JPS5852666A - 熱定着ロ−ラ - Google Patents
熱定着ロ−ラInfo
- Publication number
- JPS5852666A JPS5852666A JP15030581A JP15030581A JPS5852666A JP S5852666 A JPS5852666 A JP S5852666A JP 15030581 A JP15030581 A JP 15030581A JP 15030581 A JP15030581 A JP 15030581A JP S5852666 A JPS5852666 A JP S5852666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- temperature
- heat
- rollers
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真複写機の定着部において、特に互いに
圧接されたローラを具備し、定着すべき複写紙のトナー
像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラに関す
る。
圧接されたローラを具備し、定着すべき複写紙のトナー
像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラに関す
る。
一般に熱定着ローラは、十下2個のローラより構成され
、主として、複写紙上に転写されたトナー像に接触する
−」二ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラであ
り、下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ロー
ラである。そして通常、この2個のローラは、電源ON
の後、十ローラの温度検知位置での温度が、所定の2m
度に達した時点で、コピー可能を知らせるレディーラン
プが点燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢されるもの
である。この様に、駆動用モータの回転をなるたけ、遅
い時期に開始させているのは、不要時に(Jできるだけ
、装置を動作させることを避けるためである。
、主として、複写紙上に転写されたトナー像に接触する
−」二ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラであ
り、下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ロー
ラである。そして通常、この2個のローラは、電源ON
の後、十ローラの温度検知位置での温度が、所定の2m
度に達した時点で、コピー可能を知らせるレディーラン
プが点燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢されるもの
である。この様に、駆動用モータの回転をなるたけ、遅
い時期に開始させているのは、不要時に(Jできるだけ
、装置を動作させることを避けるためである。
ここで、熱定着ローラは、十ローラに温度検出手段が設
けられており、該検出手段により所定の温度か検出され
た後は、lAA 疫制御回路により、士。
けられており、該検出手段により所定の温度か検出され
た後は、lAA 疫制御回路により、士。
記所定の温度を維持ずへく、制御される。+1ff1常
−I−記ローラ(A設定l晶度に制御されるのであるが
、電源電圧か所定の電圧より低い場合、あるいは周囲7
FrN度が通常温度より低い場合は次の理由により、所
定の温度に制御することは困難となる。
−I−記ローラ(A設定l晶度に制御されるのであるが
、電源電圧か所定の電圧より低い場合、あるいは周囲7
FrN度が通常温度より低い場合は次の理由により、所
定の温度に制御することは困難となる。
熱定着用ローラは、前述した様に、十王2個のローラの
内」−ローラにのみヒーターが内蔵されているものであ
り、この時、熱は、ヒーターから」―ローラ、そして主
として+、部ローラ丁ローラとの接触部から、1ぐロー
ラへと伝達される。しかしながら、いずれのローラもレ
ディーランプ点燈後まで回転しないことから、手記接触
部は常に同じ部分となる。よって、十ローラが所定の温
度に達した時点においても、下ローラの上記接触部以外
の部分の温度は周囲温度に近い状態となっている。
内」−ローラにのみヒーターが内蔵されているものであ
り、この時、熱は、ヒーターから」―ローラ、そして主
として+、部ローラ丁ローラとの接触部から、1ぐロー
ラへと伝達される。しかしながら、いずれのローラもレ
ディーランプ点燈後まで回転しないことから、手記接触
部は常に同じ部分となる。よって、十ローラが所定の温
度に達した時点においても、下ローラの上記接触部以外
の部分の温度は周囲温度に近い状態となっている。
この状態で、プリントボタンを押して、複写工程に入る
と、前述の駆動モーターの回転に伴って、」−記熱定着
用ローラが回転するが、このとき、所定の温度に立」―
かっているLローラがほぼ周囲温度に等しい下ローラ七
接触するため、」―ローラは大量の熱を奪われることに
なる。それでも、通常の状態、条件下では前記熱定着用
ローラの温度制御回路により、士、ローラ内のヒーター
への入力を増大させて、−Lローラの温度を所定の温度
に保つことは可能である。
と、前述の駆動モーターの回転に伴って、」−記熱定着
用ローラが回転するが、このとき、所定の温度に立」―
かっているLローラがほぼ周囲温度に等しい下ローラ七
接触するため、」―ローラは大量の熱を奪われることに
なる。それでも、通常の状態、条件下では前記熱定着用
ローラの温度制御回路により、士、ローラ内のヒーター
への入力を増大させて、−Lローラの温度を所定の温度
に保つことは可能である。
しかし、周囲温度か、低い場合や電源電圧が所定の電圧
より低い場合は可能な限り、」1記ヒーターへの、入力
を増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することが
できす、−1−ローラの温度が、所定の温度のみならず
、それより低い定着可能下限温度よりもさらに低下する
ことを避は得ないことが応々にしてあった。そのため、
転写されたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱
定着用ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全な
ものとなった。
より低い場合は可能な限り、」1記ヒーターへの、入力
を増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することが
できす、−1−ローラの温度が、所定の温度のみならず
、それより低い定着可能下限温度よりもさらに低下する
ことを避は得ないことが応々にしてあった。そのため、
転写されたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱
定着用ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全な
ものとなった。
本発明は」1記欠点に鑑み為されたものであり、周囲温
度が低い場合あるいは、電源電圧が低い場合においても
、レディーランプ点燈以前に」−記熱定着用ローラを回
転させて下ローラを予め設定温度以I−に暖めておくこ
とにより、特にレディーランプ点燈後の複写時に十ロー
ラの温度を低下させることなく所定の温度あるいは定着
可能温度に維持する装置を提供することを目的とするも
のである。
度が低い場合あるいは、電源電圧が低い場合においても
、レディーランプ点燈以前に」−記熱定着用ローラを回
転させて下ローラを予め設定温度以I−に暖めておくこ
とにより、特にレディーランプ点燈後の複写時に十ロー
ラの温度を低下させることなく所定の温度あるいは定着
可能温度に維持する装置を提供することを目的とするも
のである。
以下、図面に従って本発明の熱定着ローラを詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図で
ある。図において、−1一部ローラ1は内部にヒータ2
を設けた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の
圧力で圧接される圧接ローラであって、これらのローラ
1.3にて熱定着ローラを構成している。ローラ1,3
か矢印方向へ回転されることで、送られてくる複写紙4
はローラl。
ある。図において、−1一部ローラ1は内部にヒータ2
を設けた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の
圧力で圧接される圧接ローラであって、これらのローラ
1.3にて熱定着ローラを構成している。ローラ1,3
か矢印方向へ回転されることで、送られてくる複写紙4
はローラl。
3間に挾まれ、」二面に形成されたトナー像5か熱ロー
ラlの熱により定着される。上記ローラ1゜3は、メイ
ンモータ(図示せず)が回転することで、駆動される。
ラlの熱により定着される。上記ローラ1゜3は、メイ
ンモータ(図示せず)が回転することで、駆動される。
なお、図中6 、a 、 61)は、上記熱ローラ1及
び圧接ローラ3の表面温度を検知するためのサーミスタ
である。
び圧接ローラ3の表面温度を検知するためのサーミスタ
である。
第2図は」二記熱ローラ1のヒーター2の駆動にかかる
回路図であって、熱ローラ1の表面の設定温度TIに対
する本発明のローラ1,3の駆動制御を行うものである
。図中6 a 、 61)は第1図で示す熱ローラ1及
び圧接ローラ3の表面に取付けられ、熱ローラ1及び圧
接ローラ3の表面温度を検知する温度検知素子であって
、例えば温度がA高くなると抵抗値が小さくなるサーミ
スタである。
回路図であって、熱ローラ1の表面の設定温度TIに対
する本発明のローラ1,3の駆動制御を行うものである
。図中6 a 、 61)は第1図で示す熱ローラ1及
び圧接ローラ3の表面に取付けられ、熱ローラ1及び圧
接ローラ3の表面温度を検知する温度検知素子であって
、例えば温度がA高くなると抵抗値が小さくなるサーミ
スタである。
サーミスタ6aは抵抗R3と直列接続され、接地部との
間に電圧+Vが供給されている。このサーミスタ6aと
抵抗R3との直列接続回路に対し、並列に抵抗RI+R
2を接続している。又、符ち7aは熱ローラ】を設定高
度に保つためのコンパレータであって、−側端子に設定
温度(180℃)の基準値である抵抗r<、、R2にて
分圧された電り7 iiの+側端子に、→ノー−ミスク
ロロの抵抗R4180℃以、−1−(又は等しく)にな
れば、コンパレータ7XIの出力が“’L”に反転する
。つまり、設定温度′F1以ドであればコンパ1/−夕
721の出力は1■”′である。
間に電圧+Vが供給されている。このサーミスタ6aと
抵抗R3との直列接続回路に対し、並列に抵抗RI+R
2を接続している。又、符ち7aは熱ローラ】を設定高
度に保つためのコンパレータであって、−側端子に設定
温度(180℃)の基準値である抵抗r<、、R2にて
分圧された電り7 iiの+側端子に、→ノー−ミスク
ロロの抵抗R4180℃以、−1−(又は等しく)にな
れば、コンパレータ7XIの出力が“’L”に反転する
。つまり、設定温度′F1以ドであればコンパ1/−夕
721の出力は1■”′である。
又、サーミスタ61)(抵抗R8)は、抵抗R7と直列
接続され、接地部との間に電圧十Vが供給されている。
接続され、接地部との間に電圧十Vが供給されている。
このサーミスタ61)と抵抗R7との直列回路に対し、
並列に抵抗R5,R5か接続されている。→ノーーミス
タ61)と抵抗R7との接続部は、コンパレーク71〕
の−j−(tl11端子に、抵抗R5と1り6の接続部
はコンパレータ71)の−側端rに夫々接続されている
。即ち、コンパレータ7bit圧接ローラ3の設定温度
To(本実施例では100℃)を検知するものて、圧接
ローラ3が100℃に達すれは、その出力がI(”から
tl L l′に反転する。
並列に抵抗R5,R5か接続されている。→ノーーミス
タ61)と抵抗R7との接続部は、コンパレーク71〕
の−j−(tl11端子に、抵抗R5と1り6の接続部
はコンパレータ71)の−側端rに夫々接続されている
。即ち、コンパレータ7bit圧接ローラ3の設定温度
To(本実施例では100℃)を検知するものて、圧接
ローラ3が100℃に達すれは、その出力がI(”から
tl L l′に反転する。
そのため、コンパレータ7aの一側端子に設定温度(1
00℃)の基準電圧である抵抗R5,R6端子に→ノー
ーミスタ61〕の抵抗R8と抵抗R7とのう、各抵抗R
5〜R7を選べば、100℃以」−(又は等しく)にな
れは、コンパレータ71〕の出力が+1 HI+から3
′I7”に反転する。
00℃)の基準電圧である抵抗R5,R6端子に→ノー
ーミスタ61〕の抵抗R8と抵抗R7とのう、各抵抗R
5〜R7を選べば、100℃以」−(又は等しく)にな
れは、コンパレータ71〕の出力が+1 HI+から3
′I7”に反転する。
」−記コンパレータ7a及び71)の出力は、オアゲー
ト20を介してフリップフロップ8のセント入力端子に
供給されている。フリップフロップ8のリセッi・入力
端子には、複写機の電源投入により出力されるイニシャ
ルリセット信り■Rが供給される。このフリップフロッ
プ8のリセット出力Qは、オアゲート9を介して1〜ラ
ンシスタIOのベースに供給されている。トランジスタ
10はメインモータMを回転させるためのメインモータ
リレー11に電圧十Vを供給するためのスイッチンク素
子である。即ち、トランジスタ10のベースが“iI”
となれは、トランジスタ1oは尊通(7、リレー11か
通電され、その接点がONすることで、メインモータM
が回転する。
ト20を介してフリップフロップ8のセント入力端子に
供給されている。フリップフロップ8のリセッi・入力
端子には、複写機の電源投入により出力されるイニシャ
ルリセット信り■Rが供給される。このフリップフロッ
プ8のリセット出力Qは、オアゲート9を介して1〜ラ
ンシスタIOのベースに供給されている。トランジスタ
10はメインモータMを回転させるためのメインモータ
リレー11に電圧十Vを供給するためのスイッチンク素
子である。即ち、トランジスタ10のベースが“iI”
となれは、トランジスタ1oは尊通(7、リレー11か
通電され、その接点がONすることで、メインモータM
が回転する。
」1記フリップフロップ8のセット出力は、アントゲ−
1・21を介してトランジスタ12のベースに供給され
ており、このI・ランジスタ12をスイッチングするこ
とで、レディーランプI3を点滅駆動する。
1・21を介してトランジスタ12のベースに供給され
ており、このI・ランジスタ12をスイッチングするこ
とで、レディーランプI3を点滅駆動する。
又、コンパレータ7aの出力はトランジスタ14のベー
スに供給されており、ヒーター制御回路15を駆動する
。コンパレータ7aの出力が11 H11、即ぢ設定温
度(180℃)以下であれば、ヒーター制御回路15は
電圧十Vが供給され、熱ローラ1のヒーター2に電力供
給制御を行う。これにより、熱ローラlの温度を−1−
昇させ、設定温度に達すればヒーター2への電力供給を
停止1−する。
スに供給されており、ヒーター制御回路15を駆動する
。コンパレータ7aの出力が11 H11、即ぢ設定温
度(180℃)以下であれば、ヒーター制御回路15は
電圧十Vが供給され、熱ローラ1のヒーター2に電力供
給制御を行う。これにより、熱ローラlの温度を−1−
昇させ、設定温度に達すればヒーター2への電力供給を
停止1−する。
更に」−記オアゲート9の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの制御信りが供給されている。複写工
程制御回路16は、プリントスイッチ17の操作入力に
応じて、従来より周知の複写制御を行うもので、メイン
モータMを駆動させる時に、−に記オアゲー1−9へ駆
動信−リ(“′住′)を出力する。この複写工程制御回
路16は、プリントスイッチ17の操作に応じて複写制
御を実行するものの、複写可能(レディー)状態、即ち
熱ローラ1が設定温度に達していなtjれば、複写制御
を実行することなく、制御信号を出力することはない。
制御回路16からの制御信りが供給されている。複写工
程制御回路16は、プリントスイッチ17の操作入力に
応じて、従来より周知の複写制御を行うもので、メイン
モータMを駆動させる時に、−に記オアゲー1−9へ駆
動信−リ(“′住′)を出力する。この複写工程制御回
路16は、プリントスイッチ17の操作に応じて複写制
御を実行するものの、複写可能(レディー)状態、即ち
熱ローラ1が設定温度に達していなtjれば、複写制御
を実行することなく、制御信号を出力することはない。
」−記アンドゲート21の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの信りが供給される。この複写工程制
御回路16からの信りは、複写機が動作中の時は“L
I+であって、複写機の停止時に“′Hパとなるもので
ある。つまり、複写可能な状態の時にプリントスイッチ
17を操作すれば、アンドゲート21の一方の入力端子
か+17−11 となり、アンドゲート21の出力が“
′L゛となる。そのため、レディーランプ13が消える
。
制御回路16からの信りが供給される。この複写工程制
御回路16からの信りは、複写機が動作中の時は“L
I+であって、複写機の停止時に“′Hパとなるもので
ある。つまり、複写可能な状態の時にプリントスイッチ
17を操作すれば、アンドゲート21の一方の入力端子
か+17−11 となり、アンドゲート21の出力が“
′L゛となる。そのため、レディーランプ13が消える
。
」−述の回路構成において、複写機本体の主電源をON
すればそれに伴いイニシャルリセッF 信”3IR(“
H”′)が出力され、フリップフロップ8がすセットさ
れる。フリップフロ・ツブ8はリセ・ノI・されること
で、そのリセット出力Qをオアゲ゛−1・9を介しCト
ランジスタ10に供給腰1−ランシスタ10を導通させ
る。これにより、リレー11が動作することで、メイン
モータMが回転し、熱ローラI及び圧接ローラ3を回転
させる。
すればそれに伴いイニシャルリセッF 信”3IR(“
H”′)が出力され、フリップフロップ8がすセットさ
れる。フリップフロ・ツブ8はリセ・ノI・されること
で、そのリセット出力Qをオアゲ゛−1・9を介しCト
ランジスタ10に供給腰1−ランシスタ10を導通させ
る。これにより、リレー11が動作することで、メイン
モータMが回転し、熱ローラI及び圧接ローラ3を回転
させる。
一方、熱ローラ1の表面温度(4、電源投入と同時1j
設定温度T+ (180°C)にはならす、サーミ
スタ6aにより分圧された電圧の方か、抵抗RI 。
設定温度T+ (180°C)にはならす、サーミ
スタ6aにより分圧された電圧の方か、抵抗RI 。
R2の分圧値よりも高く、コンパレータ7の出力はIt
HItとなり、ヒーター制御回路15を1t14動す
る。即ち、熱ローラ1のヒーター2・\の電力供給か行
われ熱ローラ1を加熱する。
HItとなり、ヒーター制御回路15を1t14動す
る。即ち、熱ローラ1のヒーター2・\の電力供給か行
われ熱ローラ1を加熱する。
そして、熱ローラ1は徐々に温度か上昇すると共に圧接
ローラ3も熱ローラ1より低い温度で追従し徐々に十y
1する。
ローラ3も熱ローラ1より低い温度で追従し徐々に十y
1する。
」−述の如く、圧接ローラ3の表面’lAA度が徐々に
1昇腰圧接ローラ3か設定lX7、度To (I O0
0C)に達したとすれは、コンパレータ71)の出力(
」、′“I−1′から“+ (、+1 に反転する。し
かし、このコンパレータ71)の出力が反転したとして
も、熱ローラ1の表面温度かT1 に達していなげれば
、フリップフロップ8がセラ]・されず上述の動作が継
続するだけである。
1昇腰圧接ローラ3か設定lX7、度To (I O0
0C)に達したとすれは、コンパレータ71)の出力(
」、′“I−1′から“+ (、+1 に反転する。し
かし、このコンパレータ71)の出力が反転したとして
も、熱ローラ1の表面温度かT1 に達していなげれば
、フリップフロップ8がセラ]・されず上述の動作が継
続するだけである。
その後、上記熱ローラ1の表面温度が設定温度TIに達
ずれは、コンパレータ7aの出力が”′Hパから“+
(−11に反転し、オアゲート20の出力が“LI+と
なる。そのためフリップフロップ8はセットされる。フ
リップフロップ8かセットされることで、そのセット出
力Qがアントゲ゛−1−21の一方の入力端子に供給さ
れる。この時、アンドゲート21の他の入力端子には複
1ず中でないことから、複写工程制御回路16より“H
”信号が供給されており、アントゲ−1・21か開く。
ずれは、コンパレータ7aの出力が”′Hパから“+
(−11に反転し、オアゲート20の出力が“LI+と
なる。そのためフリップフロップ8はセットされる。フ
リップフロップ8かセットされることで、そのセット出
力Qがアントゲ゛−1−21の一方の入力端子に供給さ
れる。この時、アンドゲート21の他の入力端子には複
1ず中でないことから、複写工程制御回路16より“H
”信号が供給されており、アントゲ−1・21か開く。
このアンドヶーi・の出力によりトランジスタ12が導
通するため、レディーランプ13が点燈し、複写可能状
態を表示する。この時、リセット出力Qが“’ n ”
から“■、2″に反転することで、l・ランジスタIO
が非導通状態となり、メインモータMの回転を停止させ
、熱ローラ1及び圧接ローラ3の回転を停止さぜる。又
、コンパレータ7aの出力が+ 1.11となることで
、ヒーター制御回路15にてヒーター2の駆動を停止す
る。つまり、熱ローラ1を設定温度T1 に維持するた
めの制御か実行される。
通するため、レディーランプ13が点燈し、複写可能状
態を表示する。この時、リセット出力Qが“’ n ”
から“■、2″に反転することで、l・ランジスタIO
が非導通状態となり、メインモータMの回転を停止させ
、熱ローラ1及び圧接ローラ3の回転を停止さぜる。又
、コンパレータ7aの出力が+ 1.11となることで
、ヒーター制御回路15にてヒーター2の駆動を停止す
る。つまり、熱ローラ1を設定温度T1 に維持するた
めの制御か実行される。
尚、熱ローラ1の表面温度が先に設定温度′r1に達し
ても、圧接ローラIか設定温度′1゛Oに達するまでフ
リップフロップ8がセットされることはない。つまり、
両ローラが夫々の設定温度に達した時点で、L記フリッ
プフロップ8かセントされ、メインモータMの回転が停
止される。
ても、圧接ローラIか設定温度′1゛Oに達するまでフ
リップフロップ8がセットされることはない。つまり、
両ローラが夫々の設定温度に達した時点で、L記フリッ
プフロップ8かセントされ、メインモータMの回転が停
止される。
」二連の状態で、プリンI・スイッチ17を操作すれば
、複写工程制御回路16は複写可能状態の信りを人力し
ていることから、複写制御を実行する。
、複写工程制御回路16は複写可能状態の信りを人力し
ていることから、複写制御を実行する。
この時、複写工程制御回路16は、複写機の動作を示ず
信1.j 11 r−11をアンドゲート21に供給す
ることから、レディーランプ13は消える。そして、メ
インモータMの駆動信づを出力することで、オアゲート
9を介してトランジスタ10か導通されメインモータM
か駆動される。これにより、熱ローラ1及O・圧接ロー
ラ3が回転され、複写紙4上のトナー像を定着する。こ
の場合、圧接ローラ3は設定温度T1に達するまで予め
回転されており全体か均一に十分設定温度To (1
00℃)以」−に予熱されている。そのため、複写制御
に伴ない回転されても熱ローラ1の熱が圧接ローラ3に
奪わ3孟 度T1に常に維持され、温度制御を十分満足に行うこと
ができる。
信1.j 11 r−11をアンドゲート21に供給す
ることから、レディーランプ13は消える。そして、メ
インモータMの駆動信づを出力することで、オアゲート
9を介してトランジスタ10か導通されメインモータM
か駆動される。これにより、熱ローラ1及O・圧接ロー
ラ3が回転され、複写紙4上のトナー像を定着する。こ
の場合、圧接ローラ3は設定温度T1に達するまで予め
回転されており全体か均一に十分設定温度To (1
00℃)以」−に予熱されている。そのため、複写制御
に伴ない回転されても熱ローラ1の熱が圧接ローラ3に
奪わ3孟 度T1に常に維持され、温度制御を十分満足に行うこと
ができる。
上述の実施態様であれば、電源ONと同時に熱ローラ1
及O・圧接ローラ3を回転させているか、複写可能な状
態即ち、レディーランプ13が点燈されるまでの待期時
間が長くなる。つまり、両ローラが回転することで、圧
接ローラ3も熱ローラ1を介して加熱されるため、熱ロ
ーラ1の立」−かり時間が長くなる。また、メインモー
タMを付勢さぜることにより、他の多くの装置も必要で
ないときに動作する。加えてユーザーにとってこの時の
騒音も無視できないものであろう。さらに、複写紙」二
のトナーが定着時に微量ではあるが、熱口−ラに旧着し
、溶融したものが、電源OFF時に固化するために、電
源ON時にすぐ熱定着用ローラを回転させると、両ロー
ラに傷かつくという問題もあった。
及O・圧接ローラ3を回転させているか、複写可能な状
態即ち、レディーランプ13が点燈されるまでの待期時
間が長くなる。つまり、両ローラが回転することで、圧
接ローラ3も熱ローラ1を介して加熱されるため、熱ロ
ーラ1の立」−かり時間が長くなる。また、メインモー
タMを付勢さぜることにより、他の多くの装置も必要で
ないときに動作する。加えてユーザーにとってこの時の
騒音も無視できないものであろう。さらに、複写紙」二
のトナーが定着時に微量ではあるが、熱口−ラに旧着し
、溶融したものが、電源OFF時に固化するために、電
源ON時にすぐ熱定着用ローラを回転させると、両ロー
ラに傷かつくという問題もあった。
複写機を使用する七で、−1−述のことが問題であるな
らば、次に示す具体例により解消できる。第3図はその
具体例を示す回路構成である。この第3図は定着温度′
F1 よりも低いある温度T2 (160℃)を」−記
→J′−ミスタ6 aで検知1.た時点より熱定着ロー
ラを回転さぜるものである。第3図において第2図と同
一部分は同−符りで示しており、その説明は省略する。
らば、次に示す具体例により解消できる。第3図はその
具体例を示す回路構成である。この第3図は定着温度′
F1 よりも低いある温度T2 (160℃)を」−記
→J′−ミスタ6 aで検知1.た時点より熱定着ロー
ラを回転さぜるものである。第3図において第2図と同
一部分は同−符りで示しており、その説明は省略する。
抵抗r++r2は第2図で示す抵抗R、に対応するもの
で、コンパレーク7aの一側に設定温度’L(180℃
)の基準電圧又、コンパレータ18は熱ローラ1の表面
温度が例えば160°C(T2)ニ達ずれは、出力を1
1 (−11から“” H”に反転するもので、メイン
モータMを駆動するものである。従ってコンパレータ1
8のなるように各抵抗を設定すればよい。このコンパレ
ータ18の出力はアントゲ゛−1・19の一方の入力端
子に供給されている。アントゲ−1・19の他の入力端
子にはフリップフロップ8のリセソ)・出力Qが供給さ
れている。このアンドゲート19の出力を、第2図の如
くオアゲート9を介してトランジスタ10のベースに供
給している。
で、コンパレーク7aの一側に設定温度’L(180℃
)の基準電圧又、コンパレータ18は熱ローラ1の表面
温度が例えば160°C(T2)ニ達ずれは、出力を1
1 (−11から“” H”に反転するもので、メイン
モータMを駆動するものである。従ってコンパレータ1
8のなるように各抵抗を設定すればよい。このコンパレ
ータ18の出力はアントゲ゛−1・19の一方の入力端
子に供給されている。アントゲ−1・19の他の入力端
子にはフリップフロップ8のリセソ)・出力Qが供給さ
れている。このアンドゲート19の出力を、第2図の如
くオアゲート9を介してトランジスタ10のベースに供
給している。
−ト述の回路構成において複写機本体の電源を投入すれ
ば、フリップフロップ8がリセットされる。
ば、フリップフロップ8がリセットされる。
又、コンパレータ7aは熱ローラ1の温度が設定温度T
1に達していないことから、その出力が“I(”であっ
て、ヒーター制御回路15にてヒーター2は駆動され熱
ローラ1を加熱する。一方コンパレータ18は温度T2
に達しなけれは、その出力がII L IIであること
から、メインモータリレーI+は通電されず、メインモ
ータは回転されない。つまり、電源ONと同時に熱ロー
ラ1及O・圧接ローラ3は、回転されることはない。
1に達していないことから、その出力が“I(”であっ
て、ヒーター制御回路15にてヒーター2は駆動され熱
ローラ1を加熱する。一方コンパレータ18は温度T2
に達しなけれは、その出力がII L IIであること
から、メインモータリレーI+は通電されず、メインモ
ータは回転されない。つまり、電源ONと同時に熱ロー
ラ1及O・圧接ローラ3は、回転されることはない。
その後、ヒーター2にて熱ローラ1が加熱され、温度T
2を越えれば、コンパレータ18の出力は“” H”
となり、電源ON時にリセットされたフリップフロップ
8のリセット出力Qが“’IT”であることから、アン
ドヶーI・19か開く。そのため、トランジスタ10が
導通しリレー11が通電され、メインモータMが駆動さ
れる。従って、熱ローラ1及び圧接ローラ3か温度T2
(160℃)に達すれば、回転する。この時、圧接ロー
ラ3が回転することで、熱ローラ1の熱が圧接ローラ3
に奪われ、熱ローラ1の温度」二昇率は低下するものの
、熱ローラ1は徐々に上4する。又、圧接ローラ3も、
部分的に加熱されず全体が均一に加熱され徐々に温度が
」−がる。
2を越えれば、コンパレータ18の出力は“” H”
となり、電源ON時にリセットされたフリップフロップ
8のリセット出力Qが“’IT”であることから、アン
ドヶーI・19か開く。そのため、トランジスタ10が
導通しリレー11が通電され、メインモータMが駆動さ
れる。従って、熱ローラ1及び圧接ローラ3か温度T2
(160℃)に達すれば、回転する。この時、圧接ロー
ラ3が回転することで、熱ローラ1の熱が圧接ローラ3
に奪われ、熱ローラ1の温度」二昇率は低下するものの
、熱ローラ1は徐々に上4する。又、圧接ローラ3も、
部分的に加熱されず全体が均一に加熱され徐々に温度が
」−がる。
以後、第2図と同様、圧接ローラ1の表面温度が設定温
度Toに達し、熱ローラ1の表面温度がT1に達すれば
、メインモータMの回転か停止し、ローラ1,3の回転
が止まる。又、レディーランプ13が点燈され、複写可
能な状態が表示される。
度Toに達し、熱ローラ1の表面温度がT1に達すれば
、メインモータMの回転か停止し、ローラ1,3の回転
が止まる。又、レディーランプ13が点燈され、複写可
能な状態が表示される。
これにより、プリントスイッチ17を押圧すると複写工
程制御回路16は、複写制御を実行し、モータMの駆動
信号を出力しモータを回転させる。
程制御回路16は、複写制御を実行し、モータMの駆動
信号を出力しモータを回転させる。
ここで、電源投入後には両ローラ1,3を回転さぜず、
温度T2を越えれば回転させており、ローラ1,3が回
転する時間が短かく、耐久性、騒音等を極力解消できる
。又、固化した]・ナーは溶融し、回転することでロー
ラ1,3表面に傷等が付くことはなく、圧接ローラ3側
に奪われる熱量も少なく、設定温度TI に達する立
ち上がり時間を短かくできる。この場合、第2図同様マ
ルチコピー等を行っても、熱ローラ1が圧接ローラ3に
奪われる熱器も少なく、熱ローラlの急激な温度低下は
ない。従って、設定温度T1よりある程度の隔たりをも
って温度T2を設定し、これによりローラ1,3を回転
させておれは、温度T、近傍あるいは定着可能下限温度
以上に、複写時に使用でき得る電力でもって温度制御す
ることか可能となり、定着不良等の心配(」全くなくな
る。
温度T2を越えれば回転させており、ローラ1,3が回
転する時間が短かく、耐久性、騒音等を極力解消できる
。又、固化した]・ナーは溶融し、回転することでロー
ラ1,3表面に傷等が付くことはなく、圧接ローラ3側
に奪われる熱量も少なく、設定温度TI に達する立
ち上がり時間を短かくできる。この場合、第2図同様マ
ルチコピー等を行っても、熱ローラ1が圧接ローラ3に
奪われる熱器も少なく、熱ローラlの急激な温度低下は
ない。従って、設定温度T1よりある程度の隔たりをも
って温度T2を設定し、これによりローラ1,3を回転
させておれは、温度T、近傍あるいは定着可能下限温度
以上に、複写時に使用でき得る電力でもって温度制御す
ることか可能となり、定着不良等の心配(」全くなくな
る。
以−1−説明した様に本発明の熱定着ローラによれば、
電源投入と共に両ローラを回転さぜるか、又は設定温度
TIより多少低い温度′「2を設定し7、この温度に達
ずれは回転さぜ−C1複写iiJ能状態以前に圧接ロー
ラ側を設定l!+1’r度Toに達するまで十分に予熱
しており、複写時に圧接ローラに奪われたと17でも、
熱定着ローラの温度を定着可能温度を1分に維持するこ
とかできる。
電源投入と共に両ローラを回転さぜるか、又は設定温度
TIより多少低い温度′「2を設定し7、この温度に達
ずれは回転さぜ−C1複写iiJ能状態以前に圧接ロー
ラ側を設定l!+1’r度Toに達するまで十分に予熱
しており、複写時に圧接ローラに奪われたと17でも、
熱定着ローラの温度を定着可能温度を1分に維持するこ
とかできる。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示ず側断面図、
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路構
成図、第3図は本発明を実施するだめの他の具体例を示
す回路構成図である。 1 :熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ローラ、4:
複写紙、5:i・ナー像、6゛ザーミスタ、7a:設定
iAX度1゛1検出用コンパレータ、71〕:設定を品
度1゛o検出用コンパレータ、11:メインモータリレ
ー、13ニレデイーランプ、15:ヒーター制御回路、
16:複写工程制御回路、18:温度1゛2検出用コン
パレータ。 代理人 弁理士 福 十 愛 彦
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路構
成図、第3図は本発明を実施するだめの他の具体例を示
す回路構成図である。 1 :熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ローラ、4:
複写紙、5:i・ナー像、6゛ザーミスタ、7a:設定
iAX度1゛1検出用コンパレータ、71〕:設定を品
度1゛o検出用コンパレータ、11:メインモータリレ
ー、13ニレデイーランプ、15:ヒーター制御回路、
16:複写工程制御回路、18:温度1゛2検出用コン
パレータ。 代理人 弁理士 福 十 愛 彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 内部に熱源を備えた熱ローラと、該熱ローラに圧
接される圧接ローラとから成る熱定着ローラにおいて、
−1−記熱ローラ及び圧接ローラの表面温度を検知する
第1及び第2の検知素子と、第1の検知素子に基き設定
温度に」−記熱ローラを制御するため上記熱源を駆動制
御する温度制御回路と、」−記両ローラを」−記熱ロー
ラの設定温度に達する複写可能となる以前に回動駆動す
る駆動回路と、」−記熱ローラの設定温度に達する信り
及び−ト記圧接ローラの設定温度に達する信号に基き上
記両ローラの回転を停止させる駆動停止回路とを備え、
」―記圧接ローラを複写可能となるまで予熱することを
特徴とする熱定着ローラ。 2 上記駆動回路は、電源投入を検知し」−記両ローラ
を回転さぜることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の熱定着ローラ。 3、」二記駆動回路は熱ローラの設定温度より多少低い
温度検知に基き、J二記両ローラを回転させることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱定着ローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15030581A JPS5852666A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 熱定着ロ−ラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15030581A JPS5852666A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 熱定着ロ−ラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852666A true JPS5852666A (ja) | 1983-03-28 |
Family
ID=15494094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15030581A Pending JPS5852666A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 熱定着ロ−ラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852666A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139073A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS62206580A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS62279379A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Minolta Camera Co Ltd | 定着装置 |
-
1981
- 1981-09-22 JP JP15030581A patent/JPS5852666A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139073A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS62206580A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS62279379A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Minolta Camera Co Ltd | 定着装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4480908A (en) | Thermal fixing roller system in a copying machine | |
KR900005747B1 (ko) | 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치 | |
JPS6344832Y2 (ja) | ||
JPS5852666A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPS6120867B2 (ja) | ||
JPH0458032B2 (ja) | ||
JPS603686A (ja) | 定着温度制御方法 | |
JPS5868771A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPS5855384Y2 (ja) | 電子複写機における熱定着装置 | |
JPH0140352B2 (ja) | ||
JPH0623912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5852668A (ja) | 定着装置 | |
JP2906153B2 (ja) | 定着制御装置 | |
JPS5852665A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS6161390B2 (ja) | ||
JPS5868770A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPS5933481A (ja) | 加熱装置 | |
JPH0421886A (ja) | 熱ローラ定着装置 | |
JPH05127566A (ja) | 定着装置の温度制御方法 | |
JPS61188572A (ja) | 定着装置 | |
JPH1165352A (ja) | 定着装置 | |
JPS5846368A (ja) | ロ−ラ定着装置 | |
JPH0210427B2 (ja) | ||
JP2545392B2 (ja) | 定着温度制御装置 | |
JPH11133802A (ja) | 画像形成装置とそのウォームアップ動作制御方法 |