JPS6134327A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS6134327A
JPS6134327A JP15508984A JP15508984A JPS6134327A JP S6134327 A JPS6134327 A JP S6134327A JP 15508984 A JP15508984 A JP 15508984A JP 15508984 A JP15508984 A JP 15508984A JP S6134327 A JPS6134327 A JP S6134327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cut
combustion engine
internal combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15508984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Matsuda
喜彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15508984A priority Critical patent/JPS6134327A/ja
Publication of JPS6134327A publication Critical patent/JPS6134327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料カッ上制御を実行する内燃機関の燃料供給
制御装置1−し□、詳しくは、燃費の向上を′図りつつ
燃料カット制御によるエンジンストールの発生を防止し
得□る□、燃料カット制御からの復帰条件を付加した内
燃機関の燃料供給−m装置に関するものである。
[従来技術] 従来より内燃機関の燃料供給制御装置の一つと:じて、
燃費の向上、排気の浄化、触媒の過熱防止等を図るべく
、内燃機関の減速時には、機関が停止しない程度に1料
供給を停止するといった、いわゆる燃料カット制御を実
行するものがある。そ□してこの種の制御装−において
は、通常、内燃機関の機関回転数とスロットルバルブ開
度上を検出し、機関回転数が所定□回転数以上であり、
かつゑロットルバルブが全問あ葛いはほぼ全問状態と□
なった場合に燃料カット−御を実行するように構成きれ
ている。               ′、 ところ
で上記燃料カット制御実行中にトランスミッションのギ
ヤ位置が変更され、負荷が急増したような場合、特にニ
ュートラル状態から他のギヤ位置に変更された場合には
、燃料カット制御から復帰して燃料供給を実行しないと
、内燃機関が失速し、停止してしまうといったいわゆる
エンジンストールを生ずることとなるのであるが、この
対策として従来ではトランスミッションのギヤ位置がニ
ュートラル状態から他のギヤ位置に変更された場合には
、燃料カット制御からの復帰条件を、例えばエンジン回
転数を1000[r、p、’m、]から1300’[r
 、p、’va 、 1に変更するといったことが考え
られていた。
しかしながらこのようにトランスミッションのギヤ位置
がニュートラル状態から他のギヤ位置に変更された場合
には、負荷が急増し、上記復帰条件を変更している間に
機関回転数が低下してしまうといったことがあり、処理
時間の遅れによるエンジンストールが発生することがあ
った。
[発明の目的] そこで本発明は、トランスミッションのギヤ位置がニュ
ートラル状態から他のギヤ位置に変更された場合には、
その時点で燃料カット制御を禁止するよう構成した、内
燃機関の燃料供給制御装置を提供することによって、機
関負荷の急増に伴うエンジンストールの発生を確実に防
止することを目的としている。
[発明の構成] かかる目的を達するための本発明のIll或は、第1図
のブロック図に示す如く、 □内燃機関工の運転状態検出手段■と、る燃料カット制
御手段■と、 を備えた内燃機関の燃料供給制御装置において、上記運
転状態検出手段■に、トランスミッションのニュートラ
ル状態を検、出するギヤ位置センサ     )■を設
け、 更に上記燃料カットIIJIIII手段■に、当該内燃
機IQIの運転状態が上記所定の、M転条件を満足して
いる場合であっても、上記トランスミッションのギヤ位
置がニュートラル状態から非ニュー1−−)層状態に変
更された際9には上記燃料供給の停止を禁止する燃料カ
ット禁止手段Vを設けたことを特徴とする内燃機関の燃
料供給制御装置を要旨としている。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本実施例の燃料供給制御装置が搭載された
車両の内燃機関(エンジン)及びその周辺装シを表わす
概略系統図である。
図において1はエンジン、?はピストン、3は点火プラ
グ、4は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に
備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素セン
サ、6は各気筒に対してそれぞれ設けられ燃料を噴射す
や燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホ
ールド7ば備えられ、エンジン本体1、に送うれる吸入
空2の温度を検出する吸気温センサ、9はエンジンの冷
却水温を検出する水温センサ、10はスロットルバルブ
、11はスロットルバルブ10に連動し、スロットルバ
ルブ10の開度に応じ/j他信号出力するスロットルポ
ジションセンサ、12はスロットルバルブ10を迂、−
する空気通路であるバイパス路、13はバイパス!@1
2の開口面積を制御してアイドル回転数を制御す、るア
イドルスピードコントロールバルブ(I S O,、V
、) 、 、14は吸入空気量を測定するエアフロメー
タ、15は吸入空気を浄化するエアクリーナ、をそれぞ
れ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力するイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した轡電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリピユー、夕、1
8はディス1−リビュータ17内に取り付けられ、ディ
ストリ上1−夕17の1回転、即ち、クランク軸2回転
に24発のパルス信号(クラン?角信号)を出力する回
転角センサ、19はディスト4リビユータ17の1回転
に1発のパルス信号を出力する気筒判別センサ、20は
電子1IilJ−回路をそれぞれ表わしている。
また21は図示しないトランスミッションのニュートラ
ル状態を検出するギヤ位置センサ、22は車両の走行速
度を検出するために、図示しない駆動輪の回転に応じた
信号を出力する車−センサ、23は図示しない空気調和
装置(以下、単にエアコンという。)に取り付けられエ
アコンのコンプレッサd′□作動を検知するエアコンセ
ンサである。
次に第3図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、イグ
ナイタ16等の各種装置を作動制御等するための・処理
を行うセントラルプロセシングユニット(CPIJ) 
、31は前記制御プログラムや点火進角演算のためのマ
ツプ等のデータが格納されるリードオンリメモ、す(R
OM>、32は電子制御回路20に入力されるデータや
演算制御に必要なデータが一時的に読み書きされるラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、33は図示せぬキース
イッチがオフされても以後のエンジン作動に必要なデー
タ等を保持するよう、バッテリによってバックアップさ
れたバックアップランダムアクセスメモリ(バックアッ
プRAM)、34は図示していない入力ボートや必要に
応じて設けられる波形整形回路、各センサの出力信号を
CPLJ30に選択的に出力するマルチプレクサ、アナ
ログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、等が
備えられた入力部をそれぞれ表わしている。また35は
図示していない入力ボート等の他に出力ポートが設けら
れその他必要に応じて燃料噴射弁6、イグナイタ16等
をCPtJ30の制御信号に従って駆動する駆動回路等
が備えられた入・出力部、36は、CPLI30、RO
M31等の各素子及び入力部34人・出力部35を結び
各データが送られるパスラインを表わしている。
そして上記電子制御回路20においては、各センサから
の検出信号に基づきエンジン1の運転状態に応じた燃料
噴射量及び点火時期等を算出し、燃料噴射弁6及びイグ
ナイタ16等を駆動制御することとなるのであるが、姿
にこの電子制御回路20において実行され・本些明に轡
る主要な処!である、燃料カット1blJ御処理につい
て第4図ないし第6図に示t !J mプログラム聚表
わすフローチャートに沿って説明する。
まず第4図は一定時間、例えば40ないし500 [m
se、c、]毎に実行され、車速センサ22、門アコン
センサ23及びギヤ位置センサ21からの信号に基づき
、当該エンジン1、が燃料カット制御実行中であ・でも
負荷ダ急習するよりな場合には、エンジンストールを防
止すべく燃料カット!1胛の禁止フラグF ncutを
セットする燃料カット制御禁止ルーチンを表わしている
図に示す如゛く、処理が開始さへるとまずステップ10
1が実行され、車速センサ22からの信号に基づき求め
られる車速Vが設定速度VS  (例えば5 [k+a
/h ] )以下であるか否かを判断する。
そしてこのステップ101←て■〉■S″cある旨判断
されると本ルーチンの、処理をそのまま終了する。
一方上記ステップ101にて■≦Vsである・旨判断さ
れた場合には続くステップ102に移行して、エアコン
センサ23からの信号に基づき、エアコンのコンプレッ
サが作動しているか杏かを判定する。ここでコンプレッ
サが作動中である場合には、本ステップ102にてrY
E]と判定し、続くステップ103に移行してフラグF
ACがリセット状態であるか否かを判断する。一方エア
コンのコンプレッサが作動しておらずステップ102に
て「NO」と判定されるとステップ104に移行してフ
ラグFACをセットする。
そして上記ステップ103にてフラグFACがリセット
状態であり、FAC−0であ゛る旨判断された場合、あ
るいはステップ104にてフラグFACがセットされた
場合には、続くステップ105に移行して、今度はギヤ
位置センサ21からの信号に基づきトランスミッション
のギヤ位置がニュートラル状態であるか否かを判断する
。ここでトランスミッションがニュートラル状態である
場合には、本ステップ105にてr’YEsJと判定し
、続くステップ106に移行してフラグFNSをセット
する。一方トランスミッションがニュートラル状態でな
く、他のギヤ位置に操作されている場合には、本ステッ
プ105にて「NO」と判定して続くステ、ツ7107
に移行し、フラグFNSがリセット状態であるか否かを
判断り゛る。そして上記ステップ107にてFNS−0
である旨判断された場合、あるいはステップ106にて
フラグF、 N Sがセットされた場合にはそのまま本
ルーチンの処理を抜ける。
次に上記ステップ103にてフラグFACがセット状態
刃ある旨判断された場合、あるいは上記ステップ104
にてフラグFNSがセット状態である旨判断された場合
には、ステップ108ないしステップ110の処理に移
行して、フラグF’AC及びフラグFNSをリセットし
、燃料カット制御の禁止フラグFnc、ut、をセ・、
ツトするといった一連の処理を夫々実行し、本ルーチン
の処理を終了する。              ・ ここで上、記ステップ102ないしステップ104、あ
るいは上記ステップ105ないしステップ107の処理
は、夫々、エアコンのコンプレッサが作動し始めたこと
、あるいはトランスミッションがニュートラル状態から
他のギヤ位置へと操作されたことを検知するための処理
であって、このような場合にはエンジン1にかかる負荷
が急増するので、燃料カット1lJIIlを禁止しよう
としているのである。またこの処理は、車速Vが例えば
5[kI/h]といった設定速度Vs以上の場゛合には
実行しないようにされているが、これは例えば車両の降
板走行時等車速がある程度以上の時に燃料カット条件が
成立し、燃料カット制御が実行されている場合に、トラ
ンスミッションがニュートラル状態から他のギヤ位置に
変更された時艙で燃料カット制御を禁止すると、エンジ
ン1は停止することがないにもかかわらず燃料が供給さ
れることとなり、燃費の悪化を゛招くのみならず、排気
m度が上昇し、触媒を損傷してしまうといった問題が生
ずるからである。   ゛ 次に第5図は燃料噴射量や点火時期等をエンジン1の運
転状態に応じて算出する、いわゆるメインルーチンの1
つとして実行きれ、エンジン1の運転状態が燃料カット
$1161を実行するに当−っでの条件を満足している
か否かを判断して、燃料カット制御を′許可する燃料カ
ットIilIIm許可ルーチンである。
この処理が開始されるとまずステップ201が実行され
17.エンジン1の運転状態を検出し、燃社カット制御
を実行するに当っての燃料カット条件が成立しているか
否かの判断を行なう。ここでこの燃料カット条件として
は、スロットルポジションセンサ11からの信号に基づ
き得られるスロットル開度が全開あるいはほぼ全開状態
であり、かつ回転角センサ18からの信勺に基づき求め
られるエンジン回転数が所定値以上であるとか、エンジ
ン回転数が所定時間以上継続して所定回転数□以上とな
っているとか、あるいは車速が所定速度以上であるとか
いった、従来より用い“られている条件をそのまま用い
ればよい。
そして上記ステップ201にてエンジン1の運転状態が
上記の如き条件を満足しており、燃料カット条件が成立
していると判断すると、続くステップ2o2.移行b−
C,’l’r*、よ前記第4図。燃料カット制御禁止ル
ーチシにてセットされる禁止フラグFncutがリセッ
ト状態であるか否かを判断し、一方上記ステップ201
にて燃料カット条件は成行して、禁止フラグFn’cu
tをリセットする。  次に上記ステップ202にて禁
止フラグFncutがセット状態である旨判断された場
合゛−1あるいは上記ステップ203にて禁止フラグF
ncutがりiットされた場合には、ステップ204に
移行して、可)ラグFCutをリセットし、本ルーチン
の処理を終え、一方上記2ヶッ7202に、禁止、ラグ
Fncutがリセット状態である旨判断された場合には
、燃料カット許可フラグF cutをセットして、本ル
ーチンの処理を終える。
次に第6図は、気筒判別センサ19からの信号に応じて
実行され、燃料噴射弁6に駆動信号を出カし、エンジン
1に燃料を供給するための燃料噴射制御ルーチンを示し
ており、例えば全気筒同時噴射の場合にはクランク軸の
2回転に1回の割で実行されるものである。
処理が開始されるとまずステップ301にて、前記第5
図の燃料カット制御許可ルーチンにてセット・リセット
される許可フラグFcutがリセット状態であるか否か
の判定を実行する。そしてFcut−0の場合、即ち燃
料カット制御が許可されていない場合には続くステップ
302に移行して、図示しないメチンルーチンの燃料噴
射量算出処理により、エンジン1の運転状態に応じて求
められた燃料噴射量に基づき燃料噴射弁6の駆動信号を
出力するどい・た燃料噴射制御を実行し本ルーチンの処
理を終え、一方Fcut−1の場合、即ち燃料カット制
御が許可されている場合には、上記ステップ302の燃
料噴射制御を実行しないでそのまま本ルーチンの処理を
終える。
以上説明した。ように本実施例の燃料供給制御装置にお
いては、車速■が設定速度V3以下であり、エアコンの
コンプレッサが作動し始めた場合、あるいは同じく車−
速■が設定速度Vs以下であり、トランスミッションが
ニュートラル状態から他のギヤー位置に変更された場合
には、従来より燃料カットを実行するに当って用いられ
ている燃料カット条件が成立している場合であっても燃
料カット制御を実行せず、エンジン1への燃料供給を行
なうようにしている。従って燃料カット制御中にエアコ
ンのコンプレッサが作動したり、あるいはトランスミッ
ションのギヤ位置が変更されて負荷が急増したような場
合に生ずるエンジンストールを確実に防止することがで
きる。また本実施例においては、車速■が設定速度VS
を越えるような場合には、従来の燃料カット条件が成立
しておれば燃料カット制御を実行するようにされている
ことから、例えば車両の降板走行時等に燃料を供給して
、エミッションを悪化させたり、触媒を損傷させてしま
うといったことも防止できる。
尚トランスミッションがニュートラル状態から    
 1他のギヤ位置に操作された場合に生ずるエンジン1
の負荷の急増は、手動変速機におい一゛Cは運転者のク
ラッチ操作によりある程度緩和することができるので、
上記制御処理は自動変速装置を搭載した車両において特
に有効であり、また自動変速装置にあっては上記ギヤ位
置センサ21の取り付けも容易である。
ここで上記実施例において、前述の燃料カット制御手段
■に相当するものとしては、第4図ないし第6図に示し
た制御プログラムを実行する電子 □制御回路20が相
当し、燃料カット禁止手段Vと  。
しては、上記電子制御回路“20にて実行される制御プ
ログラムのうち2、特に第4図に示した燃料カット制御
禁止ルーチン及び第5図に示したステップ202の処理
が相当する。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の内燃機関の燃料供給制御装
置においては、内燃機関の運転状態が所定の運転条件を
満足し、燃料カッ1〜条件が成立している場合であって
も、トランスミッションのギヤ位置がニュートラル状態
から非ニュートラル状態に変更された場合には燃料カッ
ト制御を禁止して内燃機関への燃料供給を実行するよう
構成されている。従って、燃料カット制御中にトランス
ミッションのギヤ位置がニュートラル状態から非ニュー
トラル状態に変更され、内燃機関の負荷が急増するよう
な場合には必ず燃料カット制御を禁止して、内燃機関へ
の燃料供給が行なわれること、となり、負荷の急増に伴
い生ずるエンジンストールを確実に防止できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2図ない
し第6図は本発明の一実施例を示し、第′2図は本実施
例の□エンジン及びその周辺装置を表わす概略系統図、
第3図は電子制御回路20を表わすブロック図、第4図
は燃料カット制御禁止ルーチンを表わすフローチャート
、第5図は燃料カット制御許可ルーチンを表わすフロー
チャート、第6図は′燃料噴射制御ルーチンを表わすフ
ローチャートである。 ■・・・内燃機関 ■・・・運転状態検出手段 ■、21・・・燃料カット制御手段 IV・・・ギヤ位置センサ ■・・・燃料カット禁止手段 1・・・エンジン 6・・・燃料噴射弁 20・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段からの検出信号を受け、当該内燃機
    関の運転状態が所定の運転条件を満足した場合に、当該
    内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット制御手段と
    、 を備えた内燃機関の燃料供給制御装置において、上記運
    転状態検出手段に、トランスミッションのニュートラル
    状態を検出するギヤ位置センサを設け、 更に上記燃料カット制御手段に、当該内燃機関の運転状
    態が上記所定の運転条件を満足している場合であつても
    、上記トランスミッションのギヤ位置がニュートラル状
    態から非ニュートラル状態に変更された際には上記燃料
    供給の停止を禁止する燃料カット禁止手段を設けたこと
    を特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置。
JP15508984A 1984-07-25 1984-07-25 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPS6134327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15508984A JPS6134327A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15508984A JPS6134327A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134327A true JPS6134327A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15598404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15508984A Pending JPS6134327A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866219A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
US6277050B1 (en) 1999-03-01 2001-08-21 Komatsu Ltd. Engine speed control system for work vehicle
WO2005061875A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer antriebseinheit eines fahrzeugs im schbbetrieb

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866219A2 (en) * 1997-03-17 1998-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP0866219A3 (en) * 1997-03-17 2000-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP1359305A2 (en) * 1997-03-17 2003-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
EP1359305A3 (en) * 1997-03-17 2006-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
US6277050B1 (en) 1999-03-01 2001-08-21 Komatsu Ltd. Engine speed control system for work vehicle
WO2005061875A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer antriebseinheit eines fahrzeugs im schbbetrieb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250303B2 (ja)
JPH0264249A (ja) 燃料制御装置
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63186942A (ja) 自動車用エンジンの燃料停止装置
JPS6134327A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0465227B2 (ja)
JPS6011648A (ja) アイドル回転数制御装置の異常判定方法
JPH0463222B2 (ja)
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS6365145A (ja) 自動車用エンジンの燃料制御装置
JPS59101555A (ja) 内燃機関の燃料カツト方法
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6125934A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6030446A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6125940A (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法
JPS6360218B2 (ja)
JPH033061B2 (ja)
JPH1193737A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS6022048A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの燃料カツト復帰時増量方法
JPH0258454B2 (ja)
JPH01200044A (ja) 車両用内燃機関のフェールセーフ装置
JPS6148653A (ja) 自動変速制御装置
JPS6128731A (ja) 内燃機関の燃料供給方法