JPS63261270A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63261270A
JPS63261270A JP62095798A JP9579887A JPS63261270A JP S63261270 A JPS63261270 A JP S63261270A JP 62095798 A JP62095798 A JP 62095798A JP 9579887 A JP9579887 A JP 9579887A JP S63261270 A JPS63261270 A JP S63261270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
saving mode
temperature control
control state
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095798A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeji Yoshida
吉田 介司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62095798A priority Critical patent/JPS63261270A/ja
Publication of JPS63261270A publication Critical patent/JPS63261270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機等の画像形成装置に関し、特に節電モー
ドを備えた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 例えば複写機においては、電源投入後定着器が所定の設
定温度に達して複写可能な状態になるまでの立ち上がり
時間はかなり長くかかる。一方、この立ち上がり時間を
短くするために、メインスイッチを入れたままの状態に
しておくと、長時間使用しない場合には大きな電力を無
駄に消費してしまうことになる。そこで従来がら、無駄
な消費電力を極力抑えるために、節電スイッチをオンし
て節電モードにすると、所定時間以上継続して不使用状
態が継続すると、定着器の温度を比較的低温の状態に保
持するように温度制御を行って消費電力を節約し、複写
作業を行うときには適宜操作スイッチをオンすることに
よって定着器を再び複写時の定着に必要な高温の状態に
保持する温度制御に切り換えるように構成した複写機が
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記複写機においては節電スイッチがオンさ
れて節電モードになっている場合、作業者が操作スイッ
チをオンして節電モードを解除しなければならず、操作
が面倒である上に、スイッチの操作忘れや誤操作によっ
て無駄な手間や時間を費やすことがあった。また、定着
器のヒータの能力を特に増大させるようには構成されて
いないため、定着器が低温状態から定着可能温度に達す
るまでに1分以上の待ち時間を要するという問題があっ
た。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、自動的に節電モード
を解除できるとともに短時間で定着温度に達するように
した画像形成装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、所定時間以上不使用
状態が継続すると定着器を低温制御するようにした節電
モードを備えている複写機において、人体を検出するセ
ンサを設け、このセンサからの信号に基づいて節電モー
ドを解除するとともに定着器のヒータ出力を増大する手
段を設けたことを特徴とする。
(作用) 本発明は上記構成を有するので、複写作業を行うために
複写機に作業者が近付くと、センサにて検出し、その検
出信号に基づいて節電モードが自動的に解除され、かつ
ヒータ出力も増大されるために速やかに定着器が加熱さ
れ、短時間で複写可能状態になり、待ち時間も少なくて
済むのである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照しなが
ら説明する。
第1図において、1は複写機本体であって、その上面前
部には各種操作スイッチ2が配設され、また−側面の前
部にはメインスイッチ3と節電スイッチ4がそれぞれ設
けられ、さらに前面に人体が一定以下の距離に近付くと
これを検出するセンサ5が設けられている。
複写機本体1内の定着部においては、第2図に示すよう
に、ヒートロールc内に配置された加熱体7に複数のヒ
ータH,、H2が収納配置され、各々に対して各別に通
電制御できるように結線されでいる。即ち、第3図に示
すように、各ヒータH+ 、H2の一端の共通端子7a
が商用電源8に接続されるとともに他端の端子71〕、
7cがそれぞれ、マイクロコンピュータ10から出力さ
れる制御信号bl、h2にて導通・遮断制御されるトラ
イアック等のソリッドステートリレー9g、9bに接続
されている。また、前記マイクロコンピュータ10には
、前記操作スイッチ2、メインスイッチ3、節電スイッ
チ4及びセンサ5からの信号が入力されている。尚、前
記ヒートロール6の温度検出は図示していないが、サー
ミスタにて行っている。
前記センサ5としては、人体から発生する赤外線を検出
する焦電センサ、超音波センサ、その他の光センサ等を
用いることができる。
又、前記マイクロコンピュータ10では、センサ5から
の検出信号を処理して作業者が複写機本体1の前面に作
業するために近付いたのか、単に通り過ぎただけである
のかを判断して制御信号を出力するように構成されてい
る。その具体的な方式としては、例えばセンサ5による
検出領域を前方の一定角度顆域に限定しかつ一定時間以
上継続してセンサ5にて人体を検出した場合や、一定の
時間間隔をあけた2つの時点でいずれも人体を検出した
場合に作業者が近付いていると判断したり、人体までの
距離とその変化を検出し、一定距離の範囲内に近付きつ
つあるかまたはその範囲内にいる時間が一定時間以上継
続した場合に作業者が近付いていると判断する等、種々
の方式がある。
次に、上記構成による動作を第4図に示す70−チャー
トを参照しながら説明する。まず、節電スイッチ4がオ
ンされているかどうかを判断し、オンでない場合は定着
器のヒートロール6を定着可能な高い温度に設定した高
温制御状態とし、1つのヒータH1にのみ通電して温度
制御し、リターンする。一方、節電スイッチ4がオンさ
れていると、マイクロコンピュータ10は節電モードと
なる。そこでは、まずは高温制御状態を維持するととも
にヒータH4のみに通電し、次にセンサ5の検出信号が
Lレベルかどうか、即ち作業者が近付いている状態であ
るかどうかを判断する。近付いている場合は高温制御状
態を継続する。一方、作業者が離れでいで、センサ5の
検出信号がLレベルでない場合は、直前の複写動作が行
なわれてから例えば5分〜10分間の所定時間が経過し
たかどうかを判断し、経過していない場合は高温制御状
態を継続し、経過した場合にはヒートロール6を比較的
低い温度に設定した低温制御状態とする。次に、センサ
5の検出信号がLレベルかどうかを判断し、Lレベルで
なければ作業者が近付いていないので低温制御状態を継
続する。Lレベルになると、節電モードを解除し、2つ
のヒータH1、H2に通電してヒートロール6を高出力
で速やかに加熱するとともに高温制御状態に復帰させる
。そして、定着可能な設定温度に達したかどうかを判断
し、達していなければ2つのヒータHI%H2に通電し
たままの状態で高温制御状態を継続する。設定温度に達
すると、ヒータH2への通電を断ち、ヒータI−1、へ
の通電のみで高温制御状態を継続するとともに、コピー
可能表示を行ってリターンする。
尚、上記実施例では2つのヒータH,、H2を設け、最
初の電源投入時及び節電モード解除時に両ヒータに通電
して定着器の立ち上がり時間を短くするようにしたもの
を例示したが、単一のヒータを用いて投入電力を切り換
えるようにしてもよい。
また、前記加熱体7として、ヒータH,、H2のタング
ステン線が相互に接触しないようにそれぞれ硬質プラス
管に収納した構造ものを用いることもできる。
さらに、上記実施例では複写機の例を示したが、本発明
はレーザプリンタなど、定着器等の高温状態で作動する
装置を有する各種画像形成装置にも同様に適用可能であ
る。
(発明の効果) 本発明の複写機によれば、以上のように節電モードにて
無駄な電力の消費を抑さえながら、複写作業を行うため
に複写機に作業者が近付くと操作スイッチを操作しなく
ても自動的に節電モードが解除され、しかもヒータ出力
が増大されるために速やかに定着器が加熱され、短時間
で複写可能状態になり、待ち時間が少なくで済む等、大
なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は複
写機の全体針視図、第2図はヒートロールの概略構成図
、第3図は制御回路のブロック図、第4図は制御の70
−チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定時間以上不使用状態が継続すると定着器を低
    温制御するようにした節電モードを備えている画像形成
    装置において、人体を検出するセンサを設け、このセン
    サからの信号に基づいて節電モードを解除するとともに
    定着器のヒータ出力を増大する手段を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP62095798A 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置 Pending JPS63261270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095798A JPS63261270A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095798A JPS63261270A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261270A true JPS63261270A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14147459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095798A Pending JPS63261270A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038349U (ja) * 1989-06-14 1991-01-25
US5822077A (en) * 1992-09-14 1998-10-13 Ricoh Company, Ltd. Determination unit for determining, through detecting information associated with external object, whether or not external object will use functional apparatus or who is external object, so as to provide appropriate service
JP2006251194A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010078676A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US10551895B2 (en) 2012-12-05 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038349U (ja) * 1989-06-14 1991-01-25
US5822077A (en) * 1992-09-14 1998-10-13 Ricoh Company, Ltd. Determination unit for determining, through detecting information associated with external object, whether or not external object will use functional apparatus or who is external object, so as to provide appropriate service
JP2006251194A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010078676A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US10551895B2 (en) 2012-12-05 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261270A (ja) 画像形成装置
KR970016861A (ko) 정착 장치 및 이 장치를 구비하는 화상 형성 장치
JPS6055372A (ja) 複写機の定着装置
JPH04119384A (ja) 熱定着装置
JPH0623912B2 (ja) 画像形成装置
JP2941568B2 (ja) 定着装置
JPH0497169A (ja) オートパワーダウン機能を備える画像形成装置
JP2727055B2 (ja) 電気カーペット
JPH09230741A (ja) 定着装置の制御装置
JPS6412387B2 (ja)
JPH03251619A (ja) クッキングヒータ
JP2545390B2 (ja) 定着温度制御装置
JPS6310831B2 (ja)
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH08146840A (ja) 画像形成装置
JP3283626B2 (ja) 画像形成装置の制御装置
JPH09251259A (ja) 画像形成装置
JPH0421993B2 (ja)
JPH09297493A (ja) 複写装置
JP2545392B2 (ja) 定着温度制御装置
JPS6163860A (ja) 複写機の結露防止装置
JPH10333488A (ja) 定着温度制御方法
JPS62187364A (ja) 画像形成装置
JPH0324583A (ja) 熱定着装置
JPS63133177A (ja) 複写機の定着装置