JPH0643965Y2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH0643965Y2
JPH0643965Y2 JP1988100805U JP10080588U JPH0643965Y2 JP H0643965 Y2 JPH0643965 Y2 JP H0643965Y2 JP 1988100805 U JP1988100805 U JP 1988100805U JP 10080588 U JP10080588 U JP 10080588U JP H0643965 Y2 JPH0643965 Y2 JP H0643965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
switch
contact
pushed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988100805U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222546U (ja
Inventor
明 鈴木
俊博 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1988100805U priority Critical patent/JPH0643965Y2/ja
Publication of JPH0222546U publication Critical patent/JPH0222546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643965Y2 publication Critical patent/JPH0643965Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は例えばリアワイパとリアウオッシャとを動作さ
せるのに好適するスイッチ装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車において、リアワイパとリアウオッシャと
をコントロールするスイッチは、ワイパ用の操作ノブと
ウオッシャ用の操作ノブとを有した構成であった。これ
に対して、近時、1個の操作ノブでリアワイパとリアウ
オッシャの双方のコントロールをすることを要望されて
いる。
(考案が解決しようとする課題) そこで、この要望に対処するために1個の操作ノブの押
込ストロークをリアワイパとリアウオッシャとで異なら
せることが考えられている。この場合に、リアワイパの
押込ストロークを小にして、操作ノブが小なるストロー
ク押込まれた時には、その操作ノブが押込位置でロック
されてワイパがオンされ、再度小なるストロークで操作
ノブが押込まれた時に、その操作ノブに対すロックが解
除されて該操作ノブが元位置に戻りワイパがオフとなる
ようにし、且つ、リアウオッシャの押込ストロークを大
にして、操作ノブが大なるストローク押込まれた時にリ
アウオッシャがオンされ、その押込が解除された時に操
作ノブが元位置に復帰してリアウオッシャがオフされる
ような構成が考えられる。しかし、上記の構成で操作ノ
ブが小なるストローク押込まれてロックされてワイパが
オンされた状態である時に、ウオッシャをオンさせるた
めに操作ノブを大なるストローク押込操作した後にその
押込を解除すると、その操作ノブに対するロックが解除
されてしまってリアワイパもオフとなってしまう不具合
が考えられる。
従って、本考案の目的は、1つの操作ノブで第1及び第
2のスイッチを操作できると共に、第1のスイッチの動
作状態で第2のスイッチを操作した際に第1のスイッチ
の動作状態が変化してしまうことがないスイッチ装置を
提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案のスイッチ装置は、ガイド溝を有するスイッチケ
ースと、このスイッチケースに設けられ前記ガイド溝に
摺動及び回動可能に挿入された支点軸を有し操作ノブの
手動操作による押込移動と前記支点軸を中心とする回動
とがなされる可動体と、この可動体を元位置に付勢する
付勢手段と、前記可動体が押込操作された時に前記付勢
手段に抗して可動体を押込位置に保持し且つ該可動体が
再度押込移動されるとその保持を解除すると共に、可動
体を押込位置に保持した状態ではその可動体の回動を許
容するロック機構と、前記可動体が元位置から押込位置
に移動されることに基いて動作される第1のスイッチ
と、前記可動体が押込位置に保持された状態で前記支点
軸を中心として回動運動されることに基いて動作される
第2のスイッチとを具備し、前記可動体に突部を設ける
と共に、前記スイッチケースにガイド面を有するガイド
凸部を設け、これら突部とガイド凸部は、可動体が押込
位置に保持された状態では該可動体の回動を許容し、可
動体が元位置にある状態で該可動体が回動操作された時
には、前記突部を前記ガイド凸部のガイド面にてガイド
することにより可動体を押込位置方向へ移動させながら
回動させるように構成されていることを特徴とするもの
である。
(作用) 操作ノブにより可動体を元位置から押込操作すると、可
動体がロック機構により押込位置に保持されて第1のス
イッチが動作状態となり、この状態で可動体を再度押込
操作すると、ロック機構による保持が解除されて可動体
は元位置に復帰移動され、これに伴い第1のスイッチの
動作状態が解除される。
可動体が押込位置に保持された状態で操作ノブにより可
動体を回動操作すると、可動体は押込位置に保持された
状態で回動されて第2のスイッチが動作状態となり、こ
の状態で回動操作が解除されると、可動体は回動操作さ
れる前の状態に復帰回動され、第2のスイッチの動作状
態が解除される。このとき、可動体はロック機構により
押込位置に保持されているから、第1のスイッチは動作
状態が維持される。
一方、可動体が元位置にある状態で、操作ノブにより可
動体が回動操作された場合には、可動体の突部がスイッ
チケース側のガイド凸部のガイド面にてガイドされるこ
とにより、可動体は押込位置方向へ移動されながら回動
されるようになる。このとき、可動体が押込位置へ移動
されることにより第1のスイッチが動作状態となると共
に、可動体が回動されることにより第2のスイッチが動
作状態となる。この状態で可動体に対する回動操作が解
除されると、可動体はロック機構により押込位置に保持
された状態となり、これに伴い第2のスイッチの動作状
態は解除されるが、第1のスイッチの動作状態は維持さ
れるようになる。
(実施例) 以下本考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。1はスイッチケースで、これは前面に開口2aを有し
且つ下面に開口2bを有する外ケース2内に、上面に開口
3aとガイド溝3bが形成された内ケース3を挿入して構成
されている。4は内ケース3内に配設された可動体とし
てのコンタクトホルダで、これの上面に突設された支点
軸4aがガイド溝3b内に摺動及び回動可能に挿入されてお
り、これの前端部に突設された筒状部4bが開口2aを介し
て前方に突出され、その筒状部4bの先端部にコンタクト
ホルダ4と共に可動体を構成する操作ノブ5が一体に連
結されている。6はコンタクトホルダ4の後面に形成さ
れた横孔で、ここに付勢手段を構成する圧縮コイルばね
7及び可動ピース8が配設されている。そして、内ケー
ス3の背面の中央部にはこの可動ピース8の後端が常時
係合する断面がV字形のV字溝9が設けられ、また、コ
ンタクトホルダ4の前端部左右には凸部4c,4cが設けら
れていて、操作ノブ5が押込操作されていない状態では
圧縮コイルばね7によって可動ピース8に与えられる付
勢力によって第1図及び第3図に示すように凸部4c,4c
が外ケース2の前面の開口2aの内周縁部に当接した状態
即ち元位置に位置されている。10はコンタクトホルダ4
が操作ノブ5によって押込操作された時に第2図及び第
4図に示すように押込位置にロックするためのロック機
構で、これはコンタクトホルダ4の上面に支点軸4aの近
傍に位置させて突設されて前端側に係合凹部11aを有す
るハート形のロック凸部11と、基端部が内ケース3の後
端部に突設された凸部2cに巻装されて前端部に係合凹部
11aに係脱するロック部12aが形成されたロックばね12と
から構成されている。従って、操作ノブ5が矢印A方向
に押込操作された時にロック部12aが係合凹部11aに係合
してコンタクトホルダ4が第2図及び第4図に示す押込
位置にロックされ、この状態から操作ノブ5が矢印A方
向に再度押込操作されると、ロック部12aが係合凹部11a
から外れてコンタクトホルダ4が第1図及び第3図に示
す元位置に復帰移動されるようになっている。13はコン
タクトホルダ4の下面に配設された可動コンタクトで、
これには3個の接点部13a,13b,13cが設けられており、
コンタクトホルダ4の下面に形成された縦孔4dに配設さ
れた圧縮コイルばね14によって下方に付勢されている。
一方、内ケース3の下面部の上面には、5個の固定コン
タクト15乃至19が設けられていて、これらに可動コンタ
クト13の接点部13a乃至13cが選択的に接触するようにな
っている。即ち、コンタクトホルダ4が元位置に位置さ
れている時には、第6図に示すように接点部13aが固定
コンタクト15に接触し、接点部13bが固定コンタクト18
に接触し、且つ、接点部13cが固定コンタクト17から離
間しており、また、第7図に示すように、コンタクトホ
ルダ4が押込位置に位置さた状態では、同図に実線で示
すように、接点部13aが固定コンタクト16に接触し、接
点部13bが固定コンタクト18に引続き接触した状態を呈
するものであり、これら可動コンタクト13の接点部13a,
13bと固定コンタクト15,16,18とで第1のスイッチ20が
構成され、また、可動コンタクト13の接点部13cと固定
コンタクト17とで第2のスイッチ21が構成されている。
22は固定コンタクト15及び19から電源が供給されて点灯
されるパイロットランプで、コンタクトホルダ4の下面
中央にはこのパイロットランプ22を逃げる凹部23が筒状
部4bに連通するように形成されている。
第8図に示す電気回路図は各固定コンタクト15乃至19を
第6図及び第7図と同一符号で示しているが、固定コン
タクト15はアースされ、固定コンタクト16はバッテリー
のプラス端子に接続され、固定コンタクト17はウオッシ
ャモータに接続され、固定コンタクト18はワイパモータ
に接続され、固定コンタクト19は図示しないライトスイ
ッチに接続されている。
尚、コンタクトホルダ4の後端近傍の左右部には突部4
e,4eが設けられ、内ケース3の内面にはコンタクトホル
ダ4が元位置に位置された状態の時にこれら突部4e,4e
に対向位置するガイド凸部3c,3cが設けられ、これらの
後方側に傾斜状のガイド面3d,3dが設けられている。
次に上記構成の作用について説明する。操作ノブ5の押
込によりコンタクトホルダ4が第1図及び第3図に示す
元位置から第2図及び第4図に示す押込位置に移動され
ると、上述したようにコンタクトホルダ4がロック機構
10の作用で押込位置にロックされるから、可動コンタク
ト13の位置が第6図の状態から第7図に実線で示す状態
に変化して第1のスイッチ20が動作状態となり、ワイパ
モータが通電されて作動される。この状態で操作ノブ5
の左右両端の一方例えば右端を第2図に二点鎖線で示す
ように矢印Bで示す方向に押して例えばコンタクトホル
ダ4を支点軸4aを中心として矢印C方向に回動変位させ
て同第2図に二点鎖線で示す状態にすると、接点部13c
が固定コンタクトホルダ17に接触して可動コンタクト13
が第7図に二点鎖線で示すように第2のスイッチ21がオ
ン(動作状態)となってウオッシャモータへ通電され
る。この時可動ピース8はV字溝9の中央からずれた状
態になって圧縮コイルばね7が圧縮された状態を呈する
から、コンタクトホルダ4には元位置に復帰しようとす
る付勢力が生ずる。従って、操作ノブ5に対する矢印B
方向への操作力を除去すれば、そのコンタクトホルダ4
は圧縮コイルばね7の付勢力で再び第2図に実線で示す
状態に戻され、第2のスイッチ21がオフ状態となってウ
オッシャモータの作動が停止される。コンタクトホルダ
4が矢印B方向に操作されて矢印C方向に回動される時
に、該コンタクトホルダ4に矢印A方向の移動力は作用
しないから、第2のスイッチ21のオン・オフの動作に伴
ってコンタクトホルダ4が押込位置から元位置に戻るよ
うな恐れは全くない。
上記した構成において、コンタクトホルダ4が元位置に
位置された第1図に示す状態で操作ノブ5が直接矢印B
方向に操作された場合には、コンタクトホルダ4は直ぐ
には回動されず、図1中左側の突部4eが左側のガイド凸
部3cのガイド面3dにてガイドされることにより、コンタ
クトホルダ4は矢印A方向(押込位置方向)へ移動され
ながら支点軸4aを中心に矢印C方向へ回動されるように
なり、このコンタクトホルダ4の回動に伴い第2のスイ
ッチ21がオン状態になってウオッシャモータが作動され
るとともに、ロック機構10の作用でコンタクトホルダ4
が押込位置にロックされて第1のスイッチ20を介してワ
イパモータが通電されて作動される。そして、この状態
から操作ノブ5に対する矢印B方向への操作力を除去す
れば、その操作ノブ5は圧縮コイルばね7の付勢力で反
矢印B方向に戻され、第2図に実線で示す状態になって
第1のスイッチ20を介してワイパモータが引続き通電さ
れた状態を呈する。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、操作ノブを押
込操作することにより第1のスイッチを操作でき、第1
のスイッチの動作状態で操作ノブを回動操作することに
より第2のスイッチを操作することができるから、1つ
の操作ノブで第1及び第2の2つのスイッチを操作する
ことができる。そして、可動体を押込位置に保持した第
1のスイッチの動作状態で、操作ノブを回動操作して第
2のスイッチを操作しても、可動体は押込位置に保持さ
れた状態が維持されるから、第1のスイッチの動作状態
が変化してしまうことがない。さらに、可動体が元位置
にある状態で、操作ノブにより回動操作した場合には、
可動体の突部とスイッチケース側のガイド凸部との作用
により可動体は押込位置方向へ移動されながら回動さ
れ、これに伴い第1及び第2のスイッチを共に動作状態
とすることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は横断面
図、第2図は第1図と異なる作用を示す横断面図、第3
図は第1図に対応する状態の縦断面図、第4図は第3図
と異なる状態を示す縦断面図、第5図は正面図、第6図
及び第7図は異なる作用状態のスイッチ部分を示す平面
図、第8図は電気回路図である。 図面中、1はスイッチケース、2は外ケース、3は内ケ
ース、3bはガイド溝、3cはガイド凸部、3dはガイド面、
4はコンタクトホルダ(可動体)、4aは支点軸、4eは突
部、5は操作ノブ、7は圧縮コイルばね(付勢手段)、
8は可動ピース(付勢手段)、10はロック機構、13は可
動コンタクト、15乃至19は固定コンタクト、20は第1の
スイッチ、21は第2のスイッチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイド溝を有するスイッチケースと、 このスイッチケースに設けられ前記ガイド溝に摺動及び
    回動可能に挿入された支点軸を有し操作ノブの手動操作
    により押込移動と前記支点軸を中心とする回動とがなさ
    れる可動体と、 この可動体を元位置に付勢する付勢手段と、 前記可動体が押込操作された時に前記付勢手段に抗して
    可動体を押込位置に保持し且つ該可動体が再度押込移動
    されるとその保持を解除すると共に、可動体を押込位置
    に保持した状態ではその可動体の回動を許容するロック
    機構と、 前記可動体が元位置から押込位置に移動されることに基
    いて動作される第1のスイッチと、 前記可動体が押込位置に保持された状態で前記支点軸を
    中心として回動運動されることに基いて動作される第2
    のスイッチとを具備し、 前記可動体に突部を設けると共に、前記スイッチケース
    にガイド面を有するガイド凸部を設け、これら突部とガ
    イド凸部は、 可動体が押込位置に保持された状態では該可動体の回動
    を許容し、 可動体が元位置にある状態で該可動体が回動操作された
    時には、前記突部を前記ガイド凸部のガイド面にてガイ
    ドすることにより可動体を押込位置方向へ移動させなが
    ら回動させるように構成されていることを特徴とするス
    イッチ装置。
JP1988100805U 1988-07-28 1988-07-28 スイッチ装置 Expired - Lifetime JPH0643965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988100805U JPH0643965Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988100805U JPH0643965Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222546U JPH0222546U (ja) 1990-02-15
JPH0643965Y2 true JPH0643965Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31329216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988100805U Expired - Lifetime JPH0643965Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643965Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346445Y2 (ja) * 1985-02-08 1991-10-01
JPH0326603Y2 (ja) * 1986-11-17 1991-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222546U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4570078A (en) Switch assembly for a motor vehicle
US5736700A (en) Vehicle knob switch apparatus
JPH0633630Y2 (ja) ノブ式スイッチ操作装置
JPH0643965Y2 (ja) スイッチ装置
JP3898193B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0577835U (ja) スイッチ装置
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
JP2001071281A (ja) 副操作部材付き電動工具
JP2004206926A (ja) スイッチ装置
JPH0515695Y2 (ja)
JP3727790B2 (ja) レバースイッチ装置
JP2517753Y2 (ja) 電動工具用トリガスイッチ
JP2001054881A (ja) 照明装置付き電動工具
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
KR20050018328A (ko) 리미트 스위치를 이용한 회전식 입력장치
JPH0431699Y2 (ja)
JPH0743904Y2 (ja) 車両用ライティングスイッチの自動復帰機構
JPH05178168A (ja) ワイパ駆動用モータ
JPH0222540U (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JP2001277892A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH0359563B2 (ja)
JPH11111117A (ja) シーソ操作型電気部品のクリック機構
JPH0313956Y2 (ja)
JP3043518U (ja) トリガスイッチ装置