JPS58153441A - 伝送装置 - Google Patents

伝送装置

Info

Publication number
JPS58153441A
JPS58153441A JP57036236A JP3623682A JPS58153441A JP S58153441 A JPS58153441 A JP S58153441A JP 57036236 A JP57036236 A JP 57036236A JP 3623682 A JP3623682 A JP 3623682A JP S58153441 A JPS58153441 A JP S58153441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data bus
signal
bus
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57036236A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ishizaka
石坂 充弘
Shigeo Nakatsuka
中塚 茂雄
Takane Kakuno
覚「野」 高音
Tachiki Ichihashi
市橋 立機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57036236A priority Critical patent/JPS58153441A/ja
Publication of JPS58153441A publication Critical patent/JPS58153441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の輌する分野 この発明は4I数の端末(電子計算慎を言む、以下同じ
)間でデータバスを経由してデータの交換を行う伝送装
置に関し、特に上記端末の甲り大量のデータを高速で転
送する端末が8まれる場合に関するものである。
従来技術の構成 建物内あるいは構内に分散耐直された各釉の端末を相互
接続するネットワークはローカルエリfネットワーク(
1ocal area network 、以下1.A
Nと略記する)とよばれオフィスオートメーション、ラ
ボラトリオートメーションなどの構築手段として用いら
れている。LANにはデータノーくスがリング状に形成
されたものと直線状に形成されたものがある。
第1図は従来の伝送装置の一例を示すブロック図で、デ
ータバスが直線状に形成された場合を示し、(1)は同
軸ケーブル等を用いたデータバス、(2)はトランシー
バ、(3)は通信アダプタ(以下CAと略記する)、(
4)は電子計算機(以下CPUと略記する)、(5)は
端末(以下Tと略記する)であり、C6)は制御ノード
で、(7)はデータバス(1)の終端回路である。
従来技術の動作 第1図に示す従来の装置又はデータバスがリング状に形
成される従来の装置の動作はよく知られているのでその
一般的な説明は省略し、第1図に示す装置の動作の一例
について説明する。
(1)制御ノード(6)が各トランシーバ(2)を介し
各CA(3)をポーリングすることにより送信を勧誘す
る。
(11)送信要求があるC13)、すなわち、所属のC
PU(4)やT(5)から送信要求を受けているCA(
3)は(1)のポーリング信号を受けるとメツセージを
相手方CA(3)宛に送出する。この送信に先立ってデ
ータバス(1)上にキャリア(信号搬送波)が存在しな
いことを確認してから送出するが、他のCA(3)がほ
とんど同時に送出を行うことは回避できない。この場合
はデータバス(1)上で衝突が発生する。この衝突はト
ランシーバ(2)で検出されてCAf3)はこの検出通
知を受けると送信を待ってデータバス(1)上にキャリ
アが存在しなくなった後で送信を再開する@これをC8
MA/CD (Carrier 5ense Mult
iple Access WithCollision
 Detection )方式と称している。
従来技術の欠点 従来の装置は以上のように構成されているので2つの端
子間で大量のデータを転送する場合には、そのためにデ
ータバス(1)が長時間占有されて他のデータ交換が不
可能となるという欠点があり、この欠点を除去するため
第1図に示す各部分を信号の高速伝送に適するようにす
るには各部分が高価なものになるという欠点がわった。
本発明の目的 この発明は従来の装置における上記のような欠点を除去
するためになされたもので、大量のデータを高速に伝送
する(高速に伝送する大量のデータを以下バーストデー
タと称することにする)必要のあるノード間に第2のデ
ータバスを設けることによって、他のデータの交換に何
等の支障な与えることなく、必要な大量データ転送を可
能にしたものであり、以下図面についてこの発明の詳細
な説明する。
本発明の構成 第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、第1
図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(イ)は第2
のデータバスであり、これに対しデータバス(1)をこ
の発明では特に第1のデータバス(1)とよぶことにす
る。N1、N2はそれぞれノードを表し、(8)はカプ
ラ、(9)は高速ドライバレシーバ(以下DRHと略記
する)、QIは高速端末コントローラ(以下TCf(と
略記する)、αυはバッファメモリ(以下Bと略記する
)、Hはテレビカメラ(以下TVCと略記する)から構
成されるバーストデータ送信機、0はモニタテレビジョ
ン受像機(以下MTVと略記する)から構成されるバー
ストデータ受信機、■は第2のデータバスの終端である
。第2図の実施例ではバーストデータはノードN1から
ノードN2へ伝送される一方向転送の機能だけを表しで
あるが、両方向転送の機能を備えた構成にすることは容
易である。
第3図は第2図の各ノード内の信号を示すブロック図で
、第1図又は第2図と同一符号は同一部分を示し、X5
REQは送信リクエスト信号、X5R−AKは送iN 
’Jクエストに対する応答信号、XCDT)iは制御デ
ータ、X5TRBはストロボ信号、X1NDは送信指示
信号、XEtECVは受信指示信号、YGATEは送信
ゲート開放指示信号、Zl(l)AT はデータ、ZC
OLI)は債突検th+g号、ZHDAT ハパー ス
)データである。
本発明の動作 第4図は第2図の装置の動作を示すフロー図でおって、
点線で示すオペレーションボックスハ21図の装置の動
作と共通な動作を示し、実線のオペレーションボックス
は第2図の装置に特有な動作ヲ示す。各オペレーション
ボックスの左肩の添字の順序に従って当該オペレーショ
ンボックスにおける動作を以下に説明する。
(哨TVCt13からの信号がTC)l鳴のBQv中に
所定量蓄積するとTCI(111はCAt31に信号X
5REQを送出する。
(OICA(31は信号X5REQを受けて応答信号X
5RAKをTCHQl (:送出する。CAt3)はT
CH(lから信号X5REQに対応する制御データXC
DTHを取込む。
XCDTHとしては最低限宛先アドレス(ノードN2の
アドレスAn及びMTV QlのアドレスQn等)を含
み、更に必要に応′じた制御情報を含んでもよい。
t/ICA(3)は第1のデータバス(11からトラン
シーバ(2)を介し入力される信号ZDATA の有無
を監視し第1のデータバス(1)がアイドル(ZDAT
A にキャリアも存在しない状態)になるまで待つ。
に)アイドル状態になるとCA(3)は制御データを含
むメツセージなZDATA  としてトランシーバ(2
)を経て第1のデータバス(1)に送出する。
(ホ)第1図について説明したように第1のデータバス
(1)上でメツセージの衝突が発生するとトランシーバ
(2)はこれを検出して信号ZCOLDをCA(3)に
送出する。
(へ)信号ZCOLDを受けたC A (3)は現在送
出中のメツセージZDATA を無効にするパターン(
これをジャムパターンという]の信号を送出した後送信
を中断しキャリア断として第1のデータバス(1)を解
放する。ジャムパターンとしては例えば当該メツセージ
に対して計算中のCRC(冗長巡回)符号を反転したも
のを用いればよい。
(ト)真後CAt3)はランダム要素を持つ遅延時間だ
け待機して?1に移る。
以上、第4図に示すel、に)、(ホ)、(へ)、(ト
1ハcsMA/CDを用いたものであるが、第1のデー
タバス(1)に対する送信権制御の方法にC8MA/C
D以外の方法を用いてもよいことは申すまでもない。
チ、(す)メツセージZDATAの送出を終った後CA
(3)は引続きデリミタの送信を開始する。これにより
第1のデータバス(1)上には引続きキャリアが存在し
他のノードから第1のデータバス(1)へのアクセスを
禁示する。
(暑メツセージZDATAが宛先ノードN2に到達し、
N2においてバーストデータの受信準備を完了するに充
分な時間だけ待つ。
四CA(3)は信号YGATEによりDR)I(9)の
送信ゲートな開く。TCHQ(Iからのバーストデータ
はHDATAとしてDR)l (9)を経てZHDAT
となりカプラ(8)を介し第2のデータバス(4)に送
出される。
(7)、い、カバーストデータ送信が終了するとTCH
QGは信号X5REQをり−に?/)L、CA(3)ハ
コれを検出してデリミツタの送信をやめ第1のデータバ
ス(1)を開放する。
一方、上記バーストデータを受信するノードN2におけ
るCA(3)は第1のデータバス(1)上を流れるメツ
セージを監視し、そのメツセージに記入された制御デー
タの宛先アドレスAnが(Anは通常の場合はメツセー
ジの先頭に記入される)自局N2のアドレスと一致して
いるときはそのメツセージを受信識別し、バーストデー
タ受信を示しているときは、信号XRECVを送iして
TCH−に通知する。
これによりTCHQIは受信準備をし、次に第2のデー
タバス■、DRH(9)を経て送られてくるバーストデ
ータを受信してBQυに蓄積し、更にBunの内容をM
TVQ:l (第2図参照)に転送する。
以上を要約すると下記(at 、(b) 、(c)のと
おりである。
((転)第2のデータバス(軸はバーストデータの伝送
だけに用いる。
(ゆバーストデータ以外のメツセージはすべて、すなわ
ちバーストデータの宛先などの制御信号及び第2のデー
タバス(至)の使用権獲得のための制御信号等をも含め
、第1のデータバス(11で伝送する。
lc) CA(3)が第2のデータバス(至)にバース
トデータな送出中は当該CA(31が第1のデータバス
(1)をも占有する。
なお、以上はデータバスが直線状で送信権制御がC8M
A/CD方式である場合について説明したが、この発明
はこれに限らず、上記(aJ、 (M、(clに要約し
た制御が行われる伝送装置にはすべて適用することがで
き、たとえばデータバスの形状がリング状であっても、
送信権制御にホーリングセレフティング方式又はトーク
ンパッシング方式が用いられる場合にもこの発明の装置
を適用することがで□きる。
以上のように、この発明によればバーストデ−タを伝送
するための第2のデータバスを設けたので、大量情報を
任意のノード間で交−換することができこの第2のデー
タバスは必要なノード間にだけ布設すればよいので安価
に構成することができ、かつ第2図に示すように、y!
!2のデータバスを使用する端末とこれを使用したい端
末とを第1のデータバスで同様に接続することができる
等の効果が得られる。
4、 図面の(資)率な説明 第1図は従来の伝送装置の一例を示すブロック図、第2
図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図は第
2図の各ノード内の信号を示すブロック図、第4図は第
2図の装置の動作を示すフロー図である。
(1)・・・第2のデータバス、12)・・・トランシ
ーバ、(3)・・・CA、(4)・・・CPtJ 、 
t5)・・・T、(81・・・カップラ、(9)・・・
DRH(A速ドライバレシーバ)、傾・・・TCH(高
速コントローラ)、0υ・・・B(バッファ)、■・・
・第2のデータバス@ 代理人  葛 野 信 − 第1図 第2rXJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の端末が共通の伝送路を経由してデータの交換を行
    う伝送装置において、上記4ji数の端末のすべての端
    末を互に連結する直線状又はリング状のオlのデータバ
    スと、上記複数の端末のうち大量のデータを高速で交換
    する必要のある端末を相互に接続する第2のデータバス
    と、上記高速で父侠する大量のデータをバーストデータ
    と称するときバーストデータ以外のすべてのデータとす
    べての制a信号とを、上記バーストデータの宛先を示す
    制御信号及び上記第2のデータバスのアクセス制御を行
    う制御信号をも含め、上記オlのデータバスで伝送する
    手段と、上記バーストデータを上記第2のデータバスで
    高速に伝送する手段とを備えたことを特徴とする伝送装
    置。
JP57036236A 1982-03-08 1982-03-08 伝送装置 Pending JPS58153441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036236A JPS58153441A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036236A JPS58153441A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153441A true JPS58153441A (ja) 1983-09-12

Family

ID=12464136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036236A Pending JPS58153441A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805168A (en) * 1984-12-07 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Local area communication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805168A (en) * 1984-12-07 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Local area communication network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU1726988A (en) Apparatus and method for providing a wireless link between two local area network systems
JPH0574256B2 (ja)
US4658396A (en) Redundancy arrangement for a local area network
JPS5819044A (ja) 電気−光インタフエ−ス回路
US5467351A (en) Extendible round robin local area hub network
JPH02228854A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JPS6136421B2 (ja)
JPS58119247A (ja) デ−タ通信方式
US4730250A (en) Local area network processing system
JPS58153441A (ja) 伝送装置
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
JPS62230138A (ja) 二重化伝送路の切替装置
JPS62249542A (ja) デ−タ転送方式
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
JPS63187746A (ja) 無線を用いたロ−カルエリアネツトワ−クの構成方法
JP3096486B2 (ja) 通信システム
JP2616010B2 (ja) パケットネットワーク
KR0184194B1 (ko) 비티엘로직을 이용한 내부 프로세스 전송장치
JP2512928B2 (ja) 通信制御装置
JPS6369346A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPH02119341A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPH0414339A (ja) 端末装置
JPH08149148A (ja) ループ状シリアル通信手順及びループ状シリアル通信網
JP2698687B2 (ja) ローカル・エリア・ネットワーク・インタフェース機構
JPS62286337A (ja) 通信システム