JPS6132827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132827Y2
JPS6132827Y2 JP1978131658U JP13165878U JPS6132827Y2 JP S6132827 Y2 JPS6132827 Y2 JP S6132827Y2 JP 1978131658 U JP1978131658 U JP 1978131658U JP 13165878 U JP13165878 U JP 13165878U JP S6132827 Y2 JPS6132827 Y2 JP S6132827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
slide shaft
worm gear
worm
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978131658U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548514U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978131658U priority Critical patent/JPS6132827Y2/ja
Priority to DE2937961A priority patent/DE2937961C2/de
Priority to US06/077,390 priority patent/US4324454A/en
Priority to GB7933173A priority patent/GB2032367B/en
Priority to NL7907175A priority patent/NL7907175A/nl
Priority to FR7924114A priority patent/FR2437322B1/fr
Publication of JPS5548514U publication Critical patent/JPS5548514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132827Y2 publication Critical patent/JPS6132827Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のフエンダーミラーその他に使
用する電動式のミラー駆動装置に関するもので、
特にミラーの反射角度を自動的に調整するため、
該ミラーの背面に一対の作動杆を取付けると共
に、これらの作動杆に可逆モータの駆動力を特殊
なクラツチ機構を介して選択的に伝達して、前記
作動杆を前後動させることによつてミラーの傾斜
角度を適宜調節するようにしたものである。
この種の電動式ミラー駆動装置として一個のモ
ータの駆動力を前記の各作動杆に切換えて伝達す
るようにした構成は、例えば、特開昭52−109237
号(名称:駆動機構)等により既に知られてい
る。
本考案は前記従来型を改良したものであつて、
前記作動杆を駆動するためのウオームギヤと該ギ
ヤの内部に挿通した駆動軸との連係関係を特殊な
構造として、モータの駆動力が円滑かつ正確に伝
達されるようにし、殊に一旦設定したミラーの設
定角度が妄りに変更されないようにし、併せて部
品点数を少なくして、装置全体を小型化しうるむ
ように図つたものである。
すなわち本考案は、ミラーの反射角を調整する
二本一対の作動杆に、ウオームホイル並びにこれ
に噛合うウオームギヤを取付け、各ウオームギヤ
をスライドシヤフトに対しては摺接しないように
遊嵌し、更に、このスライドシヤフトを該シヤフ
トの軸線上に設けたモータによつて回転駆動させ
るようになす。そして前記スライドシヤフトをソ
レノイドによつて軸方向に往復動させ、一方この
スライドシヤフトには係止ピンを固定し、この係
止ピンを前記各ウオームギヤに形成した凹部に選
択的に係合させることによつてモータの駆動力の
みを前記両ギヤの何れかに選択的に伝達し得るよ
うにして、装置の簡素化を図り、併せて耐久性並
びに作動の確実性を向上させたものである。
進んで、本考案を図示の実施例に基づいて具体
的に説明する。
1はミラー、2はこのミラー1を保持するミラ
ーホルダー、3はミラーホルダー2の背後に配設
した駆動装置のハウジングである。ハウジング3
の前面には支軸4を突設し、支軸4の先端に設け
たピボツト5をミラーホルダー2の背面に形成し
た球面受座6内に嵌合することにより、ミラー1
並びにミラーホルダー2をハウジング3に対し移
動し得るように取付ける。なお、このハウジング
3は、その内部に駆動装置を収容し得るように全
体を分割可能とし、且つこれをミラーハウジング
或いはステー等に固定する。
ハウジング3内には、左右方向の角度調整を行
う作動杆用のウオームホイル7aと、上下方向の
角度調整を行う作動杆用のウオームホイル7bと
を回転自在に配設する。即ち、このウオームホイ
ル7a,7bは、その軸線が前記ミラー1と直交
するように設けるものであつて、その中心に開口
させた軸孔8a,8b内にはそれぞれ作動杆9
a,9bを嵌入する。この作動杆9a,9bの外
周にはネジ部10a,10bを形成すると共に、
このネジ部10a,10bとウオームホイル7
a,7bの軸孔8a,8bとを互いに螺合させ
る。即ち、ウオームホイル7a,7bの軸部にそ
の軸孔8a,8bにまで通ずる切欠きを形成し、
この切欠きに第5図の如きスナツプバネ11a,
11bを嵌込んで、軸孔8a,8b内に前記スナ
ツプバネを露出させ、且つこのスナツプバネ11
a,11bに作動杆9a,9bのネジ部10a,
10bを噛合せる。なお、作動杆9a,9bをウ
オームホイル7a,7bの軸孔に螺合させるに
は、必ずしもこのようなスナツプバネを用いる必
要はなく、軸孔の内面に雌ネジを刻設しておいて
も良い。而して、各作動杆9a,9bの先端は、
これをハウジング3の外部へ突出させると共に、
その先端に設けたピボツト12a,12bをミラ
ーホルダー2の背面に形成した球面受座13a,
13b内に嵌合する。この場合、ピボツト12
a,12bの周面には突起12a′,12b′を形成
し、これを球面受座13a,13bに形成した溝
部13a′,13b′に嵌込むことにより、作動杆9
a,9bを、球面受座13a,13bを中心とし
て上下左右は首振自在としながらも、その軸心を
中心として回転することがないように構成する。
ハウジング3内には、前記ウオームホイル7
a,7bに噛合うウオームギヤ14a,14bを
設けるもので、このウオームギヤ14a,14b
はその軸線が同一直線上に配列されるようにし
て、ハウジング3の内面に一体に形成した複数個
の軸受15上に支持させる。ウオームギヤ14
a,14bの中心には軸孔16a,16bを形成
すると共に、この軸孔16a,16bの互いに向
き合う端面には後述するスライドシヤフトのピン
が係合する凹部17a,17bを設ける。この凹
部17a,17bは互いに連通し得るように各ウ
オームギヤ14a,14bの相対する面に形成す
るもので、一例として、第6図の如く軸孔16
a,16bの左右に対称形に設ける。
ウオームギヤ14a,14bの軸孔16a,1
6b内にはスライドシヤフト18を軸方向に移動
し得るように遊嵌する。スライドシヤフト18の
略中央部にはピン19を軸方向と直角に突出さ
せ、スライドシヤフトを軸孔16a,16b内に
挿入した場合に、このピン19がウオームギヤの
凹部17a又は17bの何れかに係合するように
なす。スライドシヤフト18の一端には、ピン2
0を介してワツシヤ20′を取付け、このワツシ
ヤ20′とウオームギヤ(又はその軸受)との間
にスプリング21を縮設し、スライドシヤフト1
8を常時一方向に牽引し、スライドシヤフトに設
けたピン19が常時一方のウオームギヤの凹部1
7aに係合するようになす。スライドシヤフト1
8の他端には、ハウジング3内に固定した可逆モ
ータ22の出力軸23を連係する。即ち、第7図
の如く、スライドシヤフト18の端部に略半円形
の挿入孔24を形成し、この挿入孔24内に同じ
く断面半円形をした出力軸23の端部を遊嵌する
ことにより、スライドシヤフト18と出力軸23
とを回転方向に対しては係合的に、軸方向に対し
ては摺動的に連係する。スライドシヤフト18の
他端には、更にスライドシヤフト18を軸方向に
移動させるためのソレノイド25を接続するもの
で、スライドシヤフト18の端部にフランジ26
を形成し、このフランジ26にソレノイド25の
コアに取付けた操作レバー27の先端を係合す
る。この場合、一例として、操作レバー27の先
端には、第8図の如く、略U字形の係合部材を一
体に形成すると共に、その内面に溝部28を設け
て、この溝部28の内部にスライドシヤフト18
のフランジ26を嵌合する。
本考案のミラー駆動装置は、上述の実施例に示
す如き構成を有するものであつて、以下その作用
について述べる。
また、ソレノイド25に給電しない状態におい
ては、スプリング21の作用により一方のウオー
ムギヤ14a側に位置しているスライドシヤフト
18のピン19が、当該ウオームギヤ14aに設
けた凹部17aに係合している。そこで、可逆モ
ータ22を駆動しスライドシヤフト18を回転さ
せると、ピン9並びに凹部17aを介してスライ
ドシヤフト18に係合しているウオームギヤ14
aが回転し、これに噛合つたウオームホイル7a
が回転を開始すると共に、このウオームホイル7
aの切欠きに嵌着したスナツプバネ11aも回転
を始める。このスナツプバネ11aは作動杆9a
のネジ部10aと噛合つており、しかも作動杆9
aはその先端のピボツト12aに設けた突起12
a′の作により回転が阻止されているので、結局作
動杆9aはウオームホイル7aの回転と同時にそ
の軸方向への移動を行い、その先端に取付けたミ
ラーホルダー2を背面側から押圧(又は牽引)す
る。その結果、ミラー1は支軸4の先端に設けた
ピボツト5を支点として、その左右方向の角度調
整がなされる。なお、この場合、スライドシヤフ
ト18のピン19は他方のウオームギヤ14bの
凹部17bには係合していないので、可逆モータ
22の回転にも拘わらず上下方向の角度調整を行
う作動杆9bは動作しない。
一方、ミラー1の上下方向の角度調整を行うと
きは、スイツチを操作してソレノイド25及び可
逆モータ22に通電する。このようにすると、ソ
レノイド25のコアに取付けた操作レバー27
が、スライドシヤフト18をスプリング21の弾
力に抗して上下方向調整用のウオームギヤ14b
側へ引寄せる。すると、スライドシヤフト18に
設けたピン19が前述のウオームギヤ14aの凹
部17aから外れて、ウオームギヤ14bの凹部
17bに係合する。その結果、可逆モータ22の
回転力が、ウオームギヤ14bにのみ伝達され、
以下前述の場合と同様にして作動杆9bが前後動
することになるので、ミラー1の上下方向の角度
が調整される。
因みに、本考案の駆動装置において、ミラーの
角度調整を手動操作により行いたい場合は、ミラ
ー1の前面を指で押圧すれば良い。そのようにす
ると、指の押圧力により、作動杆9a又は9bが
その前後方向の移動を制限しているスナツプバネ
11a又は11bを強制的に押し拡げて前後動す
るので、支軸4の先端を支点とした角度調整が手
動で行なわれる。
以上の通り、本考案によれば、切換ギヤその他
のギヤ類を移動させることなく、可逆モータの駆
動力を一対の作動杆に対して選択的に伝達し得る
ので、切換時においてギヤの歯先同士が互いに衝
突し合うことがなく、切換操作を確実に行える利
点がある。また、移動するギヤがないので、ウオ
ームギヤやウオームホイルをハウジングに対し強
固に保持することが可能となり、駆動力の伝達を
円滑且つ正確に行うことができると同時に、装置
全体を堅牢なものとすることができる。特に、本
考案は、スライドシヤフトに設けたピンを各ウオ
ームギヤの凹部に交互に係合させるだけの手段
で、駆動力の切換並びに伝達を行うものであるか
ら、従来の切換手段に比較して、構成の単純化、
小型化を図ることができ、装置全体のコスト低下
や耐久性の向上を達成し得る。なお、図示の実施
例の如く、作動杆をウオームホイルに対して螺合
させるための手段として、作動杆のネジ部にスナ
ツプバネを嵌合した場合には、スナツプバネの弾
性を利用することにより、手動によるミラーの角
度調整をも行える利点がある。
また本考案にあつては、ウオームギヤ14a,
14bはスライドシヤフト18に支持されておら
ず、独立の軸受15により保持されているので、
スライドシヤフトに対しウオームギヤを挿通する
ことによつて該ギヤを保持する方式に較べて、次
のような利点を発揮する。すなわち軸受を用いず
ウオームギヤをスライドシヤフトに対し、単に遊
嵌させておくだけであると、遊持状態にあるウオ
ームギヤはシヤフトとの接触抵抗により僅かづつ
廻転してしまつて、折角位置決めしたミラーが動
いてしまうという欠点があるが、本考案によれば
かかる不都合を防止できる。
また本考案におけるウオームギヤ14a,14
bはスライドシヤフト18に摺接されておらず、
独立の軸受15により保持されているので、スラ
イドシヤフトがモータの駆動力により回転しても
前記ピンを係合しない限り、妄りに動くようなこ
となく、その結果ミラーの傾きを正確に保持する
効果がある。なお従来型は、ウオームギヤの駆動
軸に直接該ギヤを遊嵌する方式であつたから、軸
の回転に伴ない本来停止していなくてはならない
側のウオームギヤまで動いてしまうおそれがある
が、本考案によればかかる懸念なく、確実にミラ
ー角を設定しうる。
本考案は、以上の如き構成並びに作用効果を有
するものであるが、必ずしも図示の実施例に限定
されるものではない。例えば、スライドシヤフト
の延長上にソレノイドを配設したり、可逆モータ
とスライドシヤフトとをスライドギヤその他の伝
達手段で連係することもできる。また、ウオーム
ギヤに形成する凹部を各ウオームギヤの反対側の
面に設けておき、スライドシヤフトにはこれに対
応して二本のピンを設けることも可能である。も
ちろん、スライドシヤフトとウオームギヤとを係
合させるためのピンは、円柱状のものに限らず、
角柱状、或いは半球状に盛上つた突起でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる電動式のミラー駆動装置の
一実施例を示す背面図、第2図は同上一部切欠き
側面図、第3図は第1図−線の断面図、第4
図は第3図−線の断面図、第5図は本考案に
おけるスナツプバネの正面図、第6図はウオーム
ギヤとスライドシヤフトの係合状態を示す斜視
図、第7図はスライドシヤフトとモータの出力軸
との係合状態を示す斜視図、第8図はスライドシ
ヤフトとソレノイドとの係合状態を示す斜視図で
ある。 1:ミラー、2:ミラーホルダー、3:ハウジ
ング、4:支軸、5:ピボツト、6:球面受座、
7a,7b:ウオームホイル、8a,8b:軸
孔、9a,9b:作動杆、10a,10b:ネジ
部、11a,11b:スナツプバネ、12a,1
2b:ピボツト、13a,13b:球面受座、1
4a,14b:ウオームギヤ、15:軸受、16
a,16b:軸孔、17a,17b:凹部、1
8:スライドシヤフト、19:ピン、20:ピ
ン、21:スプリング、22:可逆モータ、2
3:出力軸、24:挿入孔、25:ソレノイド、
26:フランジ、27:操作レバー、28:溝
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ミラーの反射角を調整する一対の作動杆の先
    端を、ミラーの背面に対し首振り自在に、かつ
    回転不能に取付けたミラー駆動装置において、
    前記各作動杆をウオームホイルの軸孔内に螺合
    し、各ウオームホイルにはそれぞれウオームギ
    ヤを噛合せ、このウオームギヤをハウジング等
    に形成させた軸受15で直接保持させた後、ス
    ライドシヤフト18に遊嵌して、前記スライド
    シヤフトとウオームギヤが摺接しないようにな
    し、一方このスライドシヤフトをその軸線上に
    配設した可逆モータの出力軸に対して軸方向に
    は移動しうるが円周方向には、移動しないよう
    に連接し、更に前記スライドシヤフトをソレノ
    イドにより軸方向に移動しうるようになし、か
    つ前記の各ウオームギヤの相対する面にそれぞ
    れ凹部を形成し、この両凹部の何れかにスライ
    ドシヤフトに設けたピンが、スライドシヤフト
    の移動に伴ない係合し得るようにしたことを特
    徴とする電動式ミラー駆動装置。 2 ウオームホイルの軸部にその軸孔にまで通ず
    る切欠きを形成し、この切欠きにスナツプバネ
    を嵌合し、軸孔内に露出したこのスナツプバネ
    に作動杆のネジ部を噛合せて、ウオームホイル
    の軸孔内に作動杆を螺合した実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の電動式ミラー駆動装置。
JP1978131658U 1978-09-27 1978-09-27 Expired JPS6132827Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978131658U JPS6132827Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27
DE2937961A DE2937961C2 (de) 1978-09-27 1979-09-20 Vorrichtung zum Verstellen eines Spiegelglasträgers eines Kraftfahrzeugrückspiegels
US06/077,390 US4324454A (en) 1978-09-27 1979-09-20 Electric mirror angle adjusting device
GB7933173A GB2032367B (en) 1978-09-27 1979-09-25 Electric mirror angle adjusting device
NL7907175A NL7907175A (nl) 1978-09-27 1979-09-26 Electrische hoekinstelinrichting voor een motorvoer- tuigspiegel.
FR7924114A FR2437322B1 (fr) 1978-09-27 1979-09-27 Dispositif electrique de reglage de l'angle d'un miroir retroviseur de vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978131658U JPS6132827Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548514U JPS5548514U (ja) 1980-03-29
JPS6132827Y2 true JPS6132827Y2 (ja) 1986-09-25

Family

ID=29098446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978131658U Expired JPS6132827Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132827Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854347U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 市光工業株式会社 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142382A (ja) * 1974-10-09 1976-04-09 Juji Kawasaki
JPS52109237A (en) * 1976-03-09 1977-09-13 Ichikoh Ind Ltd Driving mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142382A (ja) * 1974-10-09 1976-04-09 Juji Kawasaki
JPS52109237A (en) * 1976-03-09 1977-09-13 Ichikoh Ind Ltd Driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5548514U (ja) 1980-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1369301B1 (en) Outer mirror for vehicle
GB2032367A (en) Electric mirror angle adjusting device
KR100198321B1 (ko) 차량용 후시경의 위치결정장치
EP0085737A2 (en) Electric remote control mirror apparatus
JPH09501631A (ja) バネによる復帰付勢力に対抗して動力により後方の折畳位置へ移動可能に構成されたミラー装置
JP2008087707A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2008128267A (ja) クラッチ機構並びに車両用空気吹出口装置
JPS6132827Y2 (ja)
JP3246232B2 (ja) 車両用灯具
JP4525580B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP4428340B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2564079Y2 (ja) バックミラーの角度調整機構
JPS6034504Y2 (ja) 電動式ミラ−駆動装置
JP3198083B2 (ja) 出力軸切替装置及び自動変形装置
US4461190A (en) Gear operated remote control mirror and operative control
JPS6142255Y2 (ja)
DE4312847A1 (de) Elektrisch betätigbarer Auto-Rückspiegel
JPS6037856Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JP3181220B2 (ja) バックミラーの角度調整装置
JP3596562B2 (ja) 軸受け部材
JP2542609Y2 (ja) ヒータコントロールユニット
JP3280144B2 (ja) ランバーサポート調節装置
JPH0710598Y2 (ja) ランバーサポート
JP3280145B2 (ja) ランバーサポート調節装置
JP3280143B2 (ja) ランバーサポート調節装置