JPS6139073A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6139073A
JPS6139073A JP16127384A JP16127384A JPS6139073A JP S6139073 A JPS6139073 A JP S6139073A JP 16127384 A JP16127384 A JP 16127384A JP 16127384 A JP16127384 A JP 16127384A JP S6139073 A JPS6139073 A JP S6139073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
roller
power saving
heating roller
heat roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16127384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623912B2 (ja
Inventor
Narutatsu Washiyama
鷲山 成達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59161273A priority Critical patent/JPH0623912B2/ja
Publication of JPS6139073A publication Critical patent/JPS6139073A/ja
Publication of JPH0623912B2 publication Critical patent/JPH0623912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機などトナー利用の画像形成装
置においてトナー像を記録シート(転写シート等)に定
着するための熱定着装置、特に、熱源(ヒータ)によっ
て加熱される加熱ローラと、これに圧接して回転する加
圧ローラとからなる熱定着装置の改良に関する。
〔発明の背景〕
例えば電子写真複写機の従来のこの種の熱定着装置にお
いては、電源がオンされると、定着装置のヒータに通電
して定着可能温度に達するまで急速加熱することによシ
ローラのウオームアツプを行ない、所定温度に達してウ
オームアツプが終了すると、以後はその温度を維持する
ように温度制御を行なうようになっている。しかるには
従来は、複写動作を行なわないレディ状態(複写動作待
機状態、すなわちスタンバイ状態)にあっても、ヒータ
に通電してその温度制御を行なっている。すなわち、電
源がオンされた後は、再び電源がオフされない限シ定着
器のヒータは連続通電状態となっている。このため、無
駄な消費電力が著しく増加するばかルか、機内温度が著
しく上昇するという問題があった。機内温度上昇を防ぐ
ためにこの穏の電子複写機には機体冷却用ファンが備え
られているが、従来は、電源がオンされると上記ファン
を動作させ、再び電源がオフされない限シ上記ファンの
動作を停止させないようになっている。
このため、レディ状態時に騒音が発生するばがシか、無
駄な消費電力が更に増加するという問題もあった。
これに鑑み、特開昭56−92558において、スタン
バイ状態に入ってから一定時間以内にコピーを行なわな
ければ、ファンを止め、かつ加熱ヒータもオフすること
が提案されたが、次のコピー信号が入力されるまでヒニ
タはオフのま\であるため、次にコピーをする際のウェ
イトタイムが長くなシ使いすらい、という欠点があった
そこで別途、スタンバイ時排熱ファンをオフすることの
できる節電スイッチを設け、この節電スイッチをオンす
ることによ如、排熱ファンを停止すると共に加熱ローラ
表面温度を定着可能な所定の設定温度(第−設定温度・
T1、即ち通常のスタンバイ温度)よシも低い第二設定
温度T2で温度調節することが提案された(特願昭58
−26664)。
この第二設定温度T3は、排熱ファンの停止にもかかわ
らず機内昇温によって電気部品、メカ部品が熱的劣化を
受けずに本来の機能を果すことのできる安全使用領域に
定められた温度である。このように節電スイッチを設け
ることによシ、スタンバイ時における排熱ファンによる
騒音の解消並びに省エネルギー化を図ることができる。
さらには、節電スイッチがオンしている間、第二設定温
度TIで加熱ローラが温度調節されているので、その後
節電スイッチを解除してコピーを行なう際に、短いウェ
イトタイムで第−設定温度T1に復帰することができる
しかし、上記提案のものでは、節電スイッチ解除後の加
熱ローラ温度が第−設定温度T1に達するまでのウェイ
ト中は熱定着装置の前多回転(ローラ対の圧接回転)を
行なうので、この前多回転によル加熱ローラから加圧ロ
ーラへ熱が奪われ、ウェイト時間をあまシ短くすること
ができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、節電モードを設は九ローラ式熱定着装
置において節電スイッチ解咋後のウェイト時間の短縮を
図夛且つ定着性の良好さを保有せしめることにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、加熱手段によシ加熱される加熱ローラ
と、加熱ローラに圧接して回転する加圧ローラと、加熱
ローラ表面温度が所定温度T、L以上であるとき両ロー
ラを定着動作に先立つ前回転として圧接回転させる機構
を有する熱定着装置を備えた画像形成装置において、加
熱ローラ表面温度が圧接回転を行なうべき温度範囲(上
記所定温度T11以上)であっても、加圧ローラ表面温
度が低温状態ではなく所定温度To以上であるときは、
上記の前回転を禁止して画像形成を許可する制御手段を
設けたことを特徴とする。
これを説明すれば、発明の背景において節電モードつき
の画像形成装置について述べたように、節’[−E−−
ド中は加熱ローラ表面温度は定着に適した第−設定温度
T1 (160℃〜200℃)(通常のスタンバイ温度
)よシ低い第二設定温度T。
に調節されているから、その後、節電モードを解除して
(即ち節電スイッチを解除して)定着動作をするには加
熱ローラを第−設定温度T1まで復帰させるよう加熱を
する必要があシ、この場合、定着性を良好にするには、
定着動作に先立ち、この復帰の過程においてローラ対の
前多回転(圧接回転)を行なって加圧ローラにも熱を与
え、これを成る程度の温度まで昇温せしめることが行な
われる。しかし乍らこの前多回転では加圧ローラへ熱が
奪れる結果、加熱ローラの上記復帰が遅くなシ、ウェイ
ト時間がそれだけ延びることとなる。
しかし乍ら、加圧ローラ自身が前回転開始前に50’〜
60°程度の温度にある場合が多く、このような場合に
は、後の画像形成動作の工程において定着用シート(転
写紙など)が定着装置のローラ対に至るまでの間の画像
形成時のローラ対の回転によって、加圧ローラは加熱ロ
ーラからの熱で定着に十分な6(r〜70°程度に昇温
し得る。よってそのような場合には、加熱ローラの前記
第−設定温度T1への復帰の過程において前多回転を行
なわ々い方が加熱ローラから加圧ローラへの熱移動が少
なく、上記ウェイト時間を短縮することができ、しかも
、定着時の必要な加圧ローラ温度も充分得られるから、
良好な定着性を確保し得る。本発明は、このような思想
に基づいている。なお、上記は節電モード解除後の場合
についてのみでなく、紙詰夛・の処理を短時間に終了し
た場合など、熱定着装置の温度低下が比較的小さい程度
で留った状態から再び画像形成動作に入る場合も同様に
通用される。
〔発明の実施例〕
電子写真複写機の場合を例にとって、本発明の実施例を
以下に説明する。
第1図において、加熱ローラ1はローラコア20表面に
テフロン(商標名)又はシリコーンゴム等の離型性材料
層3を薄く被覆した構造で、内部にヒータランプ等の加
熱手段4が内蔵されて込る。
5は加熱手段4を制御する制御器であって、加熱ローラ
1の表面に近接又は接触して設けられたサーミスタ等の
温度検知器6によって加熱ローラ1の表面温度を検知し
、その表面温岐に基づいて、後記節電モード時を除き、
加熱手段4への通電回路5aを制御作動して該表面温度
を常時一定温度TIK維持する。加圧ローラフは、ロー
ラコア8の表面にシリコーンゴム等の離型性材料層9を
被覆した構造で、前記加熱ローラ1に圧接している。
6aは加圧ローラ7の表面温度を検知する温度検知器で
ある。これらローラ1,7は、モータ11等からの駆動
力が周知の駆動連結手段によって伝えられて回転駆動さ
れ得る。本実施例では、ギア1凰に駆動力が与えられる
ことによシ加熱ローラ1が回転し、一方加圧ローラフは
加熱ローラ1に対して従動回転する。ローラ1,7は、
少なくとも、トナー像Tを支持材Pに定着する定着時に
は、周知の制御によって回転される。
モーター11には駆動制御手段1oが接続され、この駆
動制御手段10は、温度検知器6,6aからの出力及び
メインスイッチs1のスイッチング出力が入力されてモ
ーター110回転駆動を制御するものである。本実施例
においては、メインスイッチ(電源)投入後のウオーム
アツプ中には加熱ローラ1と加圧ローラ7は停止してい
るが、加熱ローラの表面温度が所定の温度T1′(この
温度は加熱ローラ1の設定温度(定着可能な温度)Ts
よシも低いが室温よシ高温度である)に到達するような
所定時間経過の以後は、後に詳述する所に従い、定着動
作に先立ち一定時間の前多回転(圧接回転)をするよう
になっている。
さてウオームアツプ完了以後は、定着動作が行なわれる
か、又は定着動作に備えて待機している状態(スタンバ
イ)となる。本実施例においては、前記制御器5および
通電回路51として、スタンバイ状態中に節電モードと
するか否かを選択し得る節電スイッチを含む回路が組ま
れている。第2図および第3図は、か\5る回路を示す
図である。
第2図および第3図において、R1””’ R14は抵
抗、Dl〜D4はダイオード、Qt  −Qs  −Q
sはコン/4レータ、Qs*Qsはトランジスタ、Q4
は88Rx C@はコンデンサ、K、、に!はリレー、
13は電源トランス、14はDC電源回路、15は排熱
ファン、16は節電スイッチ、17はメインスイッチ、
18は温度フユーズである・6は加熱Q−ラ1の温度検
知用のサーミスタである。
メインスイッチ17が投入されると定着器の熱源である
ヒータ4に温度フユーズ18と該ヒータのrライパーで
ある88R(Q4)とを介して電源が印加されるよう構
成されている。
メイン投入後チ投人後のウオームアツプ完了後、節電ス
イッチ160オンされていないスタンバイの場合におい
ては、リレーに1が励磁されておらず、リレーに1の接
点であるK 1−1を介して排熱ファン15が駆動され
ている。また定着器の温度はサーミスタ6によって検出
され、抵抗R4とサーミスタ6および抵抗R?とR8か
らなるブリッジ回路及びコンパレータQ1によって定着
器のヒータ4をコントロールすることにょシ加熱ローラ
lの温度を定着に適する第1設定温度TI(180’〜
200℃)(通常スタンバイ温度)に制御する。
すなわち、加熱ローラの温度が設定温度T1よシ低い場
合は、コンパレータQ1の出力は高レベルになシ、抵抗
R10%ダイオードD1、抵抗R9を介してトランジス
タQ3をオンし、ヒータドライバー用の5IR(Q4)
をオンしてヒータ4に電力を供給し、また設定温度T1
以上に加熱された場合はコンパレータQ1の出力が低レ
ベルになシ、ヒータドライバー用のSIR(Q4 )を
オフすることによってヒータ4への電力の供給を停止す
る。このようにして、節電スイッチがオフの状態の場合
には、加熱ローラ1の温度を設定値T1にコントロール
する。
節電入力スイッチ16をオンした場合には、抵抗R11
r R1s r ” tsとキャパシタC,及びコンパ
レータQ6によって構成されたタイマーが動作を開始し
、設定時間に達するまでリレーに、が作動し、リレーに
3の接点に2−1によって節電用リレーK。
を励磁し、リレーに1の接点X、−1によりて排熱ファ
ン15の通電が停止されると共に、リレーK。
の接点K1−2によってコントロ−ルQ1の出力を低レ
ベルに保持し、加熱ローラ1の温度は前記第1設定温度
Tlよ〕低く設定されている第2設定温度T寓 (12
0°〜160℃)となるように抵抗R4とサーミスタ6
および抵抗R,とR6からなるブリッジ回路及びコン/
ぐレータQ鵞によってヒータ4を制御して設定温度T、
となるようにコントロールされる。すなわち、加熱ロー
ラlの温度が設定温度Tsより低い場合はコントロ−ル
Qsの出力が高レベルになシ、ダイオードI)t、抵抗
R9を介してトランジスタQsがオンし、ヒータドライ
バー用の88R(Q4 )がオンし、ヒータ4に電力を
供給する。設定温度11以上に加熱された場合はコント
ロ−ルQ!の出力が低レベルになシ、ヒータドライバー
用のSSR(Q4)をオフすることによってヒータ4へ
の電力の供給を停止する。このようにして、節電スイッ
チがオンのとき即ち節電モードのときは、加熱ローラl
の温度は設定温度T3にコントロールされる。節電スイ
ッチを再びオフにして節電モードを解除すれば、加熱ロ
ーラ1の温度社上昇して再び設定温度T、にコントロー
ルされる。
次に前記モータ駆動制御手段10についてローラ前多回
転を司る回路を第4図により詳述する。
第4図に示す回路は、節電スイッチの解除に応答して作
動するリレー(不図示)により、ローラの駆動制御系回
路に編入されて作動を始めるものである。重要な構成は
、加熱ローラlの温度がローラ対の協働回転(前多回転
)を行なう温度(信号VB)以上になっても加圧ローラ
7の温度が所定温度To (信号vR)よシ高ければ協
働回転を禁止することである。本例では第7図の如く各
センサー6.6&の出力信号V61V6&をコントロ−
ル13゜18で比較し、その出力をアンド回路22に入
力させて信号処理している。
第4図中、CMaC8はコンデンサーで、R141R1
5* Rt6 # R17は電気抵抗であル、任意適当
な容量値、抵抗値を有するものである。DCは直流電源
である。19は加熱ローラ1の温度を表わす温度検知器
6からの出力電位v6と、上記加熱o−ラ1の回転開始
に相当する所定の温度7 、Iに対応する基準電位vR
とを比較する比較器であ)、22は加圧ローラ70温度
を表わす温度検知器6aからの出力電位と、該加圧ロー
ラフの所定温度T。
(定着不良を生じさせないような温度又は加熱ローラか
らの熱をコピー信号からの回転中に受けて、定着不良を
生じさせないような温度になシ得る温度)に相当する基
準電位Vいとを比較する比較器である。23は抵抗R1
4+ Rls+コンデンサー02を含み、アンドゲート
24を経た比較器19.22からの出力の波形成形を行
人う、サイリスタ20への入力手′段である。20はサ
イリスタで、通常オフの状、態であるが、アンドゲート
24の高の信号を受けてコンデンサー〇、が充電してダ
ート電位に達するとオンの状態になる。このサイリスタ
200近くにあシ、抵抗R16と単安定マルチバイブレ
ータ21との連結点20mは、直流電位DCの電位によ
シ高となっているが、先に述べたように9イリスタ20
がオンの状態になると連結点20aは低とな9単安定マ
ルチバイブレータ21に信号を送9、これを作動させる
。従って単安定マルチバイブレータ21は、抵抗R17
とコンデンサーC3によって定まる一定の作動時間Δt
の間、作動し、モータ11をΔtの時間のみ駆動するこ
とによりて加熱ローラ1と加圧ローラ7とを協動回転せ
しめる。この時間Δtは、抵抗R17,コンデンサーC
sの値の選定によシ可変である。
さて、スタンバイ中に一旦前記の節電毎−ドにした後、
節電セードを解除して定着動作に入る際に定着動作に先
立って、一定時間加熱ローラ1と加圧ローラ7との前多
回転(圧接協働回転)が行なわれるが、本実施例は、こ
れらの場合において、特に1加圧ローラフの温度が前記
所定温度To(例えば50〜60℃)よシ高いときは、
上記前多回転を禁止するよう構成されている。すなわち
、第4図に示したように、加熱ローラ1の温度に対広す
る検出電位v6がその基準電位vR以上であプ、従って
コンパレータ19から出力が出ているととという条件の
みならず、更に、加圧ローラ7の温度に対応する検出電
位Vi&がその基準電位V□よシ小であシ、従ってコン
パレータ22から出力が出ていることという条件が満た
されている場合にのみ、アンドゲート24から出力が出
て前述のとおシローラ駆動モータ11を一定時間Δtの
間回転させるようになっている。上記電位VSaが基準
電位vIL&よシ大である場合すなわち加圧ローラ7の
温度が所定温度Toよシ高い場合には、コン、4レータ
22は出力を出さず、従って、たとえ加熱ローラ1の温
度がその所定温度T1′よシ高いとき、即ちコンノぐレ
ータ19が出力を出しているときでも、アンドゲート2
4からの出力はなく、ローラの前多回転は行なわれない
上記を図解すれば第5図の如くである。節電スイッチを
解除(オフ)した時、加圧ローラ表面温度が所定温度T
o以上であれば、加熱ローラの温度が定着可能である第
1設定温度T1のスタンバイ又は定着温度に復帰する際
にローラ対の前多回転を禁止する。該復帰の際に加熱ロ
ーラ1内に内蔵されたヒータ4により加熱ローラ1は第
1設定温度T1に向けて加熱されるが、この際、上記の
ように前多回転を禁止すればローラ対の圧接回転によっ
て加熱ローラ1から加圧ローラ7へ熱が奪われることが
ないので、よシ効率的に加熱ローラを加熱することがで
き、節電スイッチ解除後のウェイトアップ時間は、非常
に短くなる。さらにこの場合、ウェイドア、ゾ直後の定
着性は、節電スイッチ解除直後に既に所定温度’re以
上にあった加圧ローラが、第1設定温度T1へ向けて加
熱されつ\ある加熱ローラから熱を受けることで更に暖
るので、充分なものとなる。
このような構成によシ、節電スイッチ解除後のウェイト
アップ時間を最小限にした操作性1機能性、使い易い複
写機が得られる。本発明実施例によれば、従来節電スイ
ッチ解除後60抄製したウェイトアップ時間を20秒に
短縮できた。
第6図は第4図の回路動作のフローチャートである。
第7図は他の実施例を示すものである。すなわち、節電
スイッチの解除に引き続いて定着動作を行なわず、該解
除後に非節電モードでのスタンバイ即ち、第1設定温度
T1におけるスタンバイが続くような場合には、該スタ
ンバイの継続時間1が成る所定時間70以上であれば、
その間に加圧ローラ7の温度は前記のその所定の温度1
0以上になっているものとみてよい。従って、この場合
、加圧ローラ7の温度を温度センサで検出しなくとも、
第6図の如く、節電スイッチ解除後のスタンバイ(第−
設定温度T1で温度調節)の継続時間τが所定時間τ0
よシ小か大かによって、定着動作に先立つ前多回転を行
危うか禁止するを選択するよう構成してもよい。
第8図は、更に他の実施例として、前記の前多回転の許
可と禁止に関する加熱ローラ1の温度につき温度範囲を
設けるための回路を示し、その出力v16は第4図にお
けるコン・ぐレータ19の出力の代シとしてアンドダー
ト24に入力される。第8図の回路においては、ローラ
1の表面温度を検知する温度検知器(サーミスタ)6の
検知信号aはコンパレータ25,26に入力され、それ
ぞれ、加熱ローラlの第二所定表面温度T、1に相当す
る基準信号b1および加熱ローラ1の第一所定表面温度
T1′(但しT 2’< T t’)に相当する基準信
号Cと比較され、c>a≧b(加熱ローラ1の表面温度
が第二所定温度T、1以上で第一所定温度T、/以下)
の場合には、回路21に信号b′が発せられ、ローラを
駆動すべく出力信号v6′をアンド回路24へ送る。検
知信号aがa≧C(加熱ローラ1の表面温度が第一所定
温度T l1以上)の場合は、回路21に信号C′が発
せられ、よって出力信号v6′は発生しない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、節電モード解除後又は紙詰多処理後な
ど熱定着装置のローラ対温度が低下した状態から画像形
成動作を再び行なうに当り、加圧ローラ表面温度の如何
によらずローラ対の前多回転を行なう先行例に比して、
画像形成再開可能になるまでのウェイト時間の短縮が可
能であり、この種の画像形成装置の使い易さ、省エネル
ギー化の向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の概要図、第2図および第3図は
同実施例の温度制御回路図、第4図は同実施例の前多回
転制御用の回路図、第5図は同実施例の動作図解、第6
図は同じでフローチャート、第7図は他の実施例の動作
図解、第8図は更に他の実施例の加熱ローラの温度範囲
応答回路を示す・1・・・加熱ローラ、    4・・
・ヒータ、5.5a・・・温度制御手段、6161L−
・・温度検知器、10・・・ローラ駆動制御手段、 1
1・・・ローラ駆動モータ、15・・・排熱ファン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱手段によって加熱される加熱ローラと、加熱
    ローラに圧接して回転する加圧ローラと、加熱ローラ表
    面温度が所定温度T_1′以上であるときに、両ローラ
    を定着に先立つ前回転として圧接回転する機構を有する
    熱定着装置を備えた画像形成装置において、 加熱ローラ表面温度が上記所定温度T1′以上であって
    も、加圧ローラの表面温度がそれ自体の所定温度T_0
    (T_1′>T_0)以上である時は上記の前回転を禁
    止して画像形成を許可する制御手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
JP59161273A 1984-07-31 1984-07-31 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0623912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161273A JPH0623912B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161273A JPH0623912B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139073A true JPS6139073A (ja) 1986-02-25
JPH0623912B2 JPH0623912B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15731967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161273A Expired - Lifetime JPH0623912B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623912B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279379A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
EP0935176A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Nitto Kogyo Co., Ltd. Toner image fixing apparatus
JP2002323828A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078700A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2008129064A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577771A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Ricoh Co Ltd Fixing device of electrophotographic copier
JPS567952U (ja) * 1979-06-28 1981-01-23
JPS5852666A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Sharp Corp 熱定着ロ−ラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577771A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Ricoh Co Ltd Fixing device of electrophotographic copier
JPS567952U (ja) * 1979-06-28 1981-01-23
JPS5852666A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Sharp Corp 熱定着ロ−ラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279379A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
EP0935176A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Nitto Kogyo Co., Ltd. Toner image fixing apparatus
EP0935176A3 (en) * 1998-02-09 1999-10-27 Nitto Kogyo Co., Ltd. Toner image fixing apparatus
JP2002323828A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078700A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP4530771B2 (ja) * 2004-09-08 2010-08-25 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP2008129064A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623912B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385826A (en) Toner image fixing device
JPS62279379A (ja) 定着装置
JP2991793B2 (ja) ローラ融着装置における融着ローラの表面温度制御方法
JPH04235583A (ja) 温度制御装置
JPS6139073A (ja) 画像形成装置
JPS5972464A (ja) 定着装置
JP3119690B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS603686A (ja) 定着温度制御方法
JP3308732B2 (ja) 定着器制御装置
JPS5855384Y2 (ja) 電子複写機における熱定着装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPS6055372A (ja) 複写機の定着装置
JPS6161390B2 (ja)
JP2914986B2 (ja) 記録装置の定着部の予備回転制御方法
JP2644271B2 (ja) 熱ローラ定着装置の温度制御方法
JPS6226466B2 (ja)
JPS63261270A (ja) 画像形成装置
JP3150760B2 (ja) 画像形成装置
JPS6145831B2 (ja)
JPS6310831B2 (ja)
JP3360967B2 (ja) 画像形成装置
JPH0210427B2 (ja)
JPS62187364A (ja) 画像形成装置
JPH09269713A (ja) 画像形成装置
JPH0753093Y2 (ja) 定着温度制御装置