JP2006116624A - 電動工具のスイッチ機構 - Google Patents

電動工具のスイッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116624A
JP2006116624A JP2004304637A JP2004304637A JP2006116624A JP 2006116624 A JP2006116624 A JP 2006116624A JP 2004304637 A JP2004304637 A JP 2004304637A JP 2004304637 A JP2004304637 A JP 2004304637A JP 2006116624 A JP2006116624 A JP 2006116624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
button
buttons
switch
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004304637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523377B2 (ja
Inventor
Ryosuke Ito
亮介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2004304637A priority Critical patent/JP4523377B2/ja
Publication of JP2006116624A publication Critical patent/JP2006116624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523377B2 publication Critical patent/JP4523377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】 常に利き腕によるハンドルの把持を可能として操作性を良好とする。
【解決手段】 ハンドル1内には、左右一対のロックオンボタン9,10が、コイルバネ11によりハンドル1からの突出位置に付勢された状態で設けられ、スイッチレバー6の押込み状態で、何れのロックオンボタン9,10を押込み操作しても、係止片13の突出段部14をスイッチレバー6のロック板15と係止させてスイッチレバー6の押込み状態(ロックオン状態)が得られるようになっている。また、ロックオンボタン9,10間には、両者の突出位置で間隔を設定して、何れか一方を押し込んでも他方と干渉しないようにしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルノコや生垣バリカン等の電動工具に設けられ、ハウジングに内蔵したスイッチをスイッチレバー等の操作部材によって動作させるスイッチ機構に関する。
電動工具では、ハンドル等のハウジング内に、モータの駆動回路に接続されたスイッチが設けられており、このスイッチに突出付勢状態で設けられたプランジャを、トリガーやレバー等の操作部材の押込み操作によって押し込むことで、スイッチをONさせてモータの駆動が可能となる。
また、電動工具によっては、使い勝手を考慮して、ハンドルから出没可能で常態では突出位置へ付勢され、ハンドル内への押込み位置で、押込み操作された操作部材と係止可能なロックオンボタンを設けて、ロックオンボタンの押込み操作によってスイッチのON状態を維持可能とするロックオン機能が付与されることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−33031号公報
このようなスイッチ機構では、ハンドルを把持する手の親指でロックオンボタンを、人差し指で操作部材を夫々操作することになる。しかし、ロックオンボタンはハンドルの左右の一方側にのみ設けられるため、ロックオンボタンを操作するために利き腕でない手でハンドルを把持せざるを得なくなったり、ロックオンボタンの操作をいちいち他方の手で行ったりする必要があり、操作性が悪かった。
そこで、請求項1に記載の発明は、ロックオンボタンをハンドルの左右何れからでも操作可能とすることで、常に利き腕によるハンドルの把持を可能として操作性を良好とする電動工具のスイッチ機構を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ロックオンボタンを、操作部材を中心とした左右対称位置に一対設けて、ハウジングの左右何れからでもロックオンボタンによる操作部材の押込み状態の維持を可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、ハンドルにロックオンボタンを一対設けても使用感を損なわせないようにするために、両ロックオンボタン間に、何れか一方のロックオンボタンが押込み位置に移動しても、他方のロックオンボタンと干渉しない間隔を設けたものである。
請求項1に記載の発明によれば、左右何れの手でハウジングを把持しても、当該手の指でロックオンボタンの操作が可能となる。よって、常に利き腕での作業が可能となって操作性が良好となり、使い勝手に優れる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、間隔の設定により、ロックオンボタンの何れか一方を押し込んだ際に他方が突出して手に当たったりすることがなく、ロックオンボタンを一対設けても使用感は損なわれない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)は、本発明のスイッチ機構を設けた生垣バリカンのハンドル部分の斜視図、図2(A)はロックオンボタン9,10部分の横断面図、図3はA−A線断面図で、本発明のハウジングとなるハンドル1は、左右対称の半割形状である左ハウジング2と右ハウジング3(図1(A)の左側を前方とする。)とを組み付けて形成される。ハンドル1内には、図示しないモータの駆動回路内で接続されるスイッチ4が収容されると共に、操作部材となるスイッチレバー6が、左右両面に突設したピン7,7を中心として回転可能にハンドル1へ枢着されて、常態では、図示しないコイルバネによって、ハンドル1の下方に形成される開口8からの突出位置に付勢されている。ここからスイッチレバー6をハンドル1内へ押込み操作すると、プランジャ5を押し込んでスイッチ4をONさせることができる。
また、ハンドル1において、スイッチレバー6のピン7部分の内方側には、左右一対のロックオンボタン9,10が出没可能に設けられている。このロックオンボタン9,10は、外向きの先端が閉塞される中空の円柱体で、互いの中空部内に跨る格好で両端が挿入されるコイルバネ11によって、互いに離れるハンドル1からの突出方向へ付勢され、常態(フリー状態)では、略中間位置でその外周に延設されたフランジ12が左右ハウジング2,3の内面に当接する図1(A)、図2(A)の突出位置で移動規制される。よって、各ロックオンボタン9,10は、ハンドル1の左右から夫々押込み操作することで、単独でハンドル1内に没入可能となるが、ここでは、ロックオンボタン9,10がハンドル1内に略完全に没入する押込み位置で、反対側のロックオンボタン10,9に近接するように、突出位置での両ロックオンボタン9,10の間に間隔Hが確保されている。
さらに、各ロックオンボタン9,10の基端前方側には、四角板状の係止片13が、ロックオンボタン9,10の軸方向と直交状に突設され、各係止片13の先端縁には、奥側が長くなる突出段部14が形成されている。
そして、スイッチレバー6におけるピン7部分の内方側中央には、コイルバネ11が貫通する透孔16を形成したロック板15が、ハンドル1の縦方向で一体に形成されている。このロック板15は、透孔16が、係止片13を含めてロックオンボタン9,10が遊挿可能な大きさで形成されているが、スイッチレバー6の突出位置では、図1(A)に示すように、透孔16の外側の枠部分がロックオンボタン9,10の係止片13,13の間に位置して、両ロックオンボタン9,10の押込みを阻止可能となっている。
但し、スイッチレバー6を押し込むと、図1(B)に示すように、ロック板15が前方へ回転し、枠部分を係止片13,13の間から退避させ、両ロックオンボタン9,10の押込みを許容することになる。この押込み位置では、ロックオンボタン9,10何れの場合にも、係止片13の突出段部14がロック板15よりも押込み側に位置するようになっている。
以上の如く構成されたスイッチ機構においては、生垣バリカンを使用する場合、例えば右手でハンドル1を把持して人差し指でスイッチレバー6を押し込むと、図1(B)のようにスイッチレバー6がピン7,7を中心に回転してスイッチ4のプランジャ5を押込み、スイッチ4をONさせる。よって、モータが駆動して生垣バリカンを使用することができる。このとき、ロック板15も回転してロックオンボタン9,10の係止片13,13との間から退避し、ロックオンボタン9,10の何れの押込みも許容する状態となる。
次に、図2(B)に示すように、左側のロックオンボタン9を右手の親指でハンドル1内へ押し込むと、ロックオンボタン9は、反対側のロックオンボタン10に近接するまで押し込まれる。ここでスイッチレバー6の押込みを緩めると、スイッチレバー6がコイルバネの付勢によって僅かに突出方向へ回転し、ロック板15の透孔16の内縁を係止片13に当接させる。よって、ロックオンボタン9の押込みを解除すると、コイルバネ11の付勢によってロックオンボタン9が突出方向へ移動しようとするが、係止片13の突出段部14がロック板15に係止するため、図1(C)(D)及び図3に示すように、ロックオンボタン9の突出が規制されると共に、スイッチレバー6も係止片13によって回転を阻止され、プランジャ5の押込み状態を維持する。すなわち、スイッチレバー6から指を離してもスイッチ4のONが維持されるロックオン状態となる。
ロックオン状態を解除する場合は、一旦スイッチレバー6をハンドル1内へ押し込む。すると、スイッチレバー6の回転に伴うロック板15の回転で、係止片13の突出段部14とロック板15との係止が解除されるため、ロックオンボタン9がコイルバネ11の付勢で突出位置に復帰する。ここでスイッチレバー6の押込みを解除すると、係止片13との突出を解かれたスイッチレバー6もコイルバネの付勢により突出位置に復帰する。
なお、このようにロックオンボタン9が出没動作しても、間隔Hの設定により、ロックオンボタン10に影響はなく、ロックオンボタン10が動作することはない。
一方、左手でハンドル1を把持した場合も、人差し指でスイッチレバー6を押し込んでスイッチ4をONさせた状態で、右側のロックオンボタン10を左手の親指でハンドル1内へ押し込むと、図2(C)に示すように、ロックオンボタン10は反対側のロックオンボタン9に近接するまで押し込まれる。次に、スイッチレバー6の押込みを緩めてロック板15を係止片13に当接させて、ロックオンボタン10の押込みを解除すると、ロックオンボタン10の係止片13の突出段部14とスイッチレバー6のロック板15との係止によって、ロックオンボタン10とスイッチレバー6とは夫々押込み位置で突出を規制され、スイッチレバー6から指を離してもスイッチ4のON状態が維持されるロックオン状態となる。ロックオンの解除は右手の場合と同じである。
このように上記形態のスイッチ機構によれば、ロックオンボタン9,10を、スイッチレバー6を中心とした左右対称位置に一対設けて、ハンドル1の左右何れからでもロックオンボタン9,10によるスイッチレバー6の押込み状態の維持を可能としたことで、左右何れの手でハンドル1を把持しても、当該手の指でロックオンボタン9又は10の操作が可能となる。よって、常に利き腕での作業が可能となって操作性が良好となり、使い勝手に優れる。
また、両ロックオンボタン9,10間に、何れか一方のロックオンボタンが押込み位置に移動しても、他方のロックオンボタンと干渉しない間隔Hを設けたことで、ロックオンボタン9,10の何れか一方を押込み操作した際に他方が突出して手に当たったりすることがなく、ロックオンボタン9,10が一対あっても使用感は損なわれない。
なお、スイッチ機構の各構成部は上記形態に限らず、例えば操作部材は、スイッチのプランジャに連結されて直線的に出没動作するトリガーとしたり、ロック板と係止片の突出段部との係合に代えて、フック形状同士の係合としたり等、適宜変更可能である。勿論ロックオンボタンも、中空の円柱体に限らず、中実体や角柱体としたり、突出付勢に板バネ等の他の弾性体を採用したりしても差し支えない。また、スイッチレバーがスイッチのプランジャの突出付勢で突出位置に維持されるタイプも採用可能である。
スイッチ機構を内設したハンドル部分の斜視図で、(A)がフリー状態、(B)がスイッチON状態、(C)(D)がロックオンボタン9によるロックオン状態を夫々示す。 ハンドル部分の横断面図で、(A)がフリー状態、(B)がロックオンボタン9の押込み状態、(C)がロックオンボタン10の押込み状態を夫々示す。 A−A線断面図である。
符号の説明
1‥ハンドル、2‥左ハウジング、3‥右ハウジング、4‥スイッチ、5‥プランジャ、6‥スイッチレバー、9,10‥ロックオンボタン、13‥係止片、14‥突出段部、15‥ロック板。

Claims (2)

  1. ハウジングに内蔵されたモータ回路のスイッチを、前記ハウジングへ出没可能且つ常態では突出位置へ付勢されて設けられた操作部材の押込み操作によって動作可能とする一方、前記ハウジングに、前記ハウジングから出没可能で常態では突出位置へ付勢され、前記ハウジングへの押込み位置で前記ハウジングに押し込まれた前記操作部材と係止して前記操作部材の押込み状態を維持するロックオンボタンを設けた電動工具のスイッチ機構であって、
    前記ロックオンボタンを、前記操作部材を中心とした左右対称位置に一対設けて、前記ハウジングの左右何れからでも前記ロックオンボタンによる前記操作部材の押込み状態の維持を可能としたことを特徴とする電動工具のスイッチ機構。
  2. 両ロックオンボタン間に、何れか一方のロックオンボタンが押込み位置に移動しても、他方のロックオンボタンと干渉しない間隔を設けた請求項1に記載の電動工具のスイッチ機構。
JP2004304637A 2004-10-19 2004-10-19 電動工具のスイッチ機構 Active JP4523377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304637A JP4523377B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 電動工具のスイッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304637A JP4523377B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 電動工具のスイッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116624A true JP2006116624A (ja) 2006-05-11
JP4523377B2 JP4523377B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36534992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304637A Active JP4523377B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 電動工具のスイッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023694A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Makita Corp 作業工具
JP2012044882A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Makita Corp 手持ち式動力作業機
JP2013188854A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Maeda Metal Industries Ltd 動力工具
WO2020004044A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社 マキタ ベルトサンダ
JP7459315B2 (ja) 2019-01-24 2024-04-01 株式会社マキタ 携帯用切断機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443832U (ja) * 1990-08-10 1992-04-14
JPH0516167U (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 株式会社高岳製作所 電動工具
JPH11277462A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Makita Corp 電動工具のスイッチ機構
JP2002033031A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Makita Corp 電動工具のスイッチ機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443832U (ja) * 1990-08-10 1992-04-14
JPH0516167U (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 株式会社高岳製作所 電動工具
JPH11277462A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Makita Corp 電動工具のスイッチ機構
JP2002033031A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Makita Corp 電動工具のスイッチ機構

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023694A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Makita Corp 作業工具
JP2012044882A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Makita Corp 手持ち式動力作業機
US9084396B2 (en) 2010-08-24 2015-07-21 Makita Corporation Handheld power working machine
JP2013188854A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Maeda Metal Industries Ltd 動力工具
WO2020004044A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社 マキタ ベルトサンダ
JP2020001131A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社マキタ ベルトサンダ
JP7049946B2 (ja) 2018-06-28 2022-04-07 株式会社マキタ ベルトサンダ
US11958159B2 (en) 2018-06-28 2024-04-16 Makita Corporation Belt sander
JP7459315B2 (ja) 2019-01-24 2024-04-01 株式会社マキタ 携帯用切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523377B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582177B2 (ja) 電動工具
US3746813A (en) Lock-off switch
JP6690525B2 (ja) スイッチの接点構造、トリガースイッチ及び電動工具
JP4523377B2 (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP2012195103A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
JPH0621153Y2 (ja) トリガースイツチ
JP2008183691A (ja) 電動工具
JP4541031B2 (ja) 電動工具
JP2007157644A (ja) スイッチ装置
JPH11347968A (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP2852217B2 (ja) トリガースイッチ
JP4430469B2 (ja) ラッチ装置
JP2005169588A (ja) 電動工具
JPH06262414A (ja) 電動工具
JPS6316103Y2 (ja)
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
JP4023884B2 (ja) スイッチ装置の接点開閉機構
JPH11126535A (ja) 押ボタンスイッチ
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
JP4612496B2 (ja) 開閉器
JP4299165B2 (ja) 押ボタンスイッチ
KR200422724Y1 (ko) 푸시 버튼 구조
JP2010064233A (ja) 電動工具及び動力工具
JP2001210165A (ja) トリガースイッチ
JP2017206829A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250