JPS6141616A - 操作ユニツト - Google Patents

操作ユニツト

Info

Publication number
JPS6141616A
JPS6141616A JP16866085A JP16866085A JPS6141616A JP S6141616 A JPS6141616 A JP S6141616A JP 16866085 A JP16866085 A JP 16866085A JP 16866085 A JP16866085 A JP 16866085A JP S6141616 A JPS6141616 A JP S6141616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating unit
unit according
bevel gear
operating
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16866085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584244B2 (ja
Inventor
カルル‐ハインツ・バウエル
ラインホルト・モーレト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Preh GmbH
Original Assignee
Preh GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25823481&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6141616(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Preh GmbH filed Critical Preh GmbH
Publication of JPS6141616A publication Critical patent/JPS6141616A/ja
Publication of JPH0584244B2 publication Critical patent/JPH0584244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/16Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18288Cam and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18784Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including bevel gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20474Rotatable rod, shaft, or post
    • Y10T74/20492Gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels
    • Y10T74/2084Knob or dial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 による自動車に用いるヒータ、エアコンディショナーお
よび/または送風装置を調節するためノ操作ユニットに
関するものである。
自動車の計器盤内に嵌め込み可能なこの種の操作ユニッ
トは特に例えばニアコンディショナーとして示した自動
車の装置それぞれに冷たい空気または温かい空気のだめ
の流出口の分配弁を種々の広さに開けるのに使用される
。その操作はこの場合機ねいわゆるボーデンワイヤーを
介して行われる。
西ドイツ特許公告公報筒1129388号には既に自動
車のヒータないしは送風装置の空気制御弁を開閉するた
めの操作ユニットが示されており、それには2つの操作
レバーがあり、該レバーは計器盤に設けられた調節用ス
リット内を摺動可能罠なっている。操作レバーを用いて
送風の度合及び熱の度合が調゛整される一方、熱交換器
へ熱媒体を供給するρは回転つまみを介して行なう。新
鮮な空気の供給を行なう第1の操作レバーは領域弁の操
作レバーを著しく摺動することによυ初めてかなシ大く
の量の新鮮な空気を得るものである。この量の新鮮な空
気はレバーの調整範囲の半分を越えて新鮮な空気用の操
作レバーを摺動する時に著しく下がる。第2の操作レバ
ーは自動車室内の上方部分又は下方部分を制御するのに
役立つものである。制御弁は従って閉鎖位置から出発し
て次第に増大するような開口運動を行なう。それは操作
レバーが同じ長さでない脚体端部を有するアングルレバ
−として形成されることによって達成される。この場合
操作レバーは位置固定のビンがそこを通って突き出す長
孔を用いてその長手軸内で摺動可能であり且つ同時にこ
のビンの周りに旋回可能である。脚体の短かい端部には
その際ボーデンワイヤーが固定されている。この端部は
操作レバーのところで放物線の形をしたカーブを描く。
他方の操作レバーは同じく弁の幾らかづつ進む開口路を
有するものである。
唯一つの操作レバーを用、いて自動車のニアコンディシ
ョナーの種々の機能を調節する別の調節装置が西ドイツ
特許公報第2721497号から知られている。摺動ス
リットを通って突出する操作レバーは丁字形に形成され
ており、その際2つの回転軸内にある両方の側方脚体は
2つの偏向レバに枢着されている。この各偏向レバーは
位置固定の回転軸の周りに枢着されている。
更に各偏向レバー内には案内溝が設けられており、この
溝は操作レバーを変動するのに役立つものである。この
操作レバーはそれ自体位置固定の回転軸の周りに旋回可
能に支承されている。
その変動はこれらの案内溝内にあシ操作を行なうレバー
に固定された各々1本の横向きビンを案内することによ
って行なう。操作レバーの自由端には複数のボーデンワ
イヤーが掛っている。
更に西ドイツ特許公報第2405.321号からは回転
つまみを用いてボーデンワイヤーを操作するためC別の
装置t:知られており、ケーシン、グ内に撓曲可能な引
張りー及び抑圧部材が設けられている。この部材はケー
ス内に回転可能に支承されたシリンダー形ディスク上に
あシ、該ディスクは連行部材を介して回転つまみと結合
されている。該部材の一端はディスクに固定されており
、他端にはボーデンワイヤーが掛っている。更に該部材
はストロークを制限するパイプ内に案内されている。こ
のパイプは、ボーデンワイヤーが角度をつけて又は底部
状にケーシングから外へ引き出されるように配設しうる
ものである。同じ回転つまみと一緒に数個の撓曲しうる
引張りー及び押圧部材も操作される。付随するシリンダ
ー形ディスクは種々の直径を有し、従って種々の変動行
程の長さが得られることになる。
ボーデンワイヤーを操作するための回転つまみは西ドイ
ツ特許公開公報筒8104482号に従う操作ユニット
に設けられている。ここでもボーデンワイヤーは撓曲し
うる引張りー及び押圧部材を介してディスク乃至はドラ
ムと結合されている。その周辺の一部でドラムは歯車の
環を有し、その歯は前記部材の歯と協動するものである
。更にこの部材はフィルムヒンジを介して一体的にディ
スクと結合されている。
後ろから2つの両方の公報においては操作すべきボーデ
ンワイヤーはディスク乃至はドラムに対して接腺方向に
引き出されている。ボーデンワイヤーが回転つまみの回
転軸に平行に延びねばならないような場合もある。この
解決方法が西ドイツ特許公開公報第3136672号に
提案されている。回転つまみと一緒にねじ山の設けられ
たドラムが回転される。ドラムに平行に二重ガイドが延
びている。このガイド上を滑動片が滑り、これは滑動ビ
ンを介してドラムのねじ山に噛み合って回転つまみを廻
した時に一緒に案内される。これらのねじ山には同じピ
ンチを設けてもよいし、違ったピッチを設けてもよい。
滑動ビン自体にはボーデンワイヤー用の固定装置が設け
られている。
更に一つの基体でできている操作ユニットも知られてい
る。この基体の前面プレートには回転つまみが回転可能
に支承されている。回転つまみと第1の傘歯車が結合さ
れている。前面プレートの後ろにはフレームの形をした
裏側支持部材がある。このフレーム内で2アーム状で一
体的な平らで且つプレート形状をしたレノく−が回転可
能であシ、その一方のアームは端部側円形セグメント内
に一種の第2傘歯車としての歯車の環を有しており、そ
の歯は第1の傘歯車p歯に噛み合っている。他方のアー
ムの端部にはボーデンワイヤーが掛りている。レノ(−
が一体的に形成されているのでボーデンワイヤーは単に
直線的な運動しかできない。更に回転つまみを無制限に
廻すことも出来ない。
本発明の課題とするところは、構造的には簡単な手段を
有する上述した種の操作ユニットを次の様に形成するこ
とである、即ち所定の回転範囲に制限されたり又は無制
限に廻しうる回転つまみでもって回転つまみ軸に対して
ほぼ平行な方向に複数本のボーデンワイヤーが操作され
、その際ボーデンワイヤーが互に無関係で種々の且つ直
線的な変動路も非直線的な変動路も有しているように形
成するものでおる。
この課題は本発明によれば特許請求の範囲第1項の特徴
部分に示した手段によって解決される。
%に有利な実施形態は特許請求の範囲の実施態様項から
明らかである。
この様に形成した操作ユニットは所望の要件に容易に合
せうるものである、というのは第2の傘歯車に単に適当
な手段を講ずれば良いからである。更にボーデンワイヤ
ーのストロークに無関係にその角度の偏向を小さく保つ
ことができる。レバーは比較的長いので、大きい力の伝
達も可能である。
次に図面に基づいて幾つかの実施例に対して本発明の詳
細な説明する。
第1図において1は操作ユニットの基体を示し、その操
作ユニットは自動車に用いるヒータ、ニアコンディショ
ナーおよび/′または送風装置を調節するのに役立ち、
その際基体1は第1図には図示していない計器盤に嵌め
込まれ、そして例えばねじを用いて固定されうる。この
操作ユニットは表側の前面プレート2とそれに対してほ
ぼ直角の支持部材9とを有するプラスチック製の断面り
字状の基体1でできている。前面プレートと支持部材と
はより目的に叶うように一体的に形成されている。
前面プレート2内には数個の、図に示されたものでは2
個の回転つまみ3,4が回転可能に支承されている。回
転つまみの数は本発明にとってはしかしながら重要なこ
とではない。各回転つまみ3,4は一つのディスク形状
のベース部分45でできており、それにほぼ全直径に渡
って延びているつまみ片46が成形されている。前面プ
レート2には円形の凹部47が設けられ、それは回転つ
まみのベース部分45を収容する。
この凹部47の深さは合目的的にはベース部分45の厚
さに合せてあり、従ってつまみ片46だけが前面プレー
ト2の表面から出ている。
つ・まみ片46に向い合う側にはベース部分45の周辺
に均等に配分された4つのスナップ式フック48が形成
されており、これらは回転つまみに付設された傘歯車に
設けた穴49とスナップ結合するように協働するもので
おる。このスナップ式フック48は回転つまみ30回転
軸の周9に同心的に延びる環状突起に付形されている。
これは第3図から明らかである。この環状突起71と共
に回転つまみ3,4又は70が前面プレートの切欠き7
2の中に回転可能に案内されている。
第1図の右側の回転つまみ4のところで分るように、凹
部47内には回転つまみ用のストッパーとして役立つ突
出するよう付形された突起片65がちる。この突起片6
5はベース部分45の縁部で周辺に延びる環状の切欠部
50内に突き出している。この切欠部はウェブ51によ
ってのみ中断されている。ウェブの長さは回転つまみの
所望の回転範囲によって決められる。
回転つまみが無制限に廻るようにする時には、勿論突起
片65はない。
第1図に図示された右側の回転つまみ4には位置指示部
が設けられている。この場合回転つまみの位置は温度計
目盛に似た指示部が見て取れる。この位置指示部は回転
つまみ40周り〈円形罠配設された多数の個々の光導体
40でできており、その端部は前面プレート2の貫通孔
52内に見える。個々の照明の点から成る帯の長さは所
望の回転範囲に応じて延びている。
個々の光導体40は止め金73を用いねじによって前面
プレート2の裏側に固定された照明センター39から来
ており、該・照明センター39はプラスチック製の縁取
り53でできており、その中に個々の光導体40が保持
されている。この縁取シ53にランプソケット54が嵌
め込まれているか、またはそれに付形されており、該ソ
ケット内に光源55を嵌め込みうる。
光源55の光は、勿論同じく光伝達材料で製造されてい
る光導体56にも当たる。この光導体は何回か曲って傘
歯車7及び回転つまみのベース部分45を貫通してつま
み片へと通じている。
この端部がそこでこのつまみ片肉に見ることができる。
従って温度計目盛に類似する指示部の帯と一緒になって
回転つまみ4の位置の指示が良く行えるものである。似
たような方法で、勿論目盛指示をすることなく更に別の
光導体が照明センター39から回転つまみ3のつまみ片
へと案内されていても良い。
各回転つまみでもって少くとも2つの傘歯車から成る傘
歯車伝達装置が駆動される。第1図から分るようにそれ
らの回転軸は互に直角になっている。第1の駆動傘歯車
5が回転っまみ3と直接結合されており、該傘歯車は前
面プレート2の裏側にある。この傘歯車5で第2の傘歯
車6が駆動され、これは支持部材に回転可能に支持され
ている。ピボット軸受は支持部材に付形された軸受はピ
ン60でできており、このピンが第2の傘歯車6の開口
57内に嵌まっている。
第2の傘歯車6自体は本質的には周辺に歯、車の環を備
えている本来の歯車本体17から成っている。歯車本体
がこの支持部材上に載っている側に歯車本体はディスク
形状の突起35を有し、この突起は一緒に成形されてい
るか、まだは付属品として歯車本体の中に嵌め込んでも
良い。この突起35内には輪を成すように閉じた回転す
る案内溝27が設けられている。案内溝の形状は、回転
つまみ3を廻した時それに付随するボーデンワイヤー1
4が成さねばならないような動きによって決められる。
案内溝は輪を成すように閉じているので回転つまみは無
制限に回転可能でちる。案内溝27の中には第2の操作
レバー11に付形されている第2のガイドビン24が案
内される。
この第2の操作レバー11は2つの互に結合された部分
31.32でできており、これらは互に鈍角を成してい
る。ガイドビン24は第1の部分31内罠配設されてい
る。同じ部分内でそれとは反対の側、即ち裏側に第2の
回動ビン21が設けられCおシ、これは支持部拐の孔6
2の中に入シ込むよう突き出している。これは従って操
作レバー11用のピボット軸受を成す。操作レバー11
の他方の自由端において第2の部分32には第2のボー
デンワイヤー14が掛っている。このボーデンワイヤー
を用いて例えば送風機用弁が操作される。
第2図から分るように第1のボーデンワイヤー18は第
1の操作レバー10によって動かされ、これは同じく同
種の回転つまみ3でもって操作される。このために歯車
本体17の突起35に向い合う側には介挿体59が設け
られ、これは歯車本体に嵌め込まれるか又はそこに付形
されるかしうるものである。この介挿体には輪を成すよ
うに閉じている第1の案内溝26が設けられている。こ
の第1の案内溝26は、ボーデンワイヤー13の直線状
又は非直線状の動きが行われるような形状を有している
。第1の案内溝26も第2の案内溝27も両方とも同じ
形状をしていてもよいし、又はこれらは互に違った曲線
形をしていてもよい。しかしながら回転つまみ3を無制
限に廻すことができるように両方が輪を成すように閉じ
ていなければならないという点が異なっている。
第1の操作レバー10はそれに付形された第1のガイド
ビン23によって案内されており、該ピンは第1の案内
溝26内に嵌まり込んでいる。操作レバー10は互に鈍
角を成して結合された2つの部分2つと30とからでき
ている。
第1の部分のガイドビン23とは反対側には付形された
第10回動ピン20が設けられており、このビンはアー
ム64の孔63の中に回転可能に支承されている。この
アーム64は前面プレート2の裏側に取υ付けられてい
るか、又は一体的に成形されている。このアームには一
側で止め金73も固定されている。第2の部分30の端
部にはこれまたボーデンワイヤー13力;掛っている。
第1図から明らかなように介挿体59の第1の案内溝2
6は歯車本体17の歯車の環の内側に位置している。こ
れに対して操作し、<−10を大きく旋回したいとすれ
ば、第6図が示すように介挿体74に歯車の環を越えて
突き出し且つ第1の傘歯車の凹部87内に入り込む張り
出し38を設けることができる。更に第1図力1らは操
作レバー10の回転軸が第2の傘歯車6の回転軸からあ
名距離があるということが分る。
支持部材9には互に入υ込む切欠き42及び43が設け
られている。この切欠き深さはその際次の様に選定され
ている、即ち操作レノ(−11と12とがその中で自由
に動きうるように選定されている。第2及び第3の傘歯
車7及び8は各突起35乃至36をもりて支持部材上に
載り、そして切欠き42及び43を部分的に被っている
回転つまみ3が無制限に廻る一方、既に述べたように回
転つまみ4は突起片65の形をしたストッパーを有し、
それはベース部分45の切欠部50内を動く。ストツノ
く−に対応して第3の案内溝28は輪を成すように閉じ
てはおらず、その長さに制限されて°いる。このような
案内、溝がどのように見えるかを第4図が示している。
案内溝はそこでは次の様に形状付けられている、即ち案
内溝がボーデンワイヤーの非線形の動きを成すよう、言
い換えれば回転軸に対するラジアル方向の距離が所望の
曲線形状に応じて異なっているように形状付けられてい
る。このラジアル方向距離が同じままだと直線的な動き
をする。
更に第4図から分るように歯車本体19には同心的に開
口58がある。この開口58内には支持部材9に付形さ
れたυ嵌め込まれている回転ビン61が嵌まるように突
き出ている。この回転ピンは被動の傘歯車8用のピボッ
ト軸受を形成する。
案内溝28内には第3のガイドピン25力;案内されて
いるが、該ビイは第3の操作レノ(−12に固定されて
いるか単に一緒に成形されている。操作レバーのこのガ
イドビンとは反対の側には第3の回動ビン22が設けら
れ、このピンは支持部材9にある孔63の中に前記操作
レバーがその中で回転可能に支承されているように入り
込むよう突き出している。
操作レバー10及び11と同様操作レノ<=12は2つ
の部分、即ち第1の部分33と第2の部分34とから成
シ、これらは第1図力;示すように互に鈍角を成してい
る。第2の部分の端部の自由端にボーデンワイヤー15
が掛っている。回動ビン22とガイドビン25とは互に
ある距離を置いているが、これらは操作レバーの同じ第
1の部分33内にある。第1図から更に操作レバーの回
転軸が付属する傘歯車の回転軸からある距離を置いてい
ることが分る。
既に述べた他の実施例が第6図に示されている。操作レ
バー10の旋回路を大きく保つために、介挿体74は歯
車の環を越えてのび出している張り出し38を有してい
る。この張υ出し38は駆動傘歯車75の凹部37の中
に突出している。この傘歯車75の歯は被動傘歯車76
の歯と係合している。この介挿体74は傘歯車76と一
体的に結合することもできる。第6・図から分るように
ここでも回転つまみ70はスナップ用突起48によって
前面プレート2に保持されている。
同じ回転つまみ70は第8図に従う他の実施例において
も使用される。前に述べた例にあっては一つの駆動傘歯
車が一つの被動傘歯車を駆動した。従って2本迄のボー
デンワイヤーが所定の限界内で互に独立して移動されう
るものである。2本より多くのボーデンワイヤーが移動
さるべき時には多数の傘歯車が適用されねばならない。
第3図はこれに対する一例を示すが、これは決してあら
ゆる態様の可能性を指し示すものではない。ここでも一
つの前面プレート2と支持部材9とがある。回転つまみ
70によって駆動傘歯車、66が廻される。支持部材上
には既述した方法で第2の傘歯車68が回転可能に支承
されている。この傘歯車68を用いて1本又は2本のボ
ーデンワイヤーは移動しうる。第3図には例えば唯一の
ボーデンワイヤー77がそれに付属する操作レバー78
と共に示されている。更に2つの別の被動傘歯車67及
び68が設けられており、それらの回転軸は互に平行し
ているが他の両方の傘歯車の回転軸に対しては直角に成
っている、傘歯車67と一緒に操作レバー82が動かさ
れるが、それにはボーデンワイヤー81が掛っている。
同じ方法で傘歯車69は操作レバー80を動かし、それ
罠はボーデンワイヤー79は固定されている。操作レバ
ー80及び82に対するピボット軸受が下方の支持部材
のところにあシ、一方傘歯車67に対するピボット軸受
はアーム83のところに設けられている。この方法では
傘歯車69は回転可能に支承されている。第1の実施例
のアーム64と類似してアーム83が前面プレート2の
裏側に一緒に何形されている。ストッパーを有する回転
つまみは同時にすべてのボーデンワイヤーのストローク
を制限してしまうととKなるので、回転つまみ70を無
制限に回転するように作るのがよシ目的に叶っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜め前から見た操作ユニットの透視図を部分的
に破断して示したものでアシ、第2図は操作ユニットを
後方から見た透視図であシ、第3図は他の操作ユニット
を後方から見た透視図であり、第4図は被動傘歯車の透
視図であ広第5図は別の被動傘歯車の透視図であシ、第
6図は別の操作ユニットの側部断面図で部分的に破断し
た図である。 図中参照番号 1・・・基体、2・・・前面プレート、3.4・・・回
転つまみ、5.7・・・第1の駆動傘歯車、6.8・・
争第2の被動傘歯車、9・・・支持部材、10.11.
12…操作レバー、13.14.15−・・ボーデンワ
イヤ、16、1?、 18.19・・e歯車本体、20
.21.22・・・回動ビン、2B、 24.25−1
φガイドビン、26.27.28−・・案内溝、29〜
34・―・操作レバーの部分、39・・・35.86・
・・突起、87−・・凹部、38・書・張り出し、39
…照明センター、40・・−光導体、64・・−アーム
、66・・拳第1の駆動傘歯車、67、68.69・・
φ第2の被動傘歯車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、計器盤内に嵌め込み可能な基体(1)を有し、自動
    車に用いるヒータ、エアコンデショナーおよび/または
    送風装置を調節するための操作ユニットにして、表側の
    前面プレート(2)と裏側の支持部材(9)とからでき
    ており、前記前面プレート(2)には少くとも1つの回
    転つまみ(3、4)が回動可能に支承されており、その
    つまみを用いて互に直角に位置する回転軸を有する少く
    とも2つの傘歯車(5、6、7、8)から成る傘歯車伝
    達装置の第1の駆動傘歯車(5、7)が回転可能となつ
    ており、そして前記支持部材(9)には第2の被動傘歯
    車(6、8)が回転可能に支承されており、その際第2
    の傘歯車が連行方向にボーデンワイヤーを操作するため
    に、基体(1)のピボット軸受内である限定された角度
    領域だけ旋回可能な操作レバー(10、11、12)と
    協働するように成された操作ユニットにおいて、第2の
    傘歯車(6、8)が操作レバー(10、11、12)を
    連行するために歯車本体(17、19)内に少くとも1
    つのガイド手段を備え、その際操作レバー(10、11
    、12)の回転軸は第2の傘歯車(6、8)の回転軸に
    対しある距離があることを特徴とする操作ユニット。 2、前記操作レバー(10、11、12)が単アーム状
    のレバーであり、該レバーが一端でその回動ピン(20
    、21、22)をもつて基体(1)のピボット軸受内に
    支承されており、その他方の自由端でそれに掛けられた
    ボーデンワイヤー(13、14、15)を支持し且つそ
    の間に位置するようにガイドピン(23、24、25)
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    よる操作ユニット。 3、前記操作レバー(10、11、12)が互にある角
    度を成している少くとも2つの部分(29〜34)を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項による操作ユニット。 4、前記角度が鈍角であることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項による操作ユニット。 5、前記角度がほぼ直角であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項による操作ユニット。 6、回動ピン(20、21、22)とガイドピン(23
    、24、25)とが一方の部分(29、31、33)に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第3項による操作
    ユニット。 7、前記ガイド手段が歯車本体(17、19)内一側又
    は両側に設けられた案内溝(26、27、28)から出
    来ており、この溝の中に操作レバー(10、11、12
    )のガイドピン(23、24、25)が滑動するように
    係合していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    よる操作ユニット。 8、前記案内溝(26、27)が輪になるよう閉じてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項による操作ユ
    ニット。 9、前記案内溝(26、27)が第2の傘歯車(6、8
    )の回転軸からラジアル方向に見て異なつた距離を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第8項による操
    作ユニット。 10、前記案内溝(28)は開いており、両側にストッ
    パーが設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項による操作ユニット。 11、第2の傘歯車(6)の歯車本体(17)は一側又
    は両側にディスク形状の突起(35、36)を有し、そ
    の中に案内溝(26、27)が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項による操作ユニット。 12、第1の傘歯車(5)はその歯車の環の領域内歯車
    本体(16)に凹部(37)を有しており、その凹部の
    中に第2の傘歯車(6)の突起 (35)の張り出し(38)が入り込んでいることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第11項までのうち
    のいずれか1項による操作ユニット。 13、前記回転つまみ(3、4)がスナップ結合によつ
    て第1の傘歯車(5、7)と結合されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第12項までのうちの
    いずれか1項による操作ユニット。 14、第1の傘歯車(7)は、それの歯が第2の傘歯車
    (8)の歯と噛み合う範囲まで、照明センター(39)
    から出る個々の光導体(40)によつて周辺が取り囲ま
    れており、それらの端部が回転つまみ(3)の周りに円
    形に配設され前面プレート(2)内に見えるように成つ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項による操
    作ユニット。 15、前記照明センター(39)から少くとも1本の光
    導体が別の回転つまみの方へ通じていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項による操作ユニット。 16、プレート形状の支持部材(9)が切欠き(42、
    43)を有し、その内側で操作レバー(11、12)が
    旋回可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第15項までのうちのいずれか1項による操作ユニ
    ット。 17、第2の傘歯車(6、8)の歯車本体(17、19
    )がその下方突起(36)をもつてプレート形状の支持
    部材(9)上に載つていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第16項までのうちのいずれか1項によ
    る操作ユニット。 18、上方の突起(35)にある案内溝(26)に付属
    する操作レバー(10)に対するピボット軸受が前面プ
    レート(2)に裏側で固定されたアーム(64)内にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第17項
    までのうちのいずれか1項による操作ユニット。 19、傘歯車伝達装置が第1の駆動傘歯車(66)と数
    個の第2の被動傘歯車(67、68、69)とから成つ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第1
    1項及び第13項、第16項、第17項のうちのいずれ
    か1項による操作ユニット。
JP16866085A 1984-08-01 1985-08-01 操作ユニツト Granted JPS6141616A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3428331 1984-08-01
DE3428331.5 1984-08-01
DE19843434302 DE3434302A1 (de) 1984-08-01 1984-09-19 Bedieneinheit
DE3434302.4 1984-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141616A true JPS6141616A (ja) 1986-02-28
JPH0584244B2 JPH0584244B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=25823481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16866085A Granted JPS6141616A (ja) 1984-08-01 1985-08-01 操作ユニツト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656926A (ja)
EP (1) EP0170107B2 (ja)
JP (1) JPS6141616A (ja)
DE (1) DE3434302A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204531A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Miike Tekkosho:Kk 剪断破砕機
CN105437907A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 株式会社有信 加热器控制面板的操作部布置结构

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715145A1 (de) * 1987-05-07 1988-12-01 Preh Elektro Feinmechanik Luftausstroemeinrichtung
JPH0626405Y2 (ja) * 1987-07-22 1994-07-20 日産自動車株式会社 車両用空調装置のコントロール装置
JP2594937Y2 (ja) * 1990-02-19 1999-05-24 株式会社 東海理化電機製作所 ヒータコントロールユニット
FR2664860B1 (fr) * 1990-07-18 1994-12-30 Valeo Dispositif de transmission de mouvement pour installation de chauffage de vehicule automobile.
EP0482219B1 (de) * 1990-09-24 1994-06-08 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinheit zum Einstellen von Heizungs-Klima- und/oder Lüftungsanlagen in Kraftfahrzeugen
DE4030173A1 (de) * 1990-09-24 1992-03-26 Siemens Ag Bedieneinheit zum einstellen von heizungs-, klima- und/oder lueftungsanlagen in kraftfahrzeugen
US5218879A (en) * 1991-09-30 1993-06-15 Lake Center Industries, Inc. Lost motion drive assembly
DE4135263C2 (de) * 1991-10-25 1994-12-08 Daimler Benz Ag Bedieneinrichtung für eine fernbetätigbare Stelleinrichtung
DE4235564C2 (de) * 1992-10-23 1995-06-22 Behr Gmbh & Co Heizungs- und/oder Klimaanlage für Kraftfahrzeuge
DE4344054C2 (de) * 1993-12-23 1996-05-02 Preh Elektro Feinmechanik Regelaggregat für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage
EP0669217B1 (de) * 1994-02-24 1996-10-30 Valeo Klimasysteme GmbH Heiz- bzw. Klimagerät für ein Kraftfahrzeug mit einem Bediengerät
US5606893A (en) * 1995-05-15 1997-03-04 Trw Inc. Rolling detent mechanism
DE19524068A1 (de) * 1995-07-01 1997-01-02 Behr Gmbh & Co Aktuatoranordnung und diese verwendende Vorrichtung
US5647399A (en) * 1995-08-03 1997-07-15 Valeo Climate Control Inc. Flow control device
US5881994A (en) * 1996-06-11 1999-03-16 Trw Inc. Variable temperature control system for vehicles
DE19720327C1 (de) * 1997-05-15 1998-04-30 Preh Elektro Feinmechanik Bedienelement
DE19749214C1 (de) 1997-11-07 1998-10-22 Preh Elektro Feinmechanik Bedieneinheit zum Einstellen von Heizungs-, Klima- und/oder Lüftungsanlagen in Kraftfahrzeugen
US6135415A (en) * 1998-07-30 2000-10-24 Siemens Canada Limited Exhaust gas recirculation assembly
FR2786038B1 (fr) * 1998-11-13 2001-01-12 Valeo Electronique Dispositif de commande a boutons rotatifs coaxiaux pour un tableau de commande, en particulier de vehicule automobile
FR2793291A1 (fr) 1999-05-07 2000-11-10 Valeo Electronique Commande par pignons coniques et came pour entrainement de deux leviers
DE19928834B4 (de) * 1999-06-24 2019-06-27 Mahle International Gmbh Stellvorrichtung für wenigstens drei Klappen einer Belüftungs-, Heizungs- oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
DE10226132B4 (de) * 2002-06-12 2006-06-29 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Fahrzeugheizungsbedieneinheit
DE10360896A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Funktionsanzeigenbeleuchtungsvorrichtung
DE102004002363A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Behr Gmbh & Co. Kg Stellvorrichtung und Heizungs- oder Klimatisierungseinrichtung
KR100577480B1 (ko) * 2004-02-13 2006-05-10 엘지전자 주식회사 전자렌지의 조작장치
WO2008088977A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Behr America, Inc. Cam and lever assembly
DE102008046097A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-16 U-Shin Ltd. Wählsteuervorrichtung
US8113229B2 (en) * 2008-07-24 2012-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Gear operated shut valve for a ventilation system
US8403734B2 (en) * 2009-02-20 2013-03-26 Deere & Company Vent control system
DE102011002606B4 (de) * 2011-01-13 2022-12-15 Ford Global Technologies, Llc Belüftungssteuervorrichtung für eine Heizungs- und/oder Klimaanlage eines Fahrzeugs
KR20130081064A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 현대자동차주식회사 자동차용 공조 콘트롤장치
DE102012007745B4 (de) * 2012-04-18 2023-07-13 Valeo Klimasysteme Gmbh Steuerelement einer Fahrzeugbelüftungs- und/oder -klimaanlage, Steuerungsbaugruppe sowie Fahrzeugbelüftungs- und/oder -klimaanlage
US9481224B2 (en) * 2012-11-01 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Active airflow outlet for a vehicle and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118321A (en) * 1964-01-21 Vehicle steering mechanism
FR1181073A (fr) * 1956-08-28 1959-06-11 Rose Brothers Ltd Perfectionnements aux mécanismes à cames
US2987984A (en) * 1957-10-30 1961-06-13 Gen Motors Corp Air conditioner
DE1129388B (de) * 1958-04-12 1962-05-10 Daimler Benz Ag Stellvorrichtung zum OEffnen und Schliessen der Luftregelklappen an Heizungs- bzw. Lueftungsanlagen von Kraftfahrzeugen
US3136525A (en) * 1962-02-19 1964-06-09 Walworth Co Center flow in-line valve
DE1472403B2 (de) * 1965-04-24 1971-03-04 Preh Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf, 8740 Bad Neustadt Verfahren zur herstellung eines kegelradgetriebes aus kunststoffraedern
FR2048499A5 (ja) * 1969-05-28 1971-03-19 Fiat Spa
DE2557077C3 (de) * 1975-12-18 1978-06-29 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Bedienungsvorrichtung für ein Übertragungsorgan in Kraftfahrzeugen
FR2352336A1 (fr) * 1976-05-21 1977-12-16 Renault Dispositif de manoeuvre a commandes multiples, notamment pour la climatisation des vehicules
FR2423815A1 (fr) * 1978-04-20 1979-11-16 Ferodo Sa Dispositif de commande a leviers
DE3104482C2 (de) * 1981-02-09 1984-10-25 Ford-Werke AG, 5000 Köln Betätigungsvorrichtung für Bowdenzüge, insbesondere für Heizungs- und Lüftungsklappen in Kraftfahrzeugen
DE3136672C2 (de) * 1981-09-16 1985-03-07 Ford-Werke AG, 5000 Köln Betätigungsvorrichtung für Bowdenzüge, insbesondere für Heizungs- und Lüftungsklappen in Kraftfahrzeugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204531A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Miike Tekkosho:Kk 剪断破砕機
CN105437907A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 株式会社有信 加热器控制面板的操作部布置结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE3434302A1 (de) 1986-02-13
US4656926A (en) 1987-04-14
EP0170107A1 (de) 1986-02-05
EP0170107B2 (de) 1993-12-01
JPH0584244B2 (ja) 1993-12-01
EP0170107B1 (de) 1987-11-19
DE3434302C2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141616A (ja) 操作ユニツト
AU2004233636B2 (en) Fragrance dispersers
KR100294587B1 (ko) 에어흐름을제어하기위한환기장치용박판시스템
US3736858A (en) Air vents
US6435962B1 (en) Operating mechanism for vent louver
US4995554A (en) Control unit for a heating, ventilating and/or air conditioning installation for an automotive vehicle
US5924332A (en) Damper door controller for automotive air conditioner
USRE28492E (en) Damper unit for controlling air flow
US6571727B2 (en) Cooktop intensity indicator dial
US2701541A (en) Indicator control
JP2841192B2 (ja) 閉鎖フラツプ用閉鎖装置
KR102460930B1 (ko) 자동차용 풍향가변형 공조덕트
JPH0840063A (ja) 車両用空調装置のバルブ開閉装置
US2327270A (en) Display device
JPH035661A (ja) 天井設置形空気調和機
JPH04260748A (ja) 空気調和機の風向調整装置
CN217633908U (zh) 阀、分流装置及空气系统
KR102436405B1 (ko) 단면적 제어 방식의 풍량 가변형 디퓨저
JPS59191845A (ja) 空気調和機の風向き表示装置
JPS6228494Y2 (ja)
EP0780642A2 (en) Control lever
JPS6349595Y2 (ja)
JP2529518B2 (ja) ラインディフュ―ザの風量調節装置
KR930007604Y1 (ko) 자동차 공기조화제어기의 콘트롤레버 결합구조
KR200280256Y1 (ko) 차량용 송풍 조절장치