JPH11126535A - 押ボタンスイッチ - Google Patents
押ボタンスイッチInfo
- Publication number
- JPH11126535A JPH11126535A JP30638797A JP30638797A JPH11126535A JP H11126535 A JPH11126535 A JP H11126535A JP 30638797 A JP30638797 A JP 30638797A JP 30638797 A JP30638797 A JP 30638797A JP H11126535 A JPH11126535 A JP H11126535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push button
- button switch
- push
- face plate
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 操作者の意図しないスイッチの誤操作を発生
させることなく、押ボタンスイッチの前面から見た場合
等においてもスイッチの状態が判りやすい押ボタンスイ
ッチを提供する。 【解決手段】 押ボタン部6をスイッチ本体7から離隔
する方向に付勢するための付勢手段9を押ボタン部6と
スイッチ本体7の間に設け、押ボタン部6を突出位置か
ら押込位置へ移動させて電気的切り替えを行った後、押
ボタン部6の移動方向を回転軸として係止位置まで回転
させて操作面板2に係止することにより押ボタン部6の
突出位置への移動を妨げ、押ボタン部6を係止位置から
係止解除位置まで回転させることにより押ボタン部の突
出位置への移動を許容して電気的切り替えを行うための
係止手段6a、9aを設けた。
させることなく、押ボタンスイッチの前面から見た場合
等においてもスイッチの状態が判りやすい押ボタンスイ
ッチを提供する。 【解決手段】 押ボタン部6をスイッチ本体7から離隔
する方向に付勢するための付勢手段9を押ボタン部6と
スイッチ本体7の間に設け、押ボタン部6を突出位置か
ら押込位置へ移動させて電気的切り替えを行った後、押
ボタン部6の移動方向を回転軸として係止位置まで回転
させて操作面板2に係止することにより押ボタン部6の
突出位置への移動を妨げ、押ボタン部6を係止位置から
係止解除位置まで回転させることにより押ボタン部の突
出位置への移動を許容して電気的切り替えを行うための
係止手段6a、9aを設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押ボタンスイッチ
に関し、特に、押しボタン部の回転により、不用意なス
イッチ操作を阻止し得る誤動作防止構造付押ボタンスイ
ッチに関する。
に関し、特に、押しボタン部の回転により、不用意なス
イッチ操作を阻止し得る誤動作防止構造付押ボタンスイ
ッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器等において図5に示すよ
うな押ボタンスイッチが使用されている。この押ボタン
スイッチ11は、筐体4の操作面板2の穴部3内に挿入
され、例えば、図5(a)のオフ状態にある押ボタンス
イッチ11を、操作者の指5によって押し込むことによ
り図5(b)のオン状態が得られ、再度押ボタンスイッ
チ11を押すことにより図5(a)のオフ状態に復帰す
るように構成されている。
うな押ボタンスイッチが使用されている。この押ボタン
スイッチ11は、筐体4の操作面板2の穴部3内に挿入
され、例えば、図5(a)のオフ状態にある押ボタンス
イッチ11を、操作者の指5によって押し込むことによ
り図5(b)のオン状態が得られ、再度押ボタンスイッ
チ11を押すことにより図5(a)のオフ状態に復帰す
るように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の押
ボタンスイッチにおいては、押ボタンスイッチを一方向
にのみ操作することによりオン・オフが切り替わるた
め、操作者の意図しない場合にもスイッチを操作させや
すいという問題がある。
ボタンスイッチにおいては、押ボタンスイッチを一方向
にのみ操作することによりオン・オフが切り替わるた
め、操作者の意図しない場合にもスイッチを操作させや
すいという問題がある。
【0004】また、上記従来の押ボタンスイッチにおい
ては、操作面板からのボタンの突出量によってスイッチ
のオン・オフ状態を判断していたため、特に押ボタンス
イッチの前面から見た場合にスイッチの状態が判りにく
いという問題がある。
ては、操作面板からのボタンの突出量によってスイッチ
のオン・オフ状態を判断していたため、特に押ボタンス
イッチの前面から見た場合にスイッチの状態が判りにく
いという問題がある。
【0005】そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされ
たものであって、操作者の意図しないスイッチの誤操作
を発生させることなく、押ボタンスイッチの前面から見
た場合等においてもスイッチの状態が判りやすい押ボタ
ンスイッチを提供することを目的とする。
たものであって、操作者の意図しないスイッチの誤操作
を発生させることなく、押ボタンスイッチの前面から見
た場合等においてもスイッチの状態が判りやすい押ボタ
ンスイッチを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
押ボタンスイッチであって、操作軸を押ボタンスイッチ
本体に押し込むことによりオン、オフ状態を切り替え、
該操作軸の自由端部に設けられた押ボタン部が操作面板
に穿設された穴部を貫通し、該押ボタン部が該操作面板
から突出した位置にある突出位置と、該押ボタン部が該
突出位置から押し込まれた位置にある押込位置との間
を、該操作面板に対して垂直方向に移動してオン、オフ
状態を切り替える押ボタンスイッチにおいて、前記押ボ
タン部を前記押ボタンスイッチ本体から離隔する方向に
付勢するための付勢手段を前記押ボタン部と前記押ボタ
ンスイッチ本体の間に設け、前記押ボタン部を前記突出
位置から前記押込位置へ移動させた後、前記押ボタン部
を前記押ボタン部の前記移動方向を回転軸として係止位
置まで回転させて前記押ボタン部を前記操作面板に係止
することにより前記押ボタン部の前記突出位置への移動
を妨げ、前記押ボタン部を前記係止位置から係止解除位
置まで回転させることにより前記押ボタン部の前記突出
位置への移動を許容する係止手段を設けたことを特徴と
する。
押ボタンスイッチであって、操作軸を押ボタンスイッチ
本体に押し込むことによりオン、オフ状態を切り替え、
該操作軸の自由端部に設けられた押ボタン部が操作面板
に穿設された穴部を貫通し、該押ボタン部が該操作面板
から突出した位置にある突出位置と、該押ボタン部が該
突出位置から押し込まれた位置にある押込位置との間
を、該操作面板に対して垂直方向に移動してオン、オフ
状態を切り替える押ボタンスイッチにおいて、前記押ボ
タン部を前記押ボタンスイッチ本体から離隔する方向に
付勢するための付勢手段を前記押ボタン部と前記押ボタ
ンスイッチ本体の間に設け、前記押ボタン部を前記突出
位置から前記押込位置へ移動させた後、前記押ボタン部
を前記押ボタン部の前記移動方向を回転軸として係止位
置まで回転させて前記押ボタン部を前記操作面板に係止
することにより前記押ボタン部の前記突出位置への移動
を妨げ、前記押ボタン部を前記係止位置から係止解除位
置まで回転させることにより前記押ボタン部の前記突出
位置への移動を許容する係止手段を設けたことを特徴と
する。
【0007】請求項2記載の発明は、前記付勢手段はコ
イルバネであることを特徴とする。
イルバネであることを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、前記係止手段は、
前記コイルバネの端部に設けられ前記押ボタン部の回転
範囲を制限するためのストッパと、前記押ボタン部に形
成された溝部であって、前記係止位置において該溝部が
前記操作面板の一部と係合することにより、前記押ボタ
ン部の前記突出位置への移動が妨げられることを特徴と
する。
前記コイルバネの端部に設けられ前記押ボタン部の回転
範囲を制限するためのストッパと、前記押ボタン部に形
成された溝部であって、前記係止位置において該溝部が
前記操作面板の一部と係合することにより、前記押ボタ
ン部の前記突出位置への移動が妨げられることを特徴と
する。
【0009】請求項4記載の発明は、前記押ボタン部は
略々正4角柱状に形成され、前記係止位置において該4
角柱状押ボタン部の側面に形成された前記溝部が前記操
作面板の矩形状前記穴部に面する板厚部に係合すること
により、前記押ボタン部の前記突出位置への移動が妨げ
られることを特徴とする。
略々正4角柱状に形成され、前記係止位置において該4
角柱状押ボタン部の側面に形成された前記溝部が前記操
作面板の矩形状前記穴部に面する板厚部に係合すること
により、前記押ボタン部の前記突出位置への移動が妨げ
られることを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、前記押ボタン部の
前記突出位置において前記押ボタン部がオフ状態とな
り、前記押ボタン部の前記押込位置において前記押ボタ
ン部がオン状態となることを特徴とする。
前記突出位置において前記押ボタン部がオフ状態とな
り、前記押ボタン部の前記押込位置において前記押ボタ
ン部がオン状態となることを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、押込位置に
おいて係止状態にある押ボタン部を、係止解除位置まで
回転させなければ、操作面板に対して垂直方向に移動さ
せることができないため、押ボタンスイッチの誤操作を
防止することができる。
おいて係止状態にある押ボタン部を、係止解除位置まで
回転させなければ、操作面板に対して垂直方向に移動さ
せることができないため、押ボタンスイッチの誤操作を
防止することができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、付勢手段と
してコイルバネを使用したため、簡易な構造により押ボ
タンスイッチの誤操作を防止することができる。
してコイルバネを使用したため、簡易な構造により押ボ
タンスイッチの誤操作を防止することができる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、係止手段と
して、コイルバネの端部に設けられ、押ボタン部の回転
範囲を制限するためのストッパと、前記押ボタン部に形
成された溝部を設け、係止位置において前記溝部が操作
面板の一部と係合することにより、前記押ボタン部の突
出位置への移動が妨げられるため、付勢手段としてのコ
イルバネを係止手段としても使用することができるとと
もに、前記押ボタン部に形成された溝部によって前記押
ボタンを係止することができるため、簡易な構成により
押ボタンスイッチの誤操作を防止することができる。
して、コイルバネの端部に設けられ、押ボタン部の回転
範囲を制限するためのストッパと、前記押ボタン部に形
成された溝部を設け、係止位置において前記溝部が操作
面板の一部と係合することにより、前記押ボタン部の突
出位置への移動が妨げられるため、付勢手段としてのコ
イルバネを係止手段としても使用することができるとと
もに、前記押ボタン部に形成された溝部によって前記押
ボタンを係止することができるため、簡易な構成により
押ボタンスイッチの誤操作を防止することができる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、押ボタン部
が略々正4角柱状に形成され、係止位置において4角柱
状押ボタン部の側面に形成された溝部が操作面板の矩形
状穴部に面する板厚部に係合することにより、前記押ボ
タン部の突出位置への移動が妨げられるため、押ボタン
部が突出位置と押込位置のいずれの位置に存在するかを
目視にて容易に判断でき、押ボタンスイッチがオン、オ
フいずれの状態にあるかを容易に判断することができ
る。
が略々正4角柱状に形成され、係止位置において4角柱
状押ボタン部の側面に形成された溝部が操作面板の矩形
状穴部に面する板厚部に係合することにより、前記押ボ
タン部の突出位置への移動が妨げられるため、押ボタン
部が突出位置と押込位置のいずれの位置に存在するかを
目視にて容易に判断でき、押ボタンスイッチがオン、オ
フいずれの状態にあるかを容易に判断することができ
る。
【0015】請求項5記載の発明によれば、押ボタン部
の突出位置において前記押ボタン部がオフ状態となり、
前記押ボタン部の押込位置において前記押ボタン部がオ
ン状態となるため、オン状態にある押ボタンスイッチを
誤操作によりオフ状態に切り替えるおそれがない。
の突出位置において前記押ボタン部がオフ状態となり、
前記押ボタン部の押込位置において前記押ボタン部がオ
ン状態となるため、オン状態にある押ボタンスイッチを
誤操作によりオフ状態に切り替えるおそれがない。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる押ボタンス
イッチの実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明
する。
イッチの実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明
する。
【0017】図1は、本発明にかかる押ボタンスイッチ
の実施例を示す斜視図であって、この押ボタンスイッチ
を電気機器等の筐体4に装着した場合を示している。
尚、以下の本実施例の説明において、図5に示した構成
要素と同一の構成要素については同一の参照番号を付し
て詳細説明を省略する。
の実施例を示す斜視図であって、この押ボタンスイッチ
を電気機器等の筐体4に装着した場合を示している。
尚、以下の本実施例の説明において、図5に示した構成
要素と同一の構成要素については同一の参照番号を付し
て詳細説明を省略する。
【0018】図2は、押ボタンスイッチ1の分解図であ
って。図2(b)に示すように、この押ボタンスイッチ
1は、押ボタン部6と、押ボタンスイッチ本体7と、操
作軸8と、コイルバネ9等によって構成される。
って。図2(b)に示すように、この押ボタンスイッチ
1は、押ボタン部6と、押ボタンスイッチ本体7と、操
作軸8と、コイルバネ9等によって構成される。
【0019】押ボタン部6は、押ボタンスイッチ1の操
作者が指で触れてスイッチを切り替えるために設けられ
る。この押ボタン部6は、図2(a)、(b)に示すよ
うに、4角柱状に形成され、その中間部には、後述する
操作面板2の板厚よりも若干幅広く形成された溝部6a
が備えられる。
作者が指で触れてスイッチを切り替えるために設けられ
る。この押ボタン部6は、図2(a)、(b)に示すよ
うに、4角柱状に形成され、その中間部には、後述する
操作面板2の板厚よりも若干幅広く形成された溝部6a
が備えられる。
【0020】押ボタンスイッチ本体7は、その前面部7
aから突出した操作軸8を押し込むことにより操作軸8
が押ボタンスイッチ本体7に押し込まれた状態で電気的
切り替えを行なうことができるるとともに、押ボタンス
イッチ本体7に押し込まれた状態にある操作軸8を再度
押すことにより操作軸8が前記突出状態に復帰して電気
的切り替えが行われるように構成され、例えばクリック
機構が併設される。
aから突出した操作軸8を押し込むことにより操作軸8
が押ボタンスイッチ本体7に押し込まれた状態で電気的
切り替えを行なうことができるるとともに、押ボタンス
イッチ本体7に押し込まれた状態にある操作軸8を再度
押すことにより操作軸8が前記突出状態に復帰して電気
的切り替えが行われるように構成され、例えばクリック
機構が併設される。
【0021】この押ボタンスイッチ本体7は、略々直方
体形状を有し、その側面7bには後述するコイルバネ9
のストッパー9aが固定される。
体形状を有し、その側面7bには後述するコイルバネ9
のストッパー9aが固定される。
【0022】操作軸8は、上述のように、押ボタンスイ
ッチ本体7の電気的切換を行なうために設けられる。こ
の操作軸8は、その軸線を中心に押ボタンスイッチ本体
7に対して回動可能である。操作軸8の先端部8aは、
押ボタン部6の後面6cに穿設された図示しない穴部に
挿入され、操作軸8に対して押ボタン部6が固定され
る。
ッチ本体7の電気的切換を行なうために設けられる。こ
の操作軸8は、その軸線を中心に押ボタンスイッチ本体
7に対して回動可能である。操作軸8の先端部8aは、
押ボタン部6の後面6cに穿設された図示しない穴部に
挿入され、操作軸8に対して押ボタン部6が固定され
る。
【0023】コイルバネ9は、その両端部には、スイッ
チの回転量を制限するストッパー9aを有する。このス
トッパー9aが形成される。押ボタンスイッチ本体7の
側面7bに固定され、もう一方は、押ボタン部6の側面
6bに近接または接触する位置にあり、押ボタン部6の
操作軸8軸線回りの回動角度を制限する。
チの回転量を制限するストッパー9aを有する。このス
トッパー9aが形成される。押ボタンスイッチ本体7の
側面7bに固定され、もう一方は、押ボタン部6の側面
6bに近接または接触する位置にあり、押ボタン部6の
操作軸8軸線回りの回動角度を制限する。
【0024】上記構成要素6乃至9によって押ボタンス
イッチ1を組み立てるには、コイルバネ9を押ボタン部
6と押ボタンスイッチ本体7の間に挟み、押ボタン部6
の後面6cに穿設された図示しない穴部を操作軸8の先
端部8aに挿入する。組み立てられた押ボタンスイッチ
1を筐体4内に配置した状態を示したのが図3(a)で
ある。そして、この図3(a)の状態を示す斜視図が図
1(a)である。
イッチ1を組み立てるには、コイルバネ9を押ボタン部
6と押ボタンスイッチ本体7の間に挟み、押ボタン部6
の後面6cに穿設された図示しない穴部を操作軸8の先
端部8aに挿入する。組み立てられた押ボタンスイッチ
1を筐体4内に配置した状態を示したのが図3(a)で
ある。そして、この図3(a)の状態を示す斜視図が図
1(a)である。
【0025】次に、本発明の上記構成を有する押ボタン
スイッチ1の動作について、主に図3(a)乃至(c)
を参照して詳細に説明する。
スイッチ1の動作について、主に図3(a)乃至(c)
を参照して詳細に説明する。
【0026】この押ボタンスイッチ1は、筐体4の操作
面板2の穴部3内に挿入され、図1(a)のオフ状態に
ある押ボタン部6を、操作者の指5によって押し込むと
ともに、押ボタン部6を押し込み方向を中心に回転させ
ることにより図1(b)のオン状態が得られ、さらに押
ボタン部6が操作面板2に係止されるように構成されて
いる。
面板2の穴部3内に挿入され、図1(a)のオフ状態に
ある押ボタン部6を、操作者の指5によって押し込むと
ともに、押ボタン部6を押し込み方向を中心に回転させ
ることにより図1(b)のオン状態が得られ、さらに押
ボタン部6が操作面板2に係止されるように構成されて
いる。
【0027】まず、図3(a)のオフ状態にある押ボタ
ンスイッチ1をオン状態に移行させるため押ボタン部6
をX方向に押し込む。
ンスイッチ1をオン状態に移行させるため押ボタン部6
をX方向に押し込む。
【0028】すると、押ボタン部6がコイルバネ9の弾
性力に抗して徐々に押し込まれ、これに応じて操作軸8
が押ボタンスイッチ本体7に押し込まれることにより押
ボタンスイッチ1がオン状態になるとともに、図3
(b)に示すように、溝部6aと操作面板2の板厚部2
aが相対向する状態となる。
性力に抗して徐々に押し込まれ、これに応じて操作軸8
が押ボタンスイッチ本体7に押し込まれることにより押
ボタンスイッチ1がオン状態になるとともに、図3
(b)に示すように、溝部6aと操作面板2の板厚部2
aが相対向する状態となる。
【0029】次に、図3(c)に示すように、押ボタン
部6をY方向に回転させると、押ボタン部6が略々45
度回転した時にストッパー9aにより押ボタン部6の回
転が妨げられる。この状態では、押ボタン部6の溝部6
aに操作面板2の板厚部2aが挿入されるとともに、コ
イルバネ9の弾性力により押ボタン部6が操作面板2に
付勢され、押ボタン部6の前後方向(Z方向)の移動が
妨げられるため、押ボタンスイッチ1のオン状態が維持
される。この状態を示す斜視図が図1(b)である。
部6をY方向に回転させると、押ボタン部6が略々45
度回転した時にストッパー9aにより押ボタン部6の回
転が妨げられる。この状態では、押ボタン部6の溝部6
aに操作面板2の板厚部2aが挿入されるとともに、コ
イルバネ9の弾性力により押ボタン部6が操作面板2に
付勢され、押ボタン部6の前後方向(Z方向)の移動が
妨げられるため、押ボタンスイッチ1のオン状態が維持
される。この状態を示す斜視図が図1(b)である。
【0030】尚、図3(c)及び図1(b)に明示され
るように、では、押ボタン部6が図3(a)または図3
(b)の状態から略々45度回転することにより、押ボ
タン部6の前面の操作面板2に対する位置が変化するた
め、目視によって容易に押ボタンスイッチ1がオン状態
にあることを確認することができる。
るように、では、押ボタン部6が図3(a)または図3
(b)の状態から略々45度回転することにより、押ボ
タン部6の前面の操作面板2に対する位置が変化するた
め、目視によって容易に押ボタンスイッチ1がオン状態
にあることを確認することができる。
【0031】尚、押ボタンスイッチ1のオン状態からオ
フ状態に移行するためには、上記とは逆の操作を行う。
すなわち、図3(c)に示す状態において押ボタン部6
をY方向と反対の方向に略々45度回転させることによ
り図6(b)に示す状態となり、押ボタン部6の溝部6
aと操作面板2の板厚部2aの係合が解かれ、コイルバ
ネ9の弾性力により押ボタン部6が操作面板2から突出
する方向に移動して図3(a)のオフ状態に復帰する。
フ状態に移行するためには、上記とは逆の操作を行う。
すなわち、図3(c)に示す状態において押ボタン部6
をY方向と反対の方向に略々45度回転させることによ
り図6(b)に示す状態となり、押ボタン部6の溝部6
aと操作面板2の板厚部2aの係合が解かれ、コイルバ
ネ9の弾性力により押ボタン部6が操作面板2から突出
する方向に移動して図3(a)のオフ状態に復帰する。
【0032】図4は、上記押ボタン部6の前端面を楕円
形としたものであって、溝部16aを含む他の構成は上
記実施例と同様である。このような形状としても上記実
施例の場合と同様の効果を奏する。尚、押ボタン部6の
前端部の形状として、この楕円形状の他種々の形状を採
用できる。
形としたものであって、溝部16aを含む他の構成は上
記実施例と同様である。このような形状としても上記実
施例の場合と同様の効果を奏する。尚、押ボタン部6の
前端部の形状として、この楕円形状の他種々の形状を採
用できる。
【0033】また、上記実施例においては、コイルバネ
9を付勢手段として使用しているが、押ボタン部6を押
ボタンスイッチ本体7から離隔する方向に付勢できるも
のであれば他の付勢手段を使用することも可能である。
9を付勢手段として使用しているが、押ボタン部6を押
ボタンスイッチ本体7から離隔する方向に付勢できるも
のであれば他の付勢手段を使用することも可能である。
【0034】さらに、上記実施例においては、コイルバ
ネ9の両端部に設けたストッパー9aによって押ボタン
部6の回転範囲を制限するとともに、押ボタン部6の溝
部6aと操作面板2の板厚部2aとの係合により、押込
位置において押ボタン部6を係止しているが、例えば、
操作面板2側に溝部を設け、押ボタン部6側にこの溝部
と係合する突出片等を設ける構成を採用することも可能
である。また、これらと類似の係止手段も種々考えられ
る。
ネ9の両端部に設けたストッパー9aによって押ボタン
部6の回転範囲を制限するとともに、押ボタン部6の溝
部6aと操作面板2の板厚部2aとの係合により、押込
位置において押ボタン部6を係止しているが、例えば、
操作面板2側に溝部を設け、押ボタン部6側にこの溝部
と係合する突出片等を設ける構成を採用することも可能
である。また、これらと類似の係止手段も種々考えられ
る。
【0035】また、上記実施例においては、押ボタン部
6の突出位置において押ボタンスイッチ1がオフ状態と
なり、押ボタン部6の押込位置において押ボタンスイッ
チ1がオン状態となるように構成されているが、逆に、
押ボタン部6の突出位置において押ボタンスイッチ1が
オン状態となり、押ボタン部6の押込位置において押ボ
タンスイッチ1をオフ状態とすることももちろん可能で
ある。
6の突出位置において押ボタンスイッチ1がオフ状態と
なり、押ボタン部6の押込位置において押ボタンスイッ
チ1がオン状態となるように構成されているが、逆に、
押ボタン部6の突出位置において押ボタンスイッチ1が
オン状態となり、押ボタン部6の押込位置において押ボ
タンスイッチ1をオフ状態とすることももちろん可能で
ある。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、押ボタン
スイッチの誤操作を防止することのできる押ボタンスイ
ッチを提供することができる。
スイッチの誤操作を防止することのできる押ボタンスイ
ッチを提供することができる。
【0037】請求項2及び3記載の発明によれば、簡易
な構成により押ボタンスイッチの誤操作を防止すること
ができる押ボタンスイッチを提供することができる。
な構成により押ボタンスイッチの誤操作を防止すること
ができる押ボタンスイッチを提供することができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、押ボタンス
イッチがオン、オフいずれの状態にあるかを容易に判断
することのできる押ボタンスイッチを提供することがで
きる。
イッチがオン、オフいずれの状態にあるかを容易に判断
することのできる押ボタンスイッチを提供することがで
きる。
【0039】請求項5記載の発明によれば、オン状態に
ある押ボタンスイッチを誤操作によりオフ状態に切り替
えるおそれのない押ボタンスイッチを提供することがで
きる。
ある押ボタンスイッチを誤操作によりオフ状態に切り替
えるおそれのない押ボタンスイッチを提供することがで
きる。
【0040】
【図1】本発明にかかる押ボタンスイッチの一実施例を
示す斜視図であって、(a)は押ボタン部が突出位置に
ある状態を、(b)は押ボタン部が押込位置にある状態
を示す。
示す斜視図であって、(a)は押ボタン部が突出位置に
ある状態を、(b)は押ボタン部が押込位置にある状態
を示す。
【図2】図1の押ボタンスイッチの分解図であって、
(a)は押ボタン部の前面を示し、(b)は各構成要素
の側面を示す。
(a)は押ボタン部の前面を示し、(b)は各構成要素
の側面を示す。
【図3】図1の押ボタンスイッチの動作説明図であっ
て、(a)は押ボタン部が突出位置にある状態を、
(b)は押ボタン部が押込位置にある状態を、(c)は
押込位置にある押ボタン部を回動させた係止状態を示
し、それぞれ左側に正面図が、右側に縦断面図が示され
ている。
て、(a)は押ボタン部が突出位置にある状態を、
(b)は押ボタン部が押込位置にある状態を、(c)は
押込位置にある押ボタン部を回動させた係止状態を示
し、それぞれ左側に正面図が、右側に縦断面図が示され
ている。
【図4】本発明にかかる押ボタンスイッチの他の実施例
を示す図であって、(a)は正面図、(b)は縦断面図
である。
を示す図であって、(a)は正面図、(b)は縦断面図
である。
【図5】従来の押ボタンスイッチの一例を示す斜視図で
あって、(a)は押ボタンスイッチが突出位置にある状
態を、(b)は押ボタンスイッチが押込位置にある状態
を示す。
あって、(a)は押ボタンスイッチが突出位置にある状
態を、(b)は押ボタンスイッチが押込位置にある状態
を示す。
1 押ボタン 2 操作面板 2a 板厚部 3 穴部 4 筐体 5 操作者 6、16 押ボタン部 6a、16a 溝部 7 押ボタンスイッチ本体 8 操作軸 9 コイルバネ 9a ストッパー
Claims (5)
- 【請求項1】 操作軸を押ボタンスイッチ本体に押し込
むことによりオン、オフ状態を切り替え、該操作軸の自
由端部に設けられた押ボタン部が操作面板に穿設された
穴部を貫通し、該押ボタン部が該操作面板から突出した
位置にある突出位置と、該押ボタン部が該突出位置から
押し込まれた位置にある押込位置との間を、該操作面板
に対して垂直方向に移動してオン、オフ状態を切り替え
る押ボタンスイッチにおいて、 前記押ボタン部を前記押ボタンスイッチ本体から離隔す
る方向に付勢するための付勢手段を前記押ボタン部と前
記押ボタンスイッチ本体の間に設け、 前記押ボタン部を前記突出位置から前記押込位置へ移動
させた後、前記押ボタン部を前記押ボタン部の前記移動
方向を回転軸として係止位置まで回転させて前記押ボタ
ン部を前記操作面板に係止することにより前記押ボタン
部の前記突出位置への移動を妨げ、前記押ボタン部を前
記係止位置から係止解除位置まで回転させることにより
前記押ボタン部の前記突出位置への移動を許容する係止
手段を設けたことを特徴とする押ボタンスイッチ。 - 【請求項2】 前記付勢手段はコイルバネであることを
特徴とする請求項1記載の押ボタンスイッチ。 - 【請求項3】 前記係止手段は、前記コイルバネの端部
に設けられ前記押ボタン部の回転範囲を制限するための
ストッパと、前記押ボタン部に形成された溝部であっ
て、前記係止位置において該溝部が前記操作面板の一部
と係合することにより、前記押ボタン部の前記突出位置
への移動が妨げられることを特徴とする請求項2記載の
押ボタンスイッチ。 - 【請求項4】 前記押ボタン部は略々正4角柱状に形成
され、前記係止位置において該4角柱状押ボタン部の側
面に形成された前記溝部が前記操作面板の矩形状前記穴
部に面する板厚部に係合することにより、前記押ボタン
部の前記突出位置への移動が妨げられることを特徴とす
る請求項3記載の押ボタンスイッチ。 - 【請求項5】 前記押ボタン部の前記突出位置において
前記押ボタン部がオフ状態となり、前記押ボタン部の前
記押込位置において前記押ボタン部がオン状態となるこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の押ボ
タンスイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30638797A JPH11126535A (ja) | 1997-10-22 | 1997-10-22 | 押ボタンスイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30638797A JPH11126535A (ja) | 1997-10-22 | 1997-10-22 | 押ボタンスイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11126535A true JPH11126535A (ja) | 1999-05-11 |
Family
ID=17956416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30638797A Withdrawn JPH11126535A (ja) | 1997-10-22 | 1997-10-22 | 押ボタンスイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11126535A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002102503A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2007038029A (ja) * | 2006-11-16 | 2007-02-15 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
CN113953652A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-01-21 | 湖南坤鼎数控科技有限公司 | 一种用于摩擦焊相位控制的装置 |
-
1997
- 1997-10-22 JP JP30638797A patent/JPH11126535A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002102503A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2007038029A (ja) * | 2006-11-16 | 2007-02-15 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
CN113953652A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-01-21 | 湖南坤鼎数控科技有限公司 | 一种用于摩擦焊相位控制的装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11126535A (ja) | 押ボタンスイッチ | |
JP3744643B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP2007157644A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2006116624A (ja) | 電動工具のスイッチ機構 | |
KR100220332B1 (ko) | 복합조작형 전기부품 | |
JPH0326603Y2 (ja) | ||
JPH10266663A (ja) | イグニッションスイッチ | |
US5068506A (en) | Switch having a locking mechanism | |
JP6165545B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2000195375A (ja) | 回転操作型電気部品 | |
JP2000311551A (ja) | スライド操作型スイッチ | |
JP3180060B2 (ja) | 車両用ロック装置の切替レバー | |
JP2502790Y2 (ja) | トリガスイッチ装置 | |
JPH0310581Y2 (ja) | ||
JP2006286583A (ja) | プッシュスイッチ付き回転型電気部品 | |
JPH07176238A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP2534685Y2 (ja) | 揺動式スイッチ | |
JP4170551B2 (ja) | プッシュスライドスイッチ | |
JPH0635335Y2 (ja) | シーソー式押釦装置 | |
JP2000251571A (ja) | プッシュスイッチ及びこれを用いた多連プッシュスイッチ | |
JPH1125803A (ja) | スライド操作機構及びスライド摘み | |
JPH0850834A (ja) | 押し釦スイッチ付きロータリースイッチ | |
KR940000722Y1 (ko) | 퍼스널 컴퓨터의 오동작 방지장치 | |
JPH06267372A (ja) | 押釦装置 | |
JPS601469Y2 (ja) | スイッチ操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |