JPS6134527A - カメラの測光装置 - Google Patents

カメラの測光装置

Info

Publication number
JPS6134527A
JPS6134527A JP15655684A JP15655684A JPS6134527A JP S6134527 A JPS6134527 A JP S6134527A JP 15655684 A JP15655684 A JP 15655684A JP 15655684 A JP15655684 A JP 15655684A JP S6134527 A JPS6134527 A JP S6134527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
photometric
finder
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15655684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
大村 宏志
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15655684A priority Critical patent/JPS6134527A/ja
Publication of JPS6134527A publication Critical patent/JPS6134527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカメラのファインダ光路中に設置するのに最適
な測光素子を有する測光装置に関する。
(従来技術) 従来、−眼レフレックスカメラの測光装置は、例えばコ
ンデンサレンズに形成した例えばマイクロビームスプリ
ッタなどの光分割部材によって測光素子へ光束を導くも
の、或いはペンタプリズムの光束出射面に設けたフレネ
ルレンズを介して集光するものなどが提案されているが
、ファインダ視野での光量分布の阻害、又は測光方式を
変更する場合には光分割部材の交換を要するなどの欠点
を有していた。
第1図、第2図は従来の測光装置の一例であり、第1図
は一眼レフレックスカメラの光学系の断面図である。こ
こで、投影レンズlを透過した被写体光は、レフレック
スミラー2により上方に反射され、ピント板3.光分割
部材4゜測光素子5、コンデンサレンズ6、ペンタプリ
ズム7を経て接眼レンズ8に至る。この方式では、光分
割部材4にて分割された被写体光を測光素子で受けて測
光しているため接眼レンズ8を介して被写体を見たとき
、光分割部材4を通過する光束の一部分が遮光されるこ
とになって、ファインダ中央部に陰影が生ずる弊害があ
る。
また、測光素子5に取り込む光線の領域は光分割部材4
の形状によって決定されるものであり、画面中央部を重
点とする中央重点測光、画面全体の平均像とし捉える平
均測光等があって、それぞれの測定領域は固定されてい
る。従って、測光領域を変えたい場合には光分割部材4
の形成されたコンデンサレンズ6を取り換える必要があ
る。
第2図の従来例においては、図示しない撮影レンズを透
過した被写体光は、レフレックスミラー2で反射されフ
ォーカシングスクリーン9を経てペンタプリズム7で屈
折し接眼レンズ8に至っている。かかる被写体光の一部
をペンタプリズム7の出射面に設置されたフレネルレン
ズ10により、その出射位置に対応して設けられた測光
素子5に集光する方式である。この場合は第1図と異な
ってファインダ中央部に陰影が生ずることはないが、前
述の多様な測光方式に対応し得るものではなく、測光方
式の切換えを行うことは容易ではない。
上述のような従来の測光方式の欠点を解消するものとし
て撮影レンズから露出フィルム面への撮影光路、あるい
は、撮影像観察者の眼に到るファインダ光学路中の光学
部材の表面に直接微細な測光素子を形成させる考えも知
られている。
しかしながら上述の測光素子を焦点面あるいは焦点面近
傍に設けた場合には測光素子の太きさが微細であればフ
ァインダ像観察の際、肉眼の分解能を越えて測光素子が
見えにくくなるが、測光素子がやはり見えてしまうこと
があるという欠点があった。
(目 的) 本発明は従来の装置においてファインダ像観察の際、測
光素子に気がつかないような測光装置を提供することを
目的とする。
(要 旨) カメラの測光装置において、ファインダ光路中の焦点面
あるし一部は焦点面近傍に測光素子を配置する際に、そ
の素子の構成として素子自体が濃度分布をもつようにし
たことを特徴とする。    □(実施例) 第3図は本発明の一実施例の光学系の断面図であり、第
4図はかかる光学系に設けられた光電変換素子群の配置
列の平面図、第5図は測光素子である光電変換素子体の
斜視図である。第6図は第5図を線分A−xで、切りと
った際の断面図。               5第
3図において、図示しない撮影レンズを透過した被写体
光は、レフレックスミラー21で反射され、焦点面ある
いは焦点面近傍の位置に設けられた光電変換素子群22
と、これに接して配置されたコンデンサレンズ23を経
てペンタプリズム24を介して接眼レンズ25に入射す
るようになっている。光電変換素子群22は第4図に示
すように全体として〈、シ歯型でしかも素子の厚みが階
段状の形の光電変換素子26の配列により構成されてい
る。そして、この光電変換素子体26の構造は、第5図
に示すようにガラス板27上に下部電極28が配置され
、その上に光電変換素子29及び上部電極30がそれぞ
れ同形の櫛歯状に積層配置されており、櫛歯部及び背部
に相当する構成材の幅dは1数pm〜数十ILm以下の
微細線に形成されている。電極28.30の端部にはリ
ード線31゜32が接続されており、下部電極28、光
電変換素子29、上部電極30及びリード線31゜32
は一体化されている。光電変換素子29は櫛歯の組合わ
せにより、幾つかのブロックに分割され多様の測光方式
に対応可能に配置されており、それぞれの電極28.3
9の端部に接続されたリード線31.32を結ぶ回路に
より、単独に或いは合成の切換えが可能となっている。
光電変換素子29にCdS又はアモルファスSiを単に
使用すると、これらは可視光に、対する透過率が少ない
ため、ファインダの視界が妨、げられることになる。し
かし、本発明に係る光電変換素子体26は、第6図に示
すように、歯部の幅dは数μmあるいは数十gm以下で
しかも、階段的に変化する濃度分布すなわち光電変換素
子体端部の透過率が大きく、中央部の透過率が小さい濃
度分布を持っているために、光電変換素子体は全体とし
てポケた様になって、肉眼では識別することが不可能と
なり、ファインダーの視界に影響を与えることはない。
更に、CdS又はアモルファスSiは例えば電極28.
30などの母材に蒸着が可能であり、容易に光電変換素
子体26を形成でき、それぞれの櫛歯状の領域のパター
ンが自由に構成可能なので、中央重点測光、平均測光等
の測定方式の選択が組合わせにより容易に実現できる。
なお、光電変換素子29はCdS又はアモルファスSt
に代って他の材質を用いてもよい。
また第4図に示した上部電極の全面積即ち線幅dとその
間隔ωはファインダ内に入射した光束のうちどれくらい
の割合の光束を測光するかにより決定yれ、例えば10
%の光束を測光する場合には、幅d=10pLmとすれ
ば、間隔ω= 90 p、 mとなるが、この場合ファ
インダを観察する際に測光素子の間隔が大きいため測光
素子がボケたとしても該ボケがかさならないため肉眼で
見えでしまう可能性があるが、本実施例に依れば測光素
子の線幅が大きくなり、かつ測光素子自体が端部にて透
過率が高く中央部で透過率が低くなるような濃度分4ノ
をもっているため肉眼では見えないようにすることがで
きる。
また第6図のように素子を設けることにより隣り同志の
素子のボケが重なり−・層肉眼には見えないようにする
ことができる。
また?1111光素子である光電変換素子をアモルファ
スシリコンで構成する際にはアモルファスシリコンの移
動度が小さいため、素子の有効受光面積は、半導体の接
合面積よりも素子をはさんだ2つの電極のうち小さい方
の電極面積となるため第5図に示した素子の有効受光面
積は電極30の面積で決定される。
したがって第5図のように素子を構成する際にはより面
積の小さい方の電極の構成条件を厳密にし、他の部分の
作製条件を比較的ゆるやかにしても有効受光面積には誤
差が生じず、構成工程が簡単になる。
第8図〜第10図は本発明の他の光学系の実施例を示す
ものであり、第8図は光学変換素子29を同心円状に配
設した光電変換素子群22の平面図である。第9図の光
学系は光束に入用側から順にレフレックスミラー21か
らフォーカシングスクリーン33、コンデンサレンズ2
3、光電変換素子群22、ペンタプリズム24、接眼レ
ンズ25の配設となっており、ペンタプリズム24の入
射面に設けられた光電変換素子群22はフォーカシング
スクリーン33」二の焦点面から比較的大きくずらして
配置されている。第1O図の光学系ではレフレックスミ
ラー21、光電変換素子群22、フォーカシングスクリ
ーン33、コンデンサレンズ23、ペンタプリズム24
、接眼レンズ25の順に配置されており、フォーカシン
グスクリーン33の前段に設けられた光電変換素子群2
2は焦点面から第9図に比較して小さくずらして配置し
ている。
第11図、第12図は本発明の他の実施例の光電変換素
子体の断面図、及びかかる光電変換素子の透過率を示す
図である。
第7図に示した光電変換素子体26を階段的な透過率を
有する濃度分布を持つように構成したが、第11図に示
すように光電変換素子体26をなめらかな濃度分布を持
つように構成してもよい。
また、第12図に示すように1例えば、アモルファスシ
リコンのpin型フォトタイオーI・で濃度分布を作る
ような場合には、2層、i層、n層を段階的に幅を変え
て蒸着すれば同様の効果が得られ、蒸着する幅を変える
だけで簡単に構成することができる。
またpin型フォトダイオードにおいてはi層が2層、
n層に対して比較的厚くなるためi層において段差をつ
ける方がより濃度分布を一様にできる。
以」−詳述した様に本発明に依れば測光素子をファイン
ダ光路中の焦点面および焦点面近傍に設けたカメラの測
光装置において、前記測光素子の幅方向の厚みに変化を
もたせたことにより該測光素子の幅方向の透過率に変化
をもたせたのでファインダ像観察の際、測光素子がファ
インダ像に影響をおよぼさないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のカメラ光学系の断面図、 第3図以下は本発明に係るカメラの測光装置の実施例で
あり、 第3図はカメラ光学系の断面図。 第4図は光電変換素子群の平面図、 第5図は光電変換素子体の斜視図、 第6図は第5図に示した光電変換素子体のA−A’での
断面図、 第7図は第5図に示した光電変換素子体の透過率を示す
図、 第8図は本発明の他の実施例の光電変換素子群の平面図
、 第9図、第10図は本発明のカメラ光学系の他の実施例
の断面図、 第11図、第12図は本発明の他の実施例の光電変検体
の透過率を示す図である。 符悔21はレフレックスミラー、22は光電変換素子群
、23はコンデンサレンズ、24はペンタプリズム、2
5は接眼レンズ、26は光電変換素子体、28は下部電
極、29は光電変換素子、30は上部電極、31.32
はリード線、33はフォーカシングスクリーンである。 ・l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測光素子をファインダ光路中の焦点面および焦点面近傍
    に設けたカメラの測光装置において、前記測光素子の幅
    方向の厚みに変化をもたせたことにより該測光素子の幅
    方向の透過率に変化をもたせたことを特徴とするカメラ
    の測光装置。
JP15655684A 1984-07-27 1984-07-27 カメラの測光装置 Pending JPS6134527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655684A JPS6134527A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラの測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655684A JPS6134527A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラの測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134527A true JPS6134527A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15630373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15655684A Pending JPS6134527A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 カメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958185A (en) Photographing apparatus
JPS6134527A (ja) カメラの測光装置
JPS61248024A (ja) カメラの測光装置
US4682873A (en) Photometric device for camera
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPS60120334A (ja) カメラの測光装置
JPS6159433A (ja) カメラ用測光装置
JPH0216341Y2 (ja)
JPS6169043A (ja) カメラの測光装置
JPS6177035A (ja) カメラ用測光装置
JPH01308925A (ja) カメラの測光装置
JPS6286336A (ja) カメラの測光装置
JPS6159434A (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JPS6128828A (ja) 一眼レフカメラ用測光素子
JPS6261034A (ja) 測光装置
JPS58168039A (ja) カメラの測光装置
JPS6292925A (ja) カメラ用測光装置
JP2676742B2 (ja) カメラの測光用受光素子
JPS6159435A (ja) カメラの測光装置
JPH0210425Y2 (ja)
JPS6169041A (ja) カメラ用測光装置
JPS61133913A (ja) 光学装置
JPS6280634A (ja) カメラの測光装置
JP3069113B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS58108506A (ja) 焦点検出装置