JPS6141098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141098B2
JPS6141098B2 JP54119897A JP11989779A JPS6141098B2 JP S6141098 B2 JPS6141098 B2 JP S6141098B2 JP 54119897 A JP54119897 A JP 54119897A JP 11989779 A JP11989779 A JP 11989779A JP S6141098 B2 JPS6141098 B2 JP S6141098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
storage battery
core material
protrusion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54119897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642950A (en
Inventor
Shiro Myagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAGAWA KASEI KOGYO KK
Original Assignee
MYAGAWA KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAGAWA KASEI KOGYO KK filed Critical MYAGAWA KASEI KOGYO KK
Priority to JP11989779A priority Critical patent/JPS5642950A/ja
Publication of JPS5642950A publication Critical patent/JPS5642950A/ja
Publication of JPS6141098B2 publication Critical patent/JPS6141098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • B29C33/126Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts using centering means forming part of the insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は蓄電池電槽の製造法に関し、特に、
大形ないし超大形に適した剛性を有する蓄電池電
槽の製造方法に関する。
大形ないし超大形の蓄電池は、一般に据置用と
して予備電源または独立電源に用いられている。
特に最近注目されているのは、深夜の電力を充電
して、電力消費の効率化を図るための蓄電池であ
り、このような蓄電池は大形ないし超大形である
ことが要求され、応じて電槽も大形ないし超大形
となる。
一方、最近では、蓄電池電槽の材料として合成
樹脂が多く使用されるようになつてきた。そのう
ち、特にポリプロピレンは、耐薬品性や耐熱性な
どのような耐電解液性に優れているので、蓄電池
電槽材料として適している。しかしながら、前述
のような大形ないし超大形の電槽をたとえばポリ
プロピレンのような合成樹脂から構成した場合、
その剛性が小さいため、満足される強度をもつ電
槽を得るのが極めて困難であつた。現在20〜25mm
の肉厚をもつて電槽を構成している例もあるが、
肉厚の増加に伴い、硬化時間が非常に長くかか
り、さらに「ひけ」、気泡などの品質上の問題点
や成形技術上の問題点も多く、製品コストが高く
なる。
また大形ないし超大形の電槽を成形する場合、
成形機が大形となり、設備面からもさらに製品コ
ストが非常に高くなる。
それゆえに、この発明は、上述の硬化時間が長
くかかるという問題点、また「ひけ」、気泡など
の問題点を有利に解消しながら、大形または超大
形の蓄電池電槽に適した、蓄電池電槽の製造方法
を提供しようとするものである。
この発明は、成形金型内に剛性のある材料から
なる芯材を予め配置しておき、ここに耐電解液性
の樹脂を射出し、それによつて芯材を樹脂が覆つ
た状態の蓄電池電槽を得ようとするものである。
第1の発明においては、成形金型内に、蓄電池
電槽の形状にほぼ沿う形状であつて剛性のある材
料からなり各面に複数個の突起が形成された芯材
を、突起によつて宙に浮かされた状態で配置して
おき、ここに耐電解液性の熱可塑性合成樹脂を射
出し、それによつて芯材を樹脂が覆つた状態の蓄
電池電槽を得る、そのような蓄電池電槽の製造方
法が提供される。さらに、芯材に形成される突起
の少なくとも先端部表面は射出される熱可塑性合
成樹脂と相溶性のなる熱可塑性合成樹脂で構成さ
れている。
第2の発明において、蓄電池電槽をたて割りに
した形状の電槽エレメントを得てから、このよう
な電槽エレメントを複数個相互に後で接合して蓄
電池電槽を得るようにするものである。すなわ
ち、蓄電池電槽をたて割りにした形状にほぼ沿う
形状であつて剛性のある材料からなり各面に複数
個の突起が形成され当該突起の少なくとも先端部
表面は熱可塑性合成樹脂から構成されている。芯
材を、突起によつて宙に浮かされた状態で成形金
型内に配置しておき、ここに耐電解液性の熱可塑
性合成樹脂を射出し、それによつて芯材を樹脂が
覆つた状態の電槽エレメントを得た上で、当該電
槽エレメントを複数個相互に接合して蓄電池電槽
を得ようとするものである。
以下、この発明を、実施例に関連して説明す
る。
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を説
明するための図であつて、第1図は芯材の斜視
図、第2図は樹脂射出工程の断面図、第3図は樹
脂射出前の状態の要部拡大断面図、第4図は樹脂
射出後の状態の要部拡大断面図である。
まず、第1図に示すような蓄電池電槽の形状に
ほぼ沿う形状の芯材1が用意される。この芯材1
は、剛性のある材料から構成され、たとえば、
ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・ス
チレン樹脂)、ポリカーボネートのような合成樹
脂や、FRP(強化プラスチツク)のような複合
材料や、鉄、アルミニウムのような金属などを用
いられる。芯材1は、容器状をなすものである
が、第1図ではその内部を図示するために一部が
破断されて示されている。芯材1の各面には、複
数個の穴2が分布して形成される。この穴2は、
後でドリル等で形成してもよく、芯材1を金型を
用いて形成する場合は金型に穴2に相当する形状
部分を設けておいて形成するようにしてもよい。
各穴2には、栓状部材3が嵌入される。栓状部材
3は、第3図に示すように、芯材1に対して保持
され、芯材1の壁部においては、この壁部の両側
にそれぞれ栓状部材3による突起が形成されるよ
うにその嵌入の方向が相互に逆方向のものが適宜
に分布される。栓状部材3は、たとえばポリプロ
ピレンのような熱可塑性合成樹脂から構成され
る。それによつて、栓状部材3によつてもたらさ
れる突起の少なくとも先端部表面は熱可塑性合成
樹脂から構成されることになる。また、栓状部材
3の端部は先細状とされるのが好ましい。
第2図に示すように、栓状部材3を保持した芯
材1が金型4,5内に配置される。この状態にお
いて、芯材1は、栓状部材3によつてもたらされ
る突起により金型4,5内において宙に浮かされ
た状態となつている。金型4には、湯口6が形成
されていて、ここを介して射出ノズル7から熱可
塑性合成樹脂が射出される。この射出される熱可
塑性合成樹脂は、前述の栓状部材3を構成する熱
可塑性合成樹脂と相溶性のある樹脂が選ばれ、た
とえばポリプロピレンが用いられる。射出ノズル
7からの射出によ、金型4,5と芯材1との間に
形成される空間に射出樹脂が行き渡る。この場合
において、第3図に示すように栓状部材3の先端
部のみが金型4,5に接触している状態で、樹脂
が射出されるので、この射出樹脂8は、素早く栓
状部材3を取り囲むように挙動し、第4図に示す
ように射出樹脂8は迅速に栓状部材3と相溶し一
体化される。このようにして、芯材1を射出樹脂
8で覆つた状態の蓄電池電槽が得られる。したが
つて、この射出樹脂8として、耐薬品性、耐熱性
等の耐電解液性の樹脂を用いれば、電槽材料とし
て優れ、かつ芯材1によつて剛性が補われた蓄電
池電槽が得られる。
第5図ないし第10図はこの発明の他の実施例
を説明するための図であつて、第5図は芯材の斜
視図、第6図は突起キヤツプの半断面側面図、第
7図は電槽エレメントの接合工程の図解図、第8
図ないし第10図は電槽エレメントの接合方法の
例示図である。
ここで示す実施例は、目的の蓄電池電績をたて
割りにし形状の電槽エレメントをまず用意し、こ
れを後で相互に接合する工程を含む蓄電池電槽の
製造方法である。第5図を参照して、目的の蓄電
池電槽をたて割りにした形状にほぼ沿う形状の芯
材11が用意される。芯材11の材料は前述と同
様である。芯材11の各面には、複数個の穴2が
設けられるとともに、突起芯部12が複数個突出
して設けられる。突起芯部12は、芯材11と一
体的に形成されても、後で別部材を設けるように
してもよい。第5図に示すものは、一体的に突起
芯部12が形成される場合であつて、芯材11が
金型を用いる成形によつて形成される場合を意図
している。そのため、芯材11の内面には、金型
の離型上の問題から、その一面13にのみ突起芯
部が形成されることになる。突起芯部12と穴2
とは互いに補う関係にあり、たとえば、突起芯部
12が形成できない面には穴2が形成されてい
る。穴2には、前述の栓状部材3が嵌入される。
突起芯部12には突起キヤツプ14が被せられ
る。突起キヤツプ14は、第6図によく示されて
いるように、突起芯部12を受入れる受入穴15
を有し、好ましくは、栓状部材3と同様に先細状
とされる。突起キヤツプ14を構成する材料は、
栓状部材3と同様に選ばれる。この突起キヤツプ
14と突起芯部12との組合わせにより、栓状部
材3と同様に、芯材11の各面に複数個の突起が
形成され、この突起の少なくとも先端部表面は突
起キヤツプ14によるたとえば熱可塑性合成樹脂
から構成されることになる。
このように突起キヤツプ14および栓状部材3
を保持した芯材11は、第2図の芯材1と同様
に、金型4,5内に配置される。そして、突起キ
ヤツプ14と突起芯部12との組合わせ、および
栓状部材3によつてそれぞれもたらされる突起に
より、芯材11は金型4,5内において宙に浮か
された状態となるのは前述の場合と同様である。
ここで、射出樹脂8が、第4図のように射出され
たときには、芯材11が樹脂8で覆われた状態
の、電槽をたて割りにした形状の電槽エレメント
が得られる。
第7図を参照して、上述のようにして得られた
電槽エレメント16,17は相互に接合される。
この接合方法として、たとえば、以下に述べるよ
うな2つの方法が考えられる。
その1つの方法は、熱溶着である。第8図を参
照して、電槽エレメント16,17の相互に対向
する端面は相互に熱溶着されている。このとき、
熱溶着による溶け代により、多かれ少なかれ熱溶
着部分の両側にはみ出し樹脂18が生じることが
多い。そのはみ出し樹脂18は、蓄電池の外観の
美感を損ない、複数個の蓄電池を横方向に並べて
置く場合の適正な整列状態を妨げ、電槽内部にお
いては作用物質に悪影響を及ぼすので好ましくな
い。そのため、第9図に示すような処理を行なつ
てもよい。すなわち、押え部材19によつて、は
み出し樹脂18を電槽の壁面に沿つて薄く延ばす
ことである。この押え部材19は適宜の加熱手段
を含んでいて、はみ出し樹脂18を溶融させなが
ら薄く延ばすようにされるのが好ましい。また、
押え部材19はローラ態様のもので、これを転が
しながらはみ出し樹脂18の延展を行なようにし
てもよい。この第9図の処理を施すことによつ
て、はみ出し樹脂18による問題点は解消される
とともに、この薄く延ばされたはみ出し樹脂18
によつて熱溶着部の強度を向上させることができ
る。
電槽エレメント16,17の接合のいま1つの
方法は、第10図に示される。第10図を参照し
て、電槽エレメント16,17の相互に対向する
端部を含む部分に成形空所が形成されるように、
金型20,21が配置される。そして、この成形
空所に、電槽エレメント16,17の表面を形成
する樹脂(射出樹脂8)と相溶性のある樹脂22
が射出され接合部が形成される。これによつて、
樹脂8と樹脂22との相互の界面が有利に一体化
され、接合工程が完了する。この接合工程の目的
のためには、樹脂8および樹脂22がともにポリ
プロピレンであるとき、接合性が極めて優れてい
ることがわかつている。
上述の電槽エレメント16,17を後で接合す
る工程を含む電槽の製造方法によれば、種々の形
状や寸法の電槽を少量多品種生産の要求に応じて
有利に製造することができる。この方法によれ
ば、同一形状・大きさの電槽エレメントを2個用
いて接合を行なう場合に限らない。要するに、接
合されるべき電槽エレメントはその相互に対向す
る端縁形状さえ同一であればよい。そして、接合
されるべき電槽エレメントは2個に限らず、図示
しないが、3個以上のものを順次横方向に接合し
てもよい。なお、この場合、中間に配置されるエ
レメントの形状は適宜に変形されるであろう。
第11図は大形ないし超大形電槽のための電槽
エレメントの斜視図である。ここに示す電槽エレ
メント31は、第5図ないし第10図を参照して
説明した実施例のように後で接合する工程を含む
電槽の製造方法を意図したものである。すなわ
ち、後で電槽エレメントを接合する工程を含む製
造方法によれば、大形ないし超大形の成形機を必
要とせず、特に有利であると言うことができる。
第11図を参照して、電槽エレメント31に
は、その内部に極板(図示せず)を吊り下げるた
めの段部32が形成されている。また、その上端
部内面には、蓋(図示せず)を受止めるための段
部33が形成されている。電槽エレメント31の
外面はすべてポリプロピレンのような耐電解液性
の樹脂34から構成され、その内部に電槽エレメ
ント31にほぼ沿う形状の芯材35が入れられて
いる。この芯材35は、その形状を除いて、前述
の芯材1または11のような構造のものが適用さ
れる。
第12図は芯材35の好ましい一例の斜視図で
ある。ここに、前述の各図面に示す部分に相当の
部分は同様の参照番号を付し、その説明を省略す
る。芯材35は、格子状の肉厚部36が形成され
た薄板構造で構成される。これによつて、強度の
低下を犠性にすることなく、軽量化を図ることが
でき、特に大形ないし超大形電槽に有利である。
なお、第12図に示す芯材35は、金型を用いる
成形によつて形成される場合を意図していて、離
型を容易にするために、突起芯部12や格子状の
肉厚部36等の形成態様に考慮が払われている。
第13図は芯材の好ましい他の例を示す一部斜
視図である。第13図を参照して、芯材37は格
子構造で構成される。このような構成は、第12
図の場合と同様に、軽量化を図ることができる。
なお、第13図において、前述の各図面に相当の
部分は同様の参照番号を付し、その説明を省略す
る。
なお、上述した種々の実施例においては、電槽
の表面を構成する耐電解液性の樹脂として、ポリ
プロピレンのような熱可塑性合成樹脂を開示した
が、これに限らず、他の樹脂を用いてもよい。
以上のように、この発明によれば、芯材により
剛性の度合が増された蓄電池電槽を得ることがで
きるので、特に大形ないし超大形電槽の製造に有
利に適用することができる。また、芯材により、
射出される樹脂の量が、その分、少なくなるの
で、樹脂の硬化時間を短縮できる。さらに、芯材
には突起が各面に形成されているので、芯材を金
型内で宙に浮かせた状態とすることが容易で、芯
材の外側を覆う樹脂の射出成形を能率的に進める
ことができる。また突起の少なくとも先端部表面
は熱可塑性合成樹脂から構成されるとともに、こ
の樹脂は射出される樹脂と相溶性のあるものが選
ばれるので、得られた蓄電池電槽の表面には電解
液と接触して不都合が生じる材料が露出しないこ
とになる。
また、特に第2の発明によれば、複数個の電槽
エレメントを相互に接合して蓄電池電槽を得る工
程を備えているので、得ようとする蓄電池電槽が
大形であつても、比較的小規模な成形装置によつ
て、芯材を覆うように、熱可塑性合成樹脂を射出
成形することができる。また、成形されるべき電
槽エレメントは、相互に対向する端縁形状さえ同
一であれば、どのような寸法または形状のもので
あつても組合わせることができるので、このよう
な組合わせを種々に変更することにより、少量多
品種生産を能率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を説
明するための図であつて、第1図は芯材の斜視
図、第2図は樹脂射出工程の断面図、第3図は樹
脂射出前の状態の要部拡大断面図、第4図は樹脂
射出後の状態の要部拡大断面図である。第5図な
いし第10図はこの発明の他の実施例を説明する
ための図であつて、第5図は芯材の斜視図、第6
図は突起キヤツプの半断面側面図、第7図は電槽
エレメントの接合工程の図解図、第8図ないし第
10図は電槽エレメントの接合方法の例示図であ
る。第11図は大形ないし超大形電槽のための電
槽エレメントの斜視図である。第12図および第
13図はそれぞれ芯材の好ましい例を示す斜視図
である。 図において、1,11,35,37は芯材、2
は穴、3は栓状部材、4,5は金型、7は射出ノ
ズル、8は耐電解液性の射出樹脂、12は突起芯
部、14は突起キヤツプ、16,17,31は電
槽エレメント、22,34は樹脂、36は格子状
の肉厚部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蓄電池電槽の形状にほぼ沿う形状であつて剛
    性のある材料からなり各面に複数個の突起が形成
    され当該突起の少なくとも先端部表面は熱可塑性
    合成樹脂から構成されている、芯材を用意し、 前記芯材を、前記突起によつて宙に浮かされた
    状態で、金型内に配置し、 前記金型内に、前記突起の先端部表面を構成す
    る樹脂と相溶性のある耐電解液性の熱可塑性合成
    樹脂を射出し、それによつて前記芯材を前記射出
    された樹脂が覆つた状態の蓄電池電槽を得る各工
    程からなる、蓄電池電槽の製造方法。 2 前記射出される熱可塑性合成樹脂はポリプロ
    ピレンである特許請求の範囲第1項記載の蓄電池
    電槽の製造方法。 3 前記芯材の各面に分布して複数個の穴が形成
    され、 前記突起は前記穴に嵌入される栓状部材からな
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の蓄電
    池電槽の製造方法。 4 前記突起は前記芯材の各面に分布して形成さ
    れる突起芯部と前記突起芯部に被せられる突起キ
    ヤツプとの組合わせからなる、特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の蓄電池電槽の製造方法。 5 前記突起の先端部は先細状とされる特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の蓄
    電池電槽の製造方法。 6 前記突起の先端部表面を構成する熱可塑性合
    成樹脂と前記射出される熱可塑性合成樹脂とは、
    同一樹脂である特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれかに記載の蓄電池電槽の製造方法。 7 前記芯材は格子状の肉厚部が形成された薄板
    構造である特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    いずれかに記載の蓄電池電槽の製造方法。 8 前記芯材は格子構造である特許請求の範囲第
    1項ないし第6項のいずれかに記載の蓄電池電槽
    の製造方法。 9 蓄電池電槽をたて割りにした形状にほぼ沿う
    形状であつて剛性のある材料からなり各面に複数
    個の突起が形成され当該突起の少なくとも先端部
    表面は熱可塑性合成樹脂から構成されている、芯
    材を用意し、 前記芯材を、前記突起によつて宙に浮かされた
    状態で、金型内に配置し、 前記金型内に、前記突起の先端部表面を構成す
    る樹脂と相溶性のある耐電解液性の熱可塑性合成
    樹脂を射出し、それによつて前記芯材を前記射出
    された樹脂が覆つた状態の電槽エレメントを得、 前記電槽エレメント複数個相互に接合して蓄電
    池電槽を得る各工程を備える、蓄電池電槽の製造
    方法。 10 前記接合する工程は熱溶着工程である特許
    請求の範囲第9項記載の蓄電池電槽の製造方法。 11 前記接合する工程は前記複数個の電槽エレ
    メントの相互に対向する端部を含む部分に前記射
    出された熱可塑性合成樹脂と相溶性のある樹脂を
    射出して接合部を形成する工程である特許請求の
    範囲第9項記載の蓄電池電槽の製造方法。 12 前記射出された熱可塑性合成樹脂と前記接
    合部を形成する樹脂とは、同一樹脂である特許請
    求の範囲第11項記載の蓄電池電槽の製造方法。
JP11989779A 1979-09-18 1979-09-18 Manufacture of container for storage battery Granted JPS5642950A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989779A JPS5642950A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Manufacture of container for storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989779A JPS5642950A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Manufacture of container for storage battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642950A JPS5642950A (en) 1981-04-21
JPS6141098B2 true JPS6141098B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=14772922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11989779A Granted JPS5642950A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Manufacture of container for storage battery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5642950A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378962A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP3219407B2 (ja) 1990-11-26 2001-10-15 エクセル株式会社 多層プラスチック管及びその製造方法
FR2691486A1 (fr) * 1992-05-22 1993-11-26 Bornes Balises Borne perfectionnée comprenant une tête de borne et un piquet d'ancrage, et procédé de fabrication d'une telle tête de borne.
DE102007041728A1 (de) * 2007-09-04 2009-03-05 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Batteriekasten und Verfahren zur Herstellung eines Batteriekastens
WO2013079412A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Accumalux S.A. Pressure and heat resilient battery container
FR2993522B1 (fr) * 2012-07-19 2016-04-01 Renault Sas Enveloppe pour le support d'un equipement electrique embarque dans un vehicule
EP3147096B1 (en) * 2012-10-09 2018-04-11 Reliant Worldwide Plastics, LLC Thermoplastic injection molded element with integral thermoplastic positioning system for reinforced composite structures and process for its manufacturing
US9394052B2 (en) 2013-09-10 2016-07-19 Reliant Worldwide Plastics, Llc Tray table and method of manufacture
EP3137338A4 (en) 2014-05-02 2017-12-27 Reliant Worldwide Plastics, LLC Method and system for homogenous thermoplastic seat back assembly
US9623972B2 (en) 2014-06-16 2017-04-18 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for composite thermoplastic arm rest assembly
WO2017070186A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a homogeneous thermoplastic leg support
US10766174B2 (en) 2015-11-04 2020-09-08 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a thermoplastic homogeneous failure module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642950A (en) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057555B2 (en) Outer casing of non-aqueous electrolyte battery and production method therefor
JPS6141098B2 (ja)
JPH08309898A (ja) 吸音部品およびその製造方法
JPS63314770A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN102412413B (zh) 锂电池及其盖板、电芯、保护线路板和装配方法
JP4771765B2 (ja) 電池ケース
JPS6050127B2 (ja) 蓄電池電槽の製造方法
JP2003272569A (ja) リチュームイオン二次電池ケースとその製造方法
JPH03230918A (ja) プラスチックと金属箔の複合体からなる箱状成形品の製造方法
JPS60230352A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH065267A (ja) 角形電池の製造方法
JPS62189150A (ja) テ−プリ−ルの製造方法
CN220106675U (zh) 壳体结构及电池
JPH0541852Y2 (ja)
JPS5825559Y2 (ja) 鉛蓄電池用格子体
JPH026488B2 (ja)
JPS58108109A (ja) クリップ付モ−ルの製造方法
JP3755015B2 (ja) 底充填型繰り出し容器用型枠
JPS627066B2 (ja)
JPS5832459B2 (ja) 蓄電池電槽の製造方法
JPS59209265A (ja) 蓄電池の製造法
JP2002515316A (ja) アイロンのハウジング部の当該アイロンの水タンクへの取り付け方法
JPS5851465A (ja) 蓄電池とその製造法
JPS6050027B2 (ja) 蓄電池の電槽本体と蓋との接合方法
JPH1196979A (ja) 電池ケースの製造方法