JP4582177B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4582177B2
JP4582177B2 JP2008093597A JP2008093597A JP4582177B2 JP 4582177 B2 JP4582177 B2 JP 4582177B2 JP 2008093597 A JP2008093597 A JP 2008093597A JP 2008093597 A JP2008093597 A JP 2008093597A JP 4582177 B2 JP4582177 B2 JP 4582177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
switch
power tool
main body
lock means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241237A (ja
Inventor
浩一 橋本
一人 外山
和彦 西井
達哉 三輪
威史 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008093597A priority Critical patent/JP4582177B2/ja
Priority to EP20090004413 priority patent/EP2106885B1/en
Priority to CN2009101298765A priority patent/CN101549492B/zh
Priority to US12/385,031 priority patent/US7997352B2/en
Publication of JP2009241237A publication Critical patent/JP2009241237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582177B2 publication Critical patent/JP4582177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、電動工具、殊に電動工具本体とこの電動工具本体の電源であるとともに電動工具本体に対して着脱自在な電池パックとからなる電動工具に関するものである。
着脱自在な電池パックを電源とする電動工具では、電動工具を用いた作業の際に生じる振動が電動工具本体と電池パックとの間の電気的信頼性を損なうことがないように、電池パックの電動工具本体への装着状態を維持するロック手段を設けるとともに、該ロック手段には、電動工具本体と電池パックとの間に極力がたつきが生じないように、電池パックが電動工具本体に完全に装着されないことにはロック手段が上記維持状態(ロック状態)に移行しないように設定されている。
また電池パックと電動工具本体との給電用端子部は、その信頼性を高めるために一定のオーバートラベル量(OT量)が設けられた設計となっている。
特開2001−143678号公報
このために、電池パックが電動工具本体に完全に装着されておらず、ロック手段がロック状態に移行していない状態でも、電池パックから電動工具本体への給電がなされている状態となることがあり、万が一この状態で使用者が気付かずに電動工具本体のスイッチを作動させた場合、電動工具は正常に動作してしまう事態が生じるものであり、この場合、そのまま使用し続けた場合に電池パックが脱落してしまうおそれがある。
本発明はこのような点に鑑みて発明したものであって、電池パックと電動工具本体との電気的接続の信頼性を損なうことなく、電池パックが電動工具本体に完全に装着されていない状態では作動させることができないようにした電動工具を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る電動工具は、電動工具本体と、この電動工具本体の電源であるとともに電動工具本体に対して着脱自在な電池パックとからなる電動工具であって、電池パックの電動工具本体への装着状態を維持するロック手段と、該ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持していない時に上記電動工具本体の動作を遮断する遮断スイッチとを備え、上記ロック手段及び上記遮断スイッチを上記電池パックに設けていることに特徴を有している。ロック手段が装着状態を維持していない状態では電池パック内に設けた遮断スイッチが電動工具本体の動作を遮断するようにしたものである。
上記遮断スイッチにはロック手段の動作に連動してオンオフされるものを好適に用いることができ、この時、上記ロック手段に設けた遮断スイッチ駆動用の押し釦部が弾性体からなるものを好適に用いることができる。
また、上記遮断スイッチは、上記ロック手段の動作方向と直交する方向がストローク方向となっているものを好適に用いることができる。
上記遮断スイッチは、回路制御信号のオンオフ用であることが好ましく、この場合、上記遮断スイッチは、ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持している時にオフとなるものであることが好ましい。
本発明は、ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持していない時には電動工具本体の動作が遮断スイッチによって遮断されるために、電池パックの電動工具本体への装着が不完全な状態で作業が行われてしまうことがなく、従って誤って電池パックが脱落してしまうというような問題を回避することができる。しかも電池パックと電動工具本体との電気的接続の信頼性を損なうことはない。さらには、ロック手段及び遮断スイッチを電池パックに設けているために、電池パック単体で安全性の向上を図ることができるために、電池パックを異なる電動工具本体で共用する場合に、電動工具本体側の仕様を変更することなく、常に好ましい結果を得ることができる。
そして上記遮断スイッチがロック手段の動作に連動してオンオフされるものであると、電池パックの装着状態が維持されている状態にあるかどうかに応じた遮断スイッチのオンオフを簡単且つ正確に行うことができて、より確実に電池パックの脱落防止の効果を得ることができ、この時、上記ロック手段に設けた遮断スイッチ駆動用の押し釦部が弾性体からなるものとすれば、ロック手段の押し釦部及び遮断スイッチのストローク方向の位置ばらつきを吸収することができて遮断スイッチ操作の信頼性が向上する。
また上記遮断スイッチが、上記ロック手段の動作方向と直交する方向がストローク方向となっているものであると、ロック手段及び遮断スイッチのストローク方向の位置ばらつきによらず遮断スイッチのOT量を確保することができて信頼性が向上する。
上記遮断スイッチが、回路制御信号のオンオフ用であれば、大電流を通電遮断する必要がないために遮断スイッチは小型且つ安価なものでよく、コスト的に有利であるとともに信頼性も向上させることができる。
この場合、上記遮断スイッチは、ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持している時にオフとなるものであると、電池パックが完全に装着されて電動工具が使用される時の振動が遮断スイッチの接点部に悪影響を及ぼすことがなく、遮断スイッチの信頼性を向上させることができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明すると、図2及び図3は本発明の電動工具にかかる電池パック1を示しており、上下二つ割りで形成されたハウジング11,12内には電池セルBと回路基板14,ロックプレート3が配設されており、上部ハウジング11の上部両側面にはL字形の係合溝15がそれぞれ前後に複数個設けられている。
上記係合溝15は、電動工具本体2との連結用であって、電動工具本体2は図9に示すようにそのグリップ部の下端の両側にそれぞれ複数個の連結突起21,21を備えており、電池パック1を電動工具本体2に対して押し付けることでこれら連結突起21が係合溝15の導入用縦溝部に入り、その後、電池パック1を電動工具本体2に対して後方側にずらせば連結用突起21は係合溝15の横溝部に入って、電池パック1と電動工具本体2との連結がなされる。
また、上記回路基板14上には電源用の端子群16と、信号線用の端子群17とが設置されており、上部ハウジング11の上面に臨む上記端子群16,17は、上記連結突起21が係合溝15の横溝部に入る時に電動工具本体2側の対応する端子群と接続される。
前記ロックプレート3は本発明におけるロック手段を構成するもので、電池パック1内において上下動自在に配設されているとともに、復帰ばね30によって上方に向けて付勢されている。そしてこのロックプレート3には、電池パック1の前面側に露出する操作部31と、電池パック1の上面側に突出する突部32と、ロックピン34とが設けられている。
ロックプレート3の左右にそれぞれ設けられているロックピン34は、上部ハウジング11の係合溝15部分に形成されている開口部18を通じて係合溝15内に位置するもので、前記復帰ばね30による付勢でロックプレート3が上方に位置する時、図3(a)に示すように係合溝15の導入用縦溝部と横溝部とを区画する状態となり、復帰ばね30に抗してロックプレート3を下げれば、図3(b)に示すように、ロックピン34は係合溝15から退去する。
そして電池パック1内の回路基板14上には遮断スイッチTSが設置されている。タクトスイッチである該遮断スイッチTSは常開型のもので、上記ロックプレート3が復帰ばね3に抗して下方側へと移動している時、図1(b)に示すようにロックプレート3が備える押し釦部33によって押されてオンとなる。
ここにおいて、上記遮断スイッチTSは、図5に示すように、電池パック1内に設けられて電池セルBと電源用の端子部16との間に直列に挿入されているスイッチ手段Sの開閉制御用の制御回路Cに接続されたもので、該制御回路Cは遮断スイッチTSがオフの状態に時にスイッチ手段Sを閉じ、遮断スイッチTSがオンの時にはスイッチ手段Sを開く。
今、電動工具本体2に電池パック1を装着するにあたり、電動工具本体2の前記連結突起21が係合溝15の導入用縦溝部の入り口にある時、ロックプレート3は復帰ばね30による付勢で上方位置にあって、ロックピン34は図3(a)に示す状態に、押し釦部3は図1(a)に示す状態にあるために、遮断スイッチTSはオフの状態にある。また、この時点では電池パック1の端子部16,17は電動工具本体2側の端子部と接触しておらず、このために電動工具本体2のスイッチ27を操作しても作動することはない。
そして、図4(b) に示すように、上記連結突起21が係合溝15における導入用縦溝部の横溝部につながる下端に達した時には、ロックプレート3は電池パック1の上面に突出する突部32が電動工具本体2に押されることと、連結突起21ロックピン34が押し下げられることによって、復帰ばね30に抗して下方に移動し、図1(b)に示すように遮断スイッチTSをオンとする。
この状態では電池パック1の端子部16,17は電動工具本体2側の端子部と接触しているものの、上記制御回路Cがスイッチ手段Sをオフとしているために、電動工具本体2側には給電されておらず、従って、電動工具本体2のスイッチ27を操作しても作動することはない。
上記状態から電池パック1を電動工具本体2に対して後方側にずらすことで、図4(c)に示すように、連結突起21が係合溝15の横溝部に完全に入り込んで電池パック1と電動工具本体2とが連結された時には、ロックプレート3が復帰ばね30による付勢で図1(a)に示す状態に復帰し、遮断スイッチTSがオフとなるために、上記スイッチ手段Sがオンとなって、電池パック1から電動工具本体2への給電が開始されるために、電動工具本体2のスイッチ27の操作によって作動する状態となる。
また、この時には、図4(c)から明らかなようにロックプレート3のロックピン34が係合溝15内に突出して連結突起21が係合溝15の導入用縦溝部に戻る動作、つまりは電池パック1が電動工具本体2から脱落することになる動作を阻止する連結維持状態(ロック状態)となるために、電動工具の使用で振動が伝わっても電池パック1が脱落するようなことはない。
電池パック1を電動工具本体2から取り外す際は、ロックプレート3をその操作部31に指をかけて復帰ばね30に抗して押し下げてロックピン34を係合溝15から退去させ、この状態で電池パック1を電動工具本体2に対して前方にずらせば、連結突起21が係合溝15の横溝部から導入用縦溝部に移行するために、電池パック1を下方へ抜き出すことができる。
上記操作部31を操作することでロックプレート3を押し下げた時点では、電池パック1の端子部16,17は電動工具本体2側の端子部と接続された状態のままであるが、この時に誤って電動工具本体2のスイッチを操作してしまっても、前述のように遮断スイッチTSがオンとなってスイッチ手段Sがオフとなっているために、電動工具本体2が作動してしまうことはない。
図6及び図7に他例を示す。これはロックプレート3に設けられて遮断スイッチTSを駆動する押し釦部33を弾性体で形成したもので、押し釦部34が遮断スイッチTSを押してオンさせることで前記スイッチ手段Sをオフとする時、押し釦部34が撓むことで、遮断スイッチTSのストローク方向の押し釦部33及び遮断スイッチTSの位置ばらつきを押し釦部33の弾性が吸収する。押し釦部33の弾性は、遮断スイッチTSの押力を低減することにもなる。
図8に更に他の例を示す。ここでは遮断スイッチTSをそのストローク方向がロックプレート3の動作方向と直交する方向となるように配置するとともに、ロックプレート3が電動工具本体2との着脱に際してロックプレート3に設けた斜面部38が遮断スイッチTSを押して遮断スイッチTSをオンオフするようにしている。
この場合、遮断スイッチのストローク方向におけるロックプレート3及び遮断スイッチTSの位置ばらつきによらず遮断スイッチTSのOT量を確保することができる。
(a)(b)は本発明の実施の形態の一例における動作を示す要部断面図である。 同上の電池パックの分解斜視図である。 (a)(b)は電池パックのロックプレートの動作を示す斜視図である。 (a)(b)(c)は同上の電池パックと電動工具本体との連結部の状態を示す断面図である。 同上の電池パックの概略ブロック回路図である。 他の実施例におけるロックプレートの斜視図である。 (a)(b)は同上の動作を示す要部断面図である。 (a)(b)は更に他の実施例の動作を示す要部断面図である。 同上の電動工具本体と電池パックとの一部破断側面図である。
符号の説明
1 電池パック
2 電動工具本体
3 ロックプレート
TS 遮断スイッチ

Claims (6)

  1. 電動工具本体と、この電動工具本体の電源であるとともに電動工具本体に対して着脱自在な電池パックとからなる電動工具であって、電池パックの電動工具本体への装着状態を維持するロック手段と、該ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持していない時に上記電動工具本体の動作を遮断する遮断スイッチとを備え、上記ロック手段及び上記遮断スイッチを上記電池パックに設けていることを特徴とする電動工具。
  2. 上記遮断スイッチはロック手段の動作に連動してオンオフされるものであることを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. 上記ロック手段に設けた遮断スイッチ駆動用の押し釦部が弾性体からなることを特徴とする請求項2記載の電動工具。
  4. 上記遮断スイッチは、上記ロック手段の動作方向と直交する方向がストローク方向となっているものであることを特徴とする請求項2記載の電動工具。
  5. 上記遮断スイッチは、回路制御信号のオンオフ用であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動工具。
  6. 上記遮断スイッチは、ロック手段が電池パックの電動工具本体への装着状態を維持している時にオフとなるものであることを特徴とする請求項4記載の電動工具。
JP2008093597A 2008-03-31 2008-03-31 電動工具 Expired - Fee Related JP4582177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093597A JP4582177B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電動工具
EP20090004413 EP2106885B1 (en) 2008-03-31 2009-03-26 Electric power tool
CN2009101298765A CN101549492B (zh) 2008-03-31 2009-03-30 电动工具
US12/385,031 US7997352B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Electric power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093597A JP4582177B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241237A JP2009241237A (ja) 2009-10-22
JP4582177B2 true JP4582177B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=40673921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093597A Expired - Fee Related JP4582177B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7997352B2 (ja)
EP (1) EP2106885B1 (ja)
JP (1) JP4582177B2 (ja)
CN (1) CN101549492B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001372A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Wiederanlaufschutz für batteriebetriebene Elektrogeräte
JP5673052B2 (ja) * 2010-12-09 2015-02-18 ソニー株式会社 蓄電装置、接続装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CN102632486B (zh) * 2012-04-12 2015-05-20 南京德朔实业有限公司 电动工具
CN104810490B (zh) * 2014-01-24 2017-09-12 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包锁定机构及电池包组件
CN107251264B (zh) 2014-11-26 2020-10-13 创科实业有限公司 电池组
CN105206772B (zh) * 2015-10-22 2017-11-03 苏州金莱克精密机械有限公司 一种用于电动工具的电池包锁紧机构
KR102264769B1 (ko) * 2016-12-16 2021-06-11 밀워키 일렉트릭 툴 코포레이션 배터리 팩 스위치
EP4379904A2 (en) * 2016-12-16 2024-06-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack interface
EP3336926B1 (en) * 2016-12-16 2019-03-06 Defond Electech Co., Ltd A method and system for use in operably connecting a battery pack to a machine
US11251508B2 (en) 2017-03-24 2022-02-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Terminal configuration for a battery pack
TWM578899U (zh) 2017-06-30 2019-06-01 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合、動力工具系統、電動馬達總成、電動馬達、電池組以及馬達總成
US11581154B2 (en) 2019-06-07 2023-02-14 Techtronic Cordless Gp Battery lock out for power tool
CN114421288A (zh) * 2022-03-30 2022-04-29 深圳市脉联电子有限公司 一种断路器的防触电机构、断路器及配电器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118306A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気自動車充電用コネクタ
JP2003063328A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用給電回路の安全装置
JP2003266334A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具およびバッテリ駆動式電動工具の使用方法
JP2008053128A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 2次電池パック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9718305D0 (en) 1997-08-30 1997-11-05 Black & Decker Inc Power tool
US6357534B1 (en) * 1998-04-20 2002-03-19 Illinois Tool Works Inc Battery pack latching assembly for fastener driving tool
JP3792967B2 (ja) 1999-11-15 2006-07-05 株式会社マキタ バッテリーパック及び電動工具
JP3853590B2 (ja) * 2000-12-15 2006-12-06 株式会社マキタ 電動工具
JP3765081B2 (ja) 2002-04-26 2006-04-12 株式会社マキタ バッテリ駆動式電動工具
FR2847908B1 (fr) * 2002-12-03 2006-10-20 Ascometal Sa Piece en acier bainitique, refroidie et revenue, et son procede de fabrication.
DE102004031601A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-09 Hilti Ag Akkupack für Elektrohandwerkzeugmaschine
DE102004043821A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verriegeln eines Elektrowerkzeugs mit einem Akkupack sowie Akkupack
EP1805863B1 (en) 2004-10-18 2013-06-26 Black & Decker, Inc. Cordless power system
JP4462112B2 (ja) * 2005-05-26 2010-05-12 パナソニック電工株式会社 電動工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118306A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気自動車充電用コネクタ
JP2003063328A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用給電回路の安全装置
JP2003266334A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具およびバッテリ駆動式電動工具の使用方法
JP2008053128A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 2次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2106885B1 (en) 2015-05-20
CN101549492A (zh) 2009-10-07
US20090242227A1 (en) 2009-10-01
JP2009241237A (ja) 2009-10-22
CN101549492B (zh) 2011-03-23
EP2106885A1 (en) 2009-10-07
US7997352B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582177B2 (ja) 電動工具
JP3927216B2 (ja) ゲーム機用操作装置および携帯ゲーム機
JP4778267B2 (ja) ゲーム機用操作装置および携帯ゲーム機
JP4767125B2 (ja) ラッチ解除操作装置
EP2988375B1 (en) Connector device
JP2008132550A (ja) 電動工具
JP2007109650A (ja) 手工具装置の蓄電池パック
US11581154B2 (en) Battery lock out for power tool
JP2010192452A (ja) トリガースイッチ
US20200243271A1 (en) Trigger switch and electrical tool using same
US20070102268A1 (en) Power tool
US20170271963A1 (en) Handheld work apparatus having an electric motor
JP2008198419A (ja) インレット装置
JP2007103380A (ja) ゲーム機用操作装置および携帯ゲーム機
JP5467880B2 (ja) スイッチ一体型ledランプ装置
JP2020015150A (ja) 電動工具
JP7128102B2 (ja) 電動工具
JP4523377B2 (ja) 電動工具のスイッチ機構
JP2008066144A (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
JP6434453B2 (ja) 本体ケース、端子装置、スイッチ装置および制御装置
JP4933147B2 (ja) 押しボタンスイッチ装置
JP2012059407A (ja) スイッチ装置
JP5129836B2 (ja) トリガースイッチ
JP4170551B2 (ja) プッシュスライドスイッチ
JP4311147B2 (ja) スイッチの操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees