JPS6412387B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6412387B2 JPS6412387B2 JP55178906A JP17890680A JPS6412387B2 JP S6412387 B2 JPS6412387 B2 JP S6412387B2 JP 55178906 A JP55178906 A JP 55178906A JP 17890680 A JP17890680 A JP 17890680A JP S6412387 B2 JPS6412387 B2 JP S6412387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- heating roll
- signal
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複写機の片側基準画像形成定着加熱
ロールの温度制御装置に関するものである。熱ロ
ール定着装置は、加熱ロールの表面温度を検出
し、それが所定値になるようヒーターへの通電を
制御することによつて、ほぼ一定の温度が得られ
るようになつているが、複数種のサイズの複写が
可能な複写機においては、加熱ロールの表面温度
が不均一になる。
ロールの温度制御装置に関するものである。熱ロ
ール定着装置は、加熱ロールの表面温度を検出
し、それが所定値になるようヒーターへの通電を
制御することによつて、ほぼ一定の温度が得られ
るようになつているが、複数種のサイズの複写が
可能な複写機においては、加熱ロールの表面温度
が不均一になる。
第1図は、B6版からB4版までの5種類のサイ
ズの複写が可能なものの加熱ロールに対する片側
基準通紙位置を示すものである。この例では、
B5版からB4版までは、複写速度を向上させるた
め横向きに片側基準通紙するので、通紙巾が、縦
向きに通紙するB6版、A5版のそれと極端に相違
している。そして、各サイズ共、その一方の縁
を、コンタクトガラスの一方の縁に合わせる結
果、加熱ロールへの通紙位置も図示のように、一
方の端部に片寄る。加熱ロールの表面温度は、通
紙により低下するので、その表面温度の検出は、
すべてのサイズの紙が通過するA点において行な
われ、それが設定値に一致するよう温度制御が行
なわれる。しかし、通紙が行なわれていない片側
基準と反対側部分では、前記設定値より上昇す
る。一例として、連続1000枚のA5版縦向通紙を
行なつたところ、設定温度190℃に対し、非通紙
部での表面温度が246℃に達した。加熱ロールの
使用限界温度は、ロールのコーテイング材料で決
まるが、テフロンコーテイングのものでは、230
〜260℃であるから、これを越えないようにしな
ければならない。実際には、温度制御用の検出素
子が加熱ロールに密着していなかつたりして、そ
の部分の温度が設定温度より高くることがあり、
非通紙部では、使用限界温度を超過するおそれが
ある。
ズの複写が可能なものの加熱ロールに対する片側
基準通紙位置を示すものである。この例では、
B5版からB4版までは、複写速度を向上させるた
め横向きに片側基準通紙するので、通紙巾が、縦
向きに通紙するB6版、A5版のそれと極端に相違
している。そして、各サイズ共、その一方の縁
を、コンタクトガラスの一方の縁に合わせる結
果、加熱ロールへの通紙位置も図示のように、一
方の端部に片寄る。加熱ロールの表面温度は、通
紙により低下するので、その表面温度の検出は、
すべてのサイズの紙が通過するA点において行な
われ、それが設定値に一致するよう温度制御が行
なわれる。しかし、通紙が行なわれていない片側
基準と反対側部分では、前記設定値より上昇す
る。一例として、連続1000枚のA5版縦向通紙を
行なつたところ、設定温度190℃に対し、非通紙
部での表面温度が246℃に達した。加熱ロールの
使用限界温度は、ロールのコーテイング材料で決
まるが、テフロンコーテイングのものでは、230
〜260℃であるから、これを越えないようにしな
ければならない。実際には、温度制御用の検出素
子が加熱ロールに密着していなかつたりして、そ
の部分の温度が設定温度より高くることがあり、
非通紙部では、使用限界温度を超過するおそれが
ある。
本発明は、前記のような過熱を防止することを
目的とするものであつて、加熱ロールの片側基準
と反対側の非通紙部にも温度センサーを設置し、
その検出出力による制御を優先させることを特徴
とするものである。
目的とするものであつて、加熱ロールの片側基準
と反対側の非通紙部にも温度センサーを設置し、
その検出出力による制御を優先させることを特徴
とするものである。
第2図は、本発明の実施例を示すものである。
1は加熱ロールであつて、加圧ロール2と転接し
ている。加熱ロール1は、ヒーター3を内蔵して
おり、それに通電することにより、加熱される。
4は温度制御用のサーミスタであつて、最小通紙
巾内において、加熱ロール1の表面に接触してい
る。5はサーモスイツチであつて、片側基準と反
対側の最大通紙巾よりも外側において、加熱ロー
ル1に接触している。
1は加熱ロールであつて、加圧ロール2と転接し
ている。加熱ロール1は、ヒーター3を内蔵して
おり、それに通電することにより、加熱される。
4は温度制御用のサーミスタであつて、最小通紙
巾内において、加熱ロール1の表面に接触してい
る。5はサーモスイツチであつて、片側基準と反
対側の最大通紙巾よりも外側において、加熱ロー
ル1に接触している。
ヒーター3への通電は、第3図に示すようにヒ
ーター駆動部6によつて行なわれるが、ヒーター
駆動部6は、温度制御部7からの信号ハと、主制
御部8からの信号イ,ロによつて制御される。温
度制御部7へは、サーミスタ4の出力が供給さ
れ、主制御部8へは、サーモスイツチ5からの信
号が供給される。主制御部8は、さらに表示部9
へ信号ホ,ヘを供給し、温度制御部7からの信号
ニの供給を受ける。
ーター駆動部6によつて行なわれるが、ヒーター
駆動部6は、温度制御部7からの信号ハと、主制
御部8からの信号イ,ロによつて制御される。温
度制御部7へは、サーミスタ4の出力が供給さ
れ、主制御部8へは、サーモスイツチ5からの信
号が供給される。主制御部8は、さらに表示部9
へ信号ホ,ヘを供給し、温度制御部7からの信号
ニの供給を受ける。
第4図は、加熱ロール1の非通紙部の表面温度
Tの変化と、ヒーター3への通電及び、各部の信
号イ〜ヘの関係を示すものである。複写機の電源
スイツチをオンにすると、ヒーター3への通電が
開始され、加熱ロール1の表面温度Tが上昇す
る。やがて、それが設定温度T0に達すると、サ
ーミスタ4がそれを検知して、信号ハを低レベル
にする。ヒーター駆動部6は、この信号ハの低レ
ベルになつたことに応動してヒーター3への通電
を中断する。同時に温度制御部7は信号ニを主制
御部8に伝えて、ウオームアツプが完了したこと
を伝達する。主制御部8はそれに応答して、信号
ホに代えて、信号ヘを発し、表示部9はコピー可
能の表示を行なう。
Tの変化と、ヒーター3への通電及び、各部の信
号イ〜ヘの関係を示すものである。複写機の電源
スイツチをオンにすると、ヒーター3への通電が
開始され、加熱ロール1の表面温度Tが上昇す
る。やがて、それが設定温度T0に達すると、サ
ーミスタ4がそれを検知して、信号ハを低レベル
にする。ヒーター駆動部6は、この信号ハの低レ
ベルになつたことに応動してヒーター3への通電
を中断する。同時に温度制御部7は信号ニを主制
御部8に伝えて、ウオームアツプが完了したこと
を伝達する。主制御部8はそれに応答して、信号
ホに代えて、信号ヘを発し、表示部9はコピー可
能の表示を行なう。
通紙が行なわれない間は、加熱ロール1の表面
温度は均一であるから、非通紙部の温度Tもサー
ミスタ4の検出出力に応じて制御されることとな
り、ヒーター3のオン・オフに従つて、ほぼ設定
温度T0に保たれる。
温度は均一であるから、非通紙部の温度Tもサー
ミスタ4の検出出力に応じて制御されることとな
り、ヒーター3のオン・オフに従つて、ほぼ設定
温度T0に保たれる。
通紙が開始されると、ヒーター3の通電時間が
長くなるため、非通紙部の温度Tが上昇する。温
度Tが使用限界温度T1に達すると、サーモスイ
ツチ5が、それに応動してオフとなる。その結果
主制御部8は、信号イに代えて信号ロをヒーター
制御部6に与え、ヒーター3への通電を、信号ハ
の如何にかかわらず、オフにする。同時に、信号
ヘに代えて信号ホを表示部9に与えて、コピー不
可の表示を行なう。信号ホは、複写機全体を停止
状態にするための制御信号としても用いられる。
長くなるため、非通紙部の温度Tが上昇する。温
度Tが使用限界温度T1に達すると、サーモスイ
ツチ5が、それに応動してオフとなる。その結果
主制御部8は、信号イに代えて信号ロをヒーター
制御部6に与え、ヒーター3への通電を、信号ハ
の如何にかかわらず、オフにする。同時に、信号
ヘに代えて信号ホを表示部9に与えて、コピー不
可の表示を行なう。信号ホは、複写機全体を停止
状態にするための制御信号としても用いられる。
かくして、複写機全体が停止状態となり、加熱
ロール1の表面温度が低下を始め、非通紙部の表
面温度Tも低下する。この表面温度Tが使用再開
温度T2に達すると、サーモスイツチ5が復帰し
て、オンになるため、主制御部8はヒーター駆動
部6へ、信号ロに代えて、信号イを与える。この
時点では、当然にサーミスタ4は、加熱ロール1
の表面温度がT0より低いことを検出しているか
ら、温度制御部7は、高レベルの信号ハをヒータ
ー駆動部6に与える。ヒーター駆動部6は、それ
によりヒーター3への通電を再開始する。
ロール1の表面温度が低下を始め、非通紙部の表
面温度Tも低下する。この表面温度Tが使用再開
温度T2に達すると、サーモスイツチ5が復帰し
て、オンになるため、主制御部8はヒーター駆動
部6へ、信号ロに代えて、信号イを与える。この
時点では、当然にサーミスタ4は、加熱ロール1
の表面温度がT0より低いことを検出しているか
ら、温度制御部7は、高レベルの信号ハをヒータ
ー駆動部6に与える。ヒーター駆動部6は、それ
によりヒーター3への通電を再開始する。
かくして、再び加熱ロール1の表面温度が設定
温度T0になると、温度制御部7から信号ニが主
制御部8に与えられ、主制御部8は、信号ホに代
えて信号ヘを表示部9に与え、表示部9はコピー
可能の表示を行なう。
温度T0になると、温度制御部7から信号ニが主
制御部8に与えられ、主制御部8は、信号ホに代
えて信号ヘを表示部9に与え、表示部9はコピー
可能の表示を行なう。
非通紙部の表面温度Tのセンサーとして、サー
ミスタを用いることもできる。第5図はその場合
の検出回路の一例を示すものである。rは負特性
のサーミスタであつて、抵抗R1と直列に電源端
子V0に接続されている。R2、R3、R4は分圧用の
抵抗であつて、電源端子V0に接続されている。
11は第1のコンパレータであつて、その端子
は、抵抗R3、R4の接続点bに接続され、端子
は、抵抗R1とサーミミスタγとの接続点aに接
続される。12は第2のコンパレータであつて、
その端子は、前記接続点aに接続され、端子
は抵抗R2、R3の接続点cに接続される。両コン
パレータ11,12は、端子の電位が端子の
電位より高いときには、その出力端子S1、S2が高
レベルとなり、逆になれば低レベルになる。
ミスタを用いることもできる。第5図はその場合
の検出回路の一例を示すものである。rは負特性
のサーミスタであつて、抵抗R1と直列に電源端
子V0に接続されている。R2、R3、R4は分圧用の
抵抗であつて、電源端子V0に接続されている。
11は第1のコンパレータであつて、その端子
は、抵抗R3、R4の接続点bに接続され、端子
は、抵抗R1とサーミミスタγとの接続点aに接
続される。12は第2のコンパレータであつて、
その端子は、前記接続点aに接続され、端子
は抵抗R2、R3の接続点cに接続される。両コン
パレータ11,12は、端子の電位が端子の
電位より高いときには、その出力端子S1、S2が高
レベルとなり、逆になれば低レベルになる。
加熱ロール1の非通紙部の表面温度Tが、設定
温度T0の付近のときには、a点の電位はb点と
c点の各電位の中間にあり、コンパレータ11,
12は共に端子が端子より高電位になるた
め、出力端子S1、S2は共に低レベルとなる。この
出力信号は、主制御部8に入力され、主制御部8
は信号イを発して、ヒーター駆動部6が動作する
ことを許容する。
温度T0の付近のときには、a点の電位はb点と
c点の各電位の中間にあり、コンパレータ11,
12は共に端子が端子より高電位になるた
め、出力端子S1、S2は共に低レベルとなる。この
出力信号は、主制御部8に入力され、主制御部8
は信号イを発して、ヒーター駆動部6が動作する
ことを許容する。
表面温度Tが使用限界温度T1に達すると、サ
ーミスタγの抵抗値の減少により、a点の電位が
b点の電位より低くなる。その結果、コンパレー
タ11の出力端子S1のみが高レベルとなり、それ
が主制御部8に伝えられる。主制御部8はこれに
応答して、信号イに代えて信号ロを発し、ヒータ
ー3への通電を断つ。
ーミスタγの抵抗値の減少により、a点の電位が
b点の電位より低くなる。その結果、コンパレー
タ11の出力端子S1のみが高レベルとなり、それ
が主制御部8に伝えられる。主制御部8はこれに
応答して、信号イに代えて信号ロを発し、ヒータ
ー3への通電を断つ。
表面温度Tが低下して、コンパレータ11の出
力端子S1が低レベルになつても、前記の状態は維
持される。これが解除されるのは、表面温度Tが
使用再開温度T2まで低下したときである。すな
わち、温度の低下によりサーミスタγの抵抗値が
増大し、a点の電位がC点の電位を越えると、コ
ンパレータ12の出力端子S2は高レベルとなり、
それが主制御部8に伝えられて、ヒーター3への
通電が再開される。
力端子S1が低レベルになつても、前記の状態は維
持される。これが解除されるのは、表面温度Tが
使用再開温度T2まで低下したときである。すな
わち、温度の低下によりサーミスタγの抵抗値が
増大し、a点の電位がC点の電位を越えると、コ
ンパレータ12の出力端子S2は高レベルとなり、
それが主制御部8に伝えられて、ヒーター3への
通電が再開される。
サーモスイツチ5を用いる場合には、その動作
温度T1、T2を共に自由に設定することは困難で
あるが、サーミスタγを用いると、両設定温度
T1、T2が抵抗R2、R3、R4の選定により自由に選
べるので、使用再開温度T2を高い値に選ぶこと
により、使用不能の期間を短縮することができ
る。
温度T1、T2を共に自由に設定することは困難で
あるが、サーミスタγを用いると、両設定温度
T1、T2が抵抗R2、R3、R4の選定により自由に選
べるので、使用再開温度T2を高い値に選ぶこと
により、使用不能の期間を短縮することができ
る。
本発明は以上のように、加熱ロールの周面上の
全てのサイズの紙が片側基準通紙される部分の温
度を検出する第1の温度センサーと、片側基準と
反対側の通紙が行われない部分の加熱ロール表面
温度を検出する第2の温度センサーと、加熱ロー
ルを加熱するヒーターと、該ヒーターへの通電を
制御する制御器とを備え、該制御器は前記第1の
温度センサーの出力に応動して、その出力が設定
温度に一致するように、前記ヒーターへの通電を
制御すると共に、前記第2の温度センサーが設定
された上限温度の検出をした際には、第1の温度
センサーの出力の如何にかかわらず、前記ヒータ
ーへの通電を断ちそれが設定された下限温度を検
出する迄、その状態を保つようにしたので、片側
基準画像形成定着用の加熱ロールの非通紙部表面
温度が使用限界温度を超えることがなく、加熱ロ
ールを焼損することがなくなる。
全てのサイズの紙が片側基準通紙される部分の温
度を検出する第1の温度センサーと、片側基準と
反対側の通紙が行われない部分の加熱ロール表面
温度を検出する第2の温度センサーと、加熱ロー
ルを加熱するヒーターと、該ヒーターへの通電を
制御する制御器とを備え、該制御器は前記第1の
温度センサーの出力に応動して、その出力が設定
温度に一致するように、前記ヒーターへの通電を
制御すると共に、前記第2の温度センサーが設定
された上限温度の検出をした際には、第1の温度
センサーの出力の如何にかかわらず、前記ヒータ
ーへの通電を断ちそれが設定された下限温度を検
出する迄、その状態を保つようにしたので、片側
基準画像形成定着用の加熱ロールの非通紙部表面
温度が使用限界温度を超えることがなく、加熱ロ
ールを焼損することがなくなる。
第1図は、加熱ロールへの通紙位置を示す正面
図、第2図は、本発明の実施例を示す斜視図、第
3図は制御系の系統図、第4図は表面温度の変化
と各部の制御信号との関係を示すグラフ、第5図
はサーミスタによる温度検出回路の回路図であ
る。 1……加熱ロール、3……ヒーター、4……サ
ーミスタ、5……サーモスイツチ、6……ヒータ
ー駆動部。
図、第2図は、本発明の実施例を示す斜視図、第
3図は制御系の系統図、第4図は表面温度の変化
と各部の制御信号との関係を示すグラフ、第5図
はサーミスタによる温度検出回路の回路図であ
る。 1……加熱ロール、3……ヒーター、4……サ
ーミスタ、5……サーモスイツチ、6……ヒータ
ー駆動部。
Claims (1)
- 1 加熱ロールの周面上の全てのサイズの紙が片
側基準通紙される部分の温度を検出する第1の温
度センサーと、片側基準と反対側の通紙が行われ
ない部分の加熱ロール表面温度を検出する第2の
温度センサーと、加熱ロールを加熱するヒーター
と、該ヒーターへの通電を制御する制御器とを備
え、該制御器は前記第1の温度センサーの出力に
応動して、その出力が設定温度に一致するよう
に、前記ヒーターへの通電を制御すると共に、前
記第2の温度センサーが設定された上限温度の検
出をした際には、第1の温度センサーの出力の如
何にかかわらず、前記ヒーターへの通電を断ちそ
れが設定された下限温度を検出する迄、その状態
を保つようにしたことを特徴とする複写機の片側
基準画像形成定着用加熱ロールの温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55178906A JPS57102676A (en) | 1980-12-19 | 1980-12-19 | Temperature control device of heating roll of copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55178906A JPS57102676A (en) | 1980-12-19 | 1980-12-19 | Temperature control device of heating roll of copying machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57102676A JPS57102676A (en) | 1982-06-25 |
JPS6412387B2 true JPS6412387B2 (ja) | 1989-02-28 |
Family
ID=16056744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55178906A Granted JPS57102676A (en) | 1980-12-19 | 1980-12-19 | Temperature control device of heating roll of copying machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57102676A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69217436T2 (de) * | 1991-09-24 | 1997-07-10 | Canon Kk | Bildheizgerät mit mehreren Temperaturdetektoren |
US5325166A (en) * | 1993-06-18 | 1994-06-28 | Lexmark International, Inc. | Fuser overheat control |
EP1128230A3 (en) | 2000-02-22 | 2008-11-26 | Seiko Epson Corporation | Fixing device |
JP5383127B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317740A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-18 | Ricoh Co Ltd | Roller fixing device |
JPS54115244A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-07 | Ricoh Co Ltd | Heat fixing device |
JPS5577769A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-11 | Canon Inc | Heat fixing device |
-
1980
- 1980-12-19 JP JP55178906A patent/JPS57102676A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57102676A (en) | 1982-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050191076A1 (en) | Fuser temperature control providing faster wake up from cold start by optimizing standby temperature of fuser roller | |
KR900005747B1 (ko) | 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치 | |
JPH0944026A (ja) | 定着温度制御装置 | |
EP0301544B1 (en) | An image forming apparatus | |
JPS6412387B2 (ja) | ||
JPH0816030A (ja) | 定着装置 | |
US4891495A (en) | Temperature control device for heat-roll fusing apparatus | |
JPS58201115A (ja) | 加熱温度制御装置 | |
JP3102448B2 (ja) | 定着装置の温度制御装置 | |
JP3466770B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1165351A (ja) | 温度制御方法及び定着装置 | |
JPS58201116A (ja) | 加熱温度制御装置 | |
JP2644271B2 (ja) | 熱ローラ定着装置の温度制御方法 | |
JPH0328444Y2 (ja) | ||
JPH0990810A (ja) | 画像形成装置における熱定着器の制御方法 | |
JP2003151720A (ja) | 加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0535147A (ja) | 画像形成装置の温度過昇防止装置 | |
JPH05197310A (ja) | 電子複写機の定着装置 | |
JPS6163860A (ja) | 複写機の結露防止装置 | |
JP2553067B2 (ja) | 複写機の定着制御方法 | |
JPH10333488A (ja) | 定着温度制御方法 | |
JPH0140352B2 (ja) | ||
JPH07271236A (ja) | 熱定着装置 | |
JP3378713B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0792850A (ja) | 画像定着装置 |