップ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可とう性基板上にCoを主成分とする強磁性金属
    薄膜層を設け、さらにこの強磁性金属薄膜層表面に有機
    物トップコート層を設け、しかも他方の面にバックコー
    ト層を設けた磁気記録媒体において、 有機物トップコート層が放射線硬化型の分子量2000
    未満の化合物、酸化防止剤および潤滑剤を含有し、 バックコート層が無機顔料、有機バインダーおよび潤滑
    剤を含有し、 かつ強磁性金属薄膜層が酸素を含んでおり、さらに磁気
    ヘッドのギャップ長をaμmとした時、媒体表面が1m
    m^2当り平均10^5/a^2以上の突起を有し、し
    かもこの突起が30〜300Åの高さを有することを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)可とう性基板が高分子からなり、この基板上に、
    径が30〜300Åの大きさを有する微粒子を配設し、
    その上に強磁性金属薄膜層および有機物トップコート層
    を設けてなる特許請求の範囲第1項に記載の磁気記録媒
    体。
  3. (3)強磁性金属薄膜が、表面に強磁性金属の酸化物の
    層を有する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    磁気記録媒体。
  4. (4)トップコート層の酸化防止剤が放射線硬化型のも
    のである特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の磁気記録媒体。
  5. (5)トップコート層の潤滑剤が放射線硬化型のものを
    含むものである特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載の磁気記録媒体。
  6. (6)トップコート層の厚みが10〜100Åである特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の磁
    気記録媒体。
  7. (7)バックコート層の有機バインダーが放射線硬化型
    樹脂である特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体。
  8. (8)バックコート層の有機バインダーが (A)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を2個
    以上有する分子量5,000〜100,000のプラス
    チック状化合物、 (B)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個
    以上有するか、または放射線硬化性を有しない、分子量
    3,000〜100,000のゴム状化合物、および (C)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個
    以上有する、分子量200〜3,000の化合物 よりなる樹脂組成物である特許請求の範囲1項ないし第
    7項のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  9. (9)aが0.1〜0.5μmである特許請求の範囲第
    1項ないし第8項のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  10. (10)可とう性基板上にCoを主成分とする強磁性金
    属薄膜層を設け、かつ強磁性金属薄膜層表面に有機物ト
    ップコート層を設け、しかも他方の面にバックコートを
    設けた磁気記録媒体を、磁気ヘッドを用いて記録再生を
    行う磁気記録方法において、 有機物トップコート層が酸化防止剤と、潤滑剤とを含有
    し、 バックコート層が無機顔料、有機バインダーおよび潤滑
    剤を含有し、 かつ、強磁性金属薄膜層が酸素を含み、 さらに、磁気ヘッドのギャップ長をaμmとしたとき、
    媒体表面が1mm^2当り平均10^5/a^2個以上
    の突起を有し、しかも突起が30〜300Åの高さを有
    することを特徴とする磁気記録方法。
  11. (11)磁気ヘッドの少なくともギャップ部端面が金属
    強磁性体で構成されている特許請求の範囲第10項に記
    載の磁気記録方法。
  12. (12)金属強磁性体がCoを主成分とする非晶質磁性
    合金である特許請求の範囲第11項に記載の磁気記録方
    法。
  13. (13)aが0.1〜0.5μmである特許請求の範囲
    第10項ないし第12項のいずかに記載の磁気記録方法
JP59163729A 1984-08-03 1984-08-03 磁気記録媒体および磁気記録方法 Pending JPS6142724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163729A JPS6142724A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 磁気記録媒体および磁気記録方法
US07/127,553 US4837116A (en) 1984-08-03 1987-12-02 Magnetic recording medium and recording/reproducing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163729A JPS6142724A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 磁気記録媒体および磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142724A true JPS6142724A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15779552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163729A Pending JPS6142724A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 磁気記録媒体および磁気記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4837116A (ja)
JP (1) JPS6142724A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950547A (en) * 1988-07-08 1990-08-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Magneto-optical recording medium having protective film with increased Kerr effect and improved protection characteristic and manufacturing method of the same
EP0555906A1 (en) * 1992-02-11 1993-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Glass substrate for magnetic recording medium
JP2990682B2 (ja) * 1992-08-21 1999-12-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE4300858A1 (de) 1993-01-15 1994-07-21 Basf Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
JPH06338049A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sony Corp 磁気記録媒体
DE69411476T2 (de) * 1993-09-06 1999-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetischer Aufzeichnungsträger
JP2937294B2 (ja) * 1995-04-28 1999-08-23 ホーヤ株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US6635512B1 (en) * 1999-11-04 2003-10-21 Rohm Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device by dividing a semiconductor wafer into separate pieces of semiconductor chips
JP2002042325A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US20060110627A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Imation Corp. Backside coating formulation for magnetic recording tape having residual compressibility

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840250B2 (ja) * 1977-03-18 1983-09-05 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
JPS57150136A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57208637A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4578729A (en) * 1981-10-15 1986-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58100221A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS5868227A (ja) * 1981-10-15 1983-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS5961105A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
EP0109667B1 (en) * 1982-11-19 1987-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0766528B2 (ja) * 1983-03-18 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4837116A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701375A (en) Magnetic recording medium
JPS6111921A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6139921A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6142724A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139223A (ja) 磁気記録媒体
JPS6111929A (ja) 磁気記録媒体
JPS6142723A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS60258724A (ja) 磁気記録媒体
JPS60261020A (ja) 画像記録用磁気記録媒体
JPS6142728A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6116012A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS60163228A (ja) 磁気記録媒体
JPS6339127A (ja) 磁気記録媒体
JPS6159620A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS619820A (ja) 磁気記録媒体
JPS60167113A (ja) 磁気記録媒体
JPS60253019A (ja) 磁気記録媒体
JPS60209917A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPS6159619A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS60167109A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS60226016A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612569B2 (ja) 磁気記録方法