JPS6129417A - 画像記録用磁気記録媒体 - Google Patents

画像記録用磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6129417A
JPS6129417A JP14971484A JP14971484A JPS6129417A JP S6129417 A JPS6129417 A JP S6129417A JP 14971484 A JP14971484 A JP 14971484A JP 14971484 A JP14971484 A JP 14971484A JP S6129417 A JPS6129417 A JP S6129417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic
layer
ferromagnetic alloy
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14971484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Hiroyuki Arioka
博之 有岡
Keiji Koga
啓治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14971484A priority Critical patent/JPS6129417A/ja
Priority to GB08511140A priority patent/GB2161722B/en
Priority to DE3517439A priority patent/DE3517439C2/de
Priority to NL8501375A priority patent/NL8501375A/nl
Publication of JPS6129417A publication Critical patent/JPS6129417A/ja
Priority to US06/902,055 priority patent/US4780366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に4犬扶巷3υ1 この発明は磁気記録媒体に関し、特に出力変動、目づま
り、ドロップアウトの少ない、走行安定性及び耐久性等
のすぐれた、強磁性合金を磁気記録層とする強磁性合金
画像記録用テープに関するものである。
(ロ)末技 及びその問題、 現在、磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュ
ーター、磁気ディスク等の分野で広範囲に使用されるよ
うになっており、それに伴い、磁気記録媒体に記録する
情報量も年々増加の一途をたどり、そのため磁気記録媒
体に対しては記録密度の向上が益々要求されるようにな
ってきている。
塗布型の磁気記録媒体において、合金磁性粉を使用した
ものは高保磁力、飽和磁化も従来の′2rFe203.
Coドープタイプのものより大きく、強磁性合金画像記
録用テープは、電磁変換特性上でもすぐれたものである
が、従来の合金テープはヘッドとの接触力(タッチ)が
弱いため、当りが悪く、出力変動、目づまり、ドロップ
アウトが出やすいものであった。
ハ   を ゛するための 本発明者等はそれらの欠点を改善すべく、鋭意研究の結
果、非磁性基村上に強磁性合金磁性層を設けた磁気記録
媒テープにおいて、強磁性合金画像記録テープ全体のス
ティフネスが特定の範囲のものであるとき、出力変動、
目づまり、ドロップアウトの少ない走行安定性のある磁
気テープが得られる事を見出し、本発明に到達したもの
である。
すなわち、本発明は強磁性合金テープにおいて。
該テープ全体のスティフネスが、 0.149X wa3==0.05〜0.15  g−
mmXb 〔式中、W:荷重(g)、 a:テープの輪の直径(mm’) b:テープ巾(mm) d:テープ軸の変形量(mm)) であることを特徴とする強磁性合金画像記録用テープに
関するものである。
上記式におけるスティフネスは次のようにして求めたも
のである。すなわち、・強磁性合金画像記録テープのそ
の磁性面側を内側にし、ベース面側(バックコートがあ
ってもよい)を外側にして、該強磁性合金テープを丸め
て一つの輸(リング)と為し、該テープの軸の直径をa
  (mm)、テープ巾をb (mrn)とし、テープ
面が基部に接すように静置した該テープの輪の上部より
テープ面に荷重w (g)をかけた時の力方向への変形
量をd(mm)とし、各値を該式に当てはめて求める。
テープの腰が強くて、該スティフネスの値が0゜tsg
’mmを超えると、出力変動、目づまり、ドロップアウ
トが出やすい。これはヘッドタッチが弱いために、つま
り高い値となるとヘッドへの当りが悪いので、そのよう
なことが起こりやすい。
0.15g−mm以下になると、腰がやわらかくなるの
で、ヘッドタッチが良好となり、以上のような欠点が解
消されるのである。又、強磁性合金画像記録用テープ全
体のスティフネスの値が0゜05g−mm未満となると
、今度はへラドタッチが強くなりすぎて、走行ストップ
、トップコート削れ、ヘッド付着が増し、好ましくない
。より好ましい範囲は0.05〜0.13g−mmであ
り、さらに好ましいのは0.06〜0.11g−mであ
った。
本発明の強磁性合金画像記録用テープには、平均粒径0
.7.=−m以下であり、モース硬度6以上の無機顔料
を含有させることができる。モース硬度6未満のものは
出力変動、目づまり、ドロップアウトを発生し易く、ク
リーニング効果がない。
また電特出力低下の面から平均粒径0.7Pm以下の無
機顔料が好ましい。該無機顔料としてはTiO2,5n
02.5i02、ZrO2、FeS2 、MgO,Cr
2 o3.A1203 、Y203、CaO2、Fe3
 o4 + Fe2 o3、ZrSiO4,5b20.
、K2O、Be01Ni○、FeCr204 、MgT
 i02、F eA 1204 、 CaT i02 
、MnO2、ZrSiO4,ZnS、等を用いることが
できる。
強磁性合金テープのスティフネスの調整は■ベースの厚
みを変える、■ベースの柔軟性のあるもの(ヤング率の
低いもの)を使用する、■ベースとして片面が強固のも
のと片面がヤング率の低いものとを組合わせる、■強磁
性合金磁性層の強度を変える、■バックコート層に柔軟
性のものを使用する、■強磁性合金及び/又はバックコ
ート層の下に柔軟なものをアンダーコートする、又は顔
料を入れて固くする等によって行なう事ができる。
強磁性合金画像記録テープのベース(非磁性基材)とし
ては、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、芳
香族ポリエステル、ポリカーボネート、芳香族ポリアミ
ド、ポリスルホン、ポリイミド、ジアセテート、トリア
セテート、セロハン。
硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどが挙げられ、
又、この種のベースに通常使用されるものはいずれも用
いることができる。
■、■、■のベースについては、具体的には。
これらのヤング率及びベース厚、ラミネート加工ベース
によりスティフネスが調節できる。
■は強磁性合金磁性層のバインダー材料、磁性粉とバイ
ンダーの比率、研磨剤種及び量により変えることができ
る。
■は心り材料により変えるゝことができる。
■においては、アンダーコートは放射線硬化型の樹脂を
使用したり、微粒子顔料としては前述の強磁性合金磁性
層あるいは後述のバックコート層に使用される無機顔料
と同様のものを用いることができる。なお平均粒径50
0A以下のものがよい。これら顔料は、例えば5i02
の場合、■無水硅酸の超微粒子コロイド溶液(スノーテ
ックス、水系、メタノールシリカゾル等、8産化学)■
精製四塩化ケイ素の燃焼によって製造される超微粒子状
無水シリカ(標準品10〇八)(アエロジル。
日本アエロジル株式会社)などが挙げられる。又、前記
■の超微粒子コロイド溶液及び■と同様の気相法で製造
される超微粒子状の酸化アルミニウム、並びに酸化チタ
ン及び前述微粒子顔料が使用され得る。アンダーコート
層はメタノール5i02の場合はそのまま塗布されてい
ても良い。
本発明の強磁性合金画像記録用テープはバックコート層
が設けられていてもよいし、又場合によりトップコート
層が設けられていてもよい。
バックコート層において、バンクコート層形成方法が例
えば塗布型よりなるものの場合、バンクコート層は無機
顔料、有機バインダー、潤滑剤、分散剤、帯電防止剤等
を含有する。
無機顔料としては、1)導電性のあるカーボンブラック
、グラファイト、また2)無機充填剤としてS i O
2、T i O2、A l 203 、 Cr 203
、S iC,Cab、CaCO2、酸化亜鉛、ゲーサイ
ト、dFe203、タルク、カオリン、CaSO3、窒
化硼素、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、Z’nS等が
ある。この様な無機顔料の使用量は1)に関してはバイ
ンダー100重量部に対して20〜200重量部、又2
)に関しては10〜300重量部が適当であり、無機顔
料量があまり多くなると、塗膜がもろくなり、かえって
ドロップアウトが多くなるという欠点がある。
潤滑剤としては従来この種バックコート層に用いられる
潤滑剤としてシリコンオイル、弗素オイル、脂肪酸、脂
肪酸エステル、パラフィン、流動パラフィン、界面活性
剤等を用いることができるが、脂肪酸および/又は脂肪
酸エステルを用いるのが好ましい。
脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、
ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RCOO
H,Rは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪酸
エステルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性脂肪
酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂肪
酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸と該
脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が21〜23個より成
る一価のアルコールとから成る脂肪酸エステル等が使用
され、又前記脂肪酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属からなる金属石鹸。
レシチン等が使用される。
シリコーンとしては脂肪酸゛変性よりなるもの。
一部フッ素変性されているものが使用される。アルコー
ルとしては高級アルコールよりなるもの。
フッ素としては電解置換、テロメリゼーション、オリゴ
メリゼーシーン等によって得られるものが使用される。
潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。これらは強磁性薄膜への裏型転写を抑えるため、
ドロップアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外
径の個所による出力差の減少の他、オンライン上での製
造が可能である等の利点を持つ。
放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物1例えはアク
リル酸エステル、メタン、リル酸エステル、ビニル酢酸
エステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコー
ルエステル、メチルビニルアルコールエステル、フリル
アルコールエステル、グリセライド等があり、これらの
潤滑剤を構造式で表すと、        CH3CH
2=CHC0OR,CH2=C−GOOR。
CH2=CH−CH2COOR1 CH2=CHCONHCH20COR1RCOOCH2
CH=CH2等で1.1: :テRは直鎖又は分枝状の
飽和もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数は7以上、好
ましくは12以上23以下であり、これらは弗素置換体
とすることもできる。弗素置換体としては CnFznu−1Cn Fzn++  (CH2)m 
−(但し、m=1〜5)、   R CnFznt+  S 02  NCH2CH2−1C
nFznrICH2CH2NHCH2CH2−1等があ
る。
これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレート(アクリレート)、シリコーンのメ
タクリレート(アクリレート)等が挙げられる。
潤滑剤の入っていないバックコート層は摩擦係数が高い
ため画像のゆらぎが生じ、ジッターが発生し易いと共に
、特に高温走行下で摩擦係数が高いためバックコート削
れが発生し易く、巻きみだれを生じ易いものである。
本発明のバックコート層で用いる有機バインダーは、従
来、磁気記録媒体用に利用されている熱可塑性、熱硬化
性又は反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが、得
られる塗膜強度等の点から硬化型、特に放射線硬化型の
樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、平均分
子量が10,000〜200,000、重合度が約20
0〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニール−酢
酸ビニール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
カルボン酸導入のものも含む)、塩化ビニール−塩化ビ
ニリデン共重合体、塩化ビニール−アクリロニトリル共
重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、ア
クリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロン
−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂
、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリ
ル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体、
ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロース
誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオ
ネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン
共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル−
アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成
ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物が使用される
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量
は無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹
脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好
ましい。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂
、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂
、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミ
ン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプ
レポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソ
シアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオ
ールとポリイソシアネートの混合物、−尿素ホルムアル
デヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/
トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリ
アミン樹脂、及びこれらの混合物である。
而して好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ウレ
タンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)、或
いは塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体(カルボン酸導入のものも含む)、又はアクリル変性
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
カルボン酸導入のものも含む)及びウレタンアクリレー
トからなる放射線硬化系樹脂からなるものであり、放射
線硬化系樹脂については前記の好ましい組合せの外に、
ラジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアクリル
酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物の
ようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレートのよう
なアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等
の不飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは重合
乾燥する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入し
た樹脂等を用いることができる。その他、使用可能なバ
インダー成分としては、単量体としてアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリルアミド等がある。二重結合のある′
バインダーとしては1種々のポリエステル、ポリオール
、ポリウレタン等をアクリル二重結合を有する化合物で
変性することもできる。更に必要に応じて多価アルコー
ルと多価カルボン酸を配合することによって種々の分子
量のものもできる。放射線感応樹脂として上記のものは
その一部であり、これらは混合して用いることもできる
。さらに好ましいのは(A)放射線により硬化性をもつ
不飽和二重結合を2個以上有する、分子量5,000〜
100,000のプラスチック状化合物、(E3)放射
線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個以上有する
か、又は放射線硬化性を有しない、分子量3,000〜
100.000のゴム状化合物、および(C)放射線に
より硬化性をもつ不飽和二重結合を1個以上有する、分
子量200〜3,000の化合物を、(A)20〜70
重量%、(B)20〜80重量%、(C)10〜40重
量%の割合で用いた組合せである。
上記(A)、(B) 、(C)の化合物のオリゴマー、
ポリマーの分子量は次のような測定方法による数平均分
子量によっている。
*GPCによるバインダーの平均分子量測定GPC(G
el  Permeat ion  Chr、omat
og、raphy)とは試、料中の分子を移動相中のそ
の大きさに基いて分離する方法で。
分子ふるいの役をする多孔質ゲルをカラムに充填し液体
クロマトグラフィーを行なう方法である。
平向分子量を算出するには標準試料として分子量既知の
ポリスチレンを使いその溶出時間から検量線を作成する
。これよりポリスチレン換算の平均分子量を計算する。
与えられた高分子量物質中に分子量Miである分子がN
i個あったとすると 数平均分子量=ΣN i M iで表わせる。
ΣNi 本発明の磁気記録媒体の製造において、有機バインダー
が熱硬化型では、製造過程において、バックコート層の
潤滑剤が磁性薄膜に裏型転写し、前述のような不安定な
走行による出力ダウンが発生し、画像が出なくなるとか
、或いは摩擦レベルが未だ大きく不十分であり、裏型転
写により強磁性合金磁性層が破壊される等の現象が生じ
易く好ましくない。そのため場合によりトップコートを
最初に設けることが考えられるが、操作上、不都合な場
合が多い。更に、熱硬化型の場合、硬化時の巻きしまり
によるバックコート面の裏型転移のため、熱硬化中のジ
ャンボロールの内側、外側での電I&変換特性の差が問
題となる。
これに対して、放射線硬化型樹脂の場合、製造上、連続
硬化が可能であり、硬化時間も短かく、上記の裏型転写
がないのでドロップアウトが防止でき、その上、放射線
硬化及びトップコートがある場合は画処理がオンライン
上で処理できるので、省エネルギ一対策、製造時の人員
の減少にも役立ち、コストの低減にもつながる。特性面
では熱硬化時の巻きしまりによるドロップアウトの外に
、ロール状に巻かれたときの内外径の個所の圧力のちが
いにより磁気テープの長さ方向の距離による出力差が生
じることもなくなる。
更にまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤型
の樹脂であっても短時間で硬化することができるので、
この様な樹脂をバックコート用として用いることができ
る。
なお、熱硬化系樹脂に使用される硬化剤としては通常用
いられるものは全て用い得るが、特にイソシアネート系
硬化剤が好ましく、それらの例としては大日本インキ化
学工業株式会社製のクリスボン4565.4560− 
日本ポリウレタン工業株式会社製のコロネートL及び武
田薬品工業株式会社製のタケネートXL−1007を挙
げることができる。
分散剤としては有機チタンカップリング剤、シランカッ
プリング剤や界面活性剤が、帯電防止剤としては各種界
面活性剤が、又その他、カーボンブラック等の通常の添
加剤を加えることができる。
上記の各添加剤の量はバインダー100重量部に対して
、硬化剤15〜50重量部、潤滑剤1〜10重量部、分
散剤、界面活性剤等の帯電防止剤は1〜10重量部であ
る。
なお本発明のバックコート層の塗布乾燥後の厚みは0.
3〜10Pmの範囲が一般的である。
バックコート層(場合によりトップコート層)の潤滑剤
、有機バインダーが放射線硬化型の場合、その架橋に使
用する活性エネルギー線としては、放射線加速器を線源
とした電子線、C060を線源としたγ−線、5r90
を線源としたβ−線、X線発生器を線源としたX線ある
いは紫外線等が使用される。
特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加熱器
により放射線を使用する方法が有利である。
上記バックコート層(及びトップコート層)を硬化する
際に使用する放射線特性としては、透過力の面から加速
電圧100〜750KeV、好ましくは150〜300
に8Vの放射線加速器を用い吸収線量を0.5〜20メ
ガランドになるように照射するのが好都合である。
上記放射線硬化に際しては、米国エナージーサイエンス
社にて製造されている低線量タイプの放射線加速器(エ
レクトロカーテンシステム)等がテープコーティング加
エラインへの導入、加速器内部の2次X線の遮蔽等に極
めて有利である。
勿論、従来より放射線加速材として広く活用されている
ところのファンデグラフ型加速器を使用してもよい。
また放射線架橋に際しては、N2ガス、Heガス等の不
活性ガス気流中で放射線をバックコート層(トップコー
ト層)に興射することが重要であり、空気中で放射線を
照射することは、バインダー成分の架橋に際し放射線照
射により生じた03等の影響でポリマー中に生じたラジ
カルが有利に架橋反応に働くことを阻害するので極めて
不利である。従って、活性エネルギー線を照射する部分
の雰囲気は、特に酸素濃度が最大で5%である、N2 
、He、CO2等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要
となる。
トップコート層の場合には光重合増感剤を加えることシ
こより紫外線硬化を行なうこともできる。
一方1本発明の磁性層は強磁性合金からなるものであっ
て、それらの合金はFe−Co、Fe−Ni、Co−N
i、Fe−Rh、Fe−Cu、Fe−Au、Go−Cu
%Co−Au、Co−Y、Go−La、Co−Pr、G
o−Gd、Co−3rn、 Go−P t、 N i 
−Cu、 F a−Go−Nd。
Mn−B  i、  Mn−3b、  Mn−A1. 
 Fe−Co−Cr、Co−Ni−Crのような磁性合
金を挙げることができる。
従来1強磁性粉末′としては例えばγ−Fe203、C
o含有’2F’  Fe2O3、F e304 、 C
含有Fe304 、CrO2等がよく使用されていたが
、これら強磁性粉末の保磁力および最大残留磁束密度等
の磁気特性は高感度高密度iil!録用としては不十分
であり、約1)−m以下の記録波長の短い信号や、トラ
ック巾の狭い磁気記録にはあまり適していない。
磁気記録媒体に対する要求が厳しくなるにつれて、高密
度記録に適する特性を備えた強磁性粉末が開発され、ま
た提案されている。このような磁性粉末はFe、Co、
Fe−Co、Fe−Co−N4.Co−Ni等の金属ま
たは合金、これらとA1.Cr、Si等との合金などが
ある。かかる合金粉末を用いた磁気記録層は高密度記録
の目的には高い保磁力と高い残留磁束密度とを有する必
要があり、上記磁性粉末がこれらの基準に合致するよう
に種々の製造方法或いは合金組成を選択するのが好まし
い。
合金磁性粉末については、本発明者等が種々の合金粉末
を用いて磁気記録媒体を製作したところ、BET法によ
る比表面積が48m2/g以上で、磁性層の保磁力が1
0000e以上で、しかも磁性層の表面粗度〔後述のタ
リステップによる測定においてカットオフ0.17mm
でR20(20回平均値)のこと、以下同じ〕が0.0
8P以下のときに、ノイズレベルが充分に低く、高密度
、短波長の記録に適する磁気記録媒体が得られることを
見出しているが、このような磁性層を本発明の画像記録
用磁気記録媒体に用いた場合には、シンチング現象(急
速停止時の巻きゆるみ)、ドロップアウト、摩擦の減少
という効果が生じ、更に磁気テープのベースであるポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリイミド、ポリアミド等のプラスチックフィルムが約
llPm程度以下という薄いものが用いられる傾向から
、テープを巻装したときの巻締りが益々大きくなり、バ
ックコート層の粗さが磁性面へ転写して出力低下の原因
となってくるが、上記磁気記録層及びバックコート層の
組合せでは、このような問題点も改善され好ましい。な
お、強磁性物質として強磁性金属を主成分とするものは
、塗膜の電気抵抗が高くドロップアウトを発生し易いの
で帯電対策が必要であるが、本発明ではそのような問題
も解決され、極めて好都合である。
上記磁気記録層における保磁力の好ましい範囲は100
0〜20000eであり、これ以上の範囲では記録時に
磁気ヘットが飽和し、また消磁が困難になる。磁性粉の
比表面積は大きい程S/N比を改善する傾向があるが、
あまり比表面積が大きいと磁性粉のバインダー中への分
散が悪くなり、また効果が飽和する傾向を有することが
分った。
一方、磁気記録層における表面粗度は記録感度に影響を
与え、その表面粗度が小さいと短波長の記録感度が上昇
する。上記の特性を満足させ得る強磁性合金としてはG
o、Fe−Co、Fe−G。
−Ni、Co−Niなど、またこれにCr、AI、Si
等を添加した微粉末が用いられる。これらは金属塩をB
H4等の還元剤で湿時還元した微粉末、酸化鉄表面をS
i化合物で被覆した後、H2ガス中で乾式還元した微粉
末、或いは合金を低圧アルゴン中で蒸発させた微粉末な
どで、軸比l:5〜1:10を有し、残留磁束密度Br
=2000〜3000ガウスのもので、且つ上記保磁力
及び比表面積の条件を満たすものである。
合金磁性粉は各種バインダーを用いて磁性塗料とするこ
とができるが、一般には熱硬化性樹脂系バインダー及び
放射線硬化系バインダーが好適であり、その他添加剤と
して分散剤、潤滑剤、帯電防止剤を常法に従って用いる
ことができる。BET比表面積が48m2/g以上の磁
性粉を用いるため、分散性に問題があるので分散剤とし
ては界面活性剤や有機チタンカップリング剤、シランカ
ップリング剤などを用いると良い。バインダーとしては
塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、
ポリウレタンプレポリマー及びポリイソシアネートより
成るバインダー、或いはこれに更にニトロセルロースを
加えたバインダー、その他公知の熱硬化性バインダー、
或いはイオン化エネルギーに感応するアクリル系二重結
合やマレイン系二重結合などを樹脂の基として含有する
放射線硬化型バインダーなどが使用できる。
通常の方法に従って、合金磁性粉末をバインダー及び所
定の溶剤並びに各種添加剤と混合して磁性塗料とし、こ
れをポリエステルベース等の基体に塗布し、熱硬化また
は放射線硬化して磁性膜を形成し、そしてさらにカレン
ダー加工を行なう。
なお放射線硬化型のバインダーを用いる場合には、バッ
クコート層の所で述べたように製造上、連続硬化が可能
であり、上記の裏型転写がないのでドロップアウトが防
止でき、さらに好ましい。
その上、放射線硬化はオンライン上で処理できるので省
エネルギ一対策、製造時の人員の減少にも役立ち、コス
トの低減につながる。特性面では熱硬化時の巻きしまり
によるドロップアウトの外に、ロール状に巻かれたとき
の内外径の個所の圧力のちがいにより磁気テープの長さ
方向の距離による出力差が生じることもなくなる。
ベース厚が11.−m以下と薄くなり、また金属磁性粉
の硬度がγ−F e 203などの磁性酸化物よりも小
さいために磁性層の表面硬度が小さく巻きしまりの影響
を受は易くなるが、放射線硬化型の磁性層、バックコー
ト層ではこの影響を取除くことができ、内外径での出力
差やドロップアウトの差を除くことができるため特に好
ましい。
−〇〇」目順欠舛釆 以上、記載のとおり、本発明にあっては強磁性合金画像
記録テープ全体のスティフネスを特定の数値範囲とする
ことにより、出力変動、目づまり、ドロップアウトの少
ない、又、走行ストップ、トップコート削れ、ヘッド付
着のないすぐれた効果が奏せられるものである。
Ω月 明のJ  野 本発明の磁気記録媒体である強磁性合金テープは、主に
ビデオテープとして利用できる。
近年、特に技術進歩が著しく、しかも市場性の拡大して
いるビデオカセットテープ、発売される8ミリビデオカ
セツトテープ等には、本発明の、スティフネスが特定範
囲の強磁性合金テープは、極めて良好な電磁変換特性と
物性信頼性を有する高性能テープであるので、最適であ
る。
Ω\1」乃1体的実−角1牲 以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明がこの実施
例に限定されるものでないことは理解されるべきである
実施例1 (1)皿ユ夏又及戒 湿式還元法により種々の合金粉末を製造した。
これらは軸比(短軸/長軸)が115〜1/10の針状
粒子より成り、残留磁束密度2000〜3000ガウス
、保磁力1000−20000 e :BET比表面積
45〜70m2/gを有するものであった。これらの磁
性粉を次の配合比で通常の方法で混合し、各磁性層を形
成した。
胤11上(熱硬化型)        重量部Fe−G
o−Ni合金粉末      100(Hc =120
00 e、長軸0.4Pm、短軸0.05PmBET比
表面積 52m2/g) A 12 03  0. 3xm          
   1 0塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコー
ル共重合体(米国UCC社製VAGH)      1
5ポリウレタンプレポリマー       10(バイ
エル社製デスモコール22) メチルエチルケトン/トルエン(1/1)  250ミ
リスチン酸               2ソルビタ
ンステアレート          25  この混合
物にポリイソシアネート(バイエル社製デスモジュール
し)30重量部加えて磁性塗料とし、ポリエステルフィ
ルムに365)−の厚さで形成し、カレンダー加工した
磁性層2(放射線硬化型) 磁性層1と同様な磁性合金粉末及びベースを用い、次の
混合物            重量部Fe−Co−N
i合金粉末       100Cr 203  0.
7Pm           5塩化ビニル・酢酸ビニ
ル・ビニルアルコール共重合体(米国UCC社製VAG
H)       15ポリビニルブチラール樹脂  
      10アクリル二重結合導入ウレタン   
   10メチルエチルケトン/トルエン(50150
)  250をポリエステルフィルムに3.5との厚さ
に塗布し、電子線硬化とカレンダー加工を行った。
(2)バックコート層の形成 バックコート 1 (熱硬化型)     重量部酸化
亜鉛      80 m 、−200硬化剤 コロネ
ートL          20潤滑剤 ステアリン酸
変性シリコーン   4ステアリン酸ブチル     
  2 硝化綿                40塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(積木化学
製、エスレックA)    30ポリウレタンエラスト
マー       30(B、Fグツドリッチ社製、エ
ラセン!5703)混合溶剤(MIBK/トルエン)2
50重量部の混合物を良く混合溶解させる。
この塗料を15Pのポリエステルフィルム上に塗布し、
赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥させた後、表
面平滑化処理後、80℃に保持したオーブン中にロール
を48時間保持し、インシアネートによる架橋反応を促
進させた。
ハ」乙り≦し=」り資メユ           重量
部硫化亜鉛  50.mP         30カー
ボンブラツク           25アクリル変性
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
分子量3万)40アクリル変性ポリウレタン工ラストマ
ー分子量20,000  .40 多官能アクリレート分子量1.000    20ステ
アリン酸              4ステアリン酸
ブチル           2混合溶剤(MIBK/
トルエン)    250上記混合物をボールミル中5
時間分散させ、磁性面が形成されているポリエステルフ
ィルムの裏面に乾燥厚1)−になるように塗布し、エレ
クトロカーテンタイプ電子線加速装置を用いて加速電圧
1、.50 K e V、電極電流10mA、吸収線量
5Mrad、N2ガス中で電子線をバックコート層に照
射した。
バ1久ユニ且亙盈           重量部Ca 
CO380m P50 アクリル変性塩ビ一酢ビービニルアルコール共重合体 
分子量30,000’         30アクリル
変性ポリウレタン工ラストマー分子量50.000  
      30アクリル変性フエノキシ樹脂 分子量35.000        20多官能アクリ
レ一ト分子量5.00   −20ステアリン酸   
            41容剤(MEK/トルエン
=1/1)    300これらを上記と同様に処理、
製造した。
合金テープは微細なドロップアウトも問題とするので、
強じんな塗膜で、ケズレもなく、ドロップアウトも少な
いという特性は非常に重要である。
次に上記の磁性層2−バック層2の組合せにおけるビデ
オテープの表面粗度について検討した。
第1図はビデオテープを3.8m/secで駆動し、中
心周波数5 M Hzで記録、再生した場合のS/N比
(相対値)を示す。ただし曲線の添字は磁性層の表面粗
度である。これから判るように、磁性層の表面粗度が0
 、08 μm以下で、バックコート層の表面粗度がO
、,6、−m以下のときにSlN比を高く保つことがで
きる。他の組合せの場合も全く同様であった。研磨剤が
0.7>mを超えるとバック面の表面粗度の低下があり
、好ましくなかった。
上記のビデオテープについて、磁性層の表面粗度が0.
O8Pm以下で且つバックコート層の表面粗度が0.0
5〜0.6Pmの範囲にあるものについて、合金粉末の
BET比表面積とS/Nとの関係を調べたところ第2図
に示す結果を得た。
ただし55dBを基準とした。これからBET値4.8
m2/g以上のときにすぐれた特性が得られることが判
る。他の場合も同様であった。
以下、本発明の強磁性合金画像記録用テープにおけるス
ティフネスの調整の具体的実施例を示す。
1、メースの厚みを変えることによるスティフネスの調
節 強磁性合金テープ1において、磁性膜2P、テンサライ
ズタイプのポリエステル(ヤング率800 k g/m
m2)ベースの膜厚を変えることによりスティフネスの
調節ができる。例えば、強磁性合金磁性層1−バック層
2の組合せにおける強磁性合金磁性層のテンサライズタ
イプポリエステルのベース膜厚を、11.10,5.1
0.9.5.7.6.4.3Pと盛えたときのスティフ
ネスを見た結果を、第3図に示す。
又これらの磁気テープの特性を第1表に示す。
第1表のように、スティフネスが0.15を越えると、
ヘッドタッチが悪くなり、初期特性で出力変動、目づま
りが増加する。そのためドロップアウトが多い。ヘッド
付着は小である。このことから、ヘッドタッチが悪いた
め目づまり、出力変動を発生することがわかる。
一方、スティフネスが0.05より小であると。
摩擦が高いため走行不安定であり、出力変動が大となり
、ヘッドタッチが強すぎるため目づまりが発生しやすい
。そのためドロップアウトも多い。
摩擦が高いため2回目で走行ストップを発生した。
このようにスティフネスを0゜15〜0.05の範囲に
おさえることにより、型持、物性上非常にすぐれた記録
媒体となる。中でも好ましいのは0.13〜0,05、
更に好ましいのは0.11〜0.06の範囲である。
2、ベースのヤング率を変えることによるスティフネス
の調整 1)■11 、0.L−/C−スのものをポリエステル
ベースバランスタイプヤング率400kg/cm2に変
えることによりスティフネスが0.09g・mmとなっ
た。
2)■の11.0Pベースのものをヤング率300kg
/mm2のポリエステルベースのテンサライズのものを
用いたところスティフネスが0゜07g1mmとなった
0 1)、2)のものは出力変動が0.2dB、目づまりも
なく、ドロップアウトも20個以内と良好なものとなっ
た。また耐久走行性でもすぐれたものであった。
3、ラミネーションベースを用いることによるスティフ
ネスの調整 ■の11.0Pベースのものをポリエステルベースバラ
ンスタイプヤング率400kg/cm2、ポリプロピレ
ン200kg/cm2のラミネーションベースにするこ
とによりスティフネスが0.07g−mmとなった。
スティフネスを低くすることにより、出力変動も少なく
、目づまりもなく、ドロップアウトも少ない良好なもの
となった。
4、磁性層2(2P)−ベース11との組合せのものは
スティフネス0.17g−mmであった。
これを磁性層2において塩ビ15、ウレタン17とする
ことにより0.14g−mmとなった。出力変動、目づ
まり、ドロップアウト良好であり、さらにベースをヤン
グ率4 (10k g/ c m2のバランスタイプと
することによりO,’07g−mmとなり、より好まし
いものとなった。
研磨剤量、種を変える事によっても同様の効果があった
5、バックコート層に柔軟性のものを用いることによる
スティフネスの調整 例えば強磁性合金磁性層1(3P)−ポリエステルベー
ス(10μm、スーパーテンサー、ヤング率800kg
/cm2)と蒸着方法でZnを真空度5XIO−6To
rrで形成しその上にステアリン酸を蒸着方法で固着さ
せたバックコート層を組合せたもののスティラネスは0
.17g−mmであるため、出力変動、目づまり、ドロ
ップアウトが多く、これらの特性が悪かった。
上記のバックコート層をバックコート層1に変えること
により、ステイフネスが0.14g−mmとなり、出力
変動、目づまり、ドロップアウト良好となったが、さら
にベースとしてヤング率400kg/cm2のバランス
タイプを使用することによりスティフネス0.07g−
mmと良好なものとなった。
このことはバックコートの膜厚を変えることによっても
言える。
6、その他 l)強磁性合金磁性層の厚さ、強度 2)強磁性合金磁性層及び/又はバックコートの下に柔
軟なものをアンダーコートするか、又は顔料を入れて固
くする。
この場合、アンダーコートは放射線硬化型の樹脂を使用
したり、バンクコート用又は塗膜に入れである研磨剤等
又は微粒子顔料5i02.ZrO2、Cr2O3,Al
2O3、Y2O3,CaO2、Fe3O4,Fe2O3
、ZrSiO4,Sb20 、 T i 02等を用い
ることができる。これらは通常の気相、固相、液相法、
電解法等以外にも製造できる。これら微粒子顔料は、例
えば5i02の場合。
■無水硅酸の超微粒子コロイド溶液(スノーテックス、
水系、メタノールシリカゾル等1日産化学)■精製四塩
化ケイ素の燃焼によって製造される超微粒子状無水シリ
カ(41準品100A)(アエロジル、日本アエロジル
株式会社)などが挙げられる。
又、前記■の超微粒子コロイド溶液及び■と同様の気相
法で製造される超微粒子状の酸化アルミニウム、並びに
酸化チタン及び前述微粒子顔料が使用され得る。
アンダーコート層はメタノール5i02の場合はそのま
ま塗布されていても良い。
微粒子顔料は1,000個〜1,000,000個/ 
100、−2含まれているものが良い。
3)トップコート層に上記微粒子顔料を含有することに
よってもヤング率の調整ができる。
以上のことはバックコート3についても言える。
なお、放射線硬化型の方がジャンボロール内、外での型
持の影響もなく、好ましがった。
上記特性の測定方法について以下に記す。
1、スティフネス 次の計算式二 0.149XwXa3g−mm Xb で表示される。
W:荷重(g) a:テープの軸の直径(mm) b:テープ巾(m m ) d:テープの輪の変形量(mm) 2、出力変動 中心周波数5 M Hzで記録、再生した場合の出力の
変動を見た。
3、ドロップアウト 20℃、60%でvHsデツキを用い5MHzの単一信
号を記録し、再生した場合の信号が、平均再生レベルよ
り18dB以上低下する時間が15P秒以上であるもの
の個数を、サンプル10個について1分間当りで数え、
その平均をとる。
4.エッヂキズ 50回走行後のもののテープエッヂのキズを目視で判定
する。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性合金テープにおいて、該テープ全体のステ
    ィフネスが、 0.149×wa^3=0.05〜0.15g・mm〔
    式中、w:荷重(g)、 a:テープの輪の直径(mm) b:テープ巾(mm) d:テープ輪の変形量(mm)〕 であることを特徴とする強磁性合金画像記録用テープ。
  2. (2)平均粒径0.7μm以下であり、モース硬度6以
    上の無機顔料が含有されている特許請求の範囲第1項記
    載の強磁性合金画像記録用テープ。
  3. (3)バックコート層が形成されている特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の強磁性合金画像記録用テープ。
JP14971484A 1984-07-20 1984-07-20 画像記録用磁気記録媒体 Pending JPS6129417A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14971484A JPS6129417A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 画像記録用磁気記録媒体
GB08511140A GB2161722B (en) 1984-07-20 1985-05-02 Magnetic recording medium for image recording
DE3517439A DE3517439C2 (de) 1984-07-20 1985-05-14 Magnetisches Aufzeichnungsband für die Bildaufzeichnung
NL8501375A NL8501375A (nl) 1984-07-20 1985-05-14 Magnetisch registreermedium voor het registreren van een beeld.
US06/902,055 US4780366A (en) 1984-07-20 1986-08-26 Magnetic recording medium for image recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14971484A JPS6129417A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 画像記録用磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129417A true JPS6129417A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15481213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14971484A Pending JPS6129417A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 画像記録用磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4780366A (ja)
JP (1) JPS6129417A (ja)
DE (1) DE3517439C2 (ja)
GB (1) GB2161722B (ja)
NL (1) NL8501375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055351A (en) * 1987-10-15 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Metal thin film type magnetic recording medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648508A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Magnetic recording medium
US4992300A (en) * 1988-05-24 1991-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for a recording medium or a recording head
JP3017255B2 (ja) * 1990-06-28 2000-03-06 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JP2645910B2 (ja) * 1990-10-08 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0520664A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Diafoil Co Ltd 高密度磁気記録媒体
US5286534A (en) * 1991-12-23 1994-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for plasma deposition of a carbon rich coating
JPH05290361A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気ディスク及びその製造方法
JP4234338B2 (ja) * 2001-12-21 2009-03-04 Tdk株式会社 フィルムの蒸着方法
US8993134B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Western Digital Technologies, Inc. Electrically conductive underlayer to grow FePt granular media with (001) texture on glass substrates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328935A (en) * 1980-06-12 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording tape having low-friction backside coating
US4474843A (en) * 1980-08-18 1984-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS5774828A (en) * 1980-10-24 1982-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57162128A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture
JPH0762892B2 (ja) * 1984-06-08 1995-07-05 ティーディーケイ株式会社 画像記録用磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055351A (en) * 1987-10-15 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Metal thin film type magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4780366A (en) 1988-10-25
NL8501375A (nl) 1986-02-17
DE3517439A1 (de) 1986-01-30
GB8511140D0 (en) 1985-06-12
GB2161722B (en) 1987-10-28
DE3517439C2 (de) 1996-02-22
GB2161722A (en) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129417A (ja) 画像記録用磁気記録媒体
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139223A (ja) 磁気記録媒体
US4666754A (en) Magnetic recording medium
US4741954A (en) Magnetic recording medium
US4614687A (en) Magnetic recording medium
JPS6066317A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160022A (ja) 磁気記録媒体
US4693934A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4735844A (en) Magnetic recording medium
JPS6139225A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533447B2 (ja)
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139222A (ja) 磁気記録媒体
JPS619820A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214128A (ja) 磁気記録媒体
JPS6093624A (ja) 磁気記録媒体
JPS6111930A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139224A (ja) 磁気記録媒体
JPS618730A (ja) 磁気記録媒体
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS6085414A (ja) 磁気記録媒体
JPH0570206B2 (ja)
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法