JPS6142255Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142255Y2
JPS6142255Y2 JP1979007267U JP726779U JPS6142255Y2 JP S6142255 Y2 JPS6142255 Y2 JP S6142255Y2 JP 1979007267 U JP1979007267 U JP 1979007267U JP 726779 U JP726779 U JP 726779U JP S6142255 Y2 JPS6142255 Y2 JP S6142255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
trigger
contact
main body
switching knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979007267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979007267U priority Critical patent/JPS6142255Y2/ja
Publication of JPS55106927U publication Critical patent/JPS55106927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142255Y2 publication Critical patent/JPS6142255Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、手持ち操作型の電動工具等におけ
るモーター操作用に適するトリガースイツチに関
するものであり、更に詳しくは、トリガー即ち引
き金状レバーの操作によつてスイツチ接点を開閉
し、しかも別のつまみによつて極性切換えを行う
トリガースイツチに関する。
手持ち操作型の電動工具その他の器具のスイツ
チ機構としては、特公昭32−5325号公報に記載の
ように、ガンタイプの本体把持中に内蔵されてい
るトグルスイツチの操作レバーを、トリガーボタ
ンで操作する装置があるが、1個のトグルスイツ
チを単に内蔵し、トリガーのカムによつて回転方
向が選択される回動レバーを介して、トグルスイ
ツチの操作レバーの動作方向を選択するものであ
る。ところがトリガーを引いてスイツチ・オンの
状態でも、極性切換え機構が動作できるため、不
用意に極性切換え機構を動作させたりすると、次
にトリガーを引いたときに、モータが逆転するた
め、予期しない危険を引き起こす恐れがある。ま
たトリガーによりトグルスイツチの操作レバーの
方向を切換えて、モータの極性切換えをするた
め、トグルスイツチでは、モータの極性切換えと
モータ電源のオン・オフを兼ねていることにな
る。そのため両機能が同時に作動したりすると、
誤動作等によつて極性切換えスイツチに過大電流
が流れて短絡事故を誘発したり、モータが不意に
逆転したりする危険がある。
更に、ガンタイプの本体把手にバネ力で出没し
うるトリガーボタンを指で押圧して接点操作する
型のものが多いが、小形のものにおいては、トリ
ガーボタンの操作に大きな力を要し、しかも動作
が不安定であつた。
本考案の技術的課題は、従来のトリガー駆動式
のスイツチにおけるこのような問題を解消し、1
つのスイツチ装置において、トリガーの操作によ
つては接点のオン・オフのみが行なわれ、極性切
換えのための接点動作は、切換ツマミなどで行な
われるようにし、接点動作が独立して行なわれる
トリガースイツチを実現することにある。
この技術的課題を解決するために講じた本考案
による技術的手段は、本体1に、外部からの操作
で回動する切換ツマミ6が回動可能に支持され、
本体1の内部において、該切換ツマミ6の内端と
ローター7が、一体的に回動するが、切換ツマミ
6の回動軸心と平行方向には相対的に移動可能に
係合している。前記の本体1側に対して固定され
ている固定接点14に対して、切換ツマミ6の回
動軸心と平行方向に移動することで、接点オン・
オフを行ない、固定接点14に対し回動すること
で異なる固定接点14とオン・オフする可動接片
8が、前記ローター7に支持されている。そし
て、本体1に支持されて回動するトリガー5の回
動によつて、該ローター7が、固定接点14側に
駆動されるように、ローター7がトリガー5と連
動可能に構成されている。
このように本考案によれば、切換ツマミ6の回
動によつて、可動接片8を固定接点14に対して
回動させることで、極性切換えが行なわれる。ま
たトリガー操作で、可動接片8を支持しているロ
ーター7を固定接点14側に駆動し、可動接片8
を固定接点14に押圧接触させることで、接点の
オン・オフ動作が行なわれる。したがつてトリガ
ー操作では、モータ電源のオン・オフのみが行な
われ、極性切換えと電源オン・オフが独立して行
なわれるので、接点部に過大電流が流れて短絡事
故を招くような危険もない。
次に本考案によるトリガースイツチが実際上ど
のように具体化されるかを実施例で説明する。第
1図は組立て分解斜視図、第2図は縦断側面図、
第3図は一部横断平面図、第4図はケース背面
図、第5図はローターの正面図、第6図はロータ
ーにバネ・可動接片および支持体を差込んだ状態
の正面図である。
第1図に示すように、本体1は、ケース2と嵌
合して組立て可能となつており、本体1に突設し
たアーム3には増幅レバー4、トリガー5および
切換ツマミ6が取付けられるようになつている。
更に、上記ケース2と本体1との間には、ロータ
ー7、可動接片8、可動接片支持体9およびバネ
10,11,12が組込まれるようになつてい
る。
本体1には、角型の箱体1aの下部にアーム3
を一体形成すると共に、箱体1aの両側部に突出
した袖板1b,1b′を備え、箱体の前面部に切換
ツマミ6の取付部1cを設けてある。アーム3に
は、増幅レバー4の一端に突設した軸部4aを支
承するレバー軸受け部1dを設けてある。袖体1
b,1b′には、ケース2の両側部に突設した止片
2aを嵌合係止させる開口1eを設けるととも
に、上記ケース2の案内溝2bと嵌合する案内突
起1fを設けてある。取付部1cは、切換ツマミ
6が回動可能に挿入される丸穴1gを有するとと
もに、切換ツマミ6が所定の角度(例えば右に45
度、左に45度の2位置)にのみロツクされるよう
に規制する規制ボール6aが係合する切欠き1
h・1h′を設けてある。なお、箱体1aの内壁に
は、トリガー軸5aを差込み係止させるトリガー
軸受け部1iを設けてある。
ケース2は上記本体1と同じ箱型のもので、本
体1と面する差込案内片2cを両側部に設け、内
部に円筒状の空胴部2dをあけ、その空胴部2d
に、可動接片支持体9、可動接片8およびロータ
ー7の一部が嵌合しうるようになつており、更に
空胴部2dの底部には、第4図に示すように、端
子13の一部を露出させて固定接点14…を構成
してある。また、空胴部2dの内周壁には、突起
2eを設け、該突起2eとローター7の嵌合部7
aとが係合するようになつている。固定接点14
…は空胴部2dの底面に90度間隔で設け、また突
起2e…はこれらの固定接点14…間の中間に配
してある。なお、空胴部2dの中心には外方へ突
出する突部2fを設け、ローター復帰バネ12を
嵌込む円孔2gをあけてある。
上記空胴部2dに差込まれる可動接片支持体9
は、ローター復帰バネ12を収納する円筒体9a
と、可動接片8を係止させる一対の突部9bを有
する可動接片間スペーサ部9cとを一体形成した
ものである。可動接片は2個1対と成つており、
各可動接片8は、コ字型をなし先端に二つの接触
部8a,8a′を有する金属製部材で、夫々にバネ
10・11を係合させ固定接点14側にバネ圧で
押圧しうるように、バネ受け突部8bを設けてあ
る。これら可動接片支持体9および可動接片8を
取付けるローター7は、上記空胴部2dの内径よ
り若干小なる直径を有する柱体で、その外周壁部
には嵌合凹部7aと、可動接片支持体9の突部9
bが嵌入する凹部7bとを、それぞれ90度間隔で
設けてある。そして、この柱体状ローター7の正
面には、第5図に示すように、バネ10・11を
収納する孔7c・7dおよび可動接片8・8を嵌
入支持させる長溝7e・7fを形成してある。一
方この柱体状ローター7の背面7hには、前記切
換ツマミ6の連結部6bを挾むようにしてツマミ
と回転方向に係合させる2本の係止突起7g・7
g′を設けてあり、本体1の内部においてローター
7が回動する際は、第6図に示すようにローター
7に嵌入した可動接片8・8と支持体9も同時に
回動する。また、切換ツマミ6が正規の位置を向
いているときに、レバー4に押されると、一体と
なつてケース2側へ移動する。
上記ローター7と係合する切換ツマミ6は、本
体1の取付部1cに切欠き1h,1h′から嵌込ん
で回転させることにより脱離不能にする係止片6
c・(6c′)および穴6dに内蔵して規制ボール
6aを外方へ押圧するバネ6eとを有し、この切
換ツマミ6を取付部1cの垂直線に対し左右へ45
度回動すれば、回路の極性が正負反転し、モータ
の回転方向が正逆に切換えられる。
一方、上記ローター7の一対の係止部7g・7
g′間の背面7hには増幅レバー4の頭部4bが当
接する。このレバー4の尾端にはレバー軸4aを
突設するとともに、頭部4bの背部で、かつ、尾
端との間には、トリガー5の内側に突設したレバ
ー押圧突起5bと接触する曲部突起4cを設け、
トリガー5を引くと該押圧突起5aに押されて曲
部突起4cが軸4aを中心に回転してトリガー押
圧方向に引込み、頭部4bがローター7を同方向
即ち固定接点14…の側へ押すようになつてい
る。
上述した構成からなる各部を、第1図示の要領
で組立て、第2図に示すように一体化してトリガ
ースイツチを構成すれば、トリガー5は、ロータ
ー復帰バネ12の力によつて常に実線図示の状態
に復帰され安定している。そして、切換ツマミ6
を正逆いずれかの位置に設定すると、その切換ツ
マミ6と係合するローター7が第1図に示す状態
から左右いずれかへ45度回転し可動接片8・8が
左右いずれかへ傾く。可動接片8が右へ傾くと、
換言すれば可動接片支持体9が右へ45度回転する
と、可動接片8・8は、固定接点14aと14
d、14bと14cを夫々結ぶ位置に来る。逆に
可動接片8・8が左へ傾くと、換言すれば可動接
片支持体9が左へ45度回転すると可動接片8・8
は、固定接点14aと14b、14dと14cを
夫々結ぶ位置に来る。したがつて、切換ツマミ6
が右向きのときと左向きのときとでは、極性を正
負反転させることができる。ただし接点導通は、
トリガー操作によつてのみ可能である。つまり、
トリガー5をアーム3側に引くと、レバー4がロ
ーター7を押し、空胴部2d内に進入した可動接
片8・8の接触部8a・8a′が固定接点14…と
接触するので、これによつてはじめて電源回路が
閉じられ、電動工具等に電力が供給される。一
方、トリガー5の押圧を解除すれば、復帰バネ1
2の力でローター7は元位置に復帰し、これによ
つてトリガー5も復帰される。
切換ツマミ6で電源の極性を切換えるときは、
一旦トリガー5を放し、ローター7および可動接
片8・8等をすべて復帰バネ12で復帰させる必
要があり、復帰状態で切換ツマミ6を切換えた
後、再度トリガー5を操作して接点を閉じる。こ
れによつて、極性切換え動作の確実化を実現して
いる。即ち、トリガー5が引かれて、ローター7
が空胴部2d中に進入している状態では、ロータ
ーの凹部7aに空胴部凸部2eが嵌入しているた
め、ローター7の回転つまり極性切換えは不可能
である。トリガー5を放して復帰バネ12でロー
ター7が復帰し、第2図のようにローター凹部7
aと空胴部凸部2eとの嵌合が外れた状態になつ
て、はじめて、切換ツマミ6によりローター7を
回転させることができる。したがつて、極性の切
換え動作と、接点を閉じる動作が完全に独立して
いる。
なお、上記実施例において、規制ボール6a、
可動接片8・8、バネ6a・10・11・12、
固定接点14…、および端子13以外は全て合成
樹脂にて形成し、これら全体をコンパクトに収め
てある。
以上のようにこの考案によれば、切換ツマミ6
によつて回動するローター7に設けた可動接片
8・8が、左右へ90度回動して固定接点14…と
の接触を左右で変換設定できるから、電動工具に
供給する電源の極性を正負逆に切換えることが可
能である。しかもトリガー5、増幅レバー4およ
びアーム3相互によつて、ローター押圧部のスト
ロークを拡大しているので、トリガーの小さなス
トロークでローター7を充分なストローク押圧移
動させ、接点の切換えおよびオン・オフ動作を確
実にできると共に、スイツチ機構全体がコンパク
トに収めることができる。更に、ローター7の外
周壁部の嵌合凹部7aとケース2の空胴部2dに
設けた凸部2eとが係合するときにのみ、可動接
片8・8と固定接点14…とが接触するようにし
たので、例え切換ツマミ6が左右中間に位置して
いるままトリガー5を引いても、ローターおよび
可動接片8・8は固定接点側に移動できず、誤動
作が未然に防止される。なお、凹凸関係を逆にし
て、ローター側に凸部を、空胴部内壁に凹部を形
成してもよく、あるいは両者に凹凸を交互に設け
てもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は組立分解斜視図、第2図は縦断側面図、第3
図は一部横断平面図、第4図はケース背面図、第
5図はローターの正面図、第6図はローターにバ
ネ・可動接片および支持体を差込んだ状態の正面
図である。 図において1は本体、2はケース、3はアー
ム、4は増幅レバー、5はトリガー、6は切換ツ
マミ、7はローター、8は可動接片、9は可動接
片支持体、13…は端子、14…は固定接片、1
bはレバー軸受け部、1iはトリガー軸受け部、
2dは空胴部、2eは凸部、4aは増幅レバー
軸、4bは頭部、4cは曲部突起、5aはトリガ
ー軸、5bは押圧突起、7a・7bは嵌合凹部で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体1に、外部からの操作で回動する切換ツ
    マミ6が回動可能に支持され、本体1の内部に
    において、該切換ツマミ6の内端とローター7
    が、一体的に回動するが、切換ツマミ6の回動
    軸心と平行方向には相対的に移動可能に係合し
    ていること、 本体1側に対して固定されている固定接点1
    4に対して、切換ツマミ6の回動軸心と平行方
    向に移動することで、接点オン・オフを行な
    い、固定接点14に対し回動することで異なる
    固定接点14とオン・オフする可動接片8が、
    前記ローター7に支持されていること、 本体1に支持されて回動するトリガー5の回
    動によつて、該ローター7が、固定接点14側
    に駆動されるように、ローター7がトリガー5
    と連動可能に構成されていることを特徴とする
    トリガースイツチ。 (2) 上記トリガー5は、一端が本体1に軸支され
    るとともに、該本体1に突設したアーム3に一
    端を軸支し、他端を上記ローター7と当接させ
    た増幅レバー4に、トリガー5の軸支部よりも
    操作部側の位置が押圧接触し、該増幅レバー4
    を介してローター7を切換ツマミ6の回動軸心
    と平行方向に駆動するように構成されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載のトリガースイツチ。 (3) 上記ローター7の外周壁に設けた凹凸と、該
    ローター7が接点閉路時に進入する空胴部2d
    内壁に設けた凹凸とが、切換ツマミ6の所定の
    切換え角度に切換えられているときのみ嵌合し
    て、ローター7の空胴部2d中への進入を許
    し、切換ツマミ6が中間位置にあるときは、ロ
    ーター7側の凹凸と空胴部2d側の凹凸が嵌合
    できずローター7の進入が阻止され、ローター
    7に支持された可動接片8が固定接点14と接
    触できないように構成されていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のトリ
    ガースイツチ。
JP1979007267U 1979-01-23 1979-01-23 Expired JPS6142255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979007267U JPS6142255Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979007267U JPS6142255Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106927U JPS55106927U (ja) 1980-07-26
JPS6142255Y2 true JPS6142255Y2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=28814848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979007267U Expired JPS6142255Y2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142255Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113925U (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 朝日電装株式会社 連動スイツチ
JPH0541475Y2 (ja) * 1985-03-08 1993-10-20
JPH0310587Y2 (ja) * 1985-08-05 1991-03-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143606A (en) * 1962-05-15 1964-08-04 Cutler Hammer Inc Depressible trigger switch with manual adjustable contact means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143606A (en) * 1962-05-15 1964-08-04 Cutler Hammer Inc Depressible trigger switch with manual adjustable contact means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106927U (ja) 1980-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142255Y2 (ja)
JPH07204912A (ja) ハンマードリルの調整機構
JPH0227479Y2 (ja)
JPH021781Y2 (ja)
JPS6348908Y2 (ja)
JPH0123408Y2 (ja)
JPS6316103Y2 (ja)
JP2006116624A (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP3036055B2 (ja) トリガスイッチ
JP5277461B2 (ja) スイッチ切り替え装置
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
JPS6316104Y2 (ja)
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
JPS6132827Y2 (ja)
JPH0392329U (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPS645794Y2 (ja)
JPH0322828Y2 (ja)
JPS5827751Y2 (ja) 電気機器
KR940003280Y1 (ko) 스위치장치
JPH0125365Y2 (ja)
JPH088211Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JPS6318095Y2 (ja)
JP2001210165A (ja) トリガースイッチ
JPH0236453Y2 (ja)