JPS61188572A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS61188572A
JPS61188572A JP2905785A JP2905785A JPS61188572A JP S61188572 A JPS61188572 A JP S61188572A JP 2905785 A JP2905785 A JP 2905785A JP 2905785 A JP2905785 A JP 2905785A JP S61188572 A JPS61188572 A JP S61188572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
roller
heat
temperature
fixing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2905785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nishijima
優 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2905785A priority Critical patent/JPS61188572A/ja
Publication of JPS61188572A publication Critical patent/JPS61188572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は未定着像を定着するための定着装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機等においては、記録媒体上に形成された
像を適宜送られてくる転写材に転写し、この転写材上の
像を定着するために、転写後の転写材を記録媒体より分
離し、定着部へと搬送している。上記転写材上の像は、
定着部を通過することで転写材上に定着される。像を定
着する装置としては、熱定着ローラが広く利用されてい
る。
熱定着ローラは、少なくとも未定着像と接する側のロー
ラ内に熱源であるノ・ロゲンランプ等のヒータランプを
設け、このローラに対し適度の圧力でもって圧接する圧
接ローラから構成されている。
内部にヒータランプを有したローラ (ヒートローラ)
は、ヒータランプへの電源供給を制御することで、その
ローラ表面を像の定着可能な温度に制御されている0、
つまり、ヒートローラ表面に温度検出を子を対接させ、
この温度検出素子からの信号に基いて、ヒータランプへ
の電源供給制御が実行される。
上述の様な定着ローラにおいて、複写機の電源を投入後
、定着可能な温度に達するまで待つ(ウオームアンプ時
間)必要がある。ここで、ヒートローラに圧接するロー
ラに、ヒータランプ等が内設されていなければ、複写動
作時の定着ローラ回転時に圧接ローラに熱を奪われヒー
トローラの表面温度が大きく低下する。これを防止する
ために、圧接ローラをも同時に加熱しておく必要があり
、例えばヒートローラの表面温度が定着可能温度(制御
温度)より少し低い温度(所定温度)に達すれば、熱定
着ローラを回転させ、圧接ローラ側へ熱を伝達すること
で圧接ローラを予め加熱している。上記定着ローラの回
転は所定温度後に、例えば一定時間回転させている。こ
の様な方法は特開昭56−142563号公報に開示さ
れている。
しかし、上述の方式によれば、圧接ローラの表面温度に
関係なく、定着ローラの回転が停止されるため、複写動
作時にヒートローラの表面温度が大きく低下することも
考えられる。例えば、ジャム処理後にはヒートローラの
表面温度が低下するものと思われるが、所定温度以上で
あれば回転されず、この時圧接ローラの表面温度が大き
く低下していることも考えられる。
また、上述の方式とは別にジャム処理等において、複写
機の主電源が再入された時(再起動時)に、無条件に定
着ローラを一定時間回転させることも考えられている。
これであれば、圧接ローラを加熱できる点は有効である
。しかしながら、定着ローラが定着可能な温度であって
も、無条件に一定時間回転されるため、再起動時に複写
機の待期状態(Ready)になる時間(待時間)が長
くなる。また、定着ローラはできるだけ回転を規制する
ことが望まれる。つまり、両ローラ間に相当の圧力が作
用するため、回転するとローラ自体の寿命が、それだけ
短縮することになり、特に定着ローラは複写動作時に回
転される。
〈目 的〉 本発明は、熱定着ローラにおいて、複写機の再起動時の
待時間等を短縮することを目的とする。
また本発明は、熱定着ローラの回転を規制しローラの寿
命を延長することを目的とする。
〈実施例〉 第1図は本発明における熱定着ローラを示す断面図であ
る。図において、1は円筒状に形成されたヒートローラ
であって、その内部にヒータランプ2が設けられている
。このヒートローラ1の表面は、転写材上の未定着像と
接するため、この未定着像に対し離型性のよい部材等に
てコーテングされている。例えばヒートローラ1の表面
は、テンロン等にてコーテングされている。このヒート
ローラlに対し円筒状の圧接ローラ3が圧接されており
、この圧接ローラ3及びヒートローラ1にて熱定着ロー
ラが構成されている。圧接ローラ3は、転写材をヒート
ローラ1に充分な幅にツブ幅)をもって圧接されるよう
に、その表面がシリコンゴム等の弾力性の大きな部材で
形成されているO 上記熱定着ローラの各ローラ1には、表面温度を検出す
るためのサーミスタ等の温度検出素子4が対接されて設
けられている。この温度検出素子4の出力を基に、熱定
着ローラの回転及びヒータランプ2の駆動制御が行われ
る。そのための制御回路構成については、第2図にその
一例を示す。
温度検出素子4は抵抗R1と直列接続されており、電圧
+Vが供給されている。。この温度検出素子4の抵抗R
thuと、抵抗R1との分圧出力コンパレータ6の子端
子に供給されている。コンパレータ6の一端子には、−
列接続された抵抗R2電圧vbが供給されている。基準
電圧vbは定着ローラ、特にヒートローラ1の表面を定
着可能な温度T1 (制御温度)に加熱制御するために
設定されている。そのため、上記温度検出素子に基く被
検出電圧Vaが、ローラ1の表面が制御温度T。
以上又は等しくなった時にVa≧vbとなる様に各抵抗
R1〜R3が適宜設定されている。
また、上記被検出電圧Vaは、もう一つのコンパレータ
7の子端子に供給されている。このコンパレータ7はヒ
ートローラ1の表面温度Tが、所定温度T2  (制御
温度T1より少し低い温度)に達するのを検出するため
のものである。その念め、コンパレータ7の一端子には
、抵抗R4及びR5電圧Vcが供給されている。従って
、ヒートローラ1の表面が所定温度12以上又は等しく
なった時にVa≧Vcとなる様に、抵抗R4、Rs等が
適宜設定されている。
上記両コンパレータ6及び7の出力は、LSIからなる
制御回路8に入力されている。制御回路8は予めROM
9にプログラムされた制御手順に従って、必要なデータ
をRAMI Oに一時記憶させあるいは読出し、これら
により制御信号を出力する。また、制御回路8はその内
部で、必要なタイマー11等をRAMI Oを利用して
構成することもある。制御回路8は、コンノくレータ6
からの出力により、ヒートローラ1の表面を制御温度T
1に保つために、ヒータランプ2の電源供給を制御する
。つまり、コンパレータ6の出力がH”になるまで(V
a≧vbの関係になるまで)、制御回路8はヒータラン
プ2に電源VACを供給するため、ドライバー回路12
を介してヒータランプリレー13を通電するための信号
を出力する0また、コンパレータ7の出力が1L”から
l HITに反転すれば、コンパレータ7の入力端子に
供給される電圧Va、Vcの関係がVa≧Vcとなり、
熱定着ローラを回転するために、制御回路8はドライバ
ー回路12を介してメインモータリレー14を通電する
ための信号を出力する。これにより、リレー14の接点
14−1がONt、、メインモータ16が駆動され、定
着ローラを一定時間回転させ、圧接ローラ3を加熱する
ことになる。複写機の電源投入時の初期時の熱定着ロー
ラの回転時間は、複写動作時にヒートローラ1の熱が圧
接ローラ3に奪われヒートローラ1の表面温度が大きく
低下し、定着不離になられない温度To+・以上に圧接
口〜う3がす+加熱される時間に設定されている。
そこで、複写動作中にジャムや故障等が生じれば、7ヤ
ム紙を取り除いたり故障を解除するために複写機本体が
開放される。この場合、安全のために電源が切れ、ヒー
タランプ2への電源供給が停止される。そして、ジャム
処理あるいは故障解除後に、複写機本体の開放状態が解
かれると、電源が再投入され複写機が再起動されること
から、ヒータランプ2への電源供給が、温度検出素子4
による温度検知状態に応じて制御される0この時ヒータ
ランプ2゛への通電が停止(通電不能状態)してから、
通電可能な状態になるまでの時間tを制御回路8はカウ
ントする。制御回路8はこの時間tをカウントすると共
に予め定められた時間11と比較し、1<1+ であれ
ば熱定着ローラを回転させることなく、ヒートローラ1
が温度11以上であることを確認すればReady状態
にする。また逆にt>tl であれば、熱定着ローラを
一定時間回転回転させ、ヒートローラ1が温度T1にな
れば、Re a ciy状態にする。この予め定められ
た時間t1とは、圧接ローラ3が温度低下しても複写動
作時にヒートローラ1の熱を奪い、定着不能な状態に陥
らない時間である。つまり、ジャム等の処理時間が短か
ければ、複写機の再起動時間tが短かくなり、圧接ロー
ラ3の表面温度の低下は、少ないものと思われる。従っ
て上記時間tが設定時間t1 より短かければ、圧接ロ
ーラ3の温度低下はあまりなく、複写動作時にヒートロ
ーラ1の熱が圧接ローラ3に奪われ、温度低下が大きく
なると七はない。
以上の熱定着ローラにおいて、その作用を説明する。複
写機本体の主電源を投入すれば、制御回路8はヒータラ
ンプリレー13を通電する。これによりヒータランプリ
レー13の接点13−1がONLヒータランプ2が通電
される。この通電により、ヒートローラ1が加熱され、
そのローラ表面温度が12以上になれば、コンパレータ
7の出力がH#となる。そのため、制御回路8はメイン
モータリレー14を通電することになる。上記メインモ
ータリレー14の通電により、その接点14−1がON
L、モータ16が回転することで、熱定着ローラが回転
する。
ローラ1,3が回転すれば、圧接ローラ3にヒートロー
ラ1の熱が伝達され、圧接ローラ3が加熱される。ロー
21,3の回転は予め決められた時間toであって、こ
の時間は圧接ローラ3が温度T。1以上になる様に設定
されている。回転開始時より所定の時間経過後に、制御
回路8はメインモータリレー14を非通電状態にし、ロ
ーラ1及び3の回転を停止させる。そして、ヒートロー
ラ1の表面温度がT1以上になれば、ヒータランプ2の
通電が停止する。つまり、ヒータランプ2はコンパレー
タ6の温度検出出力に応じて通電制御され、ヒートロー
ラ1の表面温度が制御温度Tlに保たれる。ヒートロー
ラ1が制御温度Tlになれば、複写機は複写可能状態(
Ready)となりコピースイッチの操作により複写動
作が開始される。
一方、複写機の複写動作中に用紙がジャムすれば、その
ジャム用紙が除去される。この場合、複写機本体が開放
され、ヒータランプ2への通電が一時停止される。その
ため、ヒートローラ1の表面温度が低下するものと思わ
れる。そして、ジャム処理が終了すれば、ヒータランプ
2への通電制御が開始される。ここで、上述の様にジャ
ム等により複写機の一時停止が生じ、再起動されるまで
の間に、ヒートローラ1及び圧接ローラ3の表面温度が
低下するものと予測される。この一時停止後電源等が再
投入され複写機が再起動されると、第3図に示す様なフ
ローに従って熱定着ローラが制御される。即ち、ジャム
等の処理終了後、主電源が再投入され複写機が再起動さ
れると、第3図のステップS4に移り、予め設定された
時間t1と再起動までの時間tとが比較される。即ち、
再起動までの時間tは、ヒータランプ2の通電不能時(
ステップSL ) よりトラブル解除後にヒータランプ
2への通電制御開始(ステップ83)−Jでの間の時間
であって、制御回路8は、ステップS1にて時間カウン
トを開始し、ステップS3にて時間カウントを停止する
。上記再起動時間tが設定時間t1に対し1 < 1 
!の関係であれば、ステップS5に移り、ヒートローラ
1の表面温度Tが制御温度Tlに達するのを待つ。そし
て、ヒートローラ1の表面温度TがT≧T!になればス
テップS6に進み、複写機が待機状態(Ready)に
なったことを示すランプ等が点灯される。この様に再起
動時の時間tが短かければ、熱定着ローラを回転させる
ことなく、ヒートローラ1がT≧T1となればRead
y状態に設定しており、再起動時の待時間を短縮できる
上記ステップS4において、再起動時間tが設定時間1
1  より1>11の関係にあれば、ステップS7に移
りヒートローラ1の表面温度Tが12以上か否かがチェ
ックされ、ヒートローラ1の表面温度Tが12以上に加
熱さ゛れればステップS8に進みタイマーをセットする
。このタイマーは熱定着ローラを一定時間回転させるた
めのものである。タイマーの設定時間toは、初期時の
複写機への電源供給時に、ヒートローラ1が温度12以
上になれば、一定時間tot回転されるが、この時間t
otとは別のものである。特に、電源の再投入時には、
圧接ローラ3は初期時より温度が高いものと思われ、タ
イマーの時間totはto≦totに設定される。
タイマーのセット後、該タイマーは時間をカウントし、
ステップS9に移り熱定着ローラが回転される。つまり
、メインモータリレー14が通電され、その接点14−
1がONすることでモータ16が回転しローラ1及び3
を回転させる。そして、タイマーが所定時間をカウント
すれば5IO−3llへと移り、タイマーがリセットさ
れ、次にステップS12にて定着ローラの回転が停止さ
れる。回転停止後、ステップS5へ飛び、ヒートローラ
1の表面温度TがTs以上であることを確認後に複写機
の待機状態を示す′″Ready’  表示(ステップ
S6)を行なうことになる。
以上の様に、複写機が一時停止され、再度主電源が投入
されるまでの再起動時間tが設定時間t1に対し、1>
11の時のみ熱定着ローラを回転させており、ローラl
及び30回転抑制できるため、ローラの寿命を延長でき
る。また、再起動時間tがt < t 1で、ヒートロ
ーラ1の表面温度TがT≧T1であれば、そのまま複写
機がReady状態となり、待時間を短縮できる0 尚、上述の実施例では、再起動時間tがt > t l
であれば、常にローラ1及び3を一定時間回転回転させ
ている。しかし、再起動時間tが設定時間t1に近けれ
ば、熱定着ローラのわずかの回転で圧接ローラ3を、複
写動作時にヒートローラ1の表面温度を大きく低下させ
ない温度にまで加熱できる。従って、再起動時間tが1
 > 11の時に、時間tに応じて熱定着ローラの回転
時間を変えればよい。例えば再起動時間tが長ければ長
いほど熱定着ローラの回転時間を長く設定すれ□ばよい
この様に構成すれば定着ローラの回転時□間が、再起動
時間tに応じて変化するため、定着ローラの回転を抑制
できる効果がある。
体の電源供給停止時より電源の再投入時までの再起動時
間をカウントし、この時間カウントが設定時間より長け
れば熱定着ローラを一定時間回転させるものであるから
、熱定着ローラの回転が抑制され、ローラ自体の寿命を
延長できる。
また再起動時間が短かければ、熱定着ローラを回転させ
ることなく、ヒートローラ1自体の表面温度が定着可能
温度であれば直ちにReady状態に設定されるため、
再起動時の待時間を短縮できる0 しかも、再起動時間が設定時間より長ければ、再起動時
間に応じて熱定着ローラの回転時間を変えることで、熱
定着ローラの回転を抑制効果が増す0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における熱定着ローラの具体例を、示す
断面図、第2図は第1図の熱定着ローラにおける制御回
路構成を示すブロック図、第3図は第2図の制御手順を
示すフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に加熱源を有し転写材上に形成された未定着像
    を定着するためのヒートローラと、該ヒートローラに圧
    接される圧接ローラとからなる熱定着ローラにおいて、
    上記ヒートローラの表面温度を検出する温度検出手段と
    、該温度検出手段の信号により上記加熱源を制御しヒー
    トローラの表面温度を定着可能な温度に保つ温度制御部
    と、上記両ローラを回転させる駆動手段と、上記加熱源
    の不動作時より加熱源の再動作時までの再起動時間をカ
    ウントする時間計数部と、該時間計数部の時間が予め設
    定された時間より長ければ上記駆動部を決められた時間
    付勢する制御手段とを備えたことを特徴とする定着装置
    。 2、制御手段は時間計数部による時間tが設定された時
    間より長い時、時間tに応じて駆動部の付勢時間を変え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の定着装
    置。
JP2905785A 1985-02-15 1985-02-15 定着装置 Pending JPS61188572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2905785A JPS61188572A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2905785A JPS61188572A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188572A true JPS61188572A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12265735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2905785A Pending JPS61188572A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452185A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic recording device
US7272352B2 (en) 2003-09-24 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control based on door opening state and heating member position
US7283778B1 (en) 2003-09-24 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control based on door opening state and heating member position

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452185A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic recording device
US7272352B2 (en) 2003-09-24 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control based on door opening state and heating member position
US7283778B1 (en) 2003-09-24 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control based on door opening state and heating member position
CN100424594C (zh) * 2003-09-24 2008-10-08 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584167A (ja) 熱定着ロ−ラ
JP2925366B2 (ja) 画像形成装置
JPH07225530A (ja) 画像記録用熱定着器の診断装置および画像記録装置
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JPS61188572A (ja) 定着装置
JPS603686A (ja) 定着温度制御方法
JP4817525B2 (ja) 画像形成装置
JPS61188571A (ja) 定着装置
JP3334510B2 (ja) 熱定着装置の限流手段制御装置
JP2906153B2 (ja) 定着制御装置
JP3919450B2 (ja) 画像形成装置
JPH04338789A (ja) 熱定着制御装置
JP3199537B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3503209B2 (ja) 電子写真装置
JP2991905B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3249680B2 (ja) 画像記録装置
JPS6161390B2 (ja)
JP2586015B2 (ja) 定着装置
JPH08137325A (ja) 定着器制御装置
JPS6412387B2 (ja)
JPH02208681A (ja) 静電記録装置
JP2004029084A (ja) 画像形成装置
JPH05127566A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0140352B2 (ja)
JP3098153B2 (ja) 定着装置