JPS60253019A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60253019A
JPS60253019A JP10751784A JP10751784A JPS60253019A JP S60253019 A JPS60253019 A JP S60253019A JP 10751784 A JP10751784 A JP 10751784A JP 10751784 A JP10751784 A JP 10751784A JP S60253019 A JPS60253019 A JP S60253019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
acid
radiation
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10751784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061548B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakayama
陽一 中山
Hiroyuki Arioka
博之 有岡
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59107517A priority Critical patent/JPH061548B2/ja
Publication of JPS60253019A publication Critical patent/JPS60253019A/ja
Publication of JPH061548B2 publication Critical patent/JPH061548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ω仁日l(分I□ この発明は磁気記録媒体に関し、特に走行安定性、耐久
性等のすぐれた強磁性薄膜を磁気記録層とし、低摩擦で
電磁変換特性のすぐれた磁気記録媒体に関するものであ
る。
口 及びその問題貞 現在、磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュ
ーター、磁気ディスク等の分野で広範囲に使用されるよ
うになっており、それに伴い、磁気記録媒体に記録する
情報量も年々増加の一途をたどり、そのため磁気記録媒
体に対しては記録密度の向上が益々要求されるようにな
ってきている。
塗布型の磁気記録媒体より薄型化が容易で飽和磁化も大
きい非バインダー型磁気記録媒体、即ち強磁性薄膜から
なる磁気記録媒体は、腐食、衝撃及び摩擦強度に問題が
あり、磁気信号の記録、再生及び消去の過程で磁気へノ
ドとの高速相対運動により摩擦もしくは破壊が生ずるこ
とがある。すなわち電気メッキ、無電解メッキ、スパッ
タリング、真空蒸着、イオンブレーティング等の方法に
よる強磁性薄膜を設けた磁気記録媒体はバインダーを含
まないため、磁気ヘットとの接触摺動時に摩擦のため磁
気記録層が削りとられるか、破壊され易いものであった
そのため磁気金属薄膜表面上に潤滑剤を塗布する方法(
特公昭39−25246号公報)があるが、そのような
方法では磁気ヘッド等で潤滑剤が拭きとられる等して潤
滑作用が永続的でなく、勿論この方法では防錆効果、耐
久性等の効果は期待すべくもなかった。
又、潤滑作用を継続的に磁気記録層上に供給する手段と
して磁気記録層の反対側の面に液状又は半固体状の潤滑
剤及び有機バインダーを主成分とする潤滑層(バックコ
ート層)を設ける方法(特公昭57−29769号公報
)も提案され、この方法では磁気記録層の裏面ににじみ
出た潤滑剤がロール状に巻かれた際磁気記録層に移り、
磁気記録層の表面に常に潤滑剤を供給でき、磁気記録層
の耐久性(スリキスやハガレの程度)や動摩擦係数の変
化において、すぐれた効果が奏せられるとするものであ
るが、前記方法のバラクコ−1〜層のみに潤滑剤を含有
させたものでは磁気薄膜と磁気ヘッドとの摩擦レベルは
依然として高く、走行不良をもたらし、又耐腐食、防錆
効果においても未だ充分なものとは言えないものであっ
た。
Q壮刺用嘉上国するための手段一 本発明者等はそれらの欠点を改善すへく、鋭意研究の結
果、強磁性薄膜からなる磁気記録層において、薄膜表面
上にトップコート層を設け、非磁性基剤の他方の面にバ
ックコート層を設けることにより、前記欠点とされてい
た摩擦及び走行性の改善されたすぐれた磁気記録媒体が
得られることを見出したものである。
前記のとおり、特公昭57 29769号公報の潤滑剤
をバラフコ−1へ層にのみ含有させるものにあっては、
摩擦レベルが高く、走行不良を生ずる。例えば、トップ
コートをしていない蒸着膜にあっては、バックコート層
に潤滑剤が含まれていると、該潤滑剤が裏型転写され、
そのため蒸着膜が酸素導入のないもの(酸素不含有物)
の場合の蒸着膜においてはそれほどでもないが、酸素が
導入されたもの(酸素含有物)の場合には膜が不安定な
状態となり、出力ダウンして目づまりをしたり、画像が
出ないか、或いは摩擦抵抗未だ大きく、不十分であり、
時には膜がとれるか或いは壊れてしまうのである。特に
スチール時の測定において、膜がつきぬけて取れてしま
い、目づまりを発生し、大問題となる。
又強磁性薄膜に潤滑剤からなるトップコート層のみを設
ける場合、その効果は永続的なものではなかった。
本発明においては、非磁性基材の一方の面に、強磁性薄
膜からなる磁気記録層、該磁気記録層の表面上に潤滑剤
を含有するトップコート層を、非磁性基材の他方の面に
潤滑剤を含有するバックコート層、設けた磁気記録媒体
とすることによって上記の欠点を除くと共に、トップコ
ート層とバックコート層とにおける潤滑剤を同種のもの
とすることにより、トップコート層とバックコート層の
両者の移行性が大となり、その相乗効果で磁気ヘッドと
の摩擦が低くなり、耐久走行性がより向上し、その結果
、型持もよくなるというものである。
即ち、本発明は非磁性基材の一方の面に、強磁性薄膜か
らなる磁気記録層、該磁気記録層の表面上にトップコー
ト層を、非磁性基材の他方の面にバンクコート層を設け
た磁気記録媒体において、トップコート層とバックコー
ト層とにおける潤滑剤が同種のものであることを特徴と
する磁気記録媒体に関するものである。
本発明の強磁性薄膜に用いられる強磁性金属あるいは強
磁性合金としては、鉄、コバルト、ニッケルその他の強
磁性金属あるいはFc−Co、Fe−Ni、Co−Ni
、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Co−Cu、
Co−Au、Co−Y、Co−La、Co−Pr、Co
−Gd、Co−3m、Co−Pt、Ni−Cu、Fe−
Co−Nd、Mn−B1.Mn−3b、Mn−Alのよ
うな磁性合金を挙げることができる。
強磁性薄膜は非磁性基材、即ちポリエステルフィルム、
ポリアミドフィル11等のプラスチックフィルム、アル
ミ板、ステンレス板等の金属板、ガラス板のような無機
質の板等の公知の基材の上に直接あるいは非磁性薄膜層
を介して、上記金属又は合金を真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティング、メッキその他の方法で形成
され得る。
本発明の強磁性薄膜は前記どのような方法によって製造
されたものでも勿論用いることができるが、前記特公昭
57−29769号公報実施例5に記載の真空度5.O
X ] 0−5To r rの真空中で、その幅方向が
蒸発源に対して50°傾斜して蒸着するもの(1)より
も、現在一般に行なわれているところの、蒸着方向が長
手方向に傾斜(900〜30°)し、幅方向には傾斜し
ていないもので、雰囲気として、02又はo2とArを
導入しながら、〜lXl0−4Torrで蒸着したもの
(2)が好ましく用いられる。
前記の(1)の方法で製造された蒸着膜は全面金属状態
(空気中に取り出した後に自然酸化された表面を除けば
)であるのに対して、(2)の方法の微量の酸素ガスの
存在する真空中で金属又は合金を蒸着するものでは磁性
金属は酸素を含有し、その酸素は金属と固溶せず、酸化
物の状態で存在する。そして、この酸化物の存在が磁気
記録媒体にとっては好ましく、特にベースとの界面及び
ベースと反対側の表面に酸化物が多く存在する場合に、
本発明において良好な特性が得られることが判明した。
又、強磁性金属薄膜への酸素導入法としては前記の酸素
の存在下での蒸着のほかに、酸素の存在しない真空蒸着
での蒸着膜を、例えば90°Cl2O%RH等の雰囲気
中で強制酸化し、そのベースと反対側の表面を酸化物の
みとすることもできる。
酸素を含有する強磁性薄膜の酸素の含有量はOX100
で3〜60%である。
磁性原子 本発明で用いられる潤滑剤としては従来この種磁気記録
媒体に用いられる潤滑剤としてシリコンオイル、弗素オ
イル、脂肪酸、脂肪酸エステル、パラフィン、流動パラ
フィン、界面活性剤等を用いることができるが、脂肪酸
および/又は脂肪酸エステルを用いるのが好ましい。
脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、
ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RCO○
ト(、丁くは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂
肪酸エステルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性
脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる
脂肪酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸
と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が21〜23個よ
り成る一価のアルコールとから成る脂肪酸エステル等が
使用される。
シリコーンとしては脂肪酸変性よりなるもの、一部フッ
素変性されているものが使用される。アルコールとして
は高級アルコールよりなるもの、フッ素としては電解置
換、テロメリゼーション、オリゴメリゼーション等によ
って得られるものが使用される。
潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。これらは強磁性薄膜への裏型転写を抑えるため、
ドロップアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外
径の個所による出力差の減少の他、オンライン上での製
造が可能である等の利点を持つ。
放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アゲリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 C113 CH2=CHC0OR,CH2=C−C00RCH2=
C)(−CH2COOR1 CH2=CHCONHCH,0COR1CH20COC
H=CH2RCOOCH=CH,、CHOCORCl(
3 l CH20CORRC○○C= CH2、RCOOCH2
CH=CH2等で、ここでRは直鎖又は分枝状の飽和も
しくは不飽和炭化水素基で、炭素数は7以上、好ましく
は12以上23以下であり、これらは弗素置換体とする
こともできる。弗素置換体としては CnF2n−tl−1Cn F 2n+l (c H2
)m −(但し、m=1〜5)、 R CnF2nr1 SC2N C)(2CH2−1CnF
2n中lCH2CH2N HCH2C)−12−、等が
ある。
これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
Δテアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレ−I・(アクリレート)、シリコーンの
メタクリレート(アクリレート)等が挙げられる。
本発明においてはトップコート層、バックコート層にお
ける潤滑剤として同種のものを使用すれば所期の目的を
達成できるが、同種のものとは脂肪酸ならば脂肪酸種の
中から選ばれるものということであり、必ずしも同一の
ものでなくともよい。
例えばトップコート層にベヘン酸、リノール酸、バック
コート層にミリスチン酸といった組合せを例として挙げ
ることができ、このように脂肪酸という同種の潤滑剤で
あれば、飽和、不飽和脂肪酸に関係なく、またその数も
1種以上のものを含有することができる。他の例として
アクリル酸エステルの例を挙げると、トップコート層に
アクリル酸のR7アルコールエステル、へツクコート層
にRアルコールエステルといったものがある。
0 なおこれら潤滑剤は当然混合系で使用することができ、
この場合トップコート層とバックコート層とで同種の混
合系を使用するものである。特に好ましいものとしては
、トップコート層、バンクコート層に脂肪酸及び/又は
脂肪酸エステル、フッ素が混入されているものであり、
これらに更に他の潤滑剤が混入されていてもよい。
本発明のトップコート層は、上記潤滑剤の他、酸化防止
剤、有機バインダー、カップリング剤等を含有すること
ができる。
上記酸化防止剤は金属の酸化を防止するものであれば、
いずれのものでも良いが、次のような通常の酸化防止剤
が用いられ、これらはl)フェノール系酸化防止剤、2
)アミン系酸化防止剤、3)リン系酸化防止剤、4)硫
黄系酸化防止剤、5)有機酸、アルコール、エステル系
酸化防止剤、6)キノン系酸化防止剤、7)無機酸、無
機塩系酸化防止剤のように構造的に大別される。
上記各種酸化防止剤の具体例を挙げると、l)フェノー
ル系酸化防止剤としては、2,6−ジー第三ブチル−P
−クレゾール、2,6−ジー第三ブチル−フェノール、
2,4−ジ−メチル−6−第三ブチル−フェノール、ブ
チルヒドロキシアニソール、2,2′−メチレンビス(
4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、4.4’−
ブチリデンビス(3−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、4.4’−チオビス(3−メチル−6−第三ブチ
ルフェノール)、テトラキス〔メチレン−3(3,5−
ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン、1.l。
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブ
チルフェニル)ブタン、ジブチルヒドロキシトルエン、
没食子酸プロピル、グアヤク脂、ノルジヒドログアヤレ
チン酸等がある。放射線硬化型としてはモノグリコール
サリチレート、2,5−ジ第三ブチルハイドロキノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4.5−ト
リヒドロキシブチロフェノン、ハイドロキノン等のメタ
クリレート、アクリレートタイプが挙げられる。
2)アミン系酸化防止剤としては、フェニル−β−ナフ
チルアミン、払−ナフチルアミン、N、N’−ジー第ニ
ブチルーP−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N
、N’−ジフェニル−P−フェニレンジアミンの他、ア
ルカノールアミン、リン脂質等が挙げられる。アミン系
でもジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリレー
ト等の放射線硬化可能のものが放射線硬化型として挙げ
られる。
3)リン系酸化防止剤としては放射線硬化型或いは放射
線硬化型でないものが用いられ、リン酸エステル部分の
Rとしてはアルキル基、アルキルフェニル基、その低酸
化エチレン、酸化プロピレンを含有し、そのRとしてC
が1〜26が好ましく、更に好ましいのは1〜22であ
る。リン酸ステルとしてはモノ、ジ、トリのものか含ま
れ、モノあるいはジの成分が多いものであってもよく、
トリタイプのものはカントされていてもよい。またリン
酸エステルはNH,タイプのもの及びメタクリレートタ
イプ、アクリレートタイプのものも含まれる。具体的に
はトリフェニルホスファイト、トリオクタデシルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルトリチ
オホスファイト等の亜リン酸エステルや、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド、ブチルホスフェート、セチル
ホスフェート、ブトキシエチルホスフェート、2−エチ
ルへキシルホスフェート、β−クロロエチルホスフェー
ト、ブトキシエチルホスフェートジエチルアミン塩、ジ
(2−エチルヘキシル)ホスフェート、エチレングリコ
ールアシッドホスフェート、(2−ヒドロキシエチル)
メタクリレート・ホスフェート、ブチルヒドロキシメタ
クリレート・ホスフェート、カプリルヒドロキシメタク
リレート・ホスフェート、ミリスチルヒドロキシメタク
リレート・ホスフェート、ステアリルヒドロキシメタク
リレート・ホスフェート、セチルヒドロキシメタクリレ
ート・ホスフェート、ブチルフェニルヒドロキシメタク
リレート・ホスフェート、アミルフェニルヒドロキシメ
タクリレート・ホスフェート、ノニルフェニルヒドロキ
シメタクリレート・ホスフェート、及びこれらのアクリ
レートタイプ、フェニルホスフェート、その他のアルコ
ール、及びノニルフェニル等のフェニルホスフェート、
バナジウム系酸性リン酸エステル等のリン酸エステルが
挙げられる。
4)硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロ
ピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウ
リルステアリルチオジプロピオネート、シミリスチルチ
オジプロピオネート、ジステアリルβ、β′−チオジブ
チレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウ
リルサルファイドの他、4.4’−チオ−ビス(3−メ
チル−6−第三ブチル−フェノール)、2.2’−チオ
−ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)等の
メタクリレート、アクリレート等の放射線硬化型が挙げ
られる。またこれらは酸化エチレン、酸化プロピレンを
含有していてもよい。
5)有機酸、アルコール、エステル系酸化防止剤として
はソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、
アジピン酸、クエン酸、アスコルビン酸等が挙げられ、
これらの放射線硬化型であってもよい。
6)キノン系酸化防止剤としてはヒドロキノン、トコフ
ェロール等があり、これらの中で放射線硬化型であって
もよい。
7)無機酸、無機塩系酸化防止剤としてはリン酸がその
代表例として挙げられる。
上記酸化防止剤の中でも、強磁性薄膜への裏型転写を抑
え得るという点から、分子中にアクリル系二重結合を有
する放射線硬化型のもの、例えばモノグリコールサリチ
レートメタクリレート(アクリレート)、4−第三ブチ
ルカテコールメタクリレート(アクリレート)、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート(アクリレート)、エチ
ルヒドロキシメタクリレート(アクリレート)ホスフェ
ート、セチルヒドロキシホスフェートメタクリレート(
アクリレート)、ステアリルメタクリレート(アクリレ
ート)ホスフェート、及び上記のもののフェニルタイプ
のもの、2,2′チオ−ビス(4−メチル−6−第三ブ
チル−フェノール)メタクリレート(アクリレート)等
が好ましい。リン酸エステルの製法としては公知の方法
で行なわれるが、特公開57−44223号公報記載の
方法も挙げられる。放射線硬化型酸化防止剤では強磁性
薄膜へのオンライン硬化ができるため熱硬化時の巻きし
まりによる夏型転写による表面性の劣化がなく、そのた
め出力の低下がない。そしてドロップアウトの防止、ロ
ール状に巻かれたときの内外径の個所による出力差の減
少といて)だ特性」二の効果の他、オンライン上での製
造が可能といった処理上の効果をもあげ得るものである
本発明トップコート層で用いることのできる有機バイン
ダーとしては、後出のバックコート層における有機バイ
ンダーと同様のものが挙げられるが、中でも放射線硬化
型子ツマ−、オリゴマー及びポリマーが最適である。
上記放射線硬化型子ツマー1放射線硬化型オリゴマー及
び放射線硬化型ポリマーとしては、イオン化エネルギー
に感応し、ラジカル重合性を示す不飽和二重結合を有す
アクリル酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル
化合物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレー
トのようなアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸
誘導体等の不飽和結合等の、放射線照射による架橋ある
いは重合乾燥する基を分子中に含有または導入したモノ
マー、オリゴマー及びポリマー等を用いることができる
放射線硬化型モノマーとしては分子量2,000未満の
化合物が、オリゴマーとしては分子量2゜OOO乃至1
万のものが用いられる。これらはスチレン、エチルアク
リレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、1.
6−ヘキサングリコールジアクリレート等も挙げられる
が、特に好ましいものとして、N−ビニルピロリドン、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(メタクリレ
ート)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(メタ
クリレート)、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト(メタクリレート)、トリメチロールプロパンジアク
リレート(メタクリレート)、多官能オリゴエステルア
クリレート(アロエックスM−7100、M−5400
,5500,5700等、東亜合成)、ウレタンエラス
トマーにツボラン4040)のアクリル変性体、あるい
はこれらのものにC0OH等の官能基が導入されたもの
、フェノールエチレンオキシド付加物のアクリレート(
メタクリレート)、下記一般式で示されるペンタエリス
リトール縮合環にアクリル基(メタクリ基)又はε−カ
プロラクトン−アクリル基のついた化合物、 式中、m==I、a=2、b=4の化合物(以下、特殊
ペンタエリスリトール縮合物Aという)、m=1、a=
3、b=3の化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール
縮合物Bという)、m=l、a=6、b=oの化合物(
以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物Cという)、m
=2、a=6、b=oの化合物(以下、特殊ペンタエリ
スリトール縮合物りという)、及び下記一般式で示され
る特殊アクリレート類等が挙げられる。
(1) (CH2= CHCOOCHJ ) 3 CC
)l、 on(特殊アクリレートA) (2) <CH2= CHCOOC)+2 ) 3 C
CH,Ct(3(特殊アクリレートB) (3)[CJ=C)ICO(OC3%)n OCH,)
3CCt(2CH3(特殊アクリレートD) (特殊アクリレートE) CもCl2COOC)l = C1+□(特殊アクリレ
ートF) (特殊アクリレートG) (8)CH,=CHCOO−(CH,C)1.0)4−
COCH=CH2(特殊アクリレートH) r。
(特殊アクリレートI) (特殊アクリレートJ) (11) A A 11 A−(X−Yi−nX−A Aニアクリル酸、X:多価アルコール、Y:多塩基酸、
(特殊アクリレートK)又、放射線硬化型オリゴマーと
しては、下記一般式で示される多官能オリゴエステルア
クリレートやウレタンエラストマーのアクリル変性体あ
るいはこれらのものにC0OH等の官能基が導入された
もの、等が挙げられる。
又、放射線硬化型ポリマーとしては、前記のポリマーの
他に、二重結合のあるポリマーとして、種々のポリエス
テル、ポリオール、ポリウレタン等をアクリル二重結合
を有する化合物で変性したものを挙げることができる。
更に必要に応じて多価アルコールと多価カルボン酸を配
合することによって種々の分子量のものとすることがで
き、これらの具体例としてはバックコート層における放
射線硬化型ポリマーと同様のものが挙げられる。
有機バインダーを用いることにより、トップコート層が
バインダーにより補強され、塗膜の破断強度が上がり、
塗膜の強化が為され、トップコート削れが少なく、かつ
高温走行での耐久性が改善できる。そこでドロップアウ
トの少ない、かつロール状に巻き取った形での硬化の際
の巻きしまりのない、長さ方向で均一の特性を有する磁
気記録媒体が得られる。バインダーがない場合、高温走
行でのストップを生し、摩擦が大のためケズレが大であ
り、付着が生じる。又、放射線硬化型バインダーを用い
ると、トップコート層の製造上、連続処理が可能であり
、オンライン上で処理できるので、省エネルギー、コス
トの低減に役立つ。
本発明で用いられるカップリング剤としては、有機チタ
ンカップリング寿Lシランカップリング剤等、通常使用
されるものが挙げられる。
強磁性薄膜表面に潤滑剤を含む1−ツブコート層を設け
る方法としては、前記添加剤を溶剤で希釈して強磁性金
属薄膜上に薄く塗布したり、またバインダーと共に混合
、薄く塗布する手段、該添加剤を大気中、不活性ガス中
、あるいは真空中で気化せしめてその蒸気を強磁性金属
表面に当てるなどの手段があり、これらを適用すること
ができる。
トップコート層の厚みとしては、10〜800Aが好ま
しい。あまり厚すぎると型持の低下を生じたり、ケズレ
を生じる。またあまり薄すぎると目づまりが発生する。
トップコートなしの強磁性薄膜の表面粗度は100A以
下が好ましいため、この上にトップコート層を形成する
場合、あまり厚すぎるとケズレを生ずることが判った。
あまり薄すぎるとトップコート層の吸着が弱すぎ、目づ
まりを発生することが予想される。特に好ましいのは1
0〜30〇八である。
本発明のバックコート層は前記潤滑剤の他、無機顔料、
有機バインダー、その他事電防止剤等の添加剤を含有す
ることができる。
無機顔料としては、1)導電性のあるカーボンブラック
、グラファイト、また2)無機充填剤としてS i O
2、T i 02 、 A I 203.Cr2O3、
SiC,CaO、Ca CO3、酸化亜鉛、ゲーサイト
、t% F e 203 、タルり、カオリン、CaS
O3、窒化硼素、フン化黒鉛、二硫化モリブデン、Zn
S等があり、中でもCacO3,カオリン、ZnO、ゲ
ーサイト、ZnSやカーボンが使用される。この様な無
機顔料の使用量は1)に関してはバインダー100重量
部に対して20〜200重量部、又2)に関しては10
〜300重量部が適当であり、無機顔料量があまり多く
なると、塗膜がもろくなり、かえってドロップアウトが
多くなるという欠点がある。
潤滑剤としてはトップコート層の所で述へたようなもの
が用いられ、これらの潤滑剤(分散剤)はバインダー1
00重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加される
またその他の添加剤としてはこの種のバックコートに用
いるものは何でも用いることができるが、例えば帯電防
止剤としてサポニンなどの天然界面活性剤;アルキレン
オキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などのノ
ニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アン
モニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウ
ム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カル
ボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸また
は燐酸エステル類等の両性活性剤などが使用される。
本発明のバックコート層で用いられる有機バインダーは
、従来、磁気記録媒体用に利用されている熱可塑性、熱
硬化性又は反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが
、得られる塗膜強度等の点から硬化型、特に放射線硬化
型の樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が150″C以下、平均
分子量が10,000−200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニール−
酢酸ビニール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)
、塩化ビニル−酢酸ビニルーヒニルアルコール共重合体
(カルボン酸導入のものも含む)、塩化ビニール−塩化
ビニリデン共重合体、塩化ビニール−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重
合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル酸
エメテルーアクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロ
ン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹
脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体
、ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロー
ス誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル
−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合
成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物が使用され
2゜熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状
態では200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥
後に加熱することにより、縮合、付加等の反応により分
子量は無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで
、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないもの
が好ましい。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂。
アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン
樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とインシアネートプレ
ポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシ
アネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオー
ルとポリイソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリ
フェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂、及びこれらの混合物である。
而して好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ウレ
タンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)、或
いは塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体(カルボン酸導入のものも含む)、又はアクリル変性
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
カルボン酸導入のものも含む)及びウレタンアクリレー
トからなる放射線硬化系樹脂からなるものであり、放射
線硬化系樹脂については前記の好ましい組合せの外に、
ラジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアクリル
酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物の
ようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレートのよう
なアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等
の不飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは重合
乾燥する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入し
た樹脂等を用いることができる。その他、使用可能なバ
インダー成分としては、単量体としてアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリルアミド等がある。二重結合のあるバ
インダーとしては、種々のポリエステル、ポリオール、
ポリウレタン等をアクリルニ重結合を有する化合物で変
性することもできる。更に必要に応じて多価アルコール
と多価カルボン酸を配合することによって種々の分子量
のものもできる。放射線感応樹脂として上記のものはそ
の一部であり、これらは混合して用いることもできる。
さらに好ましいのは(A)放射線により硬化性をもつ不
飽和二重結合を2個以上有する、分子量5.000〜1
00,000のプラスチック状化合物、(B)放射線に
より硬化性をもつ不飽和二重結合を1個以上有するか、
又は放射線硬化性を有しない、分子量3,000〜10
0,000のゴム状化合物、および(、C)放射線によ
り硬化性をもつ不飽和二重結合を1個以上有する、分子
量200〜3,000の化合物を、(A)20−70重
量%、(B)20−80重景%、(C)10〜40重量
%の割合で用いた組合せである。
これにより、塗膜の破断強度が上り、塗膜の強化が為さ
れ、バックコート削れが少なく、バックコート層から磁
性層への無機充填剤粉末の移転がないためドロップアウ
トの少ない、かつ、ロール状に巻き取った形での硬化の
際の巻きしまりのない、長さ方向で均一の特性を有する
磁気記録媒体が得られる。
本発明の磁気記録媒体の製造において、有機バインダー
が熱硬化型では、製造過程において、バンクコート層の
潤滑剤が磁性薄膜に裏型転写し、前述のような不安定な
走行による出力ダウンが発生し、画像が出なくなるとか
、或いは摩擦レベルが未だ大きく不十分であり、裏型転
写により強磁性薄膜が取わたり或いは破壊されるという
現象が生じ好ましくない。そのためトップコートを最初
に行なうことが考えられるが、操作上、傷つきやすく不
都合な場合が多い。更に、熱硬化型の場合、硬化時の巻
きしまりによるバックコート面の裏型転移のため、熱硬
化中のジャンボロールの内側、外側での電磁変換特性の
差が問題となる。
これに対して、放射線硬化型樹脂の場合、製造上、連続
硬化が可能であり、硬化時間も短かく、上記の裏型転写
がないのでドロップアウトが防止でき、その上、放射線
硬化及びトップコート処理がオンライン上で処理できる
ので、省エネルギー対策、製造時の人員の減少にも役立
ち、コストの低減にもつながる。特性面では熱硬化時の
巻きしまりによるドロップアウトの外に、ロール状に巻
かれたときの内外径の個所の圧力のちがいにより磁気テ
ープの長さ方向の距離による出力差が生しることもなく
なる。
前記(A)、(B)及び(C)からなる放射線硬化型樹
脂バインダーにおいて、(A)だけでは柔軟性がなくも
ろく、(B)だけでは弾性の欠けたものであり、(A)
、(B)を組合せることにより破壊エネルギー大となる
が、脆性エネルギーを大とするには限度があり、また(
A)、(B)だけでは硬度が低いためか、高温多湿下で
粘着性を生じ静摩擦が高くなった。これに対し、(A)
、(B)に更に(C)を組合せることにより、架橋性が
増大し、バインダーの引張り強度大、破断エネルギー、
脆性エネルギーが大となり、八ツクコートケズレもなく
、硬化度が高い強靭な塗膜になる。
そのため50°C180%、5日間の高温保存下におい
たところ、粘着を生ぜず、摩擦係数も低く、画像ひずみ
を生じなかった。これは(C)を加えることによりバッ
クコート膜の架橋性が増し、硬化度が増したためである
。(A)、(B)に更に(C)を加えることにより、(
A)、CB)のみよりなる組成の場合に比べ、(A)成
分が低分子量の方迄使えるようになった。これは(A)
成分よりなるプラスチック状のものを、(C)成分を導
入することにより可塑性を向上させた硬化度の向上とな
るため、粘弾性に富んだ脆性エネルギーの大なる塗膜と
なったものである。
本発明の放射線硬化型樹脂バインダーにおいて、(A)
の分子量s、ooo未満、(B)の分子量3.500未
満では塗膜が固くなってバンクコート削れが激しく、電
磁変換特性も低下し、また(B)の分子量100,00
0を超えると分散不良のため電磁変換特性が低下すると
共に、(B)が放射線硬化性の場合にはその特性が低下
して強度低下を生しる。(C)については、分子量が3
゜oOOを超えると架橋性が低下し、塗膜の強度が低下
する。(A>はto、ooo 〜ao、ooo、(B)
は3,000〜80,000、(c)ハ200〜2,5
00が好ましい分子量範囲で、(B)は放射線硬化性の
ものが、架橋性を上げ、塗膜強度が大となるので好まし
い。
(A)、(B)、(C)の配合比率は、(A)が20〜
70重量%、好ましくは30〜70重景%、(B)が2
0−80重量%、好ましくは20〜60重量%、(C)
が10〜40重量%、好ましくは10〜30重量%であ
る。
本発明の(A)、CB)、(C)の化合物及びトップコ
ート層のオリゴマーの分子量は次のような測定方法によ
る数平均分子量によっている。
※GPCによるバインダーの平均分子量測定GPC(G
el Permeat ion Chlomatogr
aphy)とは試料中の分子を移動相中のその大きさに
基いて分離する方法で、分子ふるいの役をする多孔質ゲ
ルをカラムに充填し液体クロマトグラフィーを行なう方
法である。
平均分子量を算出するには標準試料として分子量既知の
ポリスチレンを使いその溶出時間から検量線を作成する
。これよりポリスチレン換算の平均分子量を計算する。
与えられた高分子量物質中に分子量Miである分子がN
1個あったとすると 数平均分子量Mn= ΣN1M1 で表わせる。
ΣN1 本発明の(A)、(B)、(C)の化合物における不飽
和二重結合は1分子当り(A)は2以上、好ましくは5
以上、(B)は1以上、好ましくは5以上、(C)は1
以上、好ましくは3以上である。
本発明で用いる(A)のプラスチック状化合物は、放射
線によりラジカルを発生し架橋構造を生じるような、不
飽和二重結合を分子鎖中に二個以上含むものであり、こ
れはまた熱可塑性樹脂を放射線感応変性することによっ
ても得ることができる。
放射線硬化性樹脂の具体例としては、ラジカル重合性を
有する不飽和二重結合を示すアクリル酸、メタクリル酸
、あるいはそれらのエステル化合物のようなアクリル系
二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系二重結
合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結合等の
、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可
塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹脂であり、そ
の池数射線照射により架橋重合する不飽和二重結合を有
する化合物で分子量が5,000〜100゜000のも
の、好ましくは10,000〜80゜000のものであ
れば用いることができる。
放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては次の様な不飽和
ポリエステル樹脂がある。
分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物、例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹脂
で多塩基酸の一部をマレイン酸どした放射線硬化性不飽
和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げる
ことができる。
放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂は多塩基酸成分1
種以上と多価アルコール成分1種以上にマレイン酸、フ
マル酸等を加え常法、すなわち触媒の存在下で、180
〜200℃、窒素雰囲気子、脱水あるいは脱アルコール
反応の後、240〜280°Cまで昇温し、Q、5−1
o++iHgの減圧下、縮合反応により得ることができ
る。マレイン酸やフマル酸等の含有量は、製造時の架橋
、放射線硬化性等から酸成分中1〜40モル%、好まし
くは10〜30モル%である。
放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次のようなものを挙げることができる。
(1)塩化ビニール系共重合体 塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニールアルコール共重
合体、塩化ビニール−ビニールアルコール共重合体、塩
化ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニー
ル共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−末端OH側鎖
アルキル基共重合体、たとえばUCC社製VROH,V
YNC。
VYBGX、VERRlVYES、VMCA、■AGH
等が挙げられ、このものに後述の手法によリ、アクリル
系二重結合、マレイン酸系二重結合、アリル系二重結合
を導入して放射線感応変性を行う。
(2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸のような飽和多塩基酸と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1゜2プロピレングリコール、
1,3ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,
4ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリット、ソルビトール、グリセリン、ネオペンチル
グリコール、1,4シクロヘキサンジメタツールのよう
な多価アルコールとのエステル結合により得られる飽和
ポリエステル樹脂又はこれらのポリエステル樹脂をS 
O3Na等で変性した樹脂(例えばバイロン53S)が
例として挙げられ、これらも同様にして放射線感応変性
を行う。
(3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂及びこれらの成分の共重合体で、こ
れら樹脂中に含まれる水酸基に対し後述の手法により放
射線感応変性を行う。
(4)エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂、例えばシェル化学g!(エ
ピコー1−152.154.828.1001、100
4.1007)、ダウケミカル製(DEN431、DE
R732、DER51]、DER331)、大日本イン
キ製(エピクロン400,800)、更に上記エポキシ
の高重合度樹脂であるUCC社製フェノキシ樹脂(PK
HA、PKHC,PKHH)、臭素化ビスフェノールA
とエピクロルヒドリンとの共重合体、大日本インキ化学
工業g!(エピクロン145.152、]53.112
0)等がある。これら樹脂中に含まれるエポキシ基を利
用して放射線感応変性を行う。
(5)11維素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは硝化綿
、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、ブ
チルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である、
樹脂中の水酸基を活用して後述の方法により放射線感応
変性を行う。
その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂及び誘導体(PVPオ
レフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂
、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を含
有するアクリルエステル及びメタクリルエステルを重合
成分として少くとも一種含むアクリル系樹脂等も有効で
ある。
本発明で用いる(B)の高分子量の化合物は、熱可塑性
エラストマーもしくはプレポリマー、またはこれらを放
射線感応変性したものであり、後者の場合はより効果的
である。以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例
を挙げる。
(1)ポリウレタンエラストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、及び基体フィルム、例
えばPETフィルムへの接着性が良い点で特に有効であ
る。ウレタン化合物の例としては。
イソシアネートとして、2,4−トルエンジイソシアネ
ート、2.6−トルエンジイソシアネート、1.3−キ
シレンジイソシアネート、1,4−キシレンジインシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、P−フェニレンジイソシア
ネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニレンジイ
ソシアネート、4.4′−ビフェニレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、インフオロンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート、デスモジュールし、デスモジュールN等の各種多
価イソシアネートと、線状飽和ポリエステル(エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、グリセリン トリ
メチロールプロパン、1,4−ブタンジオール、1.6
−ヘキサンジオール、ペンタエリスリット、ソルビトー
ル、ネオペンチルグリコール、]、4−シクロヘキサン
ジメタノールの様な多価アルコールと、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸の様な飽和多塩基酸との縮重合によるもの)、線
状飽和ポリエーテル(ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール)
やカプロラクタム、ヒドロキシル含有アクリル酸エステ
ル、ヒドロキシル含有メタクリル酸エステル等の各種ポ
リエステル類の縮重合物より成るポリウレタンエラスト
マー、プレポリマーが有効である。
これらのウレタンエラストマーの末端のイソシアネート
基又は水酸基と、アクリル系二重結合又はアリル系二重
結合等を有する単量体とを反応させることにより、放射
線感応性に変性することは非常に効果的である。
(2)アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラストマ
ー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイノドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日本ゼオ
ン社製ハイカー1432 J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生じ
架橋及び重合させるエラストマー成分として適する。
(3)ポリブタジエンエラストマー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイソドレジ
ンR−15等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマ
ーが特に熱可塑性樹脂との相溶性の点で好適である。R
−15プレポリマーにおいては分子末端が水酸基となっ
ている為、分子末端にアクリル系不飽和二重結合を付加
することにより放射線感応性を高めることが可能であり
、バインダーとして更に有利となる。
またポリブタジェンの環化物、日本合成ゴム製CBR−
M901も熱可塑性樹脂との組合せによりすぐれた性質
を有している。
その他、熱可塑性エラストマー及びそのプレポリマーの
系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム、
塩化ゴム、アクリルゴム、インブレンゴム及びその環化
物(日本合成ゴム製ClR701)があり、エポキシ変
性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡バイ
ロン3300)等のエラストマーも下記に述べる放射線
感応変性処理を施こすことにより有効に利用できる。
本発明で用いられる(C)放射線硬化性不飽和二重結合
を有する化合物としては、スチレン、エチルアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレ−1・、
1,6−へギサングリコールジアクリレート、■、6−
ヘキサンゲリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、多官能オリゴエステルアクリレート
(アロエックスIVI−7100、東亜合成)、ウレタ
ンエラストマーにノボラン4040)のアクリル変性体
、あるいはこれらのものにC0OH等の官能基が導入さ
れたもの等が挙げられる。
高分子には放射線照射により崩壊するものと分子間に架
橋を起こすものが知られている。分子間に架橋を起こす
ものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド
、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリビニルピロリ!
〜ンゴム、ポリビニルアルコール、ポリアクロレインが
ある。この様な架橋型ポリマーであれば」−記のような
変性を特に施さなくても、架橋反応が起るので、前記変
性体の他に、これらの樹脂はそのまま放射線架橋用バッ
クコート樹脂として使用可能である。
更にまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤型
の樹脂であっても短時間で硬化することができるので、
この様な樹脂をバックコート用として用いることができ
る。
本発明の放射線硬化性樹脂組成物の特に好ましい組合せ
としては、(A)の化合物が一部ケン化した塩化ビニー
ル−酢酸ビニール共重合体、カルボン酸が導入された塩
化ビニール−酢酸ビニール共重合体、フェノキシ樹脂に
ポリイソシアネート化合物を反応させて得られたイソシ
アネート基を有する化合物に、イソシアネート基との反
応性を有する官能基をもつアクリル化合物あるいはメタ
クリル化合物を反応させてなる化合物であり。
(B)の化合物がポリオールにイソシアネート化合物を
反応させて得られた、イソシアネート化合物又はポリオ
ール(ポリウレタンエラストマー)に、反応性を有する
官能基をもつアクリル化合物あるいはメタクリル化合物
を反応させてなる化合物であり、 (C)は多官能(メ
タ)クリレートモノマー、オリゴエステルアクリレート
または(B)の低分子量化合物というものである。
また本発明のバックコート層に用いる有機バインダー、
トップコート層あるいはバックコート層に含まれる潤滑
剤、酸化防止剤が放射線硬化型の場合、その架橋に使用
する活性エネルギー線としては、放射線加速器を線源と
した電子線、Co60を線源としたンー線、5r90を
線源としたβ−線、X線発生器を線源としたX線あるい
は紫外線等が使用される。
特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加熱器
により放射線を使用する方法が有利である。
上記バックコート層、及びトップコート層を硬化する際
に使用する放射線特性としては、透過力の面から加速電
圧100〜750KeV、好ましくは150〜300K
eVの放射線加速器を用い吸収線量を0.5〜20メガ
ランドになるように照射するのが好都合である。
放射線硬化に際しては、米国エナージーサイエンス社に
て製造されている低線量タイプの放射線加速器(エレク
トロカーテンシステム)等がテープコーティング加エラ
インへの導入、加速器内部の2次X線の遮蔽等に極めて
有利である。
勿論、従来より放射線加速材として広く活用されている
ところのファンデグラフ型加速器を使用してもよい。
また放射線架橋に際しては、N2ガス、Heガス等の不
活性ガス気流中で放射線をバックコート層、トップコー
ト層に照射することが重要であり、空気中で放射線を照
射することは、バインダー成分の架橋に際し放射線照射
により生じた03等の影響でポリマー中に生じたラジカ
ルが有利に架橋反応に働くことを阻害するので極めて不
利である。
従って、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気は、
特に酸素濃度が最大で5%である、N2、He、CO2
等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要となる。
本発明のトップコート層には光重合増感剤を加えること
により紫外線硬化を行なうこともできる。
該光重合増感剤としては従来公知のものでよく、例えば
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル
、メーメチルベンゾイン、ベークロルデオキシベンゾイ
ン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、アセトフェノン
、ビスジアルキルアミノベンゾフェノン等のケトン類、
アントラキノン、フエナントラキノン等のキノン類、ベ
ンジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフ
ィド等のスルフィド類、等を挙げることができる。光重
合増感剤は樹脂固形分に対し、0.1〜10重量%の範
囲が望ましい。
磁気記録媒体の製造に際し、熱硬化系バックコート面形
成においては、バックコート面を磁性面より先に形成す
るとバックコート面の熱硬化処理はベースとの巻きしま
りのためベース面の表面粗度を低下させ好ましくない。
そのため磁性面を形成した後熱硬化処理を行なっていた
。そのため、バックコート処理は、磁性塗膜を支持体上
に形成した後、その支持体の裏面になされるのが普通で
あるが、本発明で放射線硬化性バインダーを用いた時は
、バンクコート面での巻きしまりがなく、またオンライ
ン硬化が可能なため、トップコート、バックコートの形
成順序はどちらが先でもよい。
昼Ω月里少盈玉 前述の如く、本発明においては非磁性基材の一方の面に
、強磁性薄膜からなる磁気記BWJ、該磁気記録層の表
面上に潤滑剤を含有するトップコート層を、非磁性基材
の他方の面に潤滑剤を含有するバンクコート層を設けた
磁気記録媒体とすることによって、耐腐食性、防錆性、
耐久性を全般的に改善すると共に、トップコート層とバ
ックコート層とにおける潤滑剤を同種のものとすること
により、トップコート層とバックコート層の両者の移行
性が大となって、その相乗効果で磁気ヘットとの摩擦が
低くなり、耐久走行性がより向上し、その結果、電磁も
よくなるという効果を奏するものである。
ホ Hの 野 本発明の磁気記録媒体は、オーディオテープ、ビデオテ
ープ、コンピューター用テープ、エンドレステープ、磁
気ディスク、磁気カメラ等として利用でき、中でもドロ
ップアウトが最も重要な特性の1つであるビデオテープ
、コンピューター用テープとして用いることができ非常
に有用である。
近年、特に技術進歩が著しく、しかも市場性の拡大して
いる高バイアスのHiFi用オーディオカセットテープ
、ビデオカセットテープ(特に8ミリテープ)、ビデオ
テープ接触転写プリント用マスターテープ等には本発明
の放射線硬化性バインダーを用いた潤滑剤含有バックコ
ート層と、潤滑剤を含有するトップコート層を設けた金
属薄膜からなる磁気記録層とを組合せることにより、極
めて良好な電磁変換特性と物性信頼性を有する高性能テ
ープを得ることができ、本発明の磁気記録媒体は有用性
の大きいすぐれたものであるということができる。
し迂 ■の具 ω 例 以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明がこの実施
例に限定されるものでないことは理解されるべきである
実施例1 (1)貞1厘玖及戒 侠蓋ユ11± 厚さ12Pmのポリエステルフィルムを円筒状冷却キャ
ンの周面に沿わせて移動させ、02+Ar (容積比1
:1)を毎分800ccの速さで流し真空度を1.0X
10−’Torrとしたチャンバー内で、Co80、N
 i 20よりなる合金を溶融し、入射角90°〜30
°の部分のみ斜め蒸着し膜厚0.15pmのCo−Ni
−0薄膜を形成した。酸素はベースとの界面およびベー
スと反対側の表面に多く偏在していた。またベースと反
対側の表面はほぼ酸化物のみで覆われていた。Hc=1
0000e。
膜中の平均酸素量はcoとNiに対する原子比(○ x
lOO)で40%であった。
oN i 鬼旦且1里l 厚さ12.−mのポリエステルフィルムを円筒状冷却キ
ャンの局面に沿わせて移動させ、真空度を5.0XIO
−6Torrとしたチャンバー内で、fi−の場合と同
様に蒸着した。膜厚は0゜15、、−、mで実質的にC
o−Niより成る。
このテープを90℃、2o%RH雰囲気中で強制酸化し
、そのベースと反対側の表面を酸化物のみどした。Hc
 = 9000 e 、膜中の平均酸素量はCoとNi
に対する原子比で45%であった。
大賞11皿J 酸素1こよる酸化工程を省略した以外は強磁性薄凪λと
同様に厚さ12、− mのポリエステルフィルムを円筒
状冷却キャンの周面に沿わせて移動させ、真空度を5.
OX I 0=To r rとしたチャンバー内で、例
−11LllI% 1の場合と同様に蒸着した。膜厚は
0.15.、−mで実質的にCo−Niより成るもので
あった。” ” 9500 e。
(2)バックコート層の形成 バックコート1±(熱硬化型) 重量部酸化亜鉛 80
 rn 、、、= 200硬化剤 コロネート■、20 潤滑剤 ステアリン酸変性シリコーン 4ステアリン酸
ブチル 2 硝化綿 40 塩化ビニル−酢酸ビニルルビニルアルコール共重合体(
積木化学製、エスレックA) 30ポリウレタンエラス
トマー 30 (B、Fグツドリッチ社製、エノセン5703)混合溶
剤(MIBK/l−ルエン)250重量部の混合物を良
く混合溶解させる。
この塗料を15.−のポリエステルフィルム上に塗布し
、赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥させた後、
表面平滑化処理後、80℃に保持したオーブン中にロー
ルを48時間保持し、イソシアネートによる架橋反応を
促進させた。
バラフコ−1・層2 重量部 カーボンブラック 30 m P50 (A)アクリル変性塩ビー酢ビービニルアルコール共重
合体 分子量45.000 50CB)アクリル変性ポ
リウレタンエラストマー分子量 5.000 50 ステアリン酸 5 混合溶剤(MIBK/トルエン=1/1)300上記混
合物をボールミル中5時間分散させ、磁性面が形成され
ているポリエステルフィルムの裏面に乾燥厚IPになる
ように塗布し、エレクトロカーテンタイプ電子線加速装
置を用いて加速電圧+50KeV、電極電流]OmA、
吸収線量5Mrad、N2ガス中で電子線をバックコー
ト層に照射した。
/(ムダフニ」11 重量部 硫化亜鉛 50 m F30 カーボンブラツク 25m、−、25 アクリル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体(分子量3万)40アクリル変性ポリウレタ
ン工ラストマー分子量20.000 40 多官能アクリレ一ト分子量1.000 20オレイン酸
 4 ミリスチン酸変性シリコーン 2 混合溶剤(MIBK/トルエン) 250これらをバン
クコート層2と同様に処理、製造した。
、公」仁り≦し=」−脣j−重量部 Ca CO380m P50 アクリル変性塩ビ一酢ビービニルアルコール共重合体 
分子量30.000 30 アクリル変性ポリウレタン工ラストマー分子量50.0
00 30 アクリル変性フエノキシ樹脂 分子量35.000 20 多官能アクリレ一ト分子量500 20ステアリン酸 
4 フツ素(電解置換法)0.5 溶剤(MEK/ト/Lzエン=1/l) 300これら
を上記と同様に処理、製造した。
(3)トップコート層の形成 ◎トップコート組成 、Σノル目ニド1緩上(バックコート1のトップコート
組成) 重量部 2.6ジ第三ブチルP−クレゾール 1ペンタ工リスリ
トールテトラアクリレート分子量 352 1.5 ミリスチン酸変性シリコーン 0.5 オレイン酸変性シリコーン 0.5 ミリスチン酸ブチル 0. I MEK 100 トップコート組 2 (バックコート2のトップコート
組成) 重量部 上ノグリコールサリチレートアクリレート lペンタエ
リスリトールテトラアクリレート0.6N−ビニルピロ
リドン 分子量111 0.3ミリスチン酸 0.3 メタクリル酸変性ミリスチン酸 1.OMEK/I−ル
エン(1/1) 100トンプコート組J3 (バンク
コート2のトップコート組成) 重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレ−ho、2アクリル変
性塩ビ一酢ビービニルアルコール共重合体くマレイン酸
含有)分子量2万 0.7トリメチロ一ルプロパントリ
アクリレート分子量296 0.2 N−ビニルピロリドン 0.1 ステアリン酸 0. I MEK/l−ルエン(1/I) 100トツプコート且
成4 (バックコート3のトップコート組成) 重量部 メタアクリロキシエチルホスフェート 1特殊アクリレ
−1−D 分子量534 0.5ステアリン酸 0.1 ステアリン酸変性シリコーン0.1 トルエン 100 トップコート 」5 (バックコート4のトップコート
組成) 重量部 ステアリルアルコールメタクリレートホスフェート 0
.2 アクリル酸変性ステアリン酸 0.2 M E K / トルエン(1/1) 1001トツプ
コート の製゛ び性状 1、トップコートJil、2は強磁性薄膜(1)上、ト
ップコート組成l、2をそのまま塗布し、加速電圧15
0KeV、電極電流6mA、3Mrad、N2ガス中で
照射を行なった。膜厚がそれぞれ150△であった。
l・ツブコート層3.4は強磁性薄膜(2)上にトップ
コート層1.2と同様の条件で設けた。膜厚が50,1
50Aであった。
トップコート層5については、強磁性薄膜(3)上にト
ップコート組成5を塗布し、加速電圧150KeV、電
極電流10mA、5Mrad、N2ガス中で照射を行な
った。膜厚が30人であった。
更にその上にフッ素(電解置換法)0.2を4×1O−
3Torrの条件の雰囲気中で吸着させた。
膜厚は120Aであった。
これらを各種バックコート層と組合せて得られた磁気記
録媒体の特性を第1表に示す。なお比較例として、比較
例1ニドノブコート2のミリスチン酸に代えてステアリ
ン酸変性シリコーンを使用したもの、比較例2ニドツブ
コート4のステアリン酸+ステアリン酸変性シリコーン
に代えて流動パラフィン0.1+パルミチン酸0.1を
使用したもの、比較例3:バックコート4のステアリン
酸+フッ素に代えてステアリン酸4+ミリスチン酸変性
シリコーン0.5を使用したものを採用し、これらの特
性も併せて示した。
第1表から次のことが言える。
トップコート層とバックコート層とで同種の潤滑剤を用
いているもの(実施例)は、100回走行後でも摩擦上
昇が少ない。異種のものの組合せ(比較例)は初期より
摩擦が高く、途中で走行ストップを生しる。また出力低
下も激しく、画像ゆれを生じ、ドロップアウトも多い。
トップコート層及びバックコート層で同種の潤滑剤を用
いたものは出力低下も少なく、画像ゆれもなく、ドロッ
プアウトも少ない。特に放射線硬化型の組合せがよい。
実施例5の2層コーティングのものは1層コーティング
のものより潤滑効果が良好のため摩擦係数が低いことが
判った。なお、この場合、蒸着法によらないで2層コー
トを行った場合は0.18(初)、0.22(100回
後)であり、蒸着法によるトップコートは、2層コーテ
ィングの効果がより生かされ、良好なことが判った。
実施例4のトツブコ−1〜において、ベンゾフェノン2
部を溶解し塗布後、紫外線ランプ(出力8OW/有効管
長1cm)の下で毎分30mのラインスピードで硬化さ
せたところ、この場合も良好な特性の磁気記録媒体が得
られた。
上記各種特性の測定方法について以下に記す。
1、磁性面側摩擦測定 磁気テープの磁性面がシリンダー側に来るように巻きつ
け、一方の端面に20gの負荷をかけ、シリンダーを9
0°回転したときの張力変化を読みとって摩擦測定をす
る。
2、出力低下 中心周波数5MHzで記録、再生した場合の、初回走行
後及び100回走行後の出力について、100回走行後
における出力低下をみる。
3、ドロップアウト 20°C160%でVHSデツキを用い5MHzの単一
信号を記録し、再生した場合の信号が、平均再生レベル
より18dB以上低下する時間が15P秒以上であるも
のの個数を、サンプル10個について1分間当りで数え
、その平均をとる。
代理人 大多和 明敏 代理人 大多和 暁子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基材の一方の面に強磁性薄膜からなる磁気
    記録層、該磁気記録層の表面上にトップコート層を、非
    磁性基材の他方の面にバックコート層を設けた磁気記録
    媒体において、トップコート層とバックコート層とにお
    ける潤滑剤が同種のものであることを特徴とする磁気記
    録媒体。
JP59107517A 1984-05-29 1984-05-29 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH061548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107517A JPH061548B2 (ja) 1984-05-29 1984-05-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107517A JPH061548B2 (ja) 1984-05-29 1984-05-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253019A true JPS60253019A (ja) 1985-12-13
JPH061548B2 JPH061548B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14461202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107517A Expired - Lifetime JPH061548B2 (ja) 1984-05-29 1984-05-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144418A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130227A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130227A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144418A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061548B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701375A (en) Magnetic recording medium
JPS6111921A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6139921A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
JPS6045936A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610866B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6142724A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPH0762892B2 (ja) 画像記録用磁気記録媒体
JPS60223024A (ja) 磁気記録媒体
JPH0650564B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60253019A (ja) 磁気記録媒体
JPS60163228A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533447B2 (ja)
JPS60167113A (ja) 磁気記録媒体
JPS60223025A (ja) 磁気記録媒体
JPS60209917A (ja) 磁気記録媒体
JPS60167109A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116012A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS619820A (ja) 磁気記録媒体
JPS60226016A (ja) 磁気記録媒体
JPS61911A (ja) 磁気記録媒体
JPS6079523A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS6339127A (ja) 磁気記録媒体
JPS61912A (ja) 磁気記録媒体
JPS60209921A (ja) 磁気記録媒体