JPH0833977B2 - 垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0833977B2
JPH0833977B2 JP61092443A JP9244386A JPH0833977B2 JP H0833977 B2 JPH0833977 B2 JP H0833977B2 JP 61092443 A JP61092443 A JP 61092443A JP 9244386 A JP9244386 A JP 9244386A JP H0833977 B2 JPH0833977 B2 JP H0833977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
groove
pole
thin film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61092443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61265712A (ja
Inventor
ビクトル・ジエレン
ステフェン・ブロエイルス・ルイトイエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPS61265712A publication Critical patent/JPS61265712A/ja
Publication of JPH0833977B2 publication Critical patent/JPH0833977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体と接触させる接触面と、この
接触面まで延在し、2つの保護ブロック間に挟持されて
いる軟質磁性材料の薄膜より成る主磁極とを具える垂直
記録に用いる垂直磁化用磁気ヘッドであって、前記の2
つの保護ブロックが相俟って磁気ヘッドの本体を構成し
ており、一方の保護ブロックが磁性部分と非磁性部分と
を以って構成され、後者の非磁性部分はこれら両部分間
の境界面から前記の接触面まで延在しており、前記の一
方の保護ブロックの磁性部分には前記の境界面で溝が設
けられており、この溝は、前記の主磁極に隣接して補助
磁極を構成する一部分を、前記の主磁極からの磁束に対
する帰路を構成する部分から分離させるものであり、コ
イルが前記の溝を通って前記の主磁極と前記の補助磁極
とを取り囲んで巻装されている磁気ヘッドに関するもの
であり、又その製造方法にも関するものである。
短波長磁気記録の分野では、垂直記録(すなわち磁気
テープの厚さ方向の磁化)が磁気テープの長手方向、す
なわち移動方向での記録よりも有利であるということが
知られている。その理由は、長手方向の記録の場合には
記録信号の波長が減少すると磁性層内の減磁磁界が増大
するのに対し、垂直記録の場合にはこの減磁磁界が減少
する為である。
垂直記録用の磁気ヘッドとしては種々の構成のものが
提案されている。垂直記録において理想的な磁化を得る
必要がある場合には、磁気ヘッドからの磁界の主成分を
磁気記録媒体に対しできるだけ直角に近づける必要があ
る。
垂直記録用の磁気ヘッドはドイツ連邦共和国特許出願
第3421083号明細書に記載されており既知であり、この
磁気ヘッドは磁気ヘッドの本体を構成する2つの保護ブ
ロックに挟持された軟質磁性材料の薄膜より成る主磁極
を有している。各保護ブロックは磁性部分と非磁性部分
とを以って構成されており、後者の非磁性部分はこれら
双方の部分の境界面から主磁極と磁気記録媒体との間の
接触面まで延在しており、保護ブロックの磁性部分には
前記の境界面で溝が設けられており、この溝は、主磁極
に隣接し補助磁極を構成する部分を主磁極からの磁束に
対する帰路を構成する部分から分離させ、コイルが前記
の溝を通り補助磁極を囲むように巻装されている。
しかし、従来提案されている磁気ヘッドには特に製造
段階(技術)における多数の欠点がある。重大な欠点
は、磁気ヘッドが2つの材料片(ブロック)から成って
おり、各材料片は接着技術を用いて2部分から組立てら
れているということである。これら材料片の非磁性上側
部分と磁性(フェライト)下側部分との間の接着には問
題が生じる。その理由は、これらのアセンブリを切断し
且つ研摩する際に或いはこれらのいずれかを行う際に材
料中に大きな力が生じる為である。
垂直記録用の他の磁気ヘッドも前述したドイツ連邦共
和国特許出願第3421083号から既知である。薄膜として
形成された主磁極と、この主磁極の両側に設けられた2
つの保護ブロックとを具え、これら保護ブロックが磁性
部分と非磁性部分とより成っているこの磁気ヘッドにお
いては、磁性部分に設けられた溝が各保護ブロックにお
いて、主磁極付近に位置し補助磁極を構成する部分と主
磁極からの磁束に対する帰路を構成する部分との間を分
離させている。また電磁コイルがこれら溝を通って主磁
極と補助磁極とのアセンブリを囲んで設けられている。
また薄膜は磁気ヘッドの1つの磁性部分と1つの非磁性
部分とのアセンブリの一方の側の面上に設けられてい
る。
上述した面を研摩すると、この面にしばしば段部が形
成されるおそれがある。その理由は研摩は2つの異なる
材料に対し必ずしも最適に行われない為である。この研
摩された面に主磁極薄膜、例えばNiFeを設けると、上述
した段部により主磁極を中断させるおそれがある。更に
上述した段部は2つのコア半部の接着中に生ぜしめられ
る力の為に非磁性上側部分と磁性下側部分との接着部に
しばしば致命的な損傷を及ぼす。更に、主磁極薄膜の品
質を高く(μrおよびBsを高く)する必要がある点で2
つの異なる基板材料のアセンブリにこの主磁極薄膜を被
着することは著しく不利である。その理由は、主磁極薄
膜を被着する面の不均一性が磁壁のピン中心として作用
し、磁壁を自由に移動せしめることができなくなり、こ
れにより主磁極の品質を低下させる為である。
本発明の目的は、主磁極を段部のない面上に設け、そ
の耐久性を改善した垂直記録用磁気ヘッド及びその製造
方法を提供せんとするにある。
本発明は、垂直磁化用磁気ヘッドを製造するに当り、 溝が設けられた磁性部分と非磁性部分とより成り、こ
れらの部分を接合させて前記の溝に隣接する境界面を形
成している第1保護ブロックを構成する工程と、 完全に、連続する表面を有する単一の非磁性部分を以
って形成されている第2保護ブロックを構成する工程
と、 第2保護ブロックの連続する表面を研摩して段部のな
い一様な表面を形成する工程と、 前記の段部のない一様な表面上に軟磁性材料の薄膜を
設ける工程と、 前記の薄膜を挟むように前記の第1及び第2保護ブロ
ックをアセンブリに組合せる工程と、 前記の非磁性部分に隣接し磁気記録媒体と共働する接
触面を前記のアセンブリに設け、このアセンブリの前記
の薄膜が主磁極を構成し、前記の溝により、前記の磁性
部分において、前記の主磁極に隣接するとともに補助磁
極を構成する一部分を、主磁極からの磁束に対する帰路
を構成する一部分から分離させる工程と、 主磁極及び補助磁極を囲むコイルを前記の溝を通して
巻装する工程と を有していることを特徴とする。
本発明による磁気ヘッドの一実施例では、前記の第2
保護ブロックがその前記の第1保護ブロック側とは反対
側の面に溝を有しており、この溝にも前記のコイルが巻
装されているようにする。
上述した本発明による構成の磁気ヘッドによれば、主
磁極を構成する磁気材料の薄膜を均一な、段部のない基
板面上に設けることを特徴とするという利点が得られ
る。この基板は非磁性材料より成っている為、上記の磁
性薄膜を被着した後この磁性薄膜の特性を検査すること
もできる。基板をフェライトのような磁性材料を以って
構成する場合には上述した検査は殆ど行うことができな
い。
本発明による構成の磁気ヘッドによれば、磁気ヘッド
の保護ブロックの一方は2部分のアセンブリではなく1
つの部分であるという他の利点が得られる。従って全体
としての構成が機械的に著しく強く、製造中および使用
中の双方で大きな力に耐えることができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明による垂直記録用磁気ヘッドの一例を
示す。この磁気ヘッド1は軟質の磁性材料の薄膜より成
る主磁極2を有し、この主磁極2の一方の面に接着層3
が設けられ、これらが磁気ヘッドの本体を構成する2つ
の保護ブロック4,4′間に挟まれている。保護ブロック
4は磁性材料の部分6と非磁性材料の部分5とを以て構
成されており、この非磁性材料部分5はこれら両部分5
および6間の境界面から、主磁極2と磁気記録媒体20と
の接触面まで延在する。磁性材料部分6内には主磁極2
に面する補助磁極7を形成する。磁性材料中には更に溝
9が設けられ、この溝9に続いて主磁極2からの磁束の
帰路の為の部分8が残されている。またこの溝9を通っ
て主磁極2と補助磁極7との周りにコイルWが設けられ
ている。
この磁気ヘッドを製造する方法を第2〜7図につき説
明する。
まず最初、非磁性材料のプレート11と磁性材料のブロ
ック12とを得る(第2図)。プレート11は非磁性フェラ
イト(亜鉄酸亜鉛)、フォルステライト、ホトセラム
(photoceram)、クリスタルガラス、チタン酸バリウ
ム、チタン酸カルシウム、Al2O3-TiC系のセラミック材
料等を以って形成しうる。一方ブロック12はマンガン亜
鉄酸亜鉛、ニッケル亜鉄酸亜鉛等を以って形成しうる。
プレート11およびブロック12は互いにほぼ等しい熱膨張
係数を有するようにするのが望ましく、従ってこれらは
それぞれ非磁性フェライトおよび磁性フェライトから造
るのが好ましい。プレート11およびブロック12の表面は
研摩により鏡面仕上げする。次に溝13をブロック12の鏡
面仕上面12aに互いにある距離で設け、次にプレート11
の鏡面仕上面11aをブロック12の鏡面仕上面12aに接着す
る(第3図)。この接着は溶融ガラス或いは粘着性エポ
キシ樹脂或いはAuのような金属材料を用いて行ないう
る。溶融ガラスはしばしば後の製造処理工程でも用いら
れる為、最初は融点の高いガラスを用いて次の時にこの
ガラスが溶融しないようにする。次に素子11および12の
アセンブリ15を、破線m1,m2,m3,…に沿ってプレート
11に直交する方向で切断し、予定の厚さの複数個のプレ
ート状部分16を形成する。これらの部分16の各々は保護
ブロック4を構成する。次に非磁性材料のブロック16′
を準備し、この部分16′の主表面16a′を研摩により鏡
面仕上げする。このブロック16′は例えば石英、Si、ガ
ラス、ガラスセラミック材料、Al2O3或いはGGGを以って
構成しうる。
主磁極2を構成する目的で部分16の鏡面仕上面16a′
上に軟質磁性材料の薄膜17を設ける。この薄膜17は例え
ば0.1〜3μmの厚さとする。この薄膜はパーマロイ、
センダスト合金、非晶質の磁性合金等を以って構成で
き、また陰極スパッタリング、真空堆積、イオンプラッ
タリング(ion plattering)等により設けうる。場合に
よっては、磁性薄膜17を写真食刻処理して所望の細条幅
を有する複数の主磁極2を得るようにすることができ
る。次にこの磁性薄膜17上には、例えばSiO2,Si3N4,A
l2O3等より成る絶縁性の保護膜(図示せず)を陰極スパ
ッタリング、真空堆積、イオンプラッタリング等により
設けうる。次に部分16と、他方の保護ブロック4′を構
成するプレート状部分16′とを互いに接着してアセンブ
リを形成する。Auのような金属接着材料(熱圧着によ
る)やエポキシ樹脂のような有機接着材料も用いること
ができるも、ガラスを接着材料19とするのが適している
(第5図)。
次にプレート11のもとの表面を以って部分的に構成さ
れている上記のアセンブリの上側面を研摩し、磁気記録
媒体に対する満足な接触面Sが形成されるように、従っ
て主磁極2の自由高さLを調整するようにする。この高
さは例えば10μmに或いはこれよりも低くすることがで
きる。次に得られたアセンブリを破線n1,n2,…(第6
図)に沿って磁性薄膜17を横切るように切断する。これ
により、主磁極が薄膜17を以って構成され、主磁極が非
磁性部分16′と磁性部分16及びプレート11との間に位置
し、薄膜17が接触面Sまで延在する構成のものが得られ
る(第7図)。次にコイルWを溝13内に挿入し、これを
主磁極と補助磁極とのアセンブリを囲んで巻装し、第1
図に示すような磁気ヘッド1を構成する。
本発明の他の方法によればブロック12に溝を設けてお
かずにブロック12を切断した後に各部分16にコイルWに
対する溝(第1図に9で示す)を別々に設ける。また第
1図に示すようにヘッド1のトラック幅を調整する為に
接触面Sに凹所21,22を設ける。溝9および凹所21,22の
双方は実際にはレーザを用いて形成しうる。
第1図から明らかなように、磁気ヘッド1の主磁極2
から生じる磁束はまず最初、磁性層20c、高透磁率の補
強層20bおよび非磁性基層20aより成る磁気記録媒体20を
通り、次に部分6を経て磁気ヘッド1に戻る。
コイルWはブロック4′の外側を囲むようにせず、溝
23(第1図に破線で示す)を通って巻装することもでき
る。
本発明による磁気ヘッド1は、垂直記録に対し従来提
案されている磁気ヘッドよりも約50%だけ少ない磁性材
料を有するだけである為、記録媒体から情報を読取る際
に生じる雑音(スパイク雑音)が少なくなる。スパイク
雑音は磁気ヘッドの磁性材料による影響の下で層20b中
の磁区壁が移動する為に生じる。
第8図は、本発明による磁気ヘッドの他の例27を示
す。この磁気ヘッド27も1つの部分より成る非磁性ブロ
ック24′と、磁性部分26および非磁性部分25より成るブ
ロック24とを以って構成されている。この場合部分25は
ブロック24′に対し、第1図の場合の角度よりもわずか
に小さい角度を成している。これにより部分25をあまり
失うことなく接触面Sを研摩しうる他の可能性が得られ
る。従って主磁極の自由高さLを減少せしめることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による磁気ヘッドの第1実施例を示す
線図的斜視図、 第2〜7図は、第1図の磁気ヘッドの順次の製造工程を
示す斜視図、 第8図は、本発明による磁気ヘッドの第2実施例を示す
側面図である。 1.27…磁気ヘッド 2…主磁極 3…接着層 4,4′,16,16′,24,24′…保護ブロック 5…4の非磁性材料部分 6…4の磁性材料部分 7…補助磁極 9…溝 11…非磁性材料のプレート 12…磁性材料のブロック 15…11,12のアセンブリ 17…磁性薄膜 20…磁気記録媒体 21,22…凹所

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直磁化用磁気ヘッドを製造するに当り、 溝(9,13)が設けられた磁性部分(12)と非磁性部分
    (11)とより成り、これらの部分を接合させて前記の溝
    に隣接する境界面(12a)を形成している第1保護ブロ
    ック(16)を構成する工程と、 完全に、連続する表面を有する単一の非磁性部分を以っ
    て形成されている第2保護ブロック(16′)を構成する
    工程と、 第2保護ブロックの連続する表面を研摩して段部のない
    一様な表面(16a′)を形成する工程と、 前記の段部のない一様な表面(16a′)上に軟磁性材料
    の薄膜(17)を設ける工程と、 前記の薄膜を挟むように前記の第1及び第2保護ブロッ
    クをアセンブリ(4,4′)に組合せる工程と、 前記の非磁性部分に隣接し磁気記録媒体と共働する接触
    面(S)を前記のアセンブリに設け、このアセンブリの
    前記の薄膜が主磁極(2)を構成し、前記の溝により、
    前記の磁性部分において、前記の主磁極に隣接するとと
    もに補助磁極(7)を構成する一部分を、主磁極からの
    磁束に対する帰路を構成する一部分(8)から分離させ
    る工程と、 主磁極及び補助磁極を囲むコイル(W)を前記の溝を通
    して巻装する工程と を有していることを特徴とする垂直磁化用磁気ヘッドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】溝(9,13)が設けられた磁性部分(12)と
    非磁性部分(11)とより成り、これらの部分を接合させ
    て前記の溝に隣接する境界面(12a)を形成している第
    1保護ブロック(16)を構成する工程と、 完全に、連続する表面を有する単一の非磁性部分を以っ
    て形成されている第2保護ブロック(16′)を構成する
    工程と、 第2保護ブロックの連続する表面を研摩して段部のない
    一様な表面(16a′)を形成する工程と、 前記の段部のない一様な表面(16a′)上に軟磁性材料
    の薄膜(17)を設ける工程と、 前記の薄膜を挟むように前記の第1及び第2保護ブロッ
    クをアセンブリ(4,4′)に組合せる工程と、 前記の非磁性部分に隣接し磁気記録媒体と共働する接触
    面(S)を前記のアセンブリに設け、このアセンブリの
    前記の薄膜が主磁極(2)を構成し、前記の溝により、
    前記の磁性部分において、前記の主磁極に隣接するとと
    もに補助磁極(7)を構成する一部分を、主磁極からの
    磁束に対する帰路を構成する一部分(8)から分離させ
    る工程と、 主磁極及び補助磁極を囲むコイル(W)を前記の溝を通
    して巻装する工程と を有する方法により形成したことを特徴とする垂直磁化
    用磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載の垂直磁化用
    磁気ヘッドにおいて、前記の第2保護ブロックはその前
    記の第1保護ブロック側とは反対側の面に溝(23)を有
    しており、この溝にも前記のコイルが巻装されているこ
    とを特徴とする垂直磁化用磁気ヘッド。
JP61092443A 1985-04-26 1986-04-23 垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0833977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501200 1985-04-26
NL8501200A NL8501200A (nl) 1985-04-26 1985-04-26 Magneetkop voor loodrechte registratie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265712A JPS61265712A (ja) 1986-11-25
JPH0833977B2 true JPH0833977B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=19845890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092443A Expired - Lifetime JPH0833977B2 (ja) 1985-04-26 1986-04-23 垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4939609A (ja)
EP (1) EP0199422B1 (ja)
JP (1) JPH0833977B2 (ja)
DE (1) DE3678483D1 (ja)
NL (1) NL8501200A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011694A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp Magnetische aufzeichnungsvorrichtung
US5402295A (en) * 1990-04-16 1995-03-28 Hitachi, Ltd. Magnetic recording head capable of defining narrow track width and magnetic recording apparatus using the same
JPH1049814A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気ヘッド
US6771462B1 (en) * 1999-09-20 2004-08-03 Seagate Technology Llc Perpendicular recording head including concave tip
US20020171975A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Plumer Martin L. Writing element with no return path
US7764469B2 (en) * 2004-10-29 2010-07-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Notched shield and pole structure with slanted wing for perpendicular recording
US7616403B2 (en) * 2004-10-29 2009-11-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Winged design for reducing corner stray magnetic fields

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129909A (en) * 1979-03-22 1980-10-08 Olympus Optical Co Ltd Thermomagnetic recording and reproducing device
US4383284A (en) * 1979-12-14 1983-05-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Perpendicular magnetic head and method of manufacturing the same
US4390916A (en) * 1980-11-20 1983-06-28 International Business Machines Corporation Single track magnetic head assembly
IT1129437B (it) * 1980-12-16 1986-06-04 Olivetti & Co Spa Testina magnetica
JPH0232682B2 (ja) * 1982-03-04 1990-07-23 Sony Corp Jikihetsudo
JPS5940314A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Sony Corp 磁気ヘツド
JPS59178612A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Sony Corp 磁気ヘツドおよびその製造方法
DE3421083A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Alps Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetkopf zur vertikalaufzeichnung
US4672494A (en) * 1983-09-01 1987-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head for effecting perpendicular magnetic recording
JPS60131604A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生素子
JPS60163215A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Olympus Optical Co Ltd 補助磁極励磁型垂直磁気ヘツドの主磁極

Also Published As

Publication number Publication date
NL8501200A (nl) 1986-11-17
JPS61265712A (ja) 1986-11-25
US4939609A (en) 1990-07-03
DE3678483D1 (de) 1991-05-08
EP0199422A1 (en) 1986-10-29
EP0199422B1 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542726B2 (ja)
JPS58155513A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
KR920006124B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
US4635153A (en) Magnetic transducer head
JPH0833977B2 (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド及びその製造方法
US4858048A (en) Complex magnetic transducer head of single magnetic pole type for perpendicular mode recording
JPS62192016A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0232682B2 (ja) Jikihetsudo
KR960006846B1 (ko) 자기헤드
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0157405B2 (ja)
JPS6196502A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
KR0155468B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
EP0170004A1 (en) Magnetic head
JPH0548244Y2 (ja)
EP0137049A1 (en) Perpendicular magnetic recording head
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH11353609A (ja) 磁気ヘッドとその作製方法
JPH0354704A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0673165B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6151606A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6280808A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH06119611A (ja) 磁気ヘッド