JPS5852667A - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JPS5852667A JPS5852667A JP15030681A JP15030681A JPS5852667A JP S5852667 A JPS5852667 A JP S5852667A JP 15030681 A JP15030681 A JP 15030681A JP 15030681 A JP15030681 A JP 15030681A JP S5852667 A JPS5852667 A JP S5852667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- heat
- temperature
- output
- set temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真複写機の定着部において、特に互いに
圧接されたローラを具備し、定着すべき複写紙のトナー
像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラに関す
る。
圧接されたローラを具備し、定着すべき複写紙のトナー
像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラに関す
る。
一般に熱定着ローラは、上下2個のローラより構成され
、主として、複写紙」二に転写されたトナー像に接触す
る」−ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラてあ
り、下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ロー
ラである。そして通常、この2個のローラは、電i0H
の後、」下ローラの温度検知位置での温度が、所定の温
度に達した時点で、コピー可能を知らせるレディーラン
プが点燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢されるもの
である。この様に、駆動用モータの回転をなるだけ、遅
い時期に開始させているのは、不要時にはできるだけ、
装置を動作させることを避けるためである。
、主として、複写紙」二に転写されたトナー像に接触す
る」−ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラてあ
り、下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ロー
ラである。そして通常、この2個のローラは、電i0H
の後、」下ローラの温度検知位置での温度が、所定の温
度に達した時点で、コピー可能を知らせるレディーラン
プが点燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢されるもの
である。この様に、駆動用モータの回転をなるだけ、遅
い時期に開始させているのは、不要時にはできるだけ、
装置を動作させることを避けるためである。
ここで、熱定着ローラは、」−ローラに温度検出手段が
設けられており、該検出手段により所定の温度が検出さ
れた後は、温度制御回路により、上記所定の温度を維持
すへく、制御される。通常上記ローラは設定温度に制御
されるのであるが、電源電圧が所定の電圧より低い場合
、あるいは周囲温度が通常温度より低い場合は次の理由
により、所定の温度に制御することは困難となる。
設けられており、該検出手段により所定の温度が検出さ
れた後は、温度制御回路により、上記所定の温度を維持
すへく、制御される。通常上記ローラは設定温度に制御
されるのであるが、電源電圧が所定の電圧より低い場合
、あるいは周囲温度が通常温度より低い場合は次の理由
により、所定の温度に制御することは困難となる。
熱定着用ローラ(」、前述17た様に、I−下2個のロ
ーラの内−1ニローラにのみヒーターが内蔵されている
ものであり、この時、熱は、ヒーターがら上ローラ、そ
して主として」下ローラと士「コーラとの接触部から、
下ローラへと伝達される。[7がしながら、いずれのロ
ーラもレディーランプ点燈後まで回転しないことから、
−1記接触部(」常に同じ部分となる。よって、トロー
ラか所定の温度に達した時点においても、下ローラの上
記接触部以外の部分の温度は周囲温度に近い状態となっ
ている。
ーラの内−1ニローラにのみヒーターが内蔵されている
ものであり、この時、熱は、ヒーターがら上ローラ、そ
して主として」下ローラと士「コーラとの接触部から、
下ローラへと伝達される。[7がしながら、いずれのロ
ーラもレディーランプ点燈後まで回転しないことから、
−1記接触部(」常に同じ部分となる。よって、トロー
ラか所定の温度に達した時点においても、下ローラの上
記接触部以外の部分の温度は周囲温度に近い状態となっ
ている。
この状態で、プリントスイッヂを押して、複写工程に入
ると、前述の駆動モーターの回転に伴って、」−記熱定
着用ローラが回転する。このとき、所定の温度に立上が
っている110−ラか、下ローラのほぼ周囲温度に等し
い部分と接触するため、1−、ローラは大量の熱を奪わ
れることになる。それでも、通常の状態、条件下では前
記熱定着用ローラの温度制御回路により、」下ローラ内
のヒーターへの入力を増大させて、十ローラの温度を所
定の温度に保つことは可能である。
ると、前述の駆動モーターの回転に伴って、」−記熱定
着用ローラが回転する。このとき、所定の温度に立上が
っている110−ラか、下ローラのほぼ周囲温度に等し
い部分と接触するため、1−、ローラは大量の熱を奪わ
れることになる。それでも、通常の状態、条件下では前
記熱定着用ローラの温度制御回路により、」下ローラ内
のヒーターへの入力を増大させて、十ローラの温度を所
定の温度に保つことは可能である。
しかし、周囲温度が、低い場合や電源電圧か所定の電圧
より低い場合は、−に記ヒーターへの、入力を可能な限
り増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することが
できす、十ローラの温度が、所定の温度のみならず、そ
れより低い定着可能下限温度よりもさらに低下すること
を避は得ないことが応々にしてあった。そのため、転写
されたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着
用ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全なもの
となった。
より低い場合は、−に記ヒーターへの、入力を可能な限
り増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することが
できす、十ローラの温度が、所定の温度のみならず、そ
れより低い定着可能下限温度よりもさらに低下すること
を避は得ないことが応々にしてあった。そのため、転写
されたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着
用ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全なもの
となった。
本発明は上記欠点に鑑み為されたものであり、熱ローラ
の表面温度がある設定温度に到達した時点で、熱定着ロ
ーラを回転させると共に、該回転により低下した」―記
表面温度が再び−1−配設定温度に到達した時点で、上
記熱定着ローラの回転を停止させる構成である。
の表面温度がある設定温度に到達した時点で、熱定着ロ
ーラを回転させると共に、該回転により低下した」―記
表面温度が再び−1−配設定温度に到達した時点で、上
記熱定着ローラの回転を停止させる構成である。
本発明は圧接ローラを予め暖めており、周囲温度が低い
場合、あるいは電源電圧が低い場合においても、特にレ
ディーランプ点燈後の数回あるいは数枚の複写時に熱ロ
ーラの温度を所定の温度あるいは定着可能下限温度以」
−に維持する装置を提供することを目的とするものであ
る。
場合、あるいは電源電圧が低い場合においても、特にレ
ディーランプ点燈後の数回あるいは数枚の複写時に熱ロ
ーラの温度を所定の温度あるいは定着可能下限温度以」
−に維持する装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下図面に従って本発明の熱定着ローラを詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図で
ある。図において、」一部ローラ1は内部にヒータ2を
設(jた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の
圧力て圧接される圧接ローラてあって、これらのローラ
1.3にて熱定着ローラを構成している。ローラ1,8
が矢印方向へ回転されることで、送られてくる複写紙4
はローラ1゜3間に挾まれ、−」二面に形成された]・
ナー像5が熱ローラ1の熱により定着される。上記ロー
ラ1゜3は、メインモータ(図示せず)が回転すること
で駆動される。6は熱ローラ1の表面温度を検知する温
度検知素子である。
ある。図において、」一部ローラ1は内部にヒータ2を
設(jた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の
圧力て圧接される圧接ローラてあって、これらのローラ
1.3にて熱定着ローラを構成している。ローラ1,8
が矢印方向へ回転されることで、送られてくる複写紙4
はローラ1゜3間に挾まれ、−」二面に形成された]・
ナー像5が熱ローラ1の熱により定着される。上記ロー
ラ1゜3は、メインモータ(図示せず)が回転すること
で駆動される。6は熱ローラ1の表面温度を検知する温
度検知素子である。
第2図は一]−記熱ローラ1のヒーター2の駆動にかか
る回路図であって、熱ローラIの表面の設定温度T1に
対する本発明のローラ1,3の駆動制御を行うものであ
る。図中6は第1図で示す熱ローラ1の表面に取付けら
れ、熱ローラ1の表面温度を検知する温度検知素子であ
って、例えば温度が高くなると抵抗値が小さくなるサー
ミスタである。サーミスタ6(抵抗R4)は抵抗R3と
直列接続され、接地部との間に電圧+Vが供給されてい
る。このサーミスタ6と抵抗R3との直列接続回路に対
し、並列に抵抗R+、R2を接続している。又、符号7
は熱ローラ1を設定lR度に保つためのコンパレータで
あって、−側端子に設定温度(180℃)の基準値であ
る抵抗R1,R2にてコンパレータ7の+側端子に、サ
ーミスタ6の抵される。ここで、例えば設定温度180
℃以」−でを選べば、180℃以上(又は等しく)にな
れば、コンパレータ7の出力が°“(−uに反転する。
る回路図であって、熱ローラIの表面の設定温度T1に
対する本発明のローラ1,3の駆動制御を行うものであ
る。図中6は第1図で示す熱ローラ1の表面に取付けら
れ、熱ローラ1の表面温度を検知する温度検知素子であ
って、例えば温度が高くなると抵抗値が小さくなるサー
ミスタである。サーミスタ6(抵抗R4)は抵抗R3と
直列接続され、接地部との間に電圧+Vが供給されてい
る。このサーミスタ6と抵抗R3との直列接続回路に対
し、並列に抵抗R+、R2を接続している。又、符号7
は熱ローラ1を設定lR度に保つためのコンパレータで
あって、−側端子に設定温度(180℃)の基準値であ
る抵抗R1,R2にてコンパレータ7の+側端子に、サ
ーミスタ6の抵される。ここで、例えば設定温度180
℃以」−でを選べば、180℃以上(又は等しく)にな
れば、コンパレータ7の出力が°“(−uに反転する。
つまり、設定温度T1以下であればコンパレータ7の出
力は′H゛である。
力は′H゛である。
このコンパレータ7の出力は、アンドゲート18の一方
の入力端rに供給されている。アントゲ=1・18の出
力(42進)Jウンタ8のカウント入力端子に入力され
ており、2進ノJウンタ8はコンパレータ7の出力が“
’ IT ”から“′■、°゛に反転する時にカウント
アツプする。2進カウンク8か“2 +1をカウントす
ることによりその出力か”rr”となる出力端子−02
(」、インバータ19を介して上記アントゲ−1・18
の他の入力端Pに接続されている。
の入力端rに供給されている。アントゲ=1・18の出
力(42進)Jウンタ8のカウント入力端子に入力され
ており、2進ノJウンタ8はコンパレータ7の出力が“
’ IT ”から“′■、°゛に反転する時にカウント
アツプする。2進カウンク8か“2 +1をカウントす
ることによりその出力か”rr”となる出力端子−02
(」、インバータ19を介して上記アントゲ−1・18
の他の入力端Pに接続されている。
つまり、2進カウンタ8は1”2′′をカウントずれは
、アントゲ−1・18が閉じ、コンパレーク7が” n
”から°“■7″′に反転しようとも、カウントアツ
プされることはない。2進カウンタ8のリセッI・入力
端頂には、視力′機の電源投入により出力されるイニシ
ャルリセット信すII<か供給される。
、アントゲ−1・18が閉じ、コンパレーク7が” n
”から°“■7″′に反転しようとも、カウントアツ
プされることはない。2進カウンタ8のリセッI・入力
端頂には、視力′機の電源投入により出力されるイニシ
ャルリセット信すII<か供給される。
−1−1記2進)Jウンタ8の“1″′カウントの出力
01は、オアケー1−9を介してトランジスタIOのベ
ースに供給されている。l・ランジスタ10はメインモ
ータMを回転させるためのメインモータリレ−I+に電
圧十Vを供給するだめのスイッチンク素子である。即ち
、i・ランジスタ10のベースがU tT ++ とな
れば、トランジスタ10は導通し、リレー11が通電さ
れ、その接点がONすることで、メインモータMが回転
する。また2進カウンタ8の++ 2 ++ノJウント
の出力02は、アントゲ−1・20を介してトランジス
タ12のベースに供給されており、このトランジスタ1
2をスイッチングすることで、レディランプ13を点滅
駆動する。
01は、オアケー1−9を介してトランジスタIOのベ
ースに供給されている。l・ランジスタ10はメインモ
ータMを回転させるためのメインモータリレ−I+に電
圧十Vを供給するだめのスイッチンク素子である。即ち
、i・ランジスタ10のベースがU tT ++ とな
れば、トランジスタ10は導通し、リレー11が通電さ
れ、その接点がONすることで、メインモータMが回転
する。また2進カウンタ8の++ 2 ++ノJウント
の出力02は、アントゲ−1・20を介してトランジス
タ12のベースに供給されており、このトランジスタ1
2をスイッチングすることで、レディランプ13を点滅
駆動する。
又、コンパレータ7の出力はトランジスタ14のベース
に供給されており、ヒーター制御回路15ヲ駆動する。
に供給されており、ヒーター制御回路15ヲ駆動する。
コンパレータ7の出力がIt l111、即ち設定温度
(180℃)以下であれば、ヒーター制御回路15は電
圧十■が供給され、熱ローラ1のヒーター2に電力供給
制御を行う。これにより、熱ローラ1の温度を」−昇さ
せ、設定温度に達ずれはヒーター2への電力供給を停止
する。
(180℃)以下であれば、ヒーター制御回路15は電
圧十■が供給され、熱ローラ1のヒーター2に電力供給
制御を行う。これにより、熱ローラ1の温度を」−昇さ
せ、設定温度に達ずれはヒーター2への電力供給を停止
する。
更に上記オアゲー1−9の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの制御信号が供給されている。複写工
程制御回路16は、プリントスイッチI7の操作入力に
応じて、従来より周知の複写制御を行うもので、メイン
モータMを駆動させる時に、」二記オアケー!・9へ駆
動信q(IjH(11)を出力する。この複写工程制御
回路16は、プリントスイッチ17の操作に応じて複写
制御を実行するものの、複写可能(レディー)状態、即
ち熱ローラ1が設定温度に達していなければ、複写制御
を実行することなく、制御信すを出力することはない。
制御回路16からの制御信号が供給されている。複写工
程制御回路16は、プリントスイッチI7の操作入力に
応じて、従来より周知の複写制御を行うもので、メイン
モータMを駆動させる時に、」二記オアケー!・9へ駆
動信q(IjH(11)を出力する。この複写工程制御
回路16は、プリントスイッチ17の操作に応じて複写
制御を実行するものの、複写可能(レディー)状態、即
ち熱ローラ1が設定温度に達していなければ、複写制御
を実行することなく、制御信すを出力することはない。
又、アントゲ−1・20の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの信r、3が供給される。この複写T
程制御回路16からの信りは、複写動作中の時は“17
′1であって、複写機の停止時に” TI”となるもの
である。つまり、複写可能な状態の時にプリントスイッ
チ17を操作ずれは、アンドケート20の一方の入力端
子がIII、パとなり、アントゲ−1−20の出力か1
1 r−++となる。そのため、レディーランプ13が
消える。上述の如き回路構成のものにおいて、第3図(
a)(+))及び第4図に示すタイムチャートに基いて
その作用を詳述する。まず、複写機本体の主電源をON
すれば、それに伴ないイニシャルリセット信”51 R
(”H” )が出力され、2進カウンタ8がリセットさ
れる。このリセットにより複写機の待期状態を示す信号
(W、 T、 L、)が出力される。この電源の投入と
同時に熱ローラ1のヒータ2には電力供給が行われ、熱
ローラ1が加熱される。つまり、コンパレータ7は、熱
ローラ1の表面温度が所定温度T+(180℃)に達し
ていないことから、その出力が“′H′′ となり、ヒ
ーター制御回路15にてヒーター2への電力供給が行わ
れる。そのため、第3図(a)に示す如く、熱ローラ1
の表面温度が徐々に」1昇する。
制御回路16からの信r、3が供給される。この複写T
程制御回路16からの信りは、複写動作中の時は“17
′1であって、複写機の停止時に” TI”となるもの
である。つまり、複写可能な状態の時にプリントスイッ
チ17を操作ずれは、アンドケート20の一方の入力端
子がIII、パとなり、アントゲ−1−20の出力か1
1 r−++となる。そのため、レディーランプ13が
消える。上述の如き回路構成のものにおいて、第3図(
a)(+))及び第4図に示すタイムチャートに基いて
その作用を詳述する。まず、複写機本体の主電源をON
すれば、それに伴ないイニシャルリセット信”51 R
(”H” )が出力され、2進カウンタ8がリセットさ
れる。このリセットにより複写機の待期状態を示す信号
(W、 T、 L、)が出力される。この電源の投入と
同時に熱ローラ1のヒータ2には電力供給が行われ、熱
ローラ1が加熱される。つまり、コンパレータ7は、熱
ローラ1の表面温度が所定温度T+(180℃)に達し
ていないことから、その出力が“′H′′ となり、ヒ
ーター制御回路15にてヒーター2への電力供給が行わ
れる。そのため、第3図(a)に示す如く、熱ローラ1
の表面温度が徐々に」1昇する。
その後、熱ローラ1の表面温度が設定温度T。
に達ずれは、コンパレータ7の出力が11 H11から
++ L ++に反転し、又、アンドゲート18の出力
か第4図の如< IIHI+から′L゛′に反転する
ことから2進カウンタ8は“1゛をカウントする。この
時、トランジスタ14はOFFになり、ヒーター2への
電力供給が停止する。」−記2進カウンタ8が“1″゛
をカウントすることで出力OIの“H”信号がオアゲー
ト9を介してトランジスタIOに供給され、トランジス
タ10はONになる。そのため、メインモータリレー1
1が通電され、メインモータMが回転し、熱ローラ1及
び圧接ローラ3を回転さぜる。この回転により、設定温
度1゛1に葆たれた熱ローラ1は、第3図(b)に示す
如く表向温度がほとんど上昇していない(周囲n+A度
と同程度)圧接ローラ3に、大量の熱が奪われる。その
ため、熱ローラ1は設定温度以下になると共に、圧接ロ
ーラ3は急激に温度か立ち+がる。上記熱ローラ1の表
面温度が、設定温度以下になれば、コンパレータ7の出
力が“’L”ゝから” IT”に反転し、ヒーター制御
回路15は駆動され、ヒーター2への電力制御を行い、
表面温度を設定温度′「1に保持するための温度制御を
行う。
++ L ++に反転し、又、アンドゲート18の出力
か第4図の如< IIHI+から′L゛′に反転する
ことから2進カウンタ8は“1゛をカウントする。この
時、トランジスタ14はOFFになり、ヒーター2への
電力供給が停止する。」−記2進カウンタ8が“1″゛
をカウントすることで出力OIの“H”信号がオアゲー
ト9を介してトランジスタIOに供給され、トランジス
タ10はONになる。そのため、メインモータリレー1
1が通電され、メインモータMが回転し、熱ローラ1及
び圧接ローラ3を回転さぜる。この回転により、設定温
度1゛1に葆たれた熱ローラ1は、第3図(b)に示す
如く表向温度がほとんど上昇していない(周囲n+A度
と同程度)圧接ローラ3に、大量の熱が奪われる。その
ため、熱ローラ1は設定温度以下になると共に、圧接ロ
ーラ3は急激に温度か立ち+がる。上記熱ローラ1の表
面温度が、設定温度以下になれば、コンパレータ7の出
力が“’L”ゝから” IT”に反転し、ヒーター制御
回路15は駆動され、ヒーター2への電力制御を行い、
表面温度を設定温度′「1に保持するための温度制御を
行う。
続いて、熱ローラ1が再度設定温度′I゛1 に達すれ
ば、2進カウンタ8はこれをカウント出力”′2″のノ
yウント出力02か’ II ”となる。これにより2
進カウンタ8(4、コンパレータ7か’ II ”から
HL ++に反転する毎に)Jウントアッブすることは
ない。又、ノ7ウント出力O1は°“17′になること
から、メインモータリレー11の通電か停止1−シ、メ
インモータMの回転停止により、熱ローラ1及び圧接ロ
ーラ3の回転が停止する。更に、カウント出力02が“
H11であることから、アンドゲート20が有効となり
、トランジスタ12がONL、レディーランプ13が点
燈し、複写り能な状態を指示する。面、」1記アンドゲ
ート20の他の入力端子は、複写工程制御回路I6より
複写動作中でないことから、■(゛信号が供給されてい
る。
ば、2進カウンタ8はこれをカウント出力”′2″のノ
yウント出力02か’ II ”となる。これにより2
進カウンタ8(4、コンパレータ7か’ II ”から
HL ++に反転する毎に)Jウントアッブすることは
ない。又、ノ7ウント出力O1は°“17′になること
から、メインモータリレー11の通電か停止1−シ、メ
インモータMの回転停止により、熱ローラ1及び圧接ロ
ーラ3の回転が停止する。更に、カウント出力02が“
H11であることから、アンドゲート20が有効となり
、トランジスタ12がONL、レディーランプ13が点
燈し、複写り能な状態を指示する。面、」1記アンドゲ
ート20の他の入力端子は、複写工程制御回路I6より
複写動作中でないことから、■(゛信号が供給されてい
る。
」二連の様に、熱ローラlの表面温度が再度設定温度T
Iに達すれば、熱定着ローラの両ローラの回転が停止さ
れる。この時、熱ローラ1はコンパレータ7の出力に応
じて、ヒーター制御回路15にて、設定温度に維持する
ための制御が行われる。
Iに達すれば、熱定着ローラの両ローラの回転が停止さ
れる。この時、熱ローラ1はコンパレータ7の出力に応
じて、ヒーター制御回路15にて、設定温度に維持する
ための制御が行われる。
又、圧接ローラ3は回転停止により表面温度か低下する
ものの、はぼ周囲温度より高いT2に落ちつき、手先に
予熱されている。
ものの、はぼ周囲温度より高いT2に落ちつき、手先に
予熱されている。
」−述の状態で、プリントスイッチ17を操作すれば、
複写工程制御回路16は複写可能状態の信号を人力して
いることから、複写制御を実行する。
複写工程制御回路16は複写可能状態の信号を人力して
いることから、複写制御を実行する。
そして、メインモータMの駆動信りを出力することで、
オアゲート9を介してトランジスタ10が導通されメイ
ンモータMが駆動される。これにより、熱ローラ1及び
圧接ローラ3が回転され、複写紙4」−のトナー像を定
着する。この場合、圧接ローラ3は、熱ローラ1が再度
設定温度TIに達するまで、予め回転されており、全体
が均一に十分予熱されでいる。そのため、複写制御に伴
ない回転されても熱ローラ1の熱か圧接ローラ3に奪わ
れることはない。従って、熱lコーラIは急激な温度変
化もなく、ヒーター制御回路15にて設定温度T1に常
に維持され、周囲温度が低い時等でも温度制御を1−分
満足に行うことができる。
オアゲート9を介してトランジスタ10が導通されメイ
ンモータMが駆動される。これにより、熱ローラ1及び
圧接ローラ3が回転され、複写紙4」−のトナー像を定
着する。この場合、圧接ローラ3は、熱ローラ1が再度
設定温度TIに達するまで、予め回転されており、全体
が均一に十分予熱されでいる。そのため、複写制御に伴
ない回転されても熱ローラ1の熱か圧接ローラ3に奪わ
れることはない。従って、熱lコーラIは急激な温度変
化もなく、ヒーター制御回路15にて設定温度T1に常
に維持され、周囲温度が低い時等でも温度制御を1−分
満足に行うことができる。
以」二説明1.た様に本発明の熱定着ローラによれば、
熱ローラの表面温度が設定温度T1 に達すれば回転
させ、「イ度′F1 に達すれば回転を停止されており
、複写可能状態以前に圧接ローラ側を十分に予熱してお
り、複写時にFF接ローラに奪われる熱情を最小限に押
えることができ、周囲1m度等に関係せず熱定着ローラ
の設定温度′r1の温度制御を容易に行うことができる
。又、ローラの回転をできるたけ少なくしており、装置
の耐久性等を保償している。
熱ローラの表面温度が設定温度T1 に達すれば回転
させ、「イ度′F1 に達すれば回転を停止されており
、複写可能状態以前に圧接ローラ側を十分に予熱してお
り、複写時にFF接ローラに奪われる熱情を最小限に押
えることができ、周囲1m度等に関係せず熱定着ローラ
の設定温度′r1の温度制御を容易に行うことができる
。又、ローラの回転をできるたけ少なくしており、装置
の耐久性等を保償している。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図、
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路構
成図、第3図(a)(1))は本発明の熱定着ローラの
温度特性の一例を示す図、第4図は本発明の動作に供す
るタイムチャートである。 1 :熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ローラ、4:
複写紙、5:トナー像、6:サーミスタ、7:設定温度
T、検出用コンパレーク、8:2進カウンタ、11 :
メインモータリレー、13ニレデイーランプ、15:ヒ
ーター制御回路、16:複写工程制御回路。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路構
成図、第3図(a)(1))は本発明の熱定着ローラの
温度特性の一例を示す図、第4図は本発明の動作に供す
るタイムチャートである。 1 :熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ローラ、4:
複写紙、5:トナー像、6:サーミスタ、7:設定温度
T、検出用コンパレーク、8:2進カウンタ、11 :
メインモータリレー、13ニレデイーランプ、15:ヒ
ーター制御回路、16:複写工程制御回路。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦
Claims (1)
- 1、 内部に熱源を備えた熱ローラと、該熱ローラに圧
接される圧接ローラとから成る熱定着ローラにおいて、
−1−記熱ローラの表面温度を検知する手段を設け、上
記熱ローラの表面温度か設定温度に達した第1回目の検
知で両ローラを回転さぜると共に、」−記熱ローラの表
向温度が再度設定温度に達した第2回目の検知で両ロー
ラを停止させるローラ回転駆動制御手段を備えて成る熱
定着ローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15030681A JPS5852667A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15030681A JPS5852667A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852667A true JPS5852667A (ja) | 1983-03-28 |
JPH0140352B2 JPH0140352B2 (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=15494117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15030681A Granted JPS5852667A (ja) | 1981-09-22 | 1981-09-22 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852667A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111249A (en) * | 1989-10-06 | 1992-05-05 | Konica Corporation | Heat roller fixing device |
JPH04135584A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-11 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機の風車 |
JPH04348378A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-12-03 | Tokyo Electric Co Ltd | 記録装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567952U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | ||
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3765670A (en) * | 1972-09-13 | 1973-10-16 | Norfin | Retainer for sheet transfer in sorting machine |
-
1981
- 1981-09-22 JP JP15030681A patent/JPS5852667A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567952U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | ||
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111249A (en) * | 1989-10-06 | 1992-05-05 | Konica Corporation | Heat roller fixing device |
JPH04135584A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-11 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機の風車 |
JPH04348378A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-12-03 | Tokyo Electric Co Ltd | 記録装置 |
JP2622034B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1997-06-18 | 株式会社テック | 記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0140352B2 (ja) | 1989-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004403B1 (ko) | 복사기의 제어방법 | |
JPS584167A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
KR900005747B1 (ko) | 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치 | |
US4425494A (en) | Heat roller fixing unit | |
US3735092A (en) | Fuser control circuit for copying apparatus | |
JP3056837B2 (ja) | 定着温度制御装置 | |
JPS5852667A (ja) | 定着装置 | |
JPH0140353B2 (ja) | ||
JPH0458032B2 (ja) | ||
JPS5868770A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JP3466770B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6412387B2 (ja) | ||
JP3595898B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS5938760A (ja) | 複写装置 | |
JPS5852666A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPS5852665A (ja) | 電子写真複写機 | |
JP2733348B2 (ja) | 画像形成機構 | |
JPS5913025B2 (ja) | フクシヤキ ノ コピ−スタ−トセイギヨカイロ | |
JPS5852669A (ja) | 定着装置 | |
JPH07253733A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6161390B2 (ja) | ||
JP2521995B2 (ja) | 定着装置の駆動制御装置 | |
JP2911163B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPS62157073A (ja) | 複写機等の熱定着装置 | |
JPS61188572A (ja) | 定着装置 |