JPH0610866B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0610866B2
JPH0610866B2 JP59130127A JP13012784A JPH0610866B2 JP H0610866 B2 JPH0610866 B2 JP H0610866B2 JP 59130127 A JP59130127 A JP 59130127A JP 13012784 A JP13012784 A JP 13012784A JP H0610866 B2 JPH0610866 B2 JP H0610866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
magnetic
layer
top coat
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59130127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111929A (ja
Inventor
博之 有岡
秀樹 石崎
敏秋 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59130127A priority Critical patent/JPH0610866B2/ja
Priority to US06/746,639 priority patent/US4666754A/en
Publication of JPS6111929A publication Critical patent/JPS6111929A/ja
Publication of JPH0610866B2 publication Critical patent/JPH0610866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 この発は磁気記録媒体に関し、特に目づまり、ドロップ
アウトの少ない、走行安定性及び耐久性等のすぐれた磁
気記録媒体に関するものである。
(ロ)従来技術及びその問題点 現在、磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュ
ーター、磁気ディスク等の分野で広範囲に使用されるよ
うになっており、それに伴い、磁気記録体に記録する情
報量も年々増加の一途をたどり、そのため磁気記録媒体
に対しては記録密度の向上が益々要求されるようになっ
てきている。
塗布型の磁気記録媒体より薄型化が容易で飽和磁化も大
きい非バインダー型磁気記録媒体、即ち強磁性薄膜から
なる磁気記録媒体は、腐食、衝撃及び摩擦強度に問題が
あり、磁気信号の記録、再生及び消去の過程で磁気ヘッ
ドとの高速相対運動により摩擦もしくは破壊が生ずるこ
とがある。すなわち電気メッキ、無電解ッキ、スパッタ
リング、真空蒸着、イオンプレーティング等の方法によ
る強磁性薄膜を設けた磁気記録体はバインダーを含まな
いため、磁気ヘッドとの接触摺動時に摩擦のため磁気記
録層が削りとらるか、破壊され易いものであった。
又、強磁性薄膜からなる磁気記録媒体はその表面が腐食
し易いが、腐食が進行すると、ヘッドタッチ、耐摩耗性
等の実用特性が劣化し、電磁変換特性にも悪影響を及ぼ
す。
そのため磁気金属薄膜表上に潤滑剤を塗布する方法(特
公昭39−25246号公報)があるが、そのような方
法では磁気ヘッド等で潤滑剤が拭きとられる等して潤滑
作用が永続的でなく、勿論この方法では防錆効果、耐久
性等の効果は期待すべくもなかった。
又、潤滑作用を継続的に磁気記録層上に供給する手段と
して磁気記録層の反対側の面に液状又は半固体状の潤滑
剤及び有機バインダーを主成分とする潤滑層(バックコ
ート層)を設ける方法(特公昭57−29769号公
報)も提案され、この方法では磁気記録層の裏面ににじ
み出た潤滑剤がロール状に巻かれた際磁気記録層に移
り、磁気記録層の表面に常に潤滑剤を供給でき、磁気記
録層の耐久性(スリキズやハガレの程度)が動摩擦係数
の変化において、すぐれた効果が奏せられるとするもの
であるが、この方法のように強磁性薄膜にトップコート
層を設けないでバックコート層のみに潤滑剤を含有させ
たものでは磁気薄膜と磁気ヘッドとの摩擦レベルは依然
として高く、走行不良をもたらし、又耐腐食、防錆効果
においても未だ充分なものとは言えないものであった。
又、塗布型の磁気記録層においても、トップコート層を
設けて磁性層の保護を図っているが、従来のトップコー
ト層は容易にはがれやすいという欠点を有していた。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明者等はそれらの欠点を改善すべく、鋭意研究の結
果、非磁性基材上に磁気記録層を設けた磁気記録体にお
いて、磁気記録層表面上に特定成分のトップコート層を
設けることにより、前記欠点とされていた走行性、耐久
性等の改善されたすぐれた磁気記録体が得られることを
見出し先に提案しているが(特願昭59−15258
号、特願昭59−15259号)、本発明者等が更に研
究を進めた結果、上記従来のトップコート層には微粒子
顔料が入っていないのでトップコート自体がヘッドに対
してクリーニング効果を持っていないため上記のはがれ
やすい欠点を有する事を見出し、それしてトップコート
層の表面に微粒子顔料を含有し、該トップコート層の表
面粗度がR20=300Å未満であるときに、上記の欠
点が改善され、目づまり、レベルダウン、ドロップアウ
トが少なく安定した。すぐれた磁気記録媒体が得られる
事を見出し、本発明に到達したものである。
即ち、非磁性基材上に磁気記録層を設けた接触磁気記録
再生方式の磁気記録媒体において、該磁気記録層上のト
ップコート層の表面に微粒子顔料を含有し、該トップコ
ート層の厚さが5〜800Åで、且つ該トップコート層
の表面粗度がR20=20Å乃至300Å、微粒子顔料
の粒径が200Å未満〜5Å以上であることを特徴とす
る磁気記録媒体。
磁気記録層上にトップコート層が設けられると、塗布型
の磁性層であっては、摩擦効果が改善でき、粉落ちや耐
久性が向上し、又強磁性薄膜上にトップコート層が設け
られると、防錆性、耐腐食性、耐久性、走行安定性の優
れた磁気記録媒体が得られるが、トップコート層のある
磁気記録媒体は繰返し使用されるうちに、ヘッドにトッ
プコート層の削れ物が付着し、堆積する。そのため、目
づまり、レベルダウン、ドロップアウトが起こりやすく
なる。その傾向は微粒子顔料を含有しないものにおいて
著しい。微粒子顔料を含有する事により、該微粒子顔料
が研磨剤の作用を為し、ヘッド付着物を削り落とし、ヘ
ッドクリーニング効果が出るため、目づまり、レベルダ
ウンがなくなり、ドロップアウトが低減できるのであ
る。
そして、その際、トップコート層の表面粗度(TAYL
OR−HOBSON社製タリステップによる測定法にお
けるRmax値、カットオフ0.17mm、針圧2ag、
針0.1×2.5μを用いた。以下同じ)がそして、そ
の下限は微粒子顔料の粒径の小さいものに相当する5Å
くらいが適当である。微粒子顔料の粒径が200Å以上
になるとスペーシングロスが大となり、出力変動も大と
なり、また微粒子顔料のトップコート層中で不均一性も
目立ち出し、画像むら及び歪を生じ、画像への影響があ
る。
これら微粒子顔料は、例えばSiOの場合、 無水硅酸の微粒子コロイド溶液(スノーテックス、水
系、タノールシリカゲル、日産化学) 精製四塩化ケイ素の燃焼によって製造される超微粒子
無水シリカ(標準品100Å)(アエロジル、日本アエ
ロジル株式会社)などが挙げられる。
又、前記の微粒子コロイド溶液及びと同様の気相法
で製造される超微粒子状の酸化アルミニウム、並びに酸
化チタン及び前述微粒子顔料が使用され得る。
本発明のトップコート層には前述の酸化防止剤、モノマ
ー、オリゴマー、ポリマー等の有機バインダー(有機バ
インダーは含有しなくてもよい)の外に潤滑剤等のこの
種トップコート層に添加される添加剤を含むことができ
る。
又、トップコート層にはドロップアウト対策としてカー
ボンブラックを含有させることができる。カーボンブラ
ックの粒径は200Å未満のものが好ましい。
本発明のトップコート層に使用するカーボンブラックは
ファーネス、チャンネル、アセチレン、サーマル、ラン
プ等、いずれの方法で製造されたものでもよいが、アセ
チレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラ
ック、ローラーおよびディスクブラックおよびドイツナ
フタリンブラックが好ましい。本発明で使用するカーボ
ンブラックの粒子径は電子顕微鏡撮影法により測定し
て、200Å未満のものが好ましい。
本発明のトップコート層に用い得る酸化防止剤は金属の
酸化を防止するものであれば、いずれのものでも良い
が、次のような通常の酸化防止剤が用いられる。これら
は1)フェノール系酸化防止剤、2)アミン系酸化防止
剤、3)リン系酸化防止剤、4)硫黄系酸化防止剤、
5)有機酸、アルコール、エステル系酸化防止剤、6)
キノン系酸化防止剤、7)無機酸、無機塩系酸化防止剤
のように構造的に大別される。
上記各種酸化防止剤の具体例を挙げると、 1)フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−第
三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−第三ブチル−
フェノール、2,4−ジ−メチル−6−第三ブチル−フ
ェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、4,4−ブチリデンビス(3−メチル−6−第三
ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル
−6−第三ブチルフェノール)、チテテトラキス〔メチ
レン−3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
エニル)プロピオネート〕メタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニ
ル)ブタン、ジブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プ
ロピル、グアマク脂、レルジヒドログアヤレンチン酸等
がある。放射線硬化型としてはモノグリコールサリチレ
ート、2,5−ジ第三ブチルハイドロキノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロ
キシブチルフェノン、ハイドロキノン等のメタクリレー
ト、アクリレートタイプが挙げられる。
2)アミン系酸化防止剤としては、フェニル−β−ナフ
チルアミン、α−ナフチルアミン、N,N′−ジ−第二
ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N
ON′−ジフェニル−p−フェニレンジアミンの他、ア
ルカノールアミン、リン脂質等が挙げられる。アミン系
でもジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリレー
ト等の放射線硬化可能のものが放射線硬化型として挙げ
られる。
3)リン系酸化防止剤としては放射線硬化型或いは放射
線硬化型でないものが用いられ、リン酸エステル部分の
Rとしてはアルキル基、アルキルフェニル基、その他酸
化エチレン、酸化プロピレンを含有し、そのRとしては
Cが1〜26が好ましく、更に好ましいのは1〜22で
ある。リン酸エステルとしてはモノ、ジ、トリのものが
含まれ、モノあるいはジの成分が多いものであってもよ
く、トリタイプのものはカットされていてもよい。また
リン酸エステルはNHタイプのもの及びタクリレート
タイプ、アクリレートタイプのものも含まれる。具体的
にはトリフェニルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルトリ
チオホスファイト等の亜リン酸エステルや、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド、ブチルホスフェート、セチ
ルホスフェート、ブトキシエチルホスフェート、2−エ
チルヘキシルホスフェート、β−クロロエチルホスフェ
ート、ブトキシエチルホスフェートジエチルアミン塩、
ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、エチレングリ
コールアシッドホスフェート、(2−ヒドロキシエチ
ル)メタクリレート・ホスフェート、ブチルヒドロキシ
メタクリレート・ホスフェート、カプリルヒドロキシメ
タクリレート・ホスフェート、ミリスチルヒドロキシメ
タクリレート・ホスフェート、ステアリルヒドロキシメ
タクリート・ホスフェート、ステアリルヒドロキシメタ
クリレート・ホスフェート、セチルヒドロキシメタクリ
レート・ホスフェート、ブチルフェニルヒドロキシメタ
クリレート・ホスフェート、アミルフェニルヒドロキシ
メメタクリレート・ホスフェート、ノニルフェニルヒド
ロキシメタクリレート・ホスフェート、及びこれらのア
クリレートタイプ、フェニルホスフェート、その他のア
ルコール、及びノニルフェニル等のフェニルホスフェー
ト、バナジウム系酸性リン酸エステル等のリン酸エスス
テルが挙げられる。
4)硫黄酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピ
オネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリ
ルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオ
ジプロピオネート、ジステアリルβ,β′−チオジ1ブ
チレート、2−ルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリ
ルサルファイドの他、4,4′−チオ−ビス(3−メチ
ル−6−第三ブチル−フェノール)、2,2′−チオ−
ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)等のタ
クリレート、アクリレート等の放射線硬化型が挙げられ
る。またこれらは酸化エチレン、酸化プロピレンを含有
していてもよい。
5)有機酸、アルコール、エステル系酸化防止剤として
はソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、
アジピン酸、クエン酸、アスコルビン酸等が挙げられ、
これらの放射線硬化型であってもよい。
6)キノン系酸化防止剤としてはヒドロキノン、トコフ
ェロール等があり、これらの中で放射線硬化型であって
もよい。
7)無機酸、無機塩系酸化防止剤としてはリン酸がその
代表例として挙げられる。
上記酸化防止剤の中でも、強磁性薄膜への裏型転写を抑
え得るという点から、分子中にアクリル系二重結合を有
する放射線硬化型のもの、例えばモノグリコールサリチ
レートタクリレート(アクリレート)、4−第三ブチル
カテコールメタクリレート(アクリレート)、ジメチル
アミノエチルメメタクリレート(アクリレート)、エチ
ルヒドロキシタクリレート(アクリレート)ホスフェー
ト、セチルヒドロキシホスフェートメタクリレート(ア
クリレート)、ステアリルメメタクリレート(アクリレ
ート)ホスフェート、及び上記のもののフェニルタイプ
のもの、2,2′チオ−ビス(4−メチル−6−第三ブ
チル−フェノール)メクリレート(アチル)等が好まし
い。リン酸エステルの製法としては公知の方法で行なわ
れるが、特公開57−44223号公報記載の方法も挙
げられる。放射線硬化型酸化防止剤では強磁性薄膜への
オンライン硬化ができるだめ熱硬化時の巻きしまりによ
る裏型転写による表面性の劣化がなく、そのため出力の
低下がない。そしてドロップアウトの防止、ロール状に
巻かれたときの内外径の個所による出力差の減少といっ
た特性上の効果の他、オンライン上での製造が可能とい
った処理上の効果もあげ得るものである。
潤滑剤としては従来この種磁気記録媒体に用いられる潤
滑剤としてシリコンオイル、弗素オイル、脂肪酸、脂肪
酸エステル、パラフィン、流動パラフィン、界面活性剤
等を用いることができるが、脂肪酸および/又は脂肪酸
エステルを用いるのが好ましい。
脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン
酸、ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RC
OOH、Rは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂
肪酸エステルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性
脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる
脂肪酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸
と該脂肪酸の炭素数数と合計して炭素数が21〜23個
より成る一価のアルコールとから成る脂肪酸エステル等
が使用され、又前記脂肪酸のアルカリ金属又はアルカリ
土類金属からなる金属石鹸、レシチン等が使用される。
シリコーンとしては脂肪酸変性よりなるもの、一部フツ
素変性されているものが使用される。アルコールとして
は高級アルコールよりなるもの、フツ素としては電解置
換換、テロメリゼーション、オリゴメリゼーション等に
よって得られるものが使用される。
潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。これらは強磁性薄膜への裏型転写を抑えるため、
ドロップアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外
径の個所による出力差の減少の他、オンライン上での製
造が可能である等の利点を持つ。
放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH=CH−CHCOOR、 CH=CHCONHCHOCOR、 RCOOCH−CH=CH等で、ここでRは直鎖又
は分枝状の飽和もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数は
7以上、好ましくは12以上23以下であり、これらは
弗素置換体とすることもできる。弗素置換体としては、 CnF2n+1−、CnF2n+1(CH)m−(但し、m=1〜
5)、 CnF2n+1CHCHNHCHCH−、 等がある。
これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレート(アクリレート)、シリコーンのメ
タクリレート(アクリレート)等が挙げられる。
本発明トップコート層で用いるポリマーとしては、従
来、磁気記録媒体用に利用されている熱可塑性、熱硬化
性又は反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが得ら
れる塗膜強度等の点から硬化型、特に放射線硬化型の樹
脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては硬化温度が150℃以下、平均分
子量が10,1000〜200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニール.
酢酸ビニル共重合体(カルボン酸導入のものも含む)、
塩化ビニル酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(カ
ルボン酸導入のものも含む)、塩化ビニール−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニール−アクリロニトリル共重
合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル.塩化ビニリデン共重合体、ア
クリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロン
−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹
脂、ポリフツ化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロ
ース誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースプロ
ピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジ
エン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテ
ル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の
合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物が使用さ
れる。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量
は無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹
脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好
ましい。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、ラミン樹脂、
アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースラミン樹
脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポ
リマーの混合物、メタクリル酸塩塩共重合体とジイソシ
アネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオー
ルとポリイソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリ
フェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂、及びこれらの混合物である。
而して好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ウレ
タンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)、或
いは塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体(カルボン酸導入のものも含む)、又はアクリル変性
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(カルボン酸導入ものもの含む)及びウレタンアクリレ
ートからなる放射線硬化系樹脂からなるものであり、放
射線硬化系樹脂については前記の好ましい組合せの外
に、ラジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアク
リル酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合
物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレートの
ようなアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導
体等の不飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは
重合乾燥する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導
入した樹脂等を用いることができる。その他、使用可能
なバインダーとしては、単量体としてアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリルアミド等がある。二重結合のあるバ
インダーとしては、種々のポリエステル、ポリオール、
ポリウレタン等をアクリル二重結合を有する化合物で変
性することもできる。更に必要に応じて多価アルコール
と多価カルボン酸を配合することによって種々の分子量
のものもできる。放射線感応樹脂として上記のものはそ
の一部であり、これらは混合して用いることもできる。
本発明トップコート層で用いられる放射線硬化型モノマ
ー、放射線硬化型オリゴマー及び放射線硬化型ポリマー
としては、イオン化エネルギーに感応し、ラジカル重合
性を示す不飽和二重結合を有すアクリル酸、メタクリル
酸、あるいはそれらのエステル化合物のようなアクリル
系二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系二重
結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽結合等
の、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を分
子中に含有または導入したモノマー、オリゴマー及びポ
リマー等を挙げることができる。
放射線硬化型モノマーとしては分子量2,000未満の
化合物が、オリゴマーとしては分子量2,000乃至1
万のものが用いられる。これらはスチレン、エチルアク
リレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、1,
6−ヘキサングリコールジメタクリレート等も挙げられ
るが、特に好ましいものとして、N−ビニルピロリド
ン、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(メタク
クリレート)、ペンタエリスリトールトリアクリレート
(メタクリレート)、トリチロールプロパントリアクリ
レート(モタクリレート)、トリチロールプロパンジア
クリレート(メタアクリレート)、多官能オリゴエステ
ルアクリレート(アロニックスM−7100、M−54
00、5500、5700等、東亜合成)、ウレタンエ
ラストマー(ニッポラン4040)のアクリル変性体、
あるいはこれらのものにCOOH等の官能基が導入され
たもの、フェノールエチレンオキシド付加物のアクリレ
ート(メタクリレート)、下記一般式で示されるペンタ
エリスリトール縮合環にアクリル基(メタクリル基)又
はε−カプ漏ラクトン−アクリル基のついた化合物、 式中、m=1、a=2、b=4の化合物(以下、特殊ペ
ンタエリスリトール縮合物Aという)、 m=1、a=3、b=3の化合物(以下、特殊ペンタエ
リスリトール縮合物Bという)、 m=1、a=6、b=0の化合物(以下特殊ペンタエリ
スリトール縮合物Cという)、 m=2、a=6、b=0の化合物(以下、特殊ペンタエ
リスリトール縮合物Dという)、 及び下記一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げ
られる。
(1)(CH2=CHCOOCH)3−CCH2OH (特殊アクリレートA) (2)(CH2=CHCOOCH)3−CCH2CH3 (特殊アクリレートB) (n≒3) (特殊アクリレートC) (8)CH2=CHCOO−(CH2CH2O)4−COCH=CH2 (特殊アクリレートH) A:アクリル酸、X:多価アルコール、 Y:多塩基酸、 (特殊アクリレートK) 又、放射線硬化型オリゴマーとしては、下記一般式で示
される多官能オリゴエステルアクリレートやウレタンエ
ラストマーのアクリル変性体あるいはこれらのものにC
OOH等の官能基が導入されたもの、等が挙げられる。
(式中R,R:アルキル基、n:整数) これらのモノマー、オリゴマー、ポリマーの少なくとも
1種の有機バインダーを用いることにより、トップコー
ト層が補強され、塗膜の破断強度が上がり、塗膜の強化
が為され、トップコート削れが少なく、かつ高温多湿下
での走行性が安定となる。そこでドロップアウトの少な
い、ヘツド付着、トップコート削れが少なく、摩擦の変
化も安定した磁気記録媒体が得られる。又、放射線硬化
型バインダーを用いると、トップコート層の製造上、連
続処理が可能であり、オンラインで処理できるので、省
エネルギー、コストの低減に役立つ。
トップコート層中に、上記微粒子顔料は15,000〜
1,000,000個/100μ含有され、好ましく
は20,000〜800,000個/100μであ
る。酸化防止剤はトップコート膜厚450Å迄電特許容
範囲であるため、5〜450Åになる程度酸化防止剤を
塗布する。酸化防止剤が存在すると、磁気記録層への接
着性が強まり、削れ、目づまり、レベルダウン、ドロッ
プアウトが抑えられ、特に強磁性薄膜の場合、鎮止め効
果が強まり、腐食が起こり難く、膜のダメージが少な
く、電磁変換特性において好ましくなる。
上記モノマー、オリゴマーポリマーの有機バインダー:
酸化防止剤=0:100〜90:10、好ましくは0:
100〜70:30(重量)、潤滑剤は有機バインダー
+酸化防止剤100重量部に対し0.5〜300重量部
である。
本発明において有機バインダーが存在すると、酸化防止
剤の磁性層への均一な吸着力が得られ、削れ、目づま
り、レベルダウン、ドロップアウトが生じ難くなる。
又トップコート層に更に入ることのできるカーボンブラ
ックの配合割合はカーボン/微粒子顔料=1/9〜8/
2、好ましくは1/9〜5/5である。
トップコート層の厚みとしては5〜800Åが好まし
い。あまり厚すぎると電特の低下を生じたり、ケズレを
生じる。又、あまり薄すぎると目づまりが発生する。強
磁性薄膜の場合は450Å以下が好ましい。トップコー
トなしの強磁性薄膜の表面粗度は100Å以下が好まし
いため、この上にトップコート層を形成する場合、あま
り厚すぎるとケズレを生じることが判った。あまり少な
すぎるとトップコート層の吸着が弱すぎ、目づまりを発
生することが予想される。このようなことは本発明では
じめて判したものである。特に好ましい範囲としては5
〜450Åであり、中でも10〜300Åが更に好まし
い。
一方、本発明の磁性層は、強磁性微粒子およびバインダ
ーを含む塗膜からなる塗布型および強磁性金属薄膜より
なる金属薄膜型のいずれも適用でき、強磁性物質として
はγ−Fe、Fe、Coドープγ−Fe
、Coドープγ−Fe−Fe固溶体、
Co系化合物被覆型γ−Fe、Co系化合物被覆
型∂−Fe(∂−Feとの中間酸化状態も
含む、ここでいうCo系化合物とは、酸化コバルト、水
酸化コバルト、コバルトフェライト、コバルトイオン吸
着物等、コバルトの磁気異方性を保磁力向上に活用する
場合を示す)、あるいは鉄、コバルト、ニッケルその他
の強磁性金属あるいはFe−Co、Fe−Ni、Co−
Ni、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Co−C
u、Co−Au、Co−1、Co−La、Co−Pr、
Co−Gd、Co−Sm、Co−Pt、Ni−Cu、F
e−Co−Nd、Mn−Bi、Mn−Bi、Mn−S
b、Mn−Al、Fe−Co−Cr、Co−Ni−Cr
のような磁性合金、更にBaフェライト、Srフェライ
トのようなフェライト系磁性体を挙げることができる。
従来、強磁性粉末としては例えば∂−Fe、Co
含有∂−Fe、Fe、Co含有Fe
、CrO等がよく使用されていたが、これら強
磁性粉末の保磁力および最大残留磁束密度等の磁気特性
は高感度高密度記録用としては不十分であり、約1μm
以下の記録波長の短い信号や、トラツク巾の狭い磁気記
録にはあまり適していない。
磁気記録媒体に対する要求が厳しくなるにつれて、高密
度記録に適する特性を備えた強磁性粉末が開発され、ま
た提案されている。このような磁性粉末はFe、Co、
Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co−Ni等の金属ま
たは合計、これらとAl、Cr、Si等との合金などが
ある。かかる合金粉末を用いた磁気記録層は高密度記録
の目的には高い保磁力と高い残留磁束密度とを有する必
要があり、上記磁束物末がこれらの基準に合致するよう
に種々の製造方法或いは合金組成を選択するのが好まし
い。
合金磁性粉末については、本発明者が種々の合金粉末を
用いて磁気記録媒体を製作したところ、BET法による
比表面積が48m/g以上で、磁性層の保磁力が10
00Oe以上で、しかも磁性層の表面粗度〔後述のタリ
ステップによる測定においてカットオフ0.17mmで
R20(20回平均値)のこと、以下同じ〕が0.08μ
以下のときに、ノイズレベルが充分に低く、高密度、短
波長の記録に適する磁気記録媒体が得られることを見出
しているが、このような磁性層と本発明のトップコート
層とを組合せた場合には、シンチング現象(急停止時の
巻きゆるみ)、ドロップアウト、摩擦の減少という効果
が生じ、更に磁気テープのベースであるポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミ
ド、ポリアミド等のプラスチックフィルムが約11μm
程度以下という薄いものが用いられる傾向から、テープ
を巻装したときの巻締りが益々大きくなり、バックコー
トがある場合にはバックコートの粗さが磁性へ転写して
出力低下の原因となってくるが、上記磁気記録層及びト
ップコート層の組合せでは、このような問題点も改善さ
れ好ましい。なお、強磁性物質として強磁性金属を主成
分とするものは、塗膜の電気抵抗が高くドロップアウト
を発生し易いので帯電対策が必要であるが、本発明のト
ップコート層との組合せにより、そのような問題も解決
され得、極めて好都合である。このような磁性粉を使用
する方が好ましい。
上記磁気記録層における保磁力の好ましい範囲は100
0〜2000Oeであり、これ以上の範囲では記録時に
磁気ヘッドが飽和し、また消磁が困難になる。磁性粉の
比表面積は大きい程S/N比を改善する傾向があるが、
あまり比表面積が大きいと磁性粉へのバインダー中への
分散が悪くなり、また効果が飽和する傾向を有すること
が分った。一方、磁気記録層における表面粗度は記録感
度に影響を与え、その表面粗度が小さいと短波長の記録
感度が上昇する。上記の特性を満足させ得る強磁性合金
としてはCo、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co−
Niなど、またこれにCr、Al、Si等を添加した微
粉末が用いられる。これらは金属塩をBH等の還元剤
で湿時還元した微粉末、酸化鉄表面をSi化合物で被覆
した後、Hガス中で乾式還元した微粉末、或いは合金
を低圧アルゴン中で蒸発させた微物末などで、軸比1:
5〜1:10を有し、残留磁束密度Br=2000〜3
000ガウスのもので、且つ上記保磁力及び比表面積の
条件を満たすものである。
合金磁性粉は各種バインダーを用いて磁性塗料とするこ
とができるが、一般には熱硬化性樹脂系バインダー及び
放射線硬化系バインダーが好適であり、その他添加剤と
して分散剤、潤滑剤、帯電防止剤を常法に従って用いる
ことができる。BET比表面積が48m/g以上の磁
性粉を用いるため、分散性に問題があるので分散剤とし
ては界面活性剤や有機チタンカップリング剤、シランカ
ップリング剤などを用いると良い。バインダーとしては
塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、
ポリウレタンポリマー及びポリイソシアネートより成る
バインダー、或いはこれに更にニトロセルロースを加え
たバインダー、その他公知の熱硬化性バインダー、或い
はイオン化エネルギーに感応するアクリル系二重結合や
マレイン系二重結合などを樹脂の基として含有する放射
線硬化型バインダーなどが使用できる。
通常の方法に従って、合金磁性粉末をバインダー及び所
定の溶剤並びに各種添加剤と混合して磁性塗料とし、こ
れをポリエステルベース等の基体に塗布し、熱硬化また
は放射線硬化して磁性膜を形成し、そしてさらにカレン
ダー加工を行なう。
なお放射線硬化型のバインダーを用いる場合には、製造
上、連続硬化が可能であり、上記の裏型転写がないので
ドロップアウトが防止でき、さらに好ましい。その上、
放射線硬化はオンライン上で処理できるので省エネルギ
ー対策、製造時の人員の減少にも役立ち、コストの低減
につながる。特性では熱硬化時の巻きしまりによるドロ
ップアウトの外に、ロール状に巻かれたときの内外径の
個所の圧力のちがいにより磁気テープの長さ方向の距離
による出力差が生じることもなくなる。ベース厚が11
μm以下と薄くなり、また金属磁性粉の硬度がγ−Fe
などの磁性酸化物よりも小さいために磁性層の表
面硬度が小さく巻きしまりの影響を受け易くなるが、放
射線硬化型のバックコート層ではこの影響を取除くこと
ができ、内外径での出力差やロップアウトの差を除くこ
とができるため特に好ましい。
本発明の強磁性薄膜に用いられる強磁性金属あるいは強
磁性合金としては、鉄、コバルト、ニッケルその他の強
磁性金属あるいはFe−Co、Fe−Ni、Co−N
i、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Co−C
u、Co−Au、Co−Y、Co−La、Co−Pr、
Co−Gd、Co−Sm、Co−Pt、Ni−Cu、F
e−Co−Nd、Mn−Bi、Mn−Sb、Mn−A
l、Fe−Cr、Co−Ni−Crのような磁性合金を
挙げることができる。
強磁性薄膜は非磁性基材、即ちポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム等のプラスチックフィルム、アルミ
板、ステンレス板等の金属板、ガラス板のような無機質
の板等の公知の基材の上に直接あるいは非磁性薄膜層を
介して、上記金属又は合金を真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンプレーティング、ッキその他の方法で形成さ
れ得る。
本発明の強磁性薄膜は前記どのような方法によって製造
されたものでも勿論用いることができるが、前記特公昭
57−29769号公報実施例5に記載のような真空度
5.0×10-6Torrの真空中で、その幅方向が蒸発
源に対して50゜傾斜して蒸着するもの(1)よりも、
現在一般に行なわれているところの、蒸着方向が長手方
向に傾斜(90゜〜30゜)し、幅方向には傾斜してい
ないもので、雰囲気として、O又はOとArを導入
しながら、〜1×10-4Torrで蒸着したもの(2)
が好ましく用いられる。
前記の(1)の方法で製造された蒸着膜は全面金属状態
(空気中に取り出した後に自然酸化された表面を除け
ば)であるのに対して、(2)の方法の微量の酸素ガス
の存在する真空中で金属又は合金を蒸着するものでは磁
性金属は酸素を含有し、その酸素は金属と固溶せず、酸
化物の状態で存在する。そして、この酸化物の存在が磁
気記録媒体にとっては好ましく、特にベースとの界及び
ベースと反対側の表面に酸化物が多く存在する場合に、
本発明において良好な特性が得られることが判明した。
又、強磁性金属薄膜への酸素導入法としては前記の酸素
の存在下での蒸着のほかに、酸素の存在しない真空蒸着
での蒸着膜を、例えば90℃、20%RH等の雰囲気中
で強制酸化し、そのベースと反対側の表面を酸化物のみ
とすることもできる。
酸素を含有する強磁性薄膜の酸素の含有量は(O/磁性
金属)×100で3〜60←である。磁気記録層表面に
微粒子顔料、モノマー、オリゴマー、ポリマーの少なく
とも1種、酸化防止剤、潤滑剤等を含むトップコート層
を設ける方法としは、前記添加剤を溶剤で希釈して磁性
層表面上に薄く塗布したり、該添加剤を大気中、不活性
ガス中、あるいは真空中で気化せしめてその蒸気を磁性
層表面に当てるなどの手段があり、これらを適用するこ
とができる。
また本発明の磁性層及びトップコート層に放射線硬化型
添加剤を用いる場合、その架橋に使用する活性エネルギ
ー線としては、放射線加速器を線源とした電子線、Co
60を線源としたγ−線、Sr90を線源としたβ−線、X
線発生器を線源としたX線あるいは紫外線等が使用され
る。
特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工適ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加熱器
により放射線を使用する方法が有利である。
本発明においてバックコート層は必要ないがバックコー
ト層があれば走行性が更に安定し、好ましい。バックコ
ート層は通常用いられる無機顔料、潤滑剤、有機バイン
ダー等を含むものである。
(ニ)発明の効果 以上記載のとおり、本発明にあっては磁気記録層上の微
粒子顔料を含有したトップコート層の表面粗度がR20=
400Å未満とすることにより、トップコート層を設け
ることによりより奏せられる防錆性、耐腐食性、耐久
性、走行安定性がすぐれていることに加えて、摩擦が低
く、削れの少ないという効果が奏せられる。そして酸化
防止剤により磁性層に対する吸着力を増し、さらに前記
モノマー、オリゴマー、ポリマーにより該吸着力を均一
となし、微少なむらから生ずる削れも少く、強固なトッ
プコート層が形成され、膜のダージがなく、高温多湿下
での走行性が安定となり、トップコート削れが少なく、
摩擦の変化も安定する等のすぐれた効果が奏せられるも
のである。
(ホ)発明の利用分野 本発明の磁気記録媒体は、オーディオテープ、ビデオテ
ープ、コンピュータ用テープ、エンドレステープ、磁気
ディスク、磁気カメラ等として利用でき、中でもドロッ
プアウトが最も重要な特性の1つであるビデオテープ、
コンピューター用テープ、ビデオフロッピーとして用い
ることができ非常に有用である。
近年、特に技術進歩が著しく、しかも市場性の拡大して
いるビデオカセットテープ、ビデオテープ接触転写プリ
ント用マスターテープ、市場の拡大が予想される8ミリ
ビデオカセットテープ、ビデオフロッピー等には本発明
の、微粒子顔料を含む含有するトップコート層の表面粗
度をR20=400Å未満とし、更にそれに酸化防止剤、
潤滑剤、有機バインダーを含有するトップコートを設け
た磁気記録層を用いることにより、極めて良好なな電磁
変換特性と物性信頼性を有する高性能テープを得ること
ができ、本発明の磁気記録媒体は有用性の大きいすぐれ
たものであるということができる。
(ヘ)発明の具体的実施例 以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明がこの実施
例に限定されるものでないことは理解されるべきであ
る。
実施例 (1)磁性層の形成 磁性層1(放射線硬化型磁性層) 重量部 コバルト被覆針状γ−Fe 120部 (長軸0.4μ、単軸0.05μ、Hc600Oe) カーボンブラック 5部 (帯電防止用三菱カーボンブラックMA−600) α−Al粉末(0.5μ粉状) 2部 分散剤(大豆油精製レジチン) 3部 溶剤(MEK/トルエン50/50) 100部 上記組成物をボールミル中にて3時間混合し、針状磁性
酸化鉄を分散剤により良く湿潤させる。次に アクリル二重結合導入飽和ポリエステル樹脂 10部(固型分換剤) アクリル二重結合導入塩酢ビ共重合体 10部(固型分換算) アクリル二重結合導入ポリエーテルウレタンエラストマ
ー 10部(固型分換算) 溶剤(MEK/トルエン50/50) 200部 潤滑剤(高級脂肪酸変性シリコンオイル)3部 のバインダーの混合物を良く混合溶解させる。これを先
の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し再び42
時間混合分散させる。
この様にして得られた磁性塗料を15μのポリエステル
フィルム上に塗布し、永久磁石(1600ガウス)上で
配向させ、赤外線ランプ又は熱風により溶剤を乾燥させ
た後、表面平滑化処理後、ESI社製エレクトロカーテ
ンタイプ電子線加速装置を使用して、加速電圧150K
ev、電極電流20mA、全照射量5Mradの条件下
でN雰囲気下にて電子線を照射し、塗膜を硬化させ
た。
磁性層 重量部 Fe−Co−Ni合金粉末 100 (Hc=1200Oe、長軸0.4μm、短軸0. 05μm、BET比表面積52m/g) 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
(米国UCC社製VAGH) 15 ポリビニルブチラール樹脂 10 アクリル二重結合導入ウレタン 10 メチルエチルケトン/トルエン(50/50) 250 をポリエステルフィルムに3.5μの厚さに塗布し、電
子線硬化とカレンダー加工を行った。
磁性層3(強磁性薄膜1) 厚さ12μmのポリエステルフィルムを円筒状冷却キヤ
ンの周面に沿わせて移動させ、O+Ar(容積比1:
1)を毎分800ccの速さで流し真空度を1.0×1
-4Torrとしたチヤンバー内で、Co80、Ni2
0よりなる合金を溶融し、入射角90゜〜30゜の部分
のみ斜め蒸着し膜厚0.15μmのCo−Ni−O薄膜
を形成した。酸素はベースとの界面およびベースと反対
側の表面に多く偏在していた。またベースと反対側の表
面はほぼ酸化物のみで覆われていた、Hc=1000O
e。膜中の平棺酸素量はCoとNiに対する原子比(O
/CoNi)×100で40%であった。
磁性層4(強磁性薄膜2) 厚さ12μmのポリエステルフィルムを円筒状冷却キヤ
ンの周面に沿わせて移動させ、真空度を5.0×10-6
Torrとしたチャンバー内で、強磁性薄膜1の場合と
同様に蒸着した。膜厚は0.15μmで実質的にCo−
Niより成る。
このテープを90℃、20%RH雰囲気中で強制酸化
し、そのベースと反対側の表面を酸化物のみとした。H
c=900Oe、膜中の平均酸素量はCoとNiに対す
る原子比で45%であった。
磁性層5(強磁性薄膜3) 酸素による酸化工程を省略した以外は強磁性薄膜2と同
様に厚さ12μmのポリエステルフィルムを円筒状冷却
キヤンの周面に沿わせて移動させ、真空度を5.0×1
-6Torrとしたチャンバー内で、強磁性薄膜1の場
合と同様に蒸着した。膜厚は0.15μmで実質的にC
o−Niよりなるものであった。Hc=950Oe。
(2)トップコート層の形成 ◎トップコート組成 トップコート組成1 重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレート 0.5K コロイダルSiO粒径150Å 0.001 フツ素変性ステアリン酸シリコーン 0.4K MEK 100 トップコート組成2 重量部 ステアリル(2)ヒドロキシアクリレートホスフェー ト(モノ、ジの混合物) 0.04 の製法のコロイダルTiO100Å 0.04 ステアリン酸アクリレート 0.5 ミリスチルミリスチレート 0.1 MEK/ナルエン(1/1) 100 トップコート組成3 ヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート1 Cr(の製法、180Å) 0.001 ミリスチン酸 0.2 トルエン 100 トップコート組成4 重量部 ジメチルアミノエチルメタクリレート 1.5 コロイダルSiO(と同様の製法)100 Å 0.01 フェノキシ変性体、分子量30,000 0.2 アクリル変性ポリウレタンエラストマー 分子量4,000 0.1 オリゴエステルポリアクリレート、分子量500
0.1 ステアリン酸アクリレート 1 MEK/トルエン(1/1) 100 トップコート組成5 重量部 モノグリコールサリチレートアクリレート2.5 SiO(の気相法) 100Å 0.002 ペンタエリスリトールテトラアクリレート (分子量352) 0.6 N−ビニルピロリドン(分子量111) 0.3 MEK/ナルエン(1/1) 100 実施例1(磁性層1−トップコート組成1) ジメチルアミノエチルメタクリレートとフッ素変性ステ
アリン酸シリコーンを0.5K:0.4Kとしてラッカ
ー濃度を調整し、600Åのトップコート膜厚とした。
そして表面粗度を塗布方法で調整し、10〜600Å迄
のものを作成した。
各表面粗度と特性との関係を第1表に示す。なお、顔料
なしの比較例(比1)についても併せて第1表に示す。
第1表から次のことが言える。
1.SiO入りのトップコートはSiOがトップコ
ート層中に20万個/100μ含有させており、ヘッ
ド付着、目ずまり、出力変動、トップコート削れ、面荒
れ、ドロップアウト、摩擦が良好である。
2.R20=20Å以下だと表面粗度が良好のため摩擦が
高くなり、ヘッドへのクリーニング効果が充分となら
ず、ヘッド付着、目づまり、出力変動、トップコート削
れ、面荒れ、ドロップアウトが増加する。
3.R20=300Åを越えると、表面粗度が悪くなるた
め、トップコート削れを生じ、ヘッド付着、目づまり、
出力変動、トップコートが大となる。また、ヘッド付
着、トップコート削れが大のため50回後の摩擦が大と
なる。
4.このようにR20=300Åで良好なものとなり、さ
らに好ましいものは第1表より20〜200Åのもので
ある。
磁性層2.3についても実施例1と同様の結果が得られ
た。なお、磁性層2、3については電磁変換特性からト
ップコート膜厚450Å以下のものの方が好ましい。ま
た表面粗度も200Å以下のものの方が好ましいことが
わかった。
なお、磁性層1についてはγFeタイプの磁性粉
のため、電磁変換特性からトップコート膜厚800Å以
下が好ましく、さらに好ましいのは450Å以下であっ
た。
実施例2(磁性層2−トップコート組成2) 上記組合せの実施例2と微粒子顔料なしの比較例のもの
の特性を第2表に示す。
第2表から微粒子顔料入りのものは各特性で良くなって
いること、微粒子顔料なしのものはヘッドへのクリーニ
ング作用がないため各特性で悪くなっており、50回後
の摩擦も悪いことがわかる。
実施例3、4、5 第3表に各種磁性層とトップ層の組合せのものの特性を
示す。比較例3は実施例3のトップコート組成3におけ
る微粒子顔料を除いたもの(トップコート3′)であ
る。
第3表のとおり、本発明のものが良いことがわかる。バ
インダー入りのもの(実施例4、5)は40℃、80%
の高温走行で特にすぐれていることがわかる。
なお、本発明で用いるオリゴマー、ポリマーの分子量は
次のような測定方法による数平均分子量によっている。
※GPCによる平均分子量測定 GPC(Gel Permeation Chroma
tography)とは試料中の分子を移動相中のその
大きさに基いて分離する方法で、分子ふるいの役を多孔
質ゲルをカラムに充填し液体クロマトグラフィーを行な
う方法である。平均分子量を算出するには標準試料とし
て分子量既知のポリスチレンを使いその溶出時間から検
量線を作成する。これよりポリスチレン換算の平均分子
量を計算する。
与えられた高分子量物質中に分子量Miである分子がNi個
であったとすると 数平均分子量 で表わせる。
又、上記特性の測定方法は以下のようである。
1.表面粗度 タリステップ(TAYLOR−,HOBSON社製)を
用いて得たチャートから20点平均法で求めた。カット
オフ0.17mm、針圧0.1×2.5μを用いた。
2.目づまり VHSを改造し、目づまりの出やすい条件に設定し、各
温度、湿度で測定した。
3.ドロップアウト VHSを改造し、ドロップアウトの出やすい条件に設定
し、各温度、湿度で5MH=の単一信号を記録し、再生
した場合の信号が、平均再生レベルより18dB以上低
下する時間が15μ秒以上のであるものの個数を、サン
プル10個について1分間当りで数え、その平均をと
る。
4.出力変動 2のドロップアウト測定時に出力変動も合わせて測定し
た。
5.ヘッド付着、トップコートケズレ VHSを改造し、上記状態のデッキを各温度、湿度で1
定回数走行させ、ヘツド付着及びトップコートケズレを
顕微鏡写真で観察した。
6.平均粒径、個数 a.走査型電顕、加速電圧0.5K〜20KeV、倍率
1万〜10万倍、によるトップコート層に含まれている
微粒子顔料の平均粒子径を推定し、100μの視野で
10点を数える。この場合、粒子が凝集している場合が
あるので、バラツキが大の場合は一次粒子径をかぞえ
る。
b.個数 100μの視野で10点を数け、100μ当りにな
おす。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性基材上に磁気記録層を設けた接触磁
    気記録再生方式の磁気記録媒体において、該磁気記録層
    上のトップコート層の表面に微粒子顔料を含有し、該ト
    ップコート層の厚さが5〜800Åで、且つ該トップコ
    ート層の表面粗度がR20=20Å乃至300Å、微粒
    子顔料の粒径が200Å未満〜5Å以上であることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】トップコート層が酸化防止剤を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】酸化防止剤が放射線硬化型である特許請求
    の範囲第2項記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】トップコート層がモノマー、オリゴマー、
    ポリマーのうちの少なくとも1種を含有する特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】トップコート層が潤滑剤を含有する特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の磁気
    記録媒体。
  6. 【請求項6】磁気記録層が強磁性合金粉末を樹脂バイン
    ダー中に分散したものからなる、特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項又は第5項記載の磁気記録
    媒体。
  7. 【請求項7】磁気記録層が強磁性薄膜からなる、特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項又は第5項記
    載の磁気記録媒体。
JP59130127A 1984-06-26 1984-06-26 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0610866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130127A JPH0610866B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 磁気記録媒体
US06/746,639 US4666754A (en) 1984-06-26 1985-06-20 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130127A JPH0610866B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111929A JPS6111929A (ja) 1986-01-20
JPH0610866B2 true JPH0610866B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15026592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130127A Expired - Lifetime JPH0610866B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4666754A (ja)
JP (1) JPH0610866B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240430A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Tdk Corp 磁気記録媒体
US4772522A (en) * 1986-07-21 1988-09-20 Tdk Corporation Magnetic recording medium
DE3731066A1 (de) * 1987-09-16 1989-04-06 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
US5219651A (en) * 1988-05-17 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Magnetic recording apparatus comprising a magnetic recording medium and a magnetic head each coated with a coating of a binder and a specified fluorolubricant
KR900002242A (ko) * 1988-07-14 1990-02-28 나가이 아쯔시 자기디스크 카트리지
US5316844A (en) * 1990-04-16 1994-05-31 Hoya Electronics Corporation Magnetic recording medium comprising an aluminum alloy substrate, now magnetic underlayers, magnetic layer, protective layer, particulate containing protective layer and lubricant layer
US5252392A (en) * 1991-07-05 1993-10-12 Konica Corporation Magnetic recording medium comprising multiple magnetic layers with specified composition and properties
US5997937A (en) * 1996-05-06 1999-12-07 Kraft Foods, Inc. Quick-setting gel mix
US6635512B1 (en) * 1999-11-04 2003-10-21 Rohm Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device by dividing a semiconductor wafer into separate pieces of semiconductor chips
JP2005158186A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US9953665B1 (en) * 2013-12-11 2018-04-24 Kansai University Systems and methods for applying electric fields during ultraviolet exposure of lubricant layers for hard disk media

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926563A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPS5843817B2 (ja) * 1976-02-24 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
JPS5584045A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Nec Corp Magnetic memory substance and its manufacture
JPS57158037A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57150136A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57208637A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
DE3278980D1 (en) * 1982-04-30 1988-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
US4526833A (en) * 1983-10-03 1985-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having a perfluoropolyether polymer protective coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111929A (ja) 1986-01-20
US4666754A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758471A (en) Magnetic recording medium
US4624892A (en) Magnetic recording medium
JPH0610866B2 (ja) 磁気記録媒体
US4629646A (en) Magnetic recording medium
US4741954A (en) Magnetic recording medium
JPS6129417A (ja) 画像記録用磁気記録媒体
US4677023A (en) Magnetic recording medium
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
GB2154155A (en) Magnetic recording medium
JP2581090B2 (ja) 磁気記録媒体
GB2159731A (en) Magnetic recording medium for image recording
JPS60223024A (ja) 磁気記録媒体
JP2629725B2 (ja) 磁気記録媒体
US4735844A (en) Magnetic recording medium
JPS6111930A (ja) 磁気記録媒体
JPH03290820A (ja) 磁気記録媒体
JPS60223025A (ja) 磁気記録媒体
US4699819A (en) Magnetic recording medium
JPS618730A (ja) 磁気記録媒体
JPS619820A (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0534724B2 (ja)
JPH0619831B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6113432A (ja) 磁気記録媒体
JPS60211629A (ja) 磁気記録媒体