JPS61110315A - 磁気ヘツド製造方法 - Google Patents

磁気ヘツド製造方法

Info

Publication number
JPS61110315A
JPS61110315A JP23165384A JP23165384A JPS61110315A JP S61110315 A JPS61110315 A JP S61110315A JP 23165384 A JP23165384 A JP 23165384A JP 23165384 A JP23165384 A JP 23165384A JP S61110315 A JPS61110315 A JP S61110315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
core
groove
softening point
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23165384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsuura
伸治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23165384A priority Critical patent/JPS61110315A/ja
Publication of JPS61110315A publication Critical patent/JPS61110315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」」目11分厨− この発明は、磁気ヘッド製造におけるコア接合後の、ギ
ャップ近傍の加工処理に関し、エレクトロニクス素子等
のガラス埋め込み技術に属するものである。
従m支逅− 従来より、磁気記録・再生を行わせる素子としては、磁
気誘導による部分磁化や電磁誘導の原理を応用する磁気
ヘッドが必要である。この磁気ヘッドは、一般にフェラ
イトコアが使用されてきたが、最近のように、媒体であ
る磁気テープがメタル磁性材料等を用いるためには、高
飽和磁束密度が要求され、センダスト等の合金コアが採
用されようとしている。すなわち、このセンダストコア
は、例えば、雑誌「電子材料J 1981年6月号P2
O6に示されているように、飽和磁束密度950(Hl
;agss、抗磁力20m0e s実効透磁率3000
0at300Hz、ビッカース硬度500といった優れ
た特性を備えている。
そして、このセンダストコアが、従来のフェライトコア
と異なる点は、コアの接合である。つまり、センダスト
コアは、第6図に示すように、コア半体1と2をガラス
溶着することが事実上可能なので、両者の接合端部に、
Agろう等の接着材3を溜めて接合させている。そして
、この場合に、磁気ギャップ4を形成する頂部5,6で
は、反磁性体であるAgろう等が使えないので、両側壁
に凹部を形成してガラス7.8を埋め込んで、ギャップ
保護兼用としている。
lli     −”    。
ところが上述したセンダストコアは、組成がSl。
AI、 Feから成る合金であり、元来ガラス7.8と
頂部5.8とはなじみが良好とは言えず、そのために、
ガラス埋め込みが極めて困難であった。つまり、コア数
十個分の厚さのコアブロックをAgろうで接合した組付
体を、第7図のように、その頂部5,6を、トラック幅
寸法tだけ残して、<シ歯状とするトラック溝9,8.
・・・・・・を切削加工しておき、ガラスlOを破線で
示すように全面モールドしようとすると、ガラス10が
トラック溝8,3.・・・・・・の内面となじまず、し
かも、トラック溝9,3.・・・・・・の幅寸法Tが、
一点鎖線11,11.・・・・・・のスライス間隔、つ
まりコア板厚の具合で、百数十μm程度であるので、ガ
ラスlOの粘性が悪影響し、実線で示すように固まるこ
とがあった。
そこで、この問題解決のために、トランク溝3゜3、・
・・・・・の内面に、ガラスとなじみ性がよいAl2O
3等を薄く付着させる手段が検討された。しかし、単に
なじみよくしただけでは、完全に解決するには至ってい
ない。
この発明は、以上の事情を考慮の末提唱されたものであ
る。
口゛の この発明は、所定の溝やギャップスペーサIIE形成等
の加工処理を施したコアブロックを、接着材にて接合固
着後、トラック幅設定のためのトラック溝を形成し、そ
のトラック溝に接着保護材としてのガラスを埋設するに
際して、予めトラック溝内面に、非磁性体膜を下地層と
して付着させ、さらに上述のガラスよりも軟化点が低い
ガラスを、積層付着させるものである。つまり、この発
明は、トラック溝内面処理を改善するものであり、よっ
 。
て、ガラス埋設を良好にするとともに、コアの強度を強
化することもできる。
1皿 この発明は、トラック溝の内面の積層下地処理が、極め
て好適となるので、接着保護材としてのガラス埋設が、
著しく良好に行える。さらにこの発明は、軟化点が低い
ガラスが下地層となるので、従来よりも粘性大の埋め込
みガラスを用いても埋め込みが可能である。゛しかもこ
の発明によると、コアフロック接合後、個々のコアにス
ライスする時に、トラック溝が完璧に充塞されているの
で、磁気ギャップ保護強度が増大し、磁気ギャップの変
形や破損を防止することにもなる。
夾五涯 第1図は、この発明の一実施例に関する磁気へラドコア
の、コアブロック接合状態における一部断面視要部側面
図である。まず20.20 、・・・・・・は、コアブ
ロック組付体22の頂部に、トラック幅寸法を間隔で平
行に多数切削形成したトラック溝で、深さは、少なくと
も磁気ギャップデプス寸法4以上、幅寸法Tは、個々の
コア厚さに一点鎖線21゜21、・・・・・・に沿って
スライスするので、100〜130μm程度とする。し
たがって、コアブロック組付体22のトラック溝20.
20.・・・・・・形成時の形状は、側面が<シ歯形と
なっており、盲部となっている凸部23.23.・・・
・・・に、後述の通り磁気ギャップが設けられる。さて
、トラック溝20 、20 、・・・・・・の内面及び
凸部23.23.・・・・・・の上面には、従来と同様
なAl2O3膜24が1〜数μm程度スパッタリング付
着されている。それからAl2O3膜24上には、さら
に軟化点TGが約550℃のPbガラス25が、数千A
程度スパッタリングにより積層されている。そして、2
6は、Pbガラス25を下地層として、コアブロック組
付体22の頂部全面、つまりトラック溝20.20 、
・・・・・・、凸部23.23 、・・・・・・の上面
にかけて埋め込みモールドされたPbガラスで、軟化点
TGは、Pbガラス25よりも高く、例えば650°C
のものである。
以上説明したコアブロック組付体22は、次の工程を経
て得られるものである。まず第2図に示すように、組成
が、AI G、2%、 519.[i%、 Fe 84
.2%(vt%)で、ビッカース硬度flyが580の
センダスト合金で、コア半休数十個分のコアブロック2
7.28を用いて、予めAgろう溜め溝29.30、巻
線通し窓用溝31.巻線係止溝32.33を、ダイサ等
により切削加工し、頂部寄りの接合面(いづれか一方で
も可)上に、磁気ギャップのギャップ寸法に等しい膜厚
、つまり数千Aの非磁性体5ho2膜34をスパッタリ
ング付着させた後、Agろう35にて接合する。
よって、この状態で、頂面36上中央に磁気ギャップ3
7が表われている。つぎに、第3図に示すように、頂面
3Bに短手方向に沿って、先述した諸寸法のトラック溝
20.20 、・・・・・・を切削し、<シ歯形に加工
する。その後、第1図に示したように、Al2O3膜2
4、Pbガラス25を積層形成しておき、加熱溶着治具
(図示省略)内にコアブロック組付体22を置き、第4
図に示す通り、凸部23.23 、・・・・・・の上面
に、棒状のPbガラス26を載置して、約700℃程度
に加熱溶着し、第5図のように、コアブロック組付体2
2を得る。この後の個々のコアに仕上げる工程は、従来
と同様であるので説明を省略する。
尚、上記実施例は、接着保護材並びに下地層にPbガラ
スを用いたが、この発明はこれに限らず、その他の硅酸
塩ガラスや燐酸塩ガラスで軟化点T6が異なる組成に選
定して用いてもよい。また下地層の非磁性体膜もAI 
O以外に例えば5102を用いでもさしつかえない。
髪匪盆綴敦 この発明によれば、磁気ギャップを保護するガラス埋め
込みが良好に行え、しかもトランク溝への充塞が確実に
行えるので、ガラス溶着作業性向上は勿論、磁気ギャッ
プの保護強度も十分となり、製造歩留りの大幅な向上も
期待できる。その上、この発明は、コアの寸法、溶着ガ
ラスの種類が異なる時でも、下地層をこれに応じて設定
するだけで製造可能となり、著しく量産性並びに信頼性
を伸展させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に関し、コアブロック接
合状態における磁気へラドコアの一部断面視要部側面図
、第2図〜第5図は、製造各工程における磁気ヘッドコ
アの斜視図、第6図は、一般的なセンダストの磁気へラ
ドコアの斜視図、第7図は、そのコアブロック接合状態
における一部断面視要部側面図である。 20・・・・トラック溝、 22・・・・コアブロック組付体、 23・・・・凸部、 24・・・・非磁性体膜、 25・・・・低い軟化点のガラス、 26・・・・ガラス(接着保護材)、 27、28・・・・コアブロック、 29、30・・・・接着材溜め溝、 31・・・・巻線通し窓用溝、 32、33・・・・巻線係止溝、 34・・・・磁気ギャップスペーサ膜、35・・・・接
着材、 37・・・・磁気ギャップ。 第1図 第3図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の接着材溜め溝、巻線通し窓用溝、巻線係止溝、磁
    気ギャップスペーサ膜形成等の加工処理を施したコアブ
    ロックを、接着材にて接合固着後、トラック幅設定のた
    めのトラック溝を形成し、そのトラック溝に接着保護材
    としてのガラスを埋設するに際して、予めトラック溝内
    面に、非磁性体膜を下地層として付着させ、さらに前記
    ガラスよりも軟化点が低いガラスを、積層付着させるこ
    とを特徴とする磁気ヘッド製造方法。
JP23165384A 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド製造方法 Pending JPS61110315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165384A JPS61110315A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165384A JPS61110315A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110315A true JPS61110315A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16926863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165384A Pending JPS61110315A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 磁気ヘツド製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0324378A2 (de) * 1988-01-07 1989-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines schwimmenden Magnetkopfs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0324378A2 (de) * 1988-01-07 1989-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines schwimmenden Magnetkopfs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930227A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61110315A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPH0833977B2 (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS61196410A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPS61148616A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63311610A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS5994223A (ja) 磁気ヘツド
JPS6387604A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6196502A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0138723Y2 (ja)
JPS60167103A (ja) 磁気ヘツドコア
JPS5819720A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0548244Y2 (ja)
JPS595414A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS61172205A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6057513A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01319107A (ja) 磁気ヘッド
JPH04324106A (ja) 複合ヘッドの製造方法
JPH0673165B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6066306A (ja) Vtr用磁気ヘッドの製造方法
JPH01165007A (ja) 磁気ヘッド
JPH01303609A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS59140622A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法