JPH0326603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326603Y2
JPH0326603Y2 JP1986176571U JP17657186U JPH0326603Y2 JP H0326603 Y2 JPH0326603 Y2 JP H0326603Y2 JP 1986176571 U JP1986176571 U JP 1986176571U JP 17657186 U JP17657186 U JP 17657186U JP H0326603 Y2 JPH0326603 Y2 JP H0326603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
switch body
state
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986176571U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986176571U priority Critical patent/JPH0326603Y2/ja
Publication of JPS6382331U publication Critical patent/JPS6382331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326603Y2 publication Critical patent/JPH0326603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はレバーによつて可動部材を揺動させて
スイツチの状態を変化させるレバースイツチ装置
に関する。
(従来の技術) 従来、この種のレバースイツチ装置としてオー
トドライブの設定操作を行うものが供されてお
り、スイツチの本体をステアリングホイールのセ
ンターパツドの裏側に装着し、レバーをセンター
パツドの側縁から外方に突出させている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のものは、オートドライブ
を使用しない場合にもレバーがセンターパツドの
側縁から外方に常に突出した状態であるから、ス
テアリングホイールを操作する際に不用意にレバ
ーに指を触れ易く、邪魔になる欠点があつた。
従つて、本考案の目的は、不使用時に他の操作
の邪魔になることを回避し得るようにしたレバー
スイツチ装置を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のレバースイツチ装置は、スイツチボデ
イと、このスイツチボデイに先端部が該スイツチ
ボデイから突出すると共に該スイツチボデイに対
する出没方向移動及び揺動が可能に設けられたレ
バーと、前記スイツチボデイ内に前記レバーの基
端部側に係合するように設けられ該レバーの先端
部の揺動操作に伴う揺動によりスイツチの状態を
変化させる可動部材と、前記スイツチボデイ内に
設けられ前記レバーが押込操作されたときに該レ
バーを押込位置にロツクするロツク機構と、前記
スイツチボデイに設けられ前記押込位置にロツク
されたレバーが係合することにより該レバーを揺
動不能状態に保持する係合部とを具備した構成に
特徴を有するものである。
(作用) 上記手段によれば、スイツチの不使用時におい
てレバーを押込操作すると、ロツク機構により該
レバーが押込位置にロツクされるようになるか
ら、その状態では、レバーの突出量が減少して他
の操作の時に指が触れ難くなり、不使用時に他の
操作の邪魔になることを極力回避し得る。
また、押込位置にロツクされたレバーは、係合
部に係合されて揺動不能状態に保持されるから、
押込位置にあるレバーを誤操作してしまうことが
防止される。
(実施例) 以下本考案の一実施例について図面を参照して
説明する。1はスイツチボデイで、ケース部2に
蓋部3を係合により装着してなるものである。ス
イツチボデイ1の一端には、係合部たる筒状のレ
バー導出部4がケース部2と蓋部3の双方にまた
がるように形成されている。5はスイツチボデイ
1内に配設された可動部材で、これは矩形筒状の
ケース6の一端に同じく矩形筒状をなすガイドピ
ース7を嵌合によつて連結してらるもので、ケー
ス6の一端に形成された球面部8がレバー導出部
4の内方端に形成された球面状の受面9に摺動可
能に当接されている。ケース6の3個の側面には
球面部8の中心と対応する円形の凸部10が突設
され、各凸部10がスイツチボデイ1の内面に形
成されたガイド溝11内に挿入されている。可動
部材5のケース6には可動ピース12にレバー部
13を一体に形成してなるレバー14がスイツチ
ボデイ1に対する出没方向すなわち矢印A及び反
矢印A方向に摺動移動可能に配設され、そのレバ
ー部13が球面部8を貫通するようにケース6に
設けられた貫通孔8a及びレバー導出部4を介し
てスイツチボデイ1の外部に突出している。可動
ピース12の3個の側面には夫々ガイド凸部15
が形成され、ケース6の内面には各ガイド凸部1
5を案内する案内凸部16が形成されている。可
動ピース12の残りの1個の側面には、ハート形
のロツク用凸部17及びガイド溝18が形成さ
れ、このロツク凸部17及びガイド溝18と対向
するようにガイドピース7の1個の側面にはばね
受部19が形成され、このばね受部19に一端が
支持されたねじりコイルばね20の先端はガイド
溝18内に位置されている。そして、上記したロ
ツク凸部17とねじりコイルばね20によつてロ
ツク機構21が構成されている。22はガイドピ
ース7に設けられた貫通孔7aに摺動可能に挿通
された有底筒状のセツトピースで、これとレバー
14の可動ピース12との間に圧縮コイルばね2
3が配設され、この圧縮コイルばね23の付勢力
でレバー14が矢印A方向に付勢され、セツトピ
ース22が反矢印A方向に付勢されている。24
は可動ピース12に突設されたガイド軸部で、こ
れの外周に圧縮コイルばね23の一端が挿入され
ている。セツトピース22の先端はスイツチボデ
イ1内に配設されたセツトブロツク25に当接し
ていて、該セツトブロツク25にはレバー14の
揺動方向を規制する十字形状のガイド凹部26が
形成されている。一方、ケース6の球面部8と反
対側に位置された端部の3個の側面には保持部2
7が夫々形成されていて、各保持部27に夫々略
コ字形の可動コンタクト28が嵌合保持されてい
る。スイツチボデイ1のケース部2の3個の内側
面には可動コンタクト28に夫々対向させてプリ
ント基板にて構成された3組の固定コンタクト2
9が配設されており、これら可動コンタクト28
と固定コンタクト29によつてスイツチ30が形
成されている。可動ピース12の蓋部3と対向す
る面には保持孔12aが設けられていて、ここに
略コ字形の可動コンタクト31が嵌合保持されて
いる。スイツチボデイ1の蓋部3の内面には可動
コンタクト31に対向するプリント基板にて構成
された固定コンタクト32が配設されている。そ
して、可動コンタクト31と固定コンタクト32
とによつてメインスイツチ33が構成され、レバ
ー14が第1図及び第4図に示すように外方(矢
印A方向)に突出した状態ではメインスイツチ3
3がオン状態を呈するようにしている。レバー部
13の先端部には操作摘み34が嵌合によつて連
結されているが、これの筒部34aはレバー14
が反矢印A方向に押込移動された時に係合部たる
レバー導出部4の内周に嵌合するようにしてい
る。尚、35はセツトブロツク25に隣接させて
スイツチボデイ1内に配設されたプリント基板
で、これには抵抗器などの電子回路部品が装着さ
れている。而して、スイツチボデイ1は第4図に
示すようにステアリングホイール36のセンター
パツド37の下面に固着され、レバー14が押し
込まれていない時には操作摘み34がセンターパ
ツド37の側縁よりも外方に突出しており、ま
た、後述するようにレバー14が押込操作された
時には操作摘み34の大部分がセンターパツド3
7の下面に隠されるようになつている。
次に上記した構成の作用について説明する。レ
バー14が矢印A方向に突出した第1図及び第4
図に示す状態では、操作摘み34がセンターパツ
ド37の側縁から外方に突出しており、メインス
イツチ33がオン状態を呈している。この状態で
操作摘み34に指が触れていない時には、セツト
ピース22がガイド凹部26の中央に対向してレ
バー14は中立状態となつており、各スイツチ3
0が夫々オフ状態を呈している。このようにして
レバー14が突出した状態で、操作摘み34に指
を触れるとレバー14は中立状態から矢印B方向
と矢印C及び反矢印C方向に揺動可能である。そ
して、操作摘み34の操作によつてレバー14が
矢印B又は矢印C並びに反矢印C方向に揺動され
ると、これにつれて球面部8が受面9に対して揺
動して可動部材5が同方向に揺動され、可動部材
5の揺動方向に応じて対応する1個の可動コンタ
クト28がそれと対向している固定コンタクト2
9に接触してスイツチ30がオンされる。スイツ
チ30のオン後に操作摘み34から指を離すと圧
縮コイルばね23の付勢力で可動部材5及びレバ
ー14が第1図及び第4図に示す中立状態に戻さ
れる。
一方、スイツチを切換操作しない時には、操作
摘み34を圧縮コイルばね23のばね力に抗して
反矢印A方向に押込移動させる。すると、ねじり
コイルばね20の先端がガイド溝18に案内され
てロツク凸部17に係合され、レバー14が第5
図に示すようにロツク機構21によつて押込位置
にロツクされ、メインスイツチ33がオフ状態に
なる。そして、この状態では第4図に二点鎖線で
示すように操作摘み34の大部分がセンターパツ
ド37の下面に隠れた状態になり、また、この状
態では操作摘み34の筒部34aがスイツチボデ
イ1のレバー導出部4の内周に嵌合し、もつてレ
バー34は揺動不能状態に保持されるようにな
る。従つて、この押込位置にロツクされている状
態では、たとえ操作摘み34に揺動方向の力が加
えられてもレバー14が揺動することがなくな
り、ひいてはスイツチ30のいずれもがオフ状態
に保たれる。スイツチを操作可能状態にしようと
する時には、再び操作摘み34を反矢印A方向に
押込むと、ねじりコイルばね20の先端がロツク
凸部17から外れるから、レバー14は圧縮コイ
ルばね23のばね力で再び第1図及び第4図に示
す元の状態に戻される。
上記した構成ではスイツチを操作しない不使用
時にレバー14を押込操作すると、そのレバー1
4及び操作摘み34がロツク機構21によつて押
込位置にロツクされ、該操作摘み34の大部分が
センターパツド37の下面に隠れて該センターパ
ツド34の側縁から外方に突出する突出量が減少
するから、ステアリング操作等の他の操作時に該
操作摘み34に指を触れ難く、従つて操作摘み3
4が邪魔になることを回避できる。また、押込位
置にロツクされたレバー14は、揺動不能状態に
保持されるようになるから、スイツチの不使用時
にあつてレバー14を誤操作してしまうことが確
実に防止されるものである。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、不使
用時にレバーが他の操作の邪魔になることを回避
し得ると共に、不使用時にあつてレバーを誤操作
してしまうことを確実に防止することができると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は縦断面図、第2図は第1図のー線に沿う断
面図、第3図はロツク機構の拡大平面図、第4図
は正面図、第5図は第1図と異なる作用状態を示
す縦断面図、第6図は要部の分解斜視図である。 図面中、1はスイツチボデイ、4はレバー導出
部(係合部)、5は可動部材、14はレバー、1
7はロツク凸部、20はねじりコイルばね、21
はロツク機構、30はスイツチ、33はメインス
イツチ、34は操作摘み、36はステアリングホ
イールである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチボデイと、このスイツチボデイに先端
    部が該スイツチボデイから突出すると共に該スイ
    ツチボデイに対する出没方向移動及び揺動が可能
    に設けられたレバーと、前記スイツチボデイ内に
    前記レバーの基端部側に係合するように設けられ
    該レバーの先端部の揺動操作に伴う揺動によりス
    イツチの状態を変化させる可動部材と、前記スイ
    ツチボデイ内に設けられ前記レバーが押込操作さ
    れたときに該レバーを押込位置にロツクするロツ
    ク機構と、前記スイツチボデイに設けられ前記押
    込位置にロツクされたレバーが係合することによ
    り該レバーを揺動不能状態に保持する係合部とを
    具備してなるレバースイツチ装置。
JP1986176571U 1986-11-17 1986-11-17 Expired JPH0326603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176571U JPH0326603Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176571U JPH0326603Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382331U JPS6382331U (ja) 1988-05-30
JPH0326603Y2 true JPH0326603Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=31116940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986176571U Expired JPH0326603Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326603Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643965Y2 (ja) * 1988-07-28 1994-11-14 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP4709124B2 (ja) * 2006-11-24 2011-06-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用レバースイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069439U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 株式会社東海理化電機製作所 二輪車用タ−ンシグナルスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382331U (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733035A (en) Switch with device for preventing erroneous operation
JPH0326603Y2 (ja)
JP2551199Y2 (ja) スイッチ装置
JPH10203234A (ja) ターンシグナルキャンセル機構
JP2597809Y2 (ja) スイッチ装置
US5521347A (en) Switch device
JPH0637551Y2 (ja) 誤動作防止装置付スイツチ
JPH11126535A (ja) 押ボタンスイッチ
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
JP2605918Y2 (ja) スイッチ装置
JPH08161967A (ja) スイッチ
JPH0310581Y2 (ja)
US5068506A (en) Switch having a locking mechanism
JP3751522B2 (ja) ポインティング装置
JP2502790Y2 (ja) トリガスイッチ装置
JP3805915B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0115064Y2 (ja)
JPS6318095Y2 (ja)
JPS5848747Y2 (ja) 電子機器
JPH08273484A (ja) スライド式電子部品
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JPS6243490Y2 (ja)
JPS62107Y2 (ja)
JP2585237Y2 (ja) 車両用パワーウインドレギュレータのロック用スイッチ装置
JPH0638340Y2 (ja) プッシュキャンセル式ウインカスイッチ