JPH0140352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140352B2
JPH0140352B2 JP56150306A JP15030681A JPH0140352B2 JP H0140352 B2 JPH0140352 B2 JP H0140352B2 JP 56150306 A JP56150306 A JP 56150306A JP 15030681 A JP15030681 A JP 15030681A JP H0140352 B2 JPH0140352 B2 JP H0140352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
roller
heat
heat roller
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56150306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852667A (ja
Inventor
Toshiki Anzai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15030681A priority Critical patent/JPS5852667A/ja
Publication of JPS5852667A publication Critical patent/JPS5852667A/ja
Publication of JPH0140352B2 publication Critical patent/JPH0140352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機の定着部において、特
に互いに圧接されたローラを具備し、定着すべき
複写紙のトナー像と接触するローラに熱源を備え
た定着装置に関する。
一般に熱定着ローラは、上下2個のローラより
構成され、主として、複写紙上に転写されたトナ
ー像に接触する上ローラは、ヒーターを内部に有
する熱ローラであり、下ローラは上記熱ローラに
圧接されている圧接ローラである。そして通常、
この2個のローラは、電源ONの後、上ローラの
温度検知位置での温度が、所定の温度に達した時
点で、コピー可能を知らせるレデイーランプが点
燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢され
るものである。この様に、駆動用モータの回転を
なるだけ、遅い時期に開始させているのは、不要
時にはきるだけ、装置を動作させることを避ける
ためである。
ここで、熱定着ローラは、上ローラに温度検知
手段が設けられており、該検出手段により所定の
温度が検出された後は、温度制御回路により、上
記所定の温度を維持すべく、制御される。通常上
記ローラは設定温度に制御されるのであるが、電
源電圧が所定の電圧より低い場合、あるいは周囲
温度が通常温度より低い場合は次の理由により、
所定の温度に制御することは困難となる。
熱定着用ローラは、前述した様に、上下2個の
ローラの内上ローラにのみヒータが内蔵されてい
るものであり、この時、熱は、ヒーターから上ロ
ーラ、そして主として上ローラと下ローラとの接
触部から、下ローラへと伝達される。しかしなが
ら、いずれのローラもレデイーランプON時まで
回転しないことから、上記接触部は常に同じ部分
となる。よつて、上ローラが所定の温度に達した
時点においても、下ローラの上記接触部以外の部
分の温度は周囲温度に近い状態となつている。こ
の状態で、プリントスイツチを押して、複写工程
に入ると、前述の駆動モーターの回転に伴つて、
上記熱定着用ローラが回転する。このとき、所定
の温度に立上がつている上ローラが、下ローラの
ほぼ周囲温度に等しい部分と接触するため、上ロ
ーラは大量の熱を奪われることになる。それで
も、通常の状態、条件下では前記熱定着用ローラ
の温度制御回路により、上ローラ内のヒーターへ
の入力を増大させて、上ローラの温度を所定の温
度に保つことは可能である。
しかし、周囲温度が、低い場合や電源電圧が所
定の電圧より低い場合は、上記ヒーターへの、入
力を可能な限り増大させても奪われた熱と同量の
熱を供給することができず、上ローラの温度が、
所定の温度のみならず、それより低い定着可能下
限温度よりもさらに低下することを避け得ないこ
とが応々にしてあつた。そのため、転写されたト
ナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着用
ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全な
ものとなつた。
本発明は上記欠点に鑑み為されたものであり、
電源の投入時に応答して、熱ローラの表面温度が
ある設定温度に到達した時点で、熱定着ローラを
回転させると共に、該回転により低下した上記表
面温度が再び上記設定温度に到達した時点で、上
記熱定着ローラの回転を停止させる構成の定着装
置を提供するものである。
本発明は圧接ローラを予め暖めており、周囲温
度が低い場合、あるいは電源電圧が低い場合にお
いても、特にレデイーランプ点燈後の複写枚数に
関係なく常に熱ローラの温度を所定の温度あるい
は定着可能下限温度以上に維持する装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下図面に従つて本発明の熱定着ローラを詳細
に説明する。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側
断面図である。図において、上部ローラ1は内部
にヒータ2を設けた熱ローラ、下部ローラ3は熱
ローラ1に適度の圧力で圧接される圧接ローラで
あつて、これらのローラ1,3にて熱定着ローラ
を構成している。ローラ1,3が矢印方向へ回転
されることで、送られてくる複写紙4はローラ
1,3間に挾まれ、上面に形成されたトナー像5
が熱ローラ1の熱により定着される。上記ローラ
1,3は、メインモータ(図示せず)が回転する
ことで駆動される。6は熱ローラ1の表面温度を
検知する温度検知素子である。
第2図は上記熱ローラ1のヒーター2の駆動に
かかる回路図であつて、熱ローラ1の表面の設定
温度T1に対する本発明のローラ1,3の駆動制
御を行うものである。図中6は第1図で示す熱ロ
ーラ1の表面に取付けられ、熱ローラ1の表面温
度を検知する温度検知素子であつて、例えば温度
が高くなると抵抗値が小さくなるサーミスタであ
る。サーミスタ6(抵抗R4)は抵抗R3と直列接
続され、接地部との間に電圧+Vが供給されてい
る。このサーミスタ6と抵抗R3との直列接続回
路に対し、並列に抵抗R1,R2を接続している。
又、符号7は熱ローラ1を設定温度に保つための
コンパレータであつて、一側端子に設定温度
(180℃)の基準値であ低抗R1,R2にて分圧され
た電圧R2/R1+R2Vが供給されている。又、コンパ レータ7の+側端子に、サーミスタ6の抵抗R4
と抵抗R3との分圧電圧R4/R4+R3Vが供給される。
ここで、例えば設定温度180℃以上でR2/R1+R2> R4/R3+R4となるよう、各抵抗R1〜R3を選べば、 180℃以上(又は等しく)になれば、コンパレー
タ7の出力が“L”に反転する。つまり、設定温
度T1以下であればコンパレータ7の出力は“H”
である。
このコンパレータ7の出力は、アンドゲート1
8の一方の入力端子に供給されている。アンドゲ
ート18の出力は2進カウンタ8のカウント入力
端子に入力されており、2進カウンタ8はコンパ
レータ7の出力“H”から“L”に反転する時に
カウントアツプする。2進カウンタ8が“2”を
カウントすることによりその出力が“H”となる
出力端子O2は、インバータ19を介して上記ア
ンドゲート18の他の入力端子に接続されてい
る。つまり、2進カウンタ8は“2”をカウント
すれば、アンドゲート18が閉じ、コンパレータ
7が“H”から“L”に反転しようとも、カウン
トアツプされることはない。2進カウンタ8のリ
セツト入力端子には、複写紙の電源投入により出
力されるイニシヤルリセツト信号が供給され
る。従つて、2進カウンタ8は、複写機の電源投
入に伴い、熱定着ローラへの電源供給に応答し
て、リセツトされるとカウント動作を開始し、
“2”をカウントすればそのカウント動作を停止
し、再度リセツトされるまで停止状態に維持され
る。
上記2進カウンタ8の“1”カウントの出力
O1は、オアゲート9を介してトランジスタ10
のベースに供給されている。トランジスタ10は
メインモータMを回転させるためのメインモータ
リレー11に電圧+Vを供給するためのスイツチ
ング素子である。即ち、トランジスタ10のベー
スが“H”となれば、トランジスタ10は導通
し、リレー11が通電され、その接点がONする
ことで、メインモータMが回転する。また2進カ
ウンタ8の“2”カウントの出力O2は、アンド
ゲート20を介してトランジスタ12のベースに
供給されており、このトランジスタ12をスイツ
チングすることで、レデイランプ13を点滅駆動
する。
又、コンパレータ7の出力はトランジスタ14
のベースに供給されており、ヒーター制御回路1
5を駆動する。コンパレータ7の出力が“H”、
即ち設定温度(180℃)以下であれば、ヒーター
制御回路15は電圧+Vが供給され、熱ローラ1
のヒーター2に電力供給制御を行う。これによ
り、熱ローラ1の温度を上昇させ、設定温度に達
すればヒーター2への電力供給を停止する。
更に上記オアゲート9の他の入力端子には、複
写工程制御回路16からの制御信号が供給されて
いる。複写工程制御回路16は、プリントスイツ
チ17の操作入力に応じて、従来より周知の複写
制御を行うもので、メインモータMを駆動させる
時に、上記オアゲート9へ駆動信号(“H”)を出
力する。この複写工程制御回路16は、プリント
スイツチ17の操作に応じて複写制御を実行する
ものの、複写可能(レデイー)状態、即ち熱ロー
ラ1が設定温度に達していなければ、複写制御を
実行することなく、制御信号を出力することはな
い。
又、アンドゲート20の他の入力端子には、複
写工程制御回路16からの信号が供給される。こ
の複写工程制御回路16からの信号は、複写動作
中の時は“L”であつて、複写機の停止時に
“H”となるものである。つまり、複写可能な状
態の時にプリントスイツチ17を操作すれば、ア
ンドゲート20の一方の入力端子が“L”とな
り、アンドゲート20の出力が”L”となる。そ
のため、レデイーランプ13が消える。上述の如
き回路構成のものにおいて、第3図a,b及び第
4図に示すタイムチヤートに基いてその作用を詳
述する。まず、複写機本体の主電源をONすれ
ば、それに伴ないイニシヤルリセツト信号IR
(“H”)が出力され、2進カウンタ8がリセツト
される。このリセツトにより複写機の待期状態を
示す信号(W.T.L.)が出力される。この電源の
投入と同時に熱ローラ1のヒータ2には電力供給
が行われ、熱ローラ1が加熱される。つまり、コ
ンパレータ7は、熱ローラ1の表面温度が所定温
度T1(180℃)に達していないことから、その出
力が“H”となり、ヒーター制御回路15にてヒ
ーター2への電力供給が行われる。そのため、第
3図aに示す如く、熱ローラ1の表面温度が徐々
に上昇する。
その後、熱ローラ1の表面温度が設定温度T1
に達すれば、コンパレータ7の出力が“H”から
“L”に反転し、又、アンドゲート18の出力が
第4図の如く“H”から“L”に反転することか
ら2進カウンタ8は“1”をカウントする。この
時、トランジスタ14はOFFになり、ヒーター
2への電力供給が停止する。上記2進カウンタ8
が“1”をカウントすることで出力O1の“H”
信号がオアゲート9を介してトランジスタ10に
供給され、トランジスタ10はONになる。その
ため、メインモータリレー11が通電され、メイ
ンモータMが回転し、熱ローラ1及び圧接ローラ
3を回転させる。この回転により、設定温度T1
に保たれた熱ローラ1は、第3図bに示す如く表
面温度がほとんど上昇していない(周囲温度と同
程度)圧接ローラ3に、大量の熱が奪われる。そ
のため、熱ローラ1は設定温度以下になると共
に、圧接ローラ3は急激に温度が立ち上がる。上
記熱ローラ1の表面温度が、設定温度以下になれ
ば、コンパレータ7の出力“L”から“H”に反
転し、ヒーター制御回路15は駆動され、ヒータ
ー2への電力制御を行い、表面温度を設定温度
T1に保持するための温度制御を行う。
続いて、熱ローラ1が再度設定温度T1に達す
れば、2進カウンタ8はこれをカウントし、“2”
のカウント出力O2が“H”となる。これにより
2進カウンタ8は、コンパレータ7が“H”か
ら”L”に反転する毎にカウントアツプすること
はない。又、カウント出力O1は“L”になるこ
とから、メインモータリレー11の通電が停止
し、メインモータMの回転停止により、熱ローラ
1及び圧接ローラ3の回転が停止する。更に、カ
ウント出力O2が“H”であることから、アンド
ゲート20が有効となり、トランジスタ12が
ONし、レデイーランプ13が点燈し、複写可能
な状態を指示する。尚、上記アンドゲート20の
他の入力端子は、複写工程制御回路16より複写
動作中でないことから、“H”信号が供給されて
いる。
上述の様に、熱ローラ1の表面温度が再度設定
温度T1に達すれば、熱定着ローラの両ローラの
回転が停止される。この時、熱ローラ1はコンパ
レータ7の出力に応じて、ヒーター制御回路15
にて、設定温度に維持するための制御が行われ
る。又、圧接ローラ3は回転停止により表面温度
が低下するものの、ほぼ周囲温度より高いT2
落ちつき、十充に予熱されている。
上述の状態で、プリントスイツチ17を操作す
れば、複写工程制御回路16は複写可能状態の信
号を入力していることから、複写制御を実行す
る。そして、メインモータMの駆動信号を出力す
ることで、オアゲート9を介してトランジスタ1
0が導通されメインモータMが駆動される。これ
により、熱ローラ1及び圧接ローラ3が回転さ
れ、複写紙4上のトナー像を定着する。この場
合、圧接ローラ3は、熱ローラ1が再度設定温度
T1に達するまで、予め回転されており、全体が
均一に十分予熱されている。そのため、複写制御
に伴ない回転されても熱ローラ1の熱が圧接ロー
ラ3に奪われる量は、非常に少ない。従つて、熱
ローラ1は急激な温度変化もなく、ヒーター制御
回路15にて設定温度T1に常に維持され、周囲
温度が低い時等でも温度制御を十分満足に行うこ
とができる。
以上説明した様に本発明の定着装置によれば、
電源の投入に応答して、熱ローラの表面温度が設
定温度T1に達すれば回転させ、再度T1に達すれ
ば回転を停止されており、複写可能状態以前に圧
接ローラ側を十分に予熱しており、複写時に圧接
ローラに奪われる熱量を最少限に押えることがで
き、周囲温度等に関係せず熱定着ローラの設定温
度T1の温度制御を容易に行うことができる。又、
ローラの回転をできるだけ少なくし、これにより
熱ローラが設定温度に立ち上がる時間を短縮でき
ると共に、装置の耐久性等を保償している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側
断面図、第2図は本発明を実施するための一具体
例を示す回路構成図、第3図a,bは本発明の熱
定着ローラの温度特性の一例を示す図、第4図は
本発明の動作に供するタイムチヤートである。 1:熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ロー
ラ、4:複写紙、5:トナー像、6:サーミス
タ、7:設定温度T1検出用コンパレータ、8:
2進カウンタ、11:メインモータリレー、1
3:レデイーランプ、15:ヒーター制御回路、
16:複写工程制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に熱源を備えた熱ローラと、該熱ローラ
    に圧接される圧接ローラとから成る熱定着ローラ
    であつて、上記熱ローラの表面温度を検知する温
    度検知手段と、該温度検知手段に基づいて上記熱
    ローラをトナー定着可能な設定温度に制御する温
    度制御手段とを備えた定着装置において、 上記熱定着ローラへの電源投入に応答して、上
    記温度検知手段がトナー定着可能な温度を検知す
    れば、上記熱ローラ及び圧接ローラの両ローラを
    回転させる駆動手段と、 上記両ローラの回転による熱ローラの温度低下
    により、上記温度制御手段にて熱ローラが再度ト
    ナー定着可能な温度になれば回転している両ロー
    ラの回転を停止させる停止手段と、 を備えたことを特徴とする定着装置。
JP15030681A 1981-09-22 1981-09-22 定着装置 Granted JPS5852667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030681A JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030681A JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852667A JPS5852667A (ja) 1983-03-28
JPH0140352B2 true JPH0140352B2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=15494117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15030681A Granted JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852667A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799602B2 (ja) * 1989-10-06 1998-09-21 コニカ株式会社 熱ローラ定着装置
JPH0787874B2 (ja) * 1990-09-26 1995-09-27 株式会社藤商事 弾球遊技機の風車
JP2622034B2 (ja) * 1991-03-26 1997-06-18 株式会社テック 記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567952B2 (ja) * 1972-09-13 1981-02-20
JPS56106264A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Fixing device of copying machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855384Y2 (ja) * 1979-06-28 1983-12-19 株式会社リコー 電子複写機における熱定着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567952B2 (ja) * 1972-09-13 1981-02-20
JPS56106264A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Fixing device of copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852667A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
JPS584167A (ja) 熱定着ロ−ラ
US4425494A (en) Heat roller fixing unit
JPH0140352B2 (ja)
JPH0140353B2 (ja)
JPH0458032B2 (ja)
JPS5855384Y2 (ja) 電子複写機における熱定着装置
JP2906153B2 (ja) 定着制御装置
JPH0140988B2 (ja)
JP3595898B2 (ja) 定着装置
JP2964266B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0623912B2 (ja) 画像形成装置
JPS6412387B2 (ja)
JPH0614206B2 (ja) 画像形成装置の異常検知装置
JPS5852666A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS5868770A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPH07253733A (ja) 画像形成装置
JPS5852665A (ja) 電子写真複写機
JP3503209B2 (ja) 電子写真装置
JPS6161390B2 (ja)
JP2004240148A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPS63309985A (ja) ヒータ異常点灯防止装置
JPS63133177A (ja) 複写機の定着装置
JPS61188572A (ja) 定着装置
JPS63208890A (ja) 複写機の定着制御方法