JPH021781Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021781Y2
JPH021781Y2 JP8222183U JP8222183U JPH021781Y2 JP H021781 Y2 JPH021781 Y2 JP H021781Y2 JP 8222183 U JP8222183 U JP 8222183U JP 8222183 U JP8222183 U JP 8222183U JP H021781 Y2 JPH021781 Y2 JP H021781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
contact pieces
individual
movable contact
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8222183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187037U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8222183U priority Critical patent/JPS59187037U/ja
Publication of JPS59187037U publication Critical patent/JPS59187037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021781Y2 publication Critical patent/JPH021781Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、手持ち操作型の電動工具等における
モータ操作用に適するトリガースイツチに関する
ものであり、更に詳しくは、トリガー即ち引金状
レバーの操作によつてスイツチ接点を開閉し、し
かも別のつまみによつて極性切り換えを行うトリ
ガースイツチに関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に手持ち操作型の電動工具その他の器具の
スイツチ機構としては、ガンタイプの本体の取つ
手中にバネ力で出没するトリガーボタンを指で押
圧して接点操作する形式のものが多いが、小型の
ものにおいては、トリガーボタンの操作に大きな
力を要し、しかも動作が不安定であつた。またモ
ータの極性の切り換えスイツチを開閉スイツチと
別に設けたものが一般的であるが、両スイツチを
一体化したものにおいては、両スイツチが同時に
動作し得る構造になつているため、動作ミスなど
によつて極性切り換えスイツチに過大電流が流れ
て短絡事故を誘発したり、モータが不意に逆転し
たりする危険がある。
このような問題を解決するために、本考案の出
願人は、実開昭55−106927号公報に係る考案を出
願した。この考案によれば、トリガーボタンの操
作力は小さくてすみ、開閉スイツチと極性切り換
えスイツチが独立して操作できるので、動作ミス
の恐れも解消された。ところがトリガーで操作さ
れるスイツチは、可動接片が固定接片に対し垂直
に接近して押圧される構成なため、接点の接触が
不安定で、特に接点表面が汚損したりすると接点
動作の信頼性が極端に低下した。
〔考案の目的〕
本考案は、従来のトリガースイツチにおけるこ
のような問題を解消し、トリガースイツチにおい
て、極性切り換え機能を備え且つセルフクリーニ
ング効果をもつた摺動接触式の接点構成を実現す
ることを目的とする。
〔考案の構成〕
この目的を達成するために講じた本考案による
技術的手段は、絶縁性のケースの内面に、2つの
円弧状のコモン接片が対向配置されていること、
かつ両コモン接片から90度ずれた位置に2つの個
別接片が対向配置されていること、これらのコモ
ン接片および個別接片の内側で、可動接片ホルダ
ーに支持された可動接片が回動し且つ回動軸心方
向に往復摺動可能に内臓されていること、 個別接片の両端部とコモン接片の両端部は、互
いに対応する端部同士が円周方向にはオーバラツ
プしており、可動接片ホルダーの回転軸心方向に
離間していて、可動接片はコモン接片の両端部と
個別接片の両端部の上を可動接片ホルダーの軸心
方向にスライドして摺動する構成を採つている。
〔考案の実施例〕
次に本考案によるトリガースイツチが実際上ど
のように具体化されるかを実施例で説明する。第
1図は分解斜視図、第2図は部分分解斜視図、第
3図は完成状態の斜視図である。第4図は組み立
て状態を示すもので、イは正面図、ロは右側面
図、ハは背面図、ニはイ図のニ−ニ断面図であ
る。1はケースで、その左右の内面に2つのコモ
ン接片2a,2bが配設されている。両コモン接
片2a,2bは、円弧状の金属版からなり、かつ
第2図に示されているように間隔をおいて対向し
ている。3a,3bは個別接片で、ケース1の上
下の内面に、互いに対向して配設されている。2
a1,2b1は、それぞれコモン接片2a,2b
の端子で、ケース背壁4を貫通して外部に突出し
ている。3a3,3b3は、それぞれ個別接片3
a,3bの端子で、ケース背壁4を貫通して外部
に突出している。
第5図はコモン接片2a,2bおよび個別接片
3a,3bの配置を展開図で示したもので、下側
の個別接片3bの中心で分断された状態である。
この図で明らかなように、コモン接片2a,2b
はケース1の開口側に配設されているのに対し、
個別接片3a,3bは、コモン接片2a,2bよ
り、ギヤツプGだけケース背壁4側に離して配設
されている。またコモン接片2a,2bの円周方
向の両端2a2と2a3,2b2と2b3は、そ
れぞれ個別接片3a,3bの両端3a1と3b
2,3b1,3a2と円周方向に、寸法Sだけオ
ーバラツプしている。
これらの端部2a2,2a3,2b2,2b
3,3a1,3b2,3b1,3a2とはそれぞ
れ接点部となる部分で、互いに対向する端部2a
2と3a1,2a3と3b2…間で、接点のオ
ン・オフが行われる。
5は回転式の可動接片ホルダーであり、その左
右両側の凹部6a,6b中に可動接片7a,7b
がコイルバネ8a,8bの上から挿入され、押し
棒9で抜け止めが行われている。この押し棒9
は、ケース背壁4のバネ室10に内臓された復帰
バネ11のバネ受けを兼ねており、トリガー12
を操作することで、可動接片ホルダー5が復帰バ
ネ11に抗して直線方向に往復摺動する。即ち可
動接片7a,7bがコモン接片2a,2bの端部
2a2,2a3…上のみに位置していると、接点
はオフで、可動接片7aがコモン接片2aの端部
2a2と個別接片3aの端部3a1双方の上にま
たがつて位置していると、両端部2a2と3a1
とが橋絡され、接点がオンとなる。
このように可動接片ホルダー5を往復動させる
ために、トリガー12の基端部13の軸孔とカバ
ー14の両側の軸15とが係合しており、トリガ
ー12が軸15を中心に矢印a1方向に揺動でき
る。トリガー12に内臓されたコイルバネ16で
押圧されるボール17が、カバー下端の突起18
を乗り越えることで、トリガー操作時にスナツプ
作用が発生し、トリガー12が確実に動作してい
るかどうかを感触で確認できる。
カバー14中には、軸19を中心に回動できる
レバー20が内臓されており、このレバー20の
孔21に、つまみ22の筒状軸23が挿入され、
この筒状軸23の非真円孔に、可動接片ホルダー
5の非真円軸24が嵌入される。そのため、トリ
ガー12を矢印a1方向に引くと、レバー20が
突起25を介して矢印a1方向に回動され、孔2
1の部分がケース1側に移動する。このときコモ
ン接片2a,2b上の可動接片7a,7bが可動
接片ホルダー5と共にケース底部4側に移動し
て、可動接片7a,7bの半分が個別接片3a,
3b上に到来する。このとき可動接片7a,7b
の半分が個別接片3a,3b上にコイルバネ8
a,8bで圧接され、他の半分がコモン接片2
a,2b上に圧接されることにより、コモン接片
2a,2bと個別接片3a,3b間が電気的に接
続されオンとなる。トリガー12を放すと復帰バ
ネ11のバネ力で可動接片ホルダー5がつまみ2
2側に押し戻されて、可動接片7a,7bが個別
接片3a,3bから離間し電気的にオフとなる。
しかもレバー20も押し戻され、突起25を介し
てトリガー12にも押し戻し方向の力が作用す
る。
このようにトリガー12を引いたり、戻したり
することにより、可動接片ホルダー5が直線方向
に往復動して、可動接片7a,7bを第5図の鎖
線上で摺動させ、可動接片7a,7bが個別接片
3a,3b上に移動したり、離間することで接点
のオン・オフが行われる。
モータの正転、逆転の切り換えは、つまみ22
を回転させて第4図イのA位置またはB位置に移
動させることで行われる。即ちつまみ22の筒状
軸23の非真円孔に可動接片ホルダー5の非真円
軸24が挿入されているので、つまみ22を回転
させると、可動接片ホルダー5も回転して、可動
接片7a,7bを回動させる。第6図はコモン接
片2a,2bおよび個別接片3a,3bを正面か
ら見た図である。いま個別接片3aが電源の+
側、3bが−側に接続されるものとすると、第4
図イのようにつまみ22がA位置にある状態で
は、+側のコモン接片2aの端部2a3が個別接
片3bの端部3b2と接続され、−側のコモン接
片2bの端部2b3が個別接片3aの端部3a2
と接続される。つまみ22を操作して第4図イの
B位置まで回転させると、可動接片7a,7bが
90度左回転するので、+側のコモン接片2aの端
部2a2が個別接片3aの端部3a1と接続さ
れ、−側のコモン接片2bの端部2b2が個別接
片3bの端部3b1と接続される。したがつて電
源の+側のコモン接片2aがモータの+側個別接
片3bと接続し、電源の−側のコモン接片2bが
モータの−側個別接片3aと接続している状態か
ら、電源の+側のコモン接片2aがモータの−側
個別接片3aと接続し、電源の−側のコモン接片
2bがモータの+側個別接片3bと接続する状態
に切り換わる。その結果モータ側の極性が切り換
わり、モータが逆回転する。
つまみ22の回転範囲を90度に規制するため
に、つまみ22側に突起26を備え、レバー20
の孔21の周りに、突起26の回転範囲を規制す
る段部27a,27bが形成されている。またつ
まみ22の軸には、コイルバネ28を内臓しその
上からボール28を嵌め込んである。カバー14
側には、このボール28が乗り越える突起を設け
て、トリガー12のスナツプ動作と同様な作用を
得ることで、可動接片7a,7bの回転の確実化
を図つている。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、コモン接片2
a,2bが円弧状になつており、その両端に個別
接片3a,3bが配設されている。そして可動接
片7a,7bが、つまみ22の操作で、コモン接
片2a,2bの片方の端部から他方の端部まで回
転する構成となつている。また可動接片7a,7
bは、コモン接片2a,2bの両端において、ト
リガーの操作により、個別接片3a,3b側に移
動して摺動接触する。その結果可動接片7a,7
bは、極性切り換えのために回転でき、しかもコ
モン接片2a,2bと個別接片3a,3bの上を
摺動して、接点のオン・オフ動作をすることにな
るので、接点動作が確実となり、信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案によるトリガースイツチの実施例
を示すもので、第1図は分解斜視図、第2図は部
分分解斜視図、第3図は完成状態の斜視図、第4
図は組立状態の正面図、右側面図、背面図および
ニ−ニ断面図、第5図はコモン接片および個別接
片の接点配置を示す展開図、第6図はコモン接片
および個別接片の正面図である。 図において、1はケース、2a,2bはコモン
接片、3a,3bは個別接片、5は可動接片ホル
ダー、7a,7bは可動接片、12はトリガー、
14はカバー、20はレバー、21は孔、22は
つまみ、23は軸、24は非真円軸をそれぞれ示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁性のケースの内面に、2つの円弧状のコモ
    ン接片が対向配置されていること、かつ両コモン
    接片から90度ずれた位置に2つの個別接片が対向
    配置されていること、これらのコモン接片および
    個別接片の内側で、可動接片ホルダーに支持され
    た可動接片が回動し且つ回動軸心方向に往復摺動
    可能に内臓されていること、 個別接片の両端部とコモン接片の両端部は、互
    いに対応する端部同士が円周方向にはオーバラツ
    プしており、可動接片ホルダーの回転軸心方向に
    離間していて、可動接片はコモン接片の両端部と
    個別接片の両端部の上を可動接片ホルダーの軸心
    方向にスライドして摺動する構成としたことを特
    徴とするトリガースイツチ。
JP8222183U 1983-05-31 1983-05-31 トリガ−スイツチ Granted JPS59187037U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222183U JPS59187037U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 トリガ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222183U JPS59187037U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 トリガ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187037U JPS59187037U (ja) 1984-12-12
JPH021781Y2 true JPH021781Y2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=30212173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222183U Granted JPS59187037U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 トリガ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187037U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541475Y2 (ja) * 1985-03-08 1993-10-20
JPH0452912Y2 (ja) * 1985-11-29 1992-12-11
JP5448943B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-19 佐鳥エス・テック株式会社 トリガースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187037U (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278649B1 (en) Combined on/off and reversing switch and electric device therewith
US9916944B2 (en) Contact mechanism having movable contact pieces, trigger switch and electric tool with same
JP3388719B2 (ja) トリガ型入力装置
JP4490299B2 (ja) レバースイッチ装置
JPH021781Y2 (ja)
US3814886A (en) Miniature electrical reversing switch mounted on trigger operated switch for hand-held tools
JPH0574276A (ja) モーメンタリータイプの押しボタン式スライドスイツチ
JP3744643B2 (ja) 多方向入力装置
US3996435A (en) Electrical switch construction
JP3720942B2 (ja) 多方向入力装置
JPS6142255Y2 (ja)
US5068506A (en) Switch having a locking mechanism
JPS6039956Y2 (ja) 小型スライドスイツチ
CN220357994U (zh) 一种换向调速开关
US4565912A (en) Trigger switch with rotating contact carrier
JPH0544980Y2 (ja)
JPH0648712Y2 (ja) トリガースイッチ
JPH0323629Y2 (ja)
JP2008130498A (ja) スイッチ装置
JPH0227479Y2 (ja)
JPS6344900Y2 (ja)
JPH0715067Y2 (ja) スイッチ
JPH0359563B2 (ja)
JP2908837B2 (ja) スイッチ装置
JPH088486Y2 (ja) 押しボタンスイッチ