JPS613310A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS613310A
JPS613310A JP12362684A JP12362684A JPS613310A JP S613310 A JPS613310 A JP S613310A JP 12362684 A JP12362684 A JP 12362684A JP 12362684 A JP12362684 A JP 12362684A JP S613310 A JPS613310 A JP S613310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
gap
adhesive
magnetic head
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12362684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352644B2 (ja
Inventor
Ritsuo Takahane
高羽 律男
Katsumi Yamashita
克己 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP12362684A priority Critical patent/JPS613310A/ja
Publication of JPS613310A publication Critical patent/JPS613310A/ja
Publication of JPH0352644B2 publication Critical patent/JPH0352644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/232Manufacture of gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ギャップ強度を向上し1歩留および信頼性
の向上全図つ7t ’+ 磁気ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
テープ摺動面を含むフロントギャップ部からリヤギャッ
プ部に亘る磁路全非晶質磁性合金〔アモルファス)で構
成し、該非晶質磁性合金の両側面に挟持体を接合してサ
ンドイッチ構造とした磁気ヘッドとして、第3図に示す
ように挾持体2にガラス2Aがモールドさ几た酸化物磁
性体〔フェライト)21用いたものがあり。
この磁気ヘッドは1例えば第3図に示す工程で製造さn
−ている。すなわち、トラック幅TW[仕上げらnた非
晶質磁性合金1と、非晶質磁性合金1Jニジ幅が広く、
かつ高さが高い挾持体2を交互に複数配置して所定圧力
で圧着し、非晶質磁性合金1と挾持体2で形成さnた溝
部1Nに有機接着剤IBi挿入し、有機接着剤1Bの浸
透[より非晶質磁性合金1と挾持体2を接着するととも
に溝部1Aに有機接着剤1B全充填してブロック6を形
成し1次にブロック3′ft積層方向(一点鎖線で図示
)に切断してブロック片4.5を形成し1次にブロック
片4のギャップ形成面4Nに巻線用溝4Cおよびリヤ部
補強用溝4Bを形成するとともに、ブロック片5のギャ
ップ形成面5Aにリヤ部補強用溝5B?形成し2次にブ
ロック片4のギャップ形成面4Aおよびブロック片5の
ギャップ形成面5At仕上げるとともに、ギャップ形成
面4A 、5Aにスノξツタ法により図示しないギャッ
プスペーサを形成し1次にブロック片4,5を突き合わ
せ。
所定圧力で圧着し1巻線用溝4Cの上・下各部およびリ
ヤ部補強用溝4B 、5Bに有機接着剤6を挿入してコ
アブロック7を形成し1次ニコアブロック7を非晶質磁
性合金1と平行に(二点鎖線で図示〕スライスしてコア
8を形成し。
次ニコア8の前部を所定のギャップ深さに研摩し2巻線
用溝4Cに巻線9を施して磁気ヘッド10を完成するも
のである。
この従来技術においては、非晶質磁性合金1と挾持体2
の接着強度は、非晶質磁性合金1と挟持体2の接合が有
機接着剤1Bの浸透、充填によってなされているので、
後工程である巻線用溝40 、 IJヤ部補強用溝4B
 、5Bの溝加工やギャップ形成面4A、5Aの仕上に
充分に耐えうるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ブロック片4とブロック片5の接着強度は、ブ
ロック片4とブロック片5の接着が巻線用溝4Cの上・
下各部やリヤ部補強用溝4B、5B内における有機接着
剤6によってなされているので、小さく、特にフロント
ギャップ側が小さい。こ几は、第4図に示すように有機
接着剤6とギャップ形成面5Aの接触面積が小さいから
であり、また巻線用溝4Cの面粗度が約2μであるのに
対し、ギャップ形成面5Nの面粗度が約50A、であっ
てギャップ形成面5Aが鏡面状態であるため、有機接着
剤乙の硬化時の収縮力も加わり界面剥離がし易く、有機
接着剤6本来の接着力が得ら几ていないからである。こ
のようにフロントギャップ側の接着強度、換言すnば、
ギャップ強度が小さいため。
コアブロック7をスライスし、てコア8を形成するとき
やデイプス深さ規制のためのコア8の研摩のとき9%に
ギャップの開きが発生しやすい。
この開きが生じると、磁気ヘッド10の歩留は低下し、
またこの開きが看過さ几たときは磁気ヘッド10の信頼
性は低下する。
〔問題点を解決するkめの手段〕
この発明は、このような従来技術の欠点全解決する目的
でなさ21.たものであって、この発明の磁気ヘッドは
、テープ摺動面を含むフロントギャップ部からりャギャ
、ツブ部に亘る磁路全非晶質磁性合金で構成し、該非晶
質磁性合金の両側面に挾持体を接合してサンドイッチ構
造とした磁気ヘッドにおいて1巻線用溝が設けら几てい
ないギャップ形成面に下端部が該巻線用溝の下端部J:
リリャギャップ方向にず几ている接着強度補強用溝を設
けたこと全特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す一部拡大正面図で
ある。
20は接着強度補強用溝で1巻線用溝4Cが設けら几て
いないギャップ形成面5Aに設けら几でいる。接着強度
補強用溝20の下端部は。
巻線用溝4Cの下端部、1: り !Jヤギャツプ方向
にずnで形成さnている。−また、接着強度補強用溝2
0の上端部も、下端部と同様1巻線用溝4Cの上端部よ
りリヤギャップ方向にずガている。接着強度補強用溝2
Gは、ブロック片の形成後1巻線用溝4Cの面粗度と同
様の面粗度で加工さ几ている。接着強度補強用溝20の
深さは、約20μmであり9巻線用溝4Cとのず几は約
5011mに形成さ几ている。コアブロックを形成する
際、有機接着剤6は接着強度補強用溝20の上部および
下部に挿入さ几ている。第1図において2Aはガラス、
2Bは酸化物磁性体である。
なお、第2図に示すように、接着強度補強用溝20の中
間部にギャップ形成面5Aを残存しておいてもよい。
この発明に係る磁気ヘッドの製造過程は、接着強度補強
用溝20の形成を除いて、従来技術と同じである。
〔発明の効果〕
この発明においては、接着強度補強用溝20が形成さn
ているので、有機接着剤6と接着強度補強用溝2Dの接
触面積は増大L 、 tだ接着強度補強用溝20の面粗
度が荒いので、有機接着剤乙の界面剥離が生じにぐい。
このため、ギャップ強度は大幅に向上する。したがって
、この発明によn、ば、磁気ヘッドの歩留および信頼性
の向上ケ図ることができるという効果が得らnる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部拡大正面図、第
2図はこの発明の他の実施例を示す一部拡大正面図、第
3図は従来技術における磁気ヘッドおよびその製造過程
全示す図、第4図は従来技術における磁気ヘッドの一部
拡大正面図である。 2A・・・ガラス、2B・・・酸化物磁性体、4N。 5A・・・ギャップ形成面、4C・・・巻線用溝、6・
・有機接着剤、20・・・接着強度補強用溝第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、テープ摺動面を含むフロントギャップ部からリヤギ
    ャップ部に亘る磁路を非晶質磁性合金で構成し、該非晶
    質磁性合金の両側面に挾持体を接合してサンドイッチ構
    造とした磁気ヘッドにおいて、巻線用溝が設けられてい
    ないギャップ形成面に下端部が該巻線用溝の下端部より
    リヤギャップ方向にずれている接着強度補強用溝を設け
    たことを特徴とする磁気ヘッド
JP12362684A 1984-06-18 1984-06-18 磁気ヘツド Granted JPS613310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12362684A JPS613310A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12362684A JPS613310A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613310A true JPS613310A (ja) 1986-01-09
JPH0352644B2 JPH0352644B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=14865242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12362684A Granted JPS613310A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160025496A (ko) 2013-06-28 2016-03-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업기용의 전동 장치 및 수확기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984322A (ja) * 1982-09-30 1984-05-16 アムペックス コーポレーシヨン 磁気トランスジューサ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984322A (ja) * 1982-09-30 1984-05-16 アムペックス コーポレーシヨン 磁気トランスジューサ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160025496A (ko) 2013-06-28 2016-03-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업기용의 전동 장치 및 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352644B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS613310A (ja) 磁気ヘツド
JPS62266712A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60179906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02763B2 (ja)
JP2693431B2 (ja) コンビネーシヨン磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5994223A (ja) 磁気ヘツド
JPH03248305A (ja) 磁気ヘッド
JPS60195707A (ja) 磁気ヘツド
JPS6166208A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
KR950009544A (ko) 자기헤드의 제조방법
JPS6316012Y2 (ja)
JPS6249648B2 (ja)
JPH0348567B2 (ja)
JPS60243808A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2542946B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60160006A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH03266206A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0425607B2 (ja)
JPS58137118A (ja) 磁気ヘツド
JPS62129924A (ja) 垂直磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0349129B2 (ja)
JPH0546005B2 (ja)
JPS60151807A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPS62234210A (ja) 垂直磁気ヘツドの製造方法
JPS6066306A (ja) Vtr用磁気ヘッドの製造方法