JP2008066144A - 電池パック及び電池パックを用いた電動工具 - Google Patents

電池パック及び電池パックを用いた電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066144A
JP2008066144A JP2006243368A JP2006243368A JP2008066144A JP 2008066144 A JP2008066144 A JP 2008066144A JP 2006243368 A JP2006243368 A JP 2006243368A JP 2006243368 A JP2006243368 A JP 2006243368A JP 2008066144 A JP2008066144 A JP 2008066144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
contact
protrusion
protruding
operation portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993176B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hanawa
浩之 塙
Junji Nakagawa
淳司 中川
Keita Saito
圭太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2006243368A priority Critical patent/JP4993176B2/ja
Publication of JP2008066144A publication Critical patent/JP2008066144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993176B2 publication Critical patent/JP4993176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ラッチ機構の機能の低下を抑制した電池パックと共にこの電池パックの脱落を防止した電動工具の提供。
【解決手段】側面11Bと、ハンドルと接続される接続部12とを有し、側面11Bから突出し第一位置と第二位置との間で移動可能な操作部13Aと、操作部13Aに接続されて操作部13Aが第一位置のときにハンドル3と係合する第一係合位置にあり、操作部13Aが第二位置のときにハンドルと係合不能な第二係合位置にある係合部13Bと、操作部13Aを突出する方向に付勢する付勢部13Cと、側面13Bから突出する突起部14Aとを備えた電池パック10であって、突起部14Aの突出量は、側面11Bを下側として平面上に置かれた状態で側面11Bの周縁と突起部14Aとが共に平面と当接したとき、操作部13Aが平面と非接触となるように設定された電池パック10及び電動工具。
【選択図】図3

Description

本発明は電池パック及び電池パックを用いた電動工具に関する。
従来、電気を動力とする電動工具があり、この電動工具において、持ち運びの利便性を良くするために、電池パックを動力として動く電動工具がある。この電池パックは、内部にニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を内蔵しており、特許文献1に示されるようにラッチ機構を備えて電動工具と脱着容易に構成されている。
特開2002−260618号公報
電池パックを着脱可能に備えた電動工具においては、電動工具を床などの平面に置いた場合に、電池パックを着脱するラッチ機構に含まれる操作部の位置が平面と当接する様な構成を採る場合がある。このような構成の電動工具を平面上に置くと、操作部が押されてラッチ機構が解除され、電池パックが電動工具から外れる場合があった。またラッチ機構が外れない場合であっても、操作部が常時押されることになり、ラッチ機構を構成するバネ等に悪影響を与え製品寿命が短くなるおそれがあった。ラッチ機構が設けられた電池パックにおいても、操作部が設けられた面が平面と当接する面となった場合に操作部が常時押されることになり、ラッチ機構を構成するバネ等に悪影響を与え製品寿命が短くなるおそれがあった。
そこで本発明は、ラッチ機構の機能の低下を抑制した電池パックを提供すること、及びこの電池パックの脱落を防止した電動工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、略方形の側面を有するハウジングと、ハウジングに設けられて電気機器と接続される接続部と、該側面に配置されて、該側面より突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該電気機器と係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該電気機器と係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、該操作部を該側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を備えた電池パックであって、該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、該突起部の突出量は、該電池パックが該側面を下側として平面上に置かれた状態で該側面の周縁と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触しつつも該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されている電池パックを提供する。
上記構成の電池パックにおいて、該突出部の突出量は、該電池パックが該側面を下側として平面上に置かれた状態で該周縁と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触しつつも該第一位置にあるように設定されていてもよい。
このような構成によると、電池パックが側面を下側として平面に置かれた状態において、操作部は、押圧されたとしても第一位置から第二位置の手前までしか移動せず、第二位置まで移動することがない。よって付勢部にかかる負担を小さくすることができ、操作部、付勢部、係合部を含んで構成されるラッチ機構の機能の低下を抑制することができる。また操作部が第二位置に移動することが無いため、係合部に置いても第二係合位置に移動することはない。
特に操作部が第一位置のみにある場合には、付勢部が押圧されることがないため、ラッチ機構の機能の低下を更に抑制することができる。
また該ハウジングは、該側面と接続されて該接続部が設けられている上面と、該側面及び該上面と接続される後面と、該側面及び該後面と接続されて該後面の反対に位置する前面とを有し、該操作部は、該側面の該前面近傍に配置され、該周縁は、該側面と該後面との接続箇所から規定される後部側縁を有し、該突出部は、該後部側縁と該操作部との間の側面に設けられ、該突出部と該後部側縁とが当接して該平面上に置かれることが好ましい。この構成で、該側面において、該突出部と該後部側縁との間に重心位置があることが好ましい。
このような構成によると、電池パックを安定して平面上に置くことができ、かつ側面の操作部が設けられている部分と平面との間を離間させることができる。よって操作部が平面に当接することを抑制することができる。また重心が突出部と後部側縁との間にある場合には、電池パックが更に安定した状態で平面上に置かれるため、平面上に置かれた電池パックが動いて操作部が平面に当接することが更に抑制される。
また該ハウジングは、該側面と接続されて該接続部が設けられている上面と、該側面と接続されて該上面の反対に位置する下面とを有し、該操作部は、該側面の該上面近傍に配置され、該周縁は、該側面と該下面との接続箇所から規定される下部側縁を有し、該突出部は、該下部側縁と該操作部との間の側面に設けられ、該突出部と該下部側縁とが当接して該平面上に置かれていてもよい。この構成で、該側面において、該突出部と該下部側縁との間に重心位置があることが好ましい。
このような構成においても、電池パックを安定して平面上に置くことができ、かつ側面の操作部が設けられている部分と平面との間を離間させることができる。よって操作部が平面に当接することを抑制することができる。また重心が突出部と下部側縁との間にある場合には、電池パックが更に安定した状態で平面上に置かれるため、平面上に置かれた電池パックが動いて操作部が平面に当接することが更に抑制される。
また上記課題を解決するために、出力部を有する本体部と、該本体部から延出されて設けられた把持部と、該把持部に着脱可能に設けられた電池パックとを備えた電動工具であって、該電池パックは、側面を有するハウジングと、該ハウジングに設けられて該把持部と接続される接続部と、該側面に配置されて、該側面より突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該把持部と係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該把持部と係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、該操作部を該側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を備え、該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、該突起部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と共に該平面と床面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されている電動工具を提供する。
この電動工具において、該突出部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置にあるように設定されていてもよい。
このような構成によると、電動工具が側面を下側として平面に置かれた状態において、操作部は、押圧されたとしても第一位置から第二位置の手前までしか移動せず、第二位置まで移動することがない。よって操作部が第二位置に移動することが無いため、係合部においても第二係合位置に移動することはなく、係合不能となることがない。また付勢部にかかる負担を小さくすることができ、操作部、付勢部、係合部を含んで構成されるラッチ機構の機能の低下を抑制することができる。
特に操作部が第一位置のみにある場合には、付勢部が押圧されることがないため、係合部が第二係合位置に移動することはなく、かつラッチ機構の機能の低下を更に抑制することができる。
また上記課題を解決するために、出力部を有する本体部と、該本体部から延出されて設けられた把持部と、該把持部に着脱可能に設けられ側面を備える電池パックとを備えた電動工具であって、該把持部は、該電池パックを接続する被接続部と、該被接続部近傍に配置されて、該電池パックが接続された状態で該側面から突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該電池パックと係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該電池パックと係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、該操作部を側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を有し、該電池パックは、側面を有するハウジングと、該ハウジングに設けられて該被接続部と接続される接続部と、該接続部に設けられて該係合部と係合する被係合部と、を備え、該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、該突起部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と共に該平面と床面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されている電動工具を提供する。
この電動工具において、該突出部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置にあるように設定されていてもよい。
本発明の電池パック及び電動工具によれば、電池パックが電動工具の外枠からはずれるのを防止することができ、かつラッチ機構の機能の低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態による電池パック及び電池パックを備えた電動工具について図1乃至図7に基づき説明する。図1に示される電動工具であるドリル1は、本体部2と、ハンドル3と、電池パック10とを主に備えて構成されている。
本体部2は、内部に図示せぬモータを内蔵しており、先端部分に出力部であってドリルビット20を装着可能な工具保持部2Aが設けられている。
ハンドル3は本体部2の前端部分から延出されており、その延出部分の基端部分には、トリガ3Aが設けられている。トリガ3Aは、電池パック10から図示せぬモータに供給される電気を制御している。またハンドル3の延出方向先端部分には、電池パック10が接続される図示せぬ被接続部が設けられており、図示せぬ被接続部には、図示せぬ複数の端子と、後述のノッチ機構13が係合する図示せぬ被係合部を有する図示せぬリブが設けられている。
電池パック10は、ハンドル3の延出方向先端に設けられている。図2に示されるように、電池パック10は、ハウジング11と、接続部12と、ノッチ機構13と、から主に構成されている。
ハウジング11は略直方体を成しており接続部12が設けられ、内部に図示せぬ制御基板が配置される上部ハウジング14と、図示せぬ電池が内蔵されている下部ハウジング15と、から構成されている。下部ハウジング15内に内蔵されている図示せぬ電池は、ニッケル水素電池若しくはリチウムイオン電池であり、複数回充放電可能な電池である。
ハウジング11において、接続部12が設けられている面であって、略直方体の一面を構成する面を上面11Aと定義し、上面11Aの反対面を下面11Dと定義する。上面11A及び下面11Dと接続される両側面であってノッチ機構13がそれぞれ設けられる面を側面11B、11B(図3)と定義する。この側面11Bは上面11Aの両側に位置するが、対称な形状であるため、代表として一方の側面11Bのみについて説明する。また上面11A及び側面11Bと接続される面であって後述の端子挿入部12Aの隙間が開口する方向に位置する面を後面11Cと定義し、後面の反対面を前面11Eと定義する。側面11Bの周縁であって、後面11Cと接続される部分の周縁を後部側縁11aと定義し、上面11Aの反対面となる下面11Dと接続される部分の周縁を下部側縁11bと定義する。よって電池パック10において、上面11Aから下面11Dに向かう方向を上下方向、一方の側面11Bから他方の側面11Bに向かう方向を側面方向、上下方向及び側面方向と直交する後面11Cから前面11Eに向かう方向を前後方向と定義する。
側面11Bにおいて、上面11A近傍位置となる上部ハウジング14側位置に、側面11Bから突出する突起部14Aが設けられている。突起部14Aは一方の側面11Bの反対側に位置する側面11Bにも同一形状に設けられている(図3)。また電池パック10は、側面11B上の前後方向において突起部14Aと後部側縁11aとの間に重心がくるように構成されている。
図2に示されるように、接続部12は、端子挿入部12Aと一対のリブ12B、12Bとを主に備えている。端子挿入部12Aは、後面11C側に向かって開口する複数のスロット12aを備え、このスロット12a内には端子12C(図3)が配置されている。リブ12B、12Bは、上面11Aの両側面11B、11B側にそれぞれ設けられており、前面11E側から後面11C側へ向かって前後方向と略平行に伸びている。このリブ12B、12Bと上面11Aを構成する上部ハウジング14とにより、リブ12Bと平行に延びるガイド溝12b、12bが規定されている。
図3に示されるように、ノッチ機構13、13は、上部ハウジング14の両側側に対称な形状で一対設けられており、それぞれ操作部13Aと、係合部13Bと付勢部13Cとから主に構成されている。一対のノッチ機構13、13は、対称な形状であるため、代表として片方のみのノッチ機構13について説明する。操作部13Aは、側面11Bより突出していると共に、側面11Bの前面11E側周縁と突起部14Aとの間の位置であって上面11A側周縁近傍となる位置に上下方向に延びる図示せぬ軸を中心として回動可能に設けられている。操作部13Aの側面11Bからの突出量は、最も突出した状態で突起部14Aの側面11Bからの突出量と略等しくなるように構成されている。操作部13Aが側面11Bから最も突出している状態を、ハンドル3から電池パック10を着脱不能な第一位置と規定し、最も突出量が少ない状態(図4に示されるように、側面11Bと略面一となる状態)をハンドル3から電池パック10を着脱可能な第二位置と規定する。
係合部13Bは操作部13Aと一体に形成されており、接続部12においてガイド溝12b内に突出可能に配置されている。係合部13Bは操作部13Aと連動して動き、図3に示されるように操作部13Aが第一位置にあるときにはガイド溝12b内に突出してハンドル3と係合可能な第一係合位置にあり、図4に示されるように操作部13Aが第二位置にあるときにはガイド溝12b内に突出せずに上部ハウジング14内に収容されハンドル3と係合不能な第二係合位置にあるように構成されている。
付勢部13Cは、コイルスプリングから構成されており、操作部13Aと当接して操作部13Aを側面11Bから突出する方向に付勢している。よって図3に示されるように、ノッチ機構13において特に外力が加えられない場合には、操作部13Aは付勢部13Cの付勢力により側面11Bから突出する第一位置にあり、操作部13Aに連動する係合部13Bはガイド溝12b内に突出する第一係合位置にある。
この電池パック10を平面な床面に置く場合には、通常は下面11Dを接地する面とする。しかし電池パック10は略直方体形状であるため、転がったりして側面11Bが接地する面となって置かれることがある。電池パック10の重心位置は突起部14Aと後部側縁11aとの間にあるため、電池パック10が側面11Bを接地する面として置かれた場合には、図5に示されるように、後部側縁11aと突起部14Aとが接地箇所になる。この場合において操作部13Aは、その突出量が突起部14Aと略等しく、かつ突起部14Aと比較して後部側縁11aから遠い位置にあるため、床と接触せずに常に第一位置にある。よって付勢部13Cに負荷がかかることはなく、ノッチ機構13全体としてその機能が低下することが抑制される。
また電池パック10が転がって側面11Bが床面と接地する面となって置かれた場合に、図6に示されるように下部側縁11bと突起部14Aとが設置個所になる場合もある。この場合においては、操作部13Aも床面に接地して付勢され、第一位置から移動した状態になる。しかし、突起部14Aが接地していることにより操作部13Aの移動量は僅かとなり、故に付勢部13Cにかかる負荷も僅かとなり、ノッチ機構13全体としてその機能が低下することが抑制される。
電池パック10をハンドル3に装着する際は、ハンドル3の被接続部に設けられた図示せぬリブをガイド溝12b内に挿入して電池パック10を後側へと移動させ、ハンドル3側の複数の端子を端子挿入部12Aのスロット12a内に挿入する。そして図示せぬリブ上に設けられた図示せぬ被係合部と係合部13Bとを係合させる。図示せぬ被係合部と係合部13Bとが係合することにより、電池パック10がハンドル3に対して前方に移動することができなくなるので、電池パック10がハンドル3に接続された状態が保たれる。
上記構成のドリル1においては、作業中は常にハンドル3を持って作業するため、操作部13Aが意図されずに押されることはない。しかし作業中断中や作業終了後などにドリル1を床面に置く場合には、側面11Bを床面と接地するように置くことが多い。突起部14Aがない場合には、側面11Bに設けられている操作部13Aが床面と当接して第二位置まで移動し、係合部13Bと図示せぬ被係合部との間の係合が解かれるおそれがある。この場合に接続部12において端子12Cがハンドル3側の図示せぬ端子から外れ、若しくは電池パック10がハンドル3から外れるおそれがある。
しかし本実施の形態の図7に示されるように、ドリル1を床面上に置いた場合には、ドリル1の本体部2(図1)と側面11Bの突起部14Aとが接地し、操作部13Aは、床面に非接地か、若しくは接地したとしても殆ど付勢されることがない状態にある。この状態において操作部13Aは第二位置まで移動することは無く、故に係合部13Bもガイド溝12bから非突出状態で被係合部と係合することがない第二係合位置まで移動することはない。従って係合部13Bと図示せぬ被係合部との間の係合が解かれることは無く、電池パック10がハンドル3から外れることが防止される。また操作部13Aが過度に付勢されないため、付勢部13Cにかかる負荷も僅かとなり、ノッチ機構13全体としてその機能が低下することが抑制される。
本発明による電池パック及び電動工具は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、電池パック10において、操作部13Aと後部側縁11aとの間に突起部14Aを配置したが、これに限らず操作部13Aと下部側縁11bとの間に突起部14Aを配置してもよい。このような構成によると、下部側縁11bと突起部14Aとにより床面に接地した場合に、操作部13Aが床面と非接地の状態になり、付勢部13Cに負担がかかることがない。この場合においては、電池パック10の重心が、上下方向に置いて下部側縁11bと突起部14Aとの間にあることが好ましい。
また本実施の形態では、両側面11B、11Bにそれぞれノッチ機構13、13が設けられているため、両側面11B、11Bにそれぞれ突起部14Aが設けられている。しかしノッチ機構13が片方の側面11Bのみに設けられている場合には、突起部14Aは両側面11B、11Bに設けられる必要はなく、ノッチ機構13が設けられている側面11Bのみに配置されていればよい。
またノッチ機構13が電池パック10側にある電動工具に限らず、ハンドル側にノッチ機構がある電動工具においても同様の効果を得ることができる。具体的にはハンドルに配置された操作部が、電池パックの側面から突出するように設けられていれば、電池パックに突起部を設けることにより、上述の実施の形態と同様に電動工具を床面に置いた場合、操作部が床面と接触することを抑制することができる。
また本発明においては、操作部13Aを含むノッチ機構13が電池パック10の前側に設けられている例を説明したがこれに限らず、ノッチ機構13が電池パック10の後側に設けられた電動工具についても本発明を適用することができる。この場合においては、本発明で規定した「前後」を入れ換えることにより本発明と同様の効果を得ることができる。
本発明電池パック及び電動工具は、手動で扱う電動工具及びこの電動工具に用いられる電池パックにおいて利用することができる。
本発明の実施の形態に係る電動工具の側面図。 本発明の実施の形態に係る電池パックの斜視図。 本発明の実施の形態に係る電池パックの接続部付近での断面図(第一位置、第一係合位置)。 本発明の実施の形態に係る電池パックの接続部付近での断面図(第二位置、第二係合位置)。 本発明の実施の形態に係る電池パックを床面に置いた状態の図(後部側縁接地)。 本発明の実施の形態に係る電池パックを床面に置いた状態の図(下部側縁接地)。 本発明の実施の形態に係る電動工具を床面に置いた状態の図。
符号の説明
1・・ドリル 2・・本体部 2A・・工具保持部 3・・ハンドル 3A・・トリガ
10・・電池パック 11・・ハウジング 11A・・上面 11B・・側面
11C・・後面 11D・・下面 11E・・前面 11a・・後部側縁
11b・・下部側縁 12・・接続部 12A・・端子挿入部 12B・・リブ
12C・・端子 12a・・スロット 12b・・ガイド溝 13・・ノッチ機構
13A・・操作部 13B・・係合部 13C・・付勢部 14・・上部ハウジング
14A・・突起部 15・・下部ハウジング

Claims (10)

  1. 略方形の側面を有するハウジングと、
    該ハウジングに設けられて電気機器と接続される接続部と、
    該側面に配置されて、該側面より突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、
    該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該電気機器と係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該電気機器と係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、
    該操作部を該側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を備えた電池パックであって、
    該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、
    該突起部の突出量は、該電池パックが該側面を下側として平面上に置かれた状態で該側面の周縁と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触しつつも該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されていることを特徴とする電池パック。
  2. 該突出部の突出量は、該電池パックが該側面を下側として平面上に置かれた状態で該周縁と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触しつつも該第一位置にあるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  3. 該ハウジングは、該側面と接続されて該接続部が設けられている上面と、該側面及び該上面と接続される後面と、該側面及び該後面と接続されて該後面の反対に位置する前面とを有し、
    該操作部は、該側面の該前面近傍に配置され、
    該周縁は、該側面と該後面との接続箇所から規定される後部側縁を有し、
    該突出部は、該後部側縁と該操作部との間の側面に設けられ、該突出部と該後部側縁とが当接して該平面上に置かれることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 該側面において、該突出部と該後部側縁との間に重心位置があることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
  5. 該ハウジングは、該側面と接続されて該接続部が設けられている上面と、該側面と接続されて該上面の反対に位置する下面とを有し、
    該操作部は、該側面の該上面近傍に配置され、
    該周縁は、該側面と該下面との接続箇所から規定される下部側縁を有し、
    該突出部は、該下部側縁と該操作部との間の側面に設けられ、該突出部と該下部側縁とが当接して該平面上に置かれることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の電池パック。
  6. 該側面において、該突出部と該下部側縁との間に重心位置があることを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
  7. 出力部を有する本体部と、
    該本体部から延出されて設けられた把持部と、
    該把持部に着脱可能に設けられた電池パックとを備えた電動工具であって、
    該電池パックは、
    側面を有するハウジングと、
    該ハウジングに設けられて該把持部と接続される接続部と、
    該側面に配置されて、該側面より突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、
    該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該把持部と係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該把持部と係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、
    該操作部を該側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を備え、
    該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、
    該突起部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と共に該平面と床面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されていることを特徴とする電動工具。
  8. 該突出部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置にあるように設定されていることを特徴とする請求項7に記載の電動工具。
  9. 出力部を有する本体部と、
    該本体部から延出されて設けられた把持部と、
    該把持部に着脱可能に設けられ側面を備える電池パックとを備えた電動工具であって、
    該把持部は、
    該電池パックを接続する被接続部と、
    該被接続部近傍に配置されて、該電池パックが接続された状態で該側面から突出する第一位置と該第一位置より突出量が小さい第二位置との間で移動可能な操作部と、
    該操作部に連動可能に接続されて該接続部に設けられ、該操作部が該第一位置にあるときに該電池パックと係合可能な第一係合位置に配置され、該操作部が該第二位置にあるときに該電池パックと係合不能な第二係合位置に配置される係合部と、
    該操作部を側面から突出する方向に付勢する付勢部と、を有し
    該電池パックは、
    側面を有するハウジングと、
    該ハウジングに設けられて該被接続部と接続される接続部と、
    該接続部に設けられて該係合部と係合する被係合部と、を備え、
    該側面には、該側面から突出する突起部が設けられ、
    該突起部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と共に該平面と床面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置または該第一位置と該第二位置との間にあるように設定されていることを特徴とする電動工具。
  10. 該突出部の突出量は、該電動工具が該側面を下側として平面上に置かれた状態で該本体部と該突起部とが共に該平面と当接したとき、該操作部が該平面と非接触となるか若しくは接触して該第一位置にあるように設定されていることを特徴とする請求項7に記載の電動工具。
JP2006243368A 2006-09-07 2006-09-07 電池パック及び電池パックを用いた電動工具 Active JP4993176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243368A JP4993176B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電池パック及び電池パックを用いた電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243368A JP4993176B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電池パック及び電池パックを用いた電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066144A true JP2008066144A (ja) 2008-03-21
JP4993176B2 JP4993176B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39288669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243368A Active JP4993176B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 電池パック及び電池パックを用いた電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993176B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140747A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Max Co Ltd 電池パック、電動工具及び充電器
CN104103798A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 株式会社牧田 电动工具用电池组
US10224526B2 (en) 2015-12-14 2019-03-05 Autel Robotics Usa Llc Battery used for unmanned aerial vehicle and an unmanned aerial vehicle
US10442533B2 (en) 2015-12-14 2019-10-15 Autel Robotics Co., Ltd. Battery used for unmanned aerial vehicle and unmanned aerial vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973890A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Makita Corp バッテリケース
JP2001155700A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Makita Corp バッテリーパック
JP2007123082A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 電池パック
JP2008066148A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、電動工具あるいは充電器と電池パックとの組み合わせ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973890A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Makita Corp バッテリケース
JP2001155700A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Makita Corp バッテリーパック
JP2007123082A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 電池パック
JP2008066148A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、電動工具あるいは充電器と電池パックとの組み合わせ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140747A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Max Co Ltd 電池パック、電動工具及び充電器
CN104103798A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 株式会社牧田 电动工具用电池组
US10224526B2 (en) 2015-12-14 2019-03-05 Autel Robotics Usa Llc Battery used for unmanned aerial vehicle and an unmanned aerial vehicle
US10442533B2 (en) 2015-12-14 2019-10-15 Autel Robotics Co., Ltd. Battery used for unmanned aerial vehicle and unmanned aerial vehicle
US10745128B2 (en) 2015-12-14 2020-08-18 Autel Robotics Co., Ltd. Battery used for unmanned aerial vehicle and unmanned aerial vehicle
US11254429B2 (en) 2015-12-14 2022-02-22 Autel Robotics Co., Ltd. Battery used for unmanned aerial vehicle and unmanned aerial vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993176B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981392B2 (ja) アダプタ、アダプタと電池パックの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
EP1726410B1 (en) Power tool
JP4977533B2 (ja) 可搬型電動工具
JP4458024B2 (ja) 電動工具
US20120256590A1 (en) Battery pack, electric tool and battery charger
US9028272B2 (en) Foreign material removing structure for charger
JP4993176B2 (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
JP2001230034A (ja) 直流電源装置のアダプタ
JP2013149384A (ja) 電気コネクタ
JP2013149385A (ja) 電気コネクタ
JP5798934B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010205595A (ja) ロック解除装置及びコネクタ装置
WO2013027595A1 (ja) 電池ユニット
JP2014038720A (ja) 電池パック
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
JP5807702B2 (ja) 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP2013171665A (ja) レバー式コネクタ
JP5861658B2 (ja) コネクタ
JP5585492B2 (ja) 電池収容ケース
JP7119665B2 (ja) 電池パック及び電気機器
WO2016121461A1 (ja) 電池パック及び電動工具
KR100790111B1 (ko) 휴대형 무선단말기의 배터리 고정장치
JP6642794B2 (ja) 電池パック
JP4946700B2 (ja) 回転プラグを備えた機器
JP2007142817A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置の装着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350