JPS6136421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136421B2
JPS6136421B2 JP54164828A JP16482879A JPS6136421B2 JP S6136421 B2 JPS6136421 B2 JP S6136421B2 JP 54164828 A JP54164828 A JP 54164828A JP 16482879 A JP16482879 A JP 16482879A JP S6136421 B2 JPS6136421 B2 JP S6136421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
station
transmission
frame
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54164828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689150A (en
Inventor
Masahiro Takahashi
Takushi Hamada
Hitoshi Fushimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16482879A priority Critical patent/JPS5689150A/ja
Priority to US06/215,842 priority patent/US4416008A/en
Publication of JPS5689150A publication Critical patent/JPS5689150A/ja
Publication of JPS6136421B2 publication Critical patent/JPS6136421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二重化したデータハイウエイシステム
における回線制御方式に関する。
データハイウエイシステムは第1図に示すよう
に鉄鋼、化学プラントなど広域にわたる生産管
理、計算制御の分野で多数用いられているループ
状の伝送システムである。コントロールステーシ
ヨン(CST)1とデータ送受信用のステーシヨ
ン(ST)2,3,4,5および6とが回線7に
よりループ状に接続され、各ステーシヨンを介し
て計算機8,9、端末装置10,11,12が接
続されている。
この様な構成のデータハイウエイシステムにお
いて実効的な伝送速度を向上させるには、例えば
回線7に光フアイバを用い伝送速度の高速化をは
かる方法がとられている。この場合CST1、各
ステーシヨン2,……………,6では多様な伝送
制御を内蔵のマイクロプロセツサで実行してお
り、例えば伝送速度が10〜20Mbpsを越えると処
理不可能となる。このため専用ハードウエアで伝
送制御を実行する必要があり、ステーシヨンのハ
ードウエアが大きくなる欠点がある。これを避け
るため第2図に示すごとく回線7A,7Bを2回
線設け、かつ伝送制御を実行するステーシヨンを
2台(ST1,ST1′)にしてループ全体を二重
化することにより、実効的に伝送速度を向上させ
る方法が考えられる。しかしこの方法ではやはり
ハードウエアの大幅な増大を避けることができな
い。
本発明の目的は、上記した従来方式の欠点をな
くし、ステーシヨンのハードウエア量を大幅に増
大させることなく実効伝送速度を向上した二重化
データハイウエイシステムの回線制御方法を提供
することにある。
本発明の特徴は各ステーシヨンにおいてコント
ロールステーシヨンからの伝送サイクルの開始検
出用の検出手段のみを回線ごとに有し、伝送サイ
クル開始を検出したステーシヨンはその回線に接
続を切り換えてデータの送受信を行うことであ
る。
本発明の他の特徴はコントロールステーシヨン
において各ステーシヨンからの伝送サイクルの終
了を検出する手段のみを回線ごとに有し、コント
ロールステーシヨンが回線空き状態を判断できる
ようにしたことである。
本発明の他の特徴はコントロールステーシヨン
が各ステーシヨンへ送信要求の問合せ(ポーリン
グ動作)を行うとき、送信要求のステーシヨン
(送信局)、及びデータ受信のステーシヨン(受信
局)のアドレスを連絡させ、かつ送信局の指定時
(セレクテイング動作)に送・受信局のアドレス
を指定することにある。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図に示したシステム構成において、第3図に
伝送フレーム構成、第4図に本発明の原理を説明
するためのタイムチヤートをそれぞれ示す。
第3図に示した伝送フレームの構成において、
(1)CSTから各STに送信要求の問合せを行うポー
リング(POL)フレーム、(2)POLフレームに応
答して申し込みを行う送信申込み(REQ)フレ
ーム、(3)REQフレームに応じて1つのステーシ
ヨンに送信許可を行うセレクテイング(SEL)フ
レーム(回線占有許可用)、(4)SELフレームに続
いてデータ送信を行うためのデータ(DATA)
フレーム、(5)DATAフレームを受信したステー
シヨンが応答送信を行うための応答(RESP)フ
レーム、(6)送信許可を受けたステーシヨンが送信
権をCSTに返却することを連絡するための終結
(END)フレームがある。POLフレームは伝送サ
イクル開始のための同期コードGA、優先制御コ
ードPCから構成されている。REQ、SEL、
DATA、RESPの各フレームはハイレベルデータ
リング制御手順に準拠したもので(例えば
International Standard 3309“Data
Communication High−lovel Data Link Control
Procedure Frame Structure)、フレームの開
始、終結を示すフラグF、受信ステーシヨンアド
レスDA、制御コードC、送信ステーシヨンアド
レスSA、データI1,I2,……………,Io、誤り
制御コードFCSで構成されている。但しREQ、
SEL、RESPフレームにはデータIを設けなくと
も十分にその目的を達成することができる。
ENDフレームは伝送サイクルの終結のためのフ
レームで、POL、REQ、SEL、DATAフレーム
中に発生しない特殊なパターンであればよく、例
えば論理「0」、「1」と異なる信号、あるいは連
続する16個以上の「1」などである。
このようなフレーム構成における本発明による
回線制御のタイムチヤートを第4図に示す。本図
では縦軸は第1図のコントロールステーシヨンを
基準にして回線7A,7Bを1直線上に展開した
ものであり、横軸は時間を示している。1回の伝
送サイクルはコントロールステーシヨン1が
POLフレーム送信を開始した時点から次のPOL
フレーム送信を開始する時点まである。
コントロールステーシヨンがまずPOLフレー
ムを回線7Aに送信することにより(時刻t1)1
つの伝送サイクルが開始される。各ステーシヨン
はPOLフレーム中のGAコードを検出したことに
より回線7Aに接続を切り換える。計算機8,9
あるいは端末装置10,11,12のうち、デー
タ送信要求のある機器に接続されたステーシヨン
はPOLフレームに応答して優先制御コードPC、
および送信申込みREQフレームに自己(送信
局)のアドレスSA、及びデータを受信するステ
ーシヨンのアドレス(受信局)(情報Ioとして)
を乗せて送信する。コントロールステーシヨンは
POLフレーム、これに引続くREQフレームを受
信した時点で(時刻t2)、POLフレームに応答し
たステーシヨンの有無を判断し(図ではステーシ
ヨンST3からST4への伝送要求がある)、応答
が有れば次の処理に移り、無ければ上記ポーリン
グ動作を再試行する。
POLフレームに対する応答があつた場合、コ
ントロールステーシヨンはREQフレームの内容
を判断することによりデータ送受信局を知ること
ができる。コントロールステーシヨンはこのデー
タ送受信に関与するステーシヨンが既に他の回線
を使用してデータの送受信を行つていないかを判
断し、データ送受信を行つていない場合には送・
受信局を指定するためSELフレームを送信する
(時刻t2)。ステーシヨンはSELフレームを受信す
ることにより送信局、あるいは受信局に指定され
たかが判断でき、受信局はDATAフレーム、受
信局はこれに対するRESPフレームを送信し、送
信局はRESPフレームを受信したことにより伝送
を終結したことをコントロールステーシヨンに連
絡するためENDフレームを送信する。
コントロールステーシヨンはSELフレームがル
ープを一巡して戻つてきた時点(時刻t3)で次の
新たなポーリングサイクルを回線7Bを介して開
始する。前記回線7Aを介してSELフレームによ
り指定された送受信局以外のステーシヨンは
POLフレーム中のGAコードを検出して回線7B
に接続を切換えて、前記LE1つの伝送サイクルを
回線7Bを介して行う。
コントロールステーシヨンでは各回線からの
ENDフレームを検出することにより伝送サイク
ルの終結を知ることができ、ENDフレームを検
出した時点(時刻t4)で新たな伝送サイクルを開
始することができる。図ではREQフレームの受
信を完了した時点(時刻t5)で、REQフレームで
指定された受信局が回線7Bでデータ送受信中で
ある場合を示し、回線7BのENDフレームを検
出して(時刻t6)からSELフレームを送信してい
る。
次に本発明を実現するためのデータ送受信用ス
テーシヨン、コントロールステーシヨンの構成を
第5図、第7図に示す。第5図において回線7
A,7Bからのデータは受信器201,202を
介して取りこまれ、ワイアードオア可能なAND
ゲート251,252によりいずれかの回線が選
択され、伝送及びインターフエイス制御部21で
データ受信を行う。221,222,223は切
換回路で、制御信号により2つの入力信号のうち
一方を選択して出力する。23は切換制御回路で
切換回路221,222、ANDゲート251,
252を制御する。241,242はGAコード
検出器で回線7A,7B上でGAコードを受信し
たことを検出する。211,212は送信器でデ
ータを回線7A,7Bに送出する。21は伝送及
びインターフエイス制御部で、第3図に示したフ
レームの送受信、及び計算機、端末装置とのイン
ターフエイス機能を実行する。
第6図は切換制御回路23の具体的な構成例で
ある。231,232はANDゲート、233,
234はフリツプフロツプである。
第7図において第5図と同一番号を有するもの
は同一の機能を有する。271,272はEND
コード検出器で、伝送サイクルの終了を検出す
る。11は伝送制御及び回線管理部で、第3図に
示したフレームの送受信、及びループ回線の管理
を行う。
第8図、第9図はデータ送受信用ステーシヨ
ン、コントロールステーシヨンの動作フローチヤ
ートを示したものである。まず第5,6,8図を
用いてデータ送受信用ステーシヨンの動作を説明
する。ステーシヨンでは常時は回線7A,7Bか
らのデータは受信器201,202、切換回路2
21,222、送信器211,212を介して再
び回線に送出され、いわゆる伝送及びインターフ
エイス制御を通らずバイパス状態にある。そこで
例えば回線7A上にGAコードが出現すると、GA
コード検出器241で検出され(S1)、制御信
号hが出力される。制御信号hによりフリツプフ
ロツプ233がセツトされ、その出力fにより
ANDゲート251、切換回路221を制御し
て、GAコード検出回線に接続を切り換える(S
2)。具体的には回線7Aからのデータは受信器
201、ANDゲート251を介して伝送及びイ
ンターフエイス部21でデータを受信しながら、
かつ切換回路223,221、受信器211を介
して回線に送出している。伝送及びインターフエ
イス制御部21ではGAコードに引き続くPOLフ
レームを受信し、データの送信要求がある場合に
は切換制御223を制御してREQフレームを送
信する(S3)。次にコントロールステーシヨン
からのSELフレームで送信局が受信局に指定され
たかを判断する(S4)。いずれにも指定されな
かつた場合には制御信号dを出力しフリツプフロ
ツプ233をリセツトし、もとのバイパス状態に
復帰せしめる。送信局、あるいは受信局に指定さ
れた場合には制御信号eを出力し、GAコード検
出器242の出力iによりフリツプフロツプ23
4がセツトされるのを禁止する。送信局に指定さ
れたステーシヨンはSELフレームに続けて切換回
路223を制御してDATAフレームを送信し
(S5)、受信局からのRESPフレーム受信により
(S6)、ENDフレームを送信して(S7)一つ
の伝送サイクルを終了する。受信局に指定された
ステーシヨンはDATAフレームの受信により
(S8)、RESPフレームを送信して(S9)次の
新たな伝送サイクルの開始を待つ。フリツプフロ
ツプ233のリセツトは送信局ではENDフレー
ム送信完了、受信局ではRESPフレーム送信完了
で行う。なお動作説明は回線7Aについて行つた
が、回線7Bについても全く同様である。
次に第7図、第9図によりコントロールステー
シヨンの動作を説明する。コントロールステーシ
ヨンでも常時は回線7A,7Bからのデータは受
信器201,202、切換回路226,227、
送信器211,212を介して再び回線に送出さ
れる、いわゆるバイパスモードにある。そこで例
えば回線7A上にENDコードが出現すると、
ENDコード検出器271により伝送サイクルの
終了を検出し(S11)、信号jにより伝送制御
及び回線管理部11に回線7Aが空き状態になつ
たことを連絡する。伝送制御及び回線管理部11
は制御信号lによりANDゲート255、切換回
路226を制御して空き回線に接続を切換える。
引き続きコントロールステーシヨンはPOLフレ
ームを送信し(S13)、POLフレームに応答し
たREQフレームを受信する(S14)。受信した
REQフレーム中の送受信局が既に他回線を使用
中であるかどうかを判断し(S15)、使用中で
あれば他回線からのENDフレーム検出により
(S16)、SELフレームを送信する。送信した
SELフレームがループを一巡して受信されると
(S18)、コントロールステーシヨンの役目は完
了し、空き回線が前記ポーリング動作を繰返し、
空き回線がなければENDフレームの検出を待つ
ている(S19)。
以上の説明から明らかなように本発明になる二
重化回線制御方法によれば受信器、送信器、切換
回路、GA及びENDコード検出器の簡単なハード
ウエアの追加と伝送及びインターフエイス制御
部、伝送制御及び回線管理部を共通的に使用する
ことにより、実効伝送速度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータハイウエイシステムの構成例を
示す図、第2図は従来方式による二重化データハ
イウエイシステムの構成例を示す図、第3図は伝
送フレームの構成図、第4図は本発明の原理を説
明するための回線上のタイムチヤート図、第5,
6図は本発明によるデータ送受信用ステーシヨン
の一実施例、第7図はコントロールステーシヨン
の一実施例、第8,9図はデータ送受信用ステー
シヨン、コントロールステーシヨンの動作を説明
するためのフロー図である。 1……コントロールステーシヨン、2……ステ
ーシヨン、7……回線、8,9……計算機、1
0,11,12……端末装置、21……伝送及び
インターフエース制御部、23……切換制御回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二重化されたループ状の回線と、該回線に接
    続されたデータ送受信機能を有する複数のステー
    シヨンと、上記回線に接続されてなると共に上記
    ステーシヨンに対してポーリング方式により特定
    ステーシヨン間でのデータ送受信を許可せしめる
    ための回線制御機能を有する少なくとも1個のコ
    ントロールステーシヨンとを備えた二重化データ
    ハイウエイシステムに於いて、上記各ステーシヨ
    ンには回線毎に伝送サイクル開始を検出する第1
    の手段を設け、上記コントロールステーシヨンに
    は回線毎に伝送サイクル終了を検知する第2の手
    段を設け、且つ上記各ステーシヨン、及びコント
    ロールステーシヨンには上記二重化した回線のう
    ちのいずれかの回線を使用してデータ送受信を行
    うかの切換えを行う回線接続の切換手段を設ける
    と共に、各ステーシヨンは伝送サイクル開始の検
    出によりその検出した回線に上記第1の手段及び
    切換手段により接続を切換え、上記コントロール
    ステーシヨンから指定された送受信ステーシヨン
    だけが該回線との接続を保持してデータ送受信を
    行い、他のステーシヨンは接続を解放して新たな
    伝送サイクルの開始にそなえさせてなる二重化デ
    ータハイウエイシステムの回線制御方法。 2 上記コントロールステーシヨンは上記第2の
    手段により伝送サイクル終了の検出を行い回線の
    空き状態を判断して空き回線に接続を切換え、伝
    送サイクルを開始した後送受信ステーシヨンの指
    定が完了したことにより接続を解放して次の空き
    回線に対して新たな伝送サイクルを開始させてな
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP16482879A 1979-12-20 1979-12-20 Line control method for duplex data highway system Granted JPS5689150A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482879A JPS5689150A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Line control method for duplex data highway system
US06/215,842 US4416008A (en) 1979-12-20 1980-12-12 Dual loop type data highway system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482879A JPS5689150A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Line control method for duplex data highway system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689150A JPS5689150A (en) 1981-07-20
JPS6136421B2 true JPS6136421B2 (ja) 1986-08-18

Family

ID=15800687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482879A Granted JPS5689150A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Line control method for duplex data highway system

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4416008A (ja)
JP (1) JPS5689150A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169450A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Agency Of Ind Science & Technol Double hair pin type network system
US4501021A (en) * 1982-05-03 1985-02-19 General Signal Corporation Fiber optic data highway
JPS59209927A (ja) * 1983-05-06 1984-11-28 デンプスタ−・システムズ・インコ−ポレイテツド トラツク又はトレ−ラ型式の自動車用ホイスト機構
JPS61181235A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nec Corp デ−タ切替方式
JPS6328151A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Yamatake Honeywell Co Ltd 多重ル−プ伝送系の切替装置
JPH0817396B2 (ja) * 1987-03-30 1996-02-21 株式会社東芝 光化デ−タ伝送方法及び装置
JPH0817397B2 (ja) * 1987-05-14 1996-02-21 日本電気株式会社 ベ−スバンドスイッチ回路
US5311501A (en) * 1991-03-15 1994-05-10 Fujitsu Limited Routing system for linear add-drop multiplexer
EP0505656B1 (en) * 1991-03-27 1996-01-24 International Business Machines Corporation Insert/remove signalling in LAN systems
US5349583A (en) * 1991-08-16 1994-09-20 International Business Machines Corporation Multi-channel token ring
JPH05122222A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Fujitsu Ltd 監視制御網における通信制御方式
JP4991254B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-01 株式会社東芝 二重リング・ネットワークの通信制御方法及び二重リング・ネットワークの伝送局

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1229149A (ja) * 1969-07-28 1971-04-21
US3732374A (en) * 1970-12-31 1973-05-08 Ibm Communication system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4416008A (en) 1983-11-15
JPS5689150A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136421B2 (ja)
JPS5824061B2 (ja) デ−タ通信制御方式
JPS62132444A (ja) 集中制御機能を備えた無線通信方式
JPS63155249A (ja) 装置間通信方式
JP2861385B2 (ja) マルチプレクサ
JPS645785B2 (ja)
JPS6043699B2 (ja) デ−タ送受信装置
JPS5939140A (ja) 通信方式
JP2601914B2 (ja) データ伝送装置
SU1442998A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с абонентами
JPH06224975A (ja) 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム
JPS58153441A (ja) 伝送装置
JPS63234649A (ja) 通信制御方式
JP2652978B2 (ja) Mtu構成制御方式
JP2935242B2 (ja) 無線通信システム
JPS589620B2 (ja) 対等通信システム
JPH0484531A (ja) ローカルネットワークシステムの通信方式
JPS5813058B2 (ja) デ−タ転送優先制御方式
JPH036766A (ja) マルチプロセッサ装置における同報通信方式
JPS6055463A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS61177048A (ja) デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法
JPS58161552A (ja) 伝送システムの監視方法
JPH04196842A (ja) 異常情報伝達方式
JPS612446A (ja) 集中監視バス型伝送方式
JPS62262541A (ja) 共有メモリアクセス排他制御方式