JPS5994223A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS5994223A
JPS5994223A JP20261383A JP20261383A JPS5994223A JP S5994223 A JPS5994223 A JP S5994223A JP 20261383 A JP20261383 A JP 20261383A JP 20261383 A JP20261383 A JP 20261383A JP S5994223 A JPS5994223 A JP S5994223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
groove
magnetic
core
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20261383A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Otomo
茂一 大友
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Sanehiro Kudo
工藤 実弘
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20261383A priority Critical patent/JPS5994223A/ja
Publication of JPS5994223A publication Critical patent/JPS5994223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッド、特に金属磁性体薄板を積層して磁
気回路を構成した高密度記録用の磁気ヘッドに関するも
のである。
〔発明の背景〕
従来、パーマロイ材、センダスト材、非晶質金属材等の
金属磁性体薄板より磁気ヘッドを作製する工程は、通常
エツチングあるいは型打抜により金属磁性体薄板をヘッ
ドコア形状に整形する工程、整形された薄板を接着剤を
用いて積層する工程、積層体のギャップ突合せ面となる
部分を研削あるいは研摩により平坦にする工程、ギャッ
プとなるBe−Cuなどのスペーサーを介して積層体を
結合し磁気ヘッドとする工程より成る。これら磁気ヘッ
ドの製造方法によって、比較的大型の磁気ヘッド、例え
ば音声用磁気ヘッドの製造は可能であるが、小型の磁気
ヘッド、例えば録画用磁気ヘッドの側進には困難を生ず
る。困難の主な点は金属磁性体薄板を積層後、ギャップ
突合せ面を研削あるいは研摩により平坦にする工程にお
いて、薄板の剥離が生ずることである。この剥離はへラ
ドコア側面の面積が比較的大きい音声用ヘッドの場合に
はあまり生じないが、ヘッドコア側面の面積が小さい録
画用ヘッドにおいては重大な問題となる。
また、従来の磁気ヘッド装置方法においては、コア形状
を整形後積層するためにヘッド形状の重要な部分、すな
わち巻線窓部の形状や、テープ摺動面より巻線窓部まで
のギャップ部の距離(ギャップ深さ)を精度よく作製す
ることは困難である。
これを解決するためには金属磁性体薄板を積層後、ヘッ
ドコア形状の重要な部分を研削あるいは研摩により製形
加工することが必要であるが、前述のように加工の際に
薄板の剥離が生ずるために積層後の加工は不可能である
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の難点を解消し、金属磁
性体薄板を積層して磁気回路を構成した、信頼性の高い
磁気ヘッドの提供にある。
〔発明の概要〕
本発明はかかる困難を解決するために金属磁性体薄板(
例えば、パーマロイ材、センダスト材、非晶質金属材か
らなる)を非磁性体(例えば非磁性フェライト、ガラス
、非磁性金属科料からなる)の保護材中に挿入し積層、
接着を行ない、しかる後にヘッドコア形状の整形加工、
ギャップ突合せ面加工を行なった磁気ヘッドに関するも
のである。
本発明のヘッドでは金属磁性体薄板の積層体を保護材で
はさみ込むために、この保護材を接着することによりヘ
ッドコア半休を一体化することが可り 能であ猫、これは従来の録画用磁気ヘッドのように磁気
回路を構成する磁性体からなるコア半休を接着して一体
化する方法よりも容易であり接着強度も高くできる利点
がある。すなわち、従来の録画用ヘッドにおいてはギャ
ップ材が接着剤の働きをしてコア半休を結合する、ある
いは巻線窓部の一部分にガラスあるいは接着剤を流し込
んでコア半休を結合する等の方法が行なわれている。し
かしこれらの方法ではいずれの場合も接着面積が小さい
ため結合力が小さくなり、しかも一種類以上のギャップ
材をスパッタリングによりギャップ突合せ面に付着させ
る等の複雑な工程を必要とする。
これに対して本発明のヘッドにおいては金属磁性体薄板
積層体を囲む非磁性保護材に適当な形状の溝を作り、ヘ
ッドコア半休同志を突合せて、この溝にガラスあるいは
接着剤を流し込むことにより容易にしかも強固にコア半
休を結合し一体化することが可能である。
本発明の磁気ヘッドにおいては、ヘッドコアの厚さは磁
気回路を構成する金属磁性体薄板積層体の厚さとこれを
囲む非磁性保護材の厚さの和となり、実効的に動作する
ヘッドコアの厚さより、全体のへラドコアの厚さが大と
なる。これはヘッドをテープと摺動させた時のヘッドの
摩耗を減少させることに効果がある。しかし一方、ヘッ
ドコアの厚さが大となった場合には、ヘッドとテープと
の接触が悪くなりヘッド出力が小さくなる傾向がある。
また、非磁性保護材を介してヘッドコアに巻線を巻くた
めに、巻線と磁性体の間に距離を生じてしまい、これも
ヘッド出力の低下の原因となる。このような問題を解決
するために1本発明の磁気ヘッドでは、テープ摺動面よ
り巻線窓部までのヘッド側面をおおう保護材の一部ある
いは全部を除去し、テープ摺動面におけるヘッドコア厚
を減じてテープとの接触を改善し、磁性体に密着して巻
線を巻くことを可能にした。さらに、ヘッドとテープと
の接触を良好にし、ヘッド効率を増大させるために、テ
ープ摺動面より巻線窓部までのヘッドコアの幅を減少さ
せることも効果的である。
高密度磁気記録を実現するためにはトラック幅を減少さ
せてゆくことが必要であるが、トラック幅を減するほど
へラドコアは薄くなり、コアの磁気抵抗が増大してヘッ
ド効率の減少をきたす。これを解決するために、ヘッド
のテープ摺動面のギャップ近傍のみコア厚を減少するこ
とにより、全体のコア厚を減少させることなく、トラッ
ク幅を減少させることが出来る。本発明の磁気ヘッドに
おいては、金属薄板積層体を作成した後、金属薄板のテ
ープ摺動面側の一部に溝を設け、しかる後にコア半休を
結合して一体化することにより、テープ摺動面のギャッ
プ近傍のみコア厚を減じたヘッドを作成することが出来
る。
〔発明の実施例〕
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明において実施した磁気ヘッドの製造工程
の一例を示したものである。以下工程に従って順に説明
する。第1図(1)の1は磁気回路を構成すべき金属磁
性薄板((Feo、o6 Coa7.f%tS l 、
78 x−なる組成を有する、片ロール法で製造した厚
さ約30μ■の非晶質金属材料)を帯状に切断η、 したものであ番工これに接着剤を塗布し、第1図(2)
に示した非磁性体(非磁性フェライト)の保護林2およ
び2′の間に挿入し、図中矢印の方向に加圧し固着する
。なお2と2′が接する部分にも接着剤を塗布し全体を
固着する。保護材2および2′の寸法については、第1
図(2)の aが10mm、bが30mm、cが6n+
+n、dが3+nmである。以上の工程で得られた金属
磁性体薄板積層体は、保護材#2および2′の中に固着
されているために、その後の機械加工に耐え、剥離を生
じない。第1図(2)の一点鎖線の部分を切断し第1図
(3)のコア半休を得る。第1図(3)の 8は2mm
である。第1図(4)において研削により巻線窓用溝3
を加工し、次いで第1図(5)において接着用溝4を加
工する。
さらにギャップ突合せ面5を平坦に研摩し、スパッタリ
ングによりギャップ材となるSi02層を付着させる。
次いで第1図(6)においてヘッドコア半体6および7
をギャップ部8をはさんで対向させ、接着用溝4に接着
剤9を流し込み接合させる。
この際、巻線窓用溝3が接着剤により完全に充填されな
いようにあらかじめテフロン棒などの充填材10を巻線
窓用溝3に入れておく必要がある。
充填材以外の巻線窓部分に接着剤が入り込むことはへラ
ドコア半休同志の接合をさらに強固にすることに役立つ
。接合後、図中一点鎖線の部分を切断し第1図(7)の
磁気ヘッドが得られる。なお、充填材10はコア切断後
容易に取除かれ、巻線用穴11が得られる。
第2図は本発明において実施した磁気ヘッドの製造工程
の一例を示したものである。第2図(1)は第1図(6
)と同一であり、第2図(2)において溝12を入れ、
図中の一点鎖線の部分を切断することにより、第2図(
3)のようにテープ摺動面13より巻線窓までのへラド
コア厚をt、よりt2に減じた磁気ヘッドが得られる。
これにより、テープとの接触が良好でかつ、巻線を磁性
体に密着して巻くことができヘッド出力の優れた磁気ヘ
ッドが得られる。
第3図は本発明において実施した磁気ヘッドの製造工程
の一例を示したものである。第3図(1)は第1図(6
)と同一であり、第3図(2)において溝14を加工し
さらに第3図(3)において溝12を入れ、図中の一点
鎖線の部分を切断することにより第3図(4)のテープ
摺動面より巻線窓までのへラドコア幅WlをW2に減じ
た磁気ヘッドが得られる。
これにより、テープとの接触がさらに良好で、ヘッド効
率の優れた磁気ヘッドが得られる。
第4図は本発明において実施した磁気ヘッドの製造工程
の一例を示したものである。第4図(1)は第1図(4
)と同一であり第4図(2)およびその詳細図Aにおい
て、金属磁性体薄板の一部に溝15をもうけ、トラック
幅をtw、よりt、J2に減少させる。その後、ギャッ
プ突合せ面5を平坦に研摩しSiO2をスパッタリング
により付着させ、第4図(3)においてコア半体6およ
び7を一体化する。
この時、ヘッドのテープ摺動面は第4図(3)詳細図B
のようになり、トラック幅は1w2となる。また、溝1
5にも接着剤を流し込むことにより、コア半休同志の結
合はより強固となる。その後、第2図および第3図と同
様の方法により、第4図(4)に示したトラック幅を減
じた磁気ヘッドが得られる。なお、第1図(2)におい
て金属磁性体薄板積層体を作製する際に、金属磁性体薄
板lの両面および保護材2および2′の接着すべき面に
スパッタリングなどの方法によりガラスを被着せしめ、
しかる後金属磁性体薄板lを保護材2および2′の間に
挿入し矢印の方向に加圧しながら加熱し、該ガラスを溶
融、固化することにより金属磁性体薄板積層体を得、こ
れを磁気ヘッド作製に供することも可能である。 さら
に、第1図(5)におい各で接着用溝4にガラスを流し
込むことによりコア半休を一体化することも可能である
。この際第1図(5)において使用するガラス9は第】
図(2)において使用するガラスよりも軟化温度の低い
ものを用いる必要がある。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明の磁気ヘッドは金属磁性体薄板の
積層体をコアに用いた極めて信頼性の高いもので、容易
に小型化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、本発明による
磁気ヘッドおよび磁気ヘッド製造工程を示す斜視図を示
す。 1・・・金属磁性体薄板、2および2′・・・非磁性体
の保護材、3・・・巻線窓用溝、4・・・接着用溝、5
・・・ギャップ突合せ面、6および7・・・ヘッドコア
半休、8・・・ギャップ部、9・・・ガラスあるいは接
着剤、10・・・充填材、1】・・・巻線用穴、12・
・・ヘッドコア厚を減少させるための溝、13・・・テ
ープ摺動面、14・・・ヘッドコア幅を減少させるため
の溝、15・・・トラック幅を減少させるための溝。 代理人弁理士高橋明夫 才11目 (/ン                      
    (5ン牙21図    才3図 せ4図 <1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互に接着された複数枚の金属磁性体薄板が2個の非
    磁性体保護材間に接続挟持されてなる金属磁性体薄板積
    層体をヘッドコア半休とし、2個の該ヘッドコア半休を
    ギャップ材および接着剤もしくはガラス層を介して該金
    属磁性体薄板が対向するように接着一体化してなること
    を特徴とする磁気ヘッド。 2、前記非磁性体保護材がヘッドコア半休対向面に溝を
    有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気ヘッド。 3、前記非磁性体保護材が、テープ摺動面より巻線窓部
    までのヘッド側面部の一部または全部を除去した形状で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第
    2項記載の磁気ヘッド。
JP20261383A 1983-10-31 1983-10-31 磁気ヘツド Pending JPS5994223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261383A JPS5994223A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261383A JPS5994223A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994223A true JPS5994223A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16460297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20261383A Pending JPS5994223A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188704A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS63112810A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188704A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS63112810A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994223A (ja) 磁気ヘツド
JPS592224A (ja) 複合形磁気ヘツドの製造方法
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6196502A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0142815Y2 (ja)
JPS62183012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH02763B2 (ja)
JPS60151808A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPH03130912A (ja) 複合型浮動磁気ヘッドの製造方法
JPH0548244Y2 (ja)
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS60151807A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS6057513A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60242506A (ja) 磁気ヘツド
JPS61196410A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPH0664696B2 (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS5996528A (ja) アモルフアス磁気ヘツドの製造方法
JPS6066306A (ja) Vtr用磁気ヘッドの製造方法
JPH03266206A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07114004B2 (ja) 磁気ヘッドコアおよびその製造方法
JPH0258712A (ja) 磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドの製造方法
JPH025208A (ja) 磁気ヘッド並びにその製造方法
JPS61110315A (ja) 磁気ヘツド製造方法