JPS6131419A - 置換p,p′‐メチレンビスアニリン - Google Patents

置換p,p′‐メチレンビスアニリン

Info

Publication number
JPS6131419A
JPS6131419A JP14759685A JP14759685A JPS6131419A JP S6131419 A JPS6131419 A JP S6131419A JP 14759685 A JP14759685 A JP 14759685A JP 14759685 A JP14759685 A JP 14759685A JP S6131419 A JPS6131419 A JP S6131419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
condensate
dichloro
diethyl
diethylmethylenebisaniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14759685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617438B2 (ja
Inventor
テオドア フエルカー
ハンス アルタウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPS6131419A publication Critical patent/JPS6131419A/ja
Publication of JPH0617438B2 publication Critical patent/JPH0617438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3814Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エイムズ・テス1〜(A mes丁est 
)が陰性のポリウレタンおよびエポキシ樹脂連鎖延長剤
または架橋剤に関する。
イソシアネート重(=j加法によるポリウレタンの製造
は知られている。 その例を示せば、反応性水素原子を
有する化合物たとえば末端OH基を有するポリエステル
を、ジインシアネートと反応させてプレポリマーにしく
西ドイツ特許出願公告第1240654号)、次にこれ
を第二段階で連鎖延長剤または架橋剤、通常は芳香族ジ
アミンと高温で反応させる。 生成する流し込み可能な
反応物質を、続いて型の中で長時間にわたって硬化させ
ることができた。 その場合、液相で適当な加工時間が
保証されるように、プレポリマーと連鎖延長剤または架
橋剤が、あまり急速に反応しないことが前提条件であっ
た。
この目的のために、次の低反応性ジアミン、すなわちO
−クロルベンジジン、2,5−ジクI]ルー1,4−フ
■ニレンジアミン、とくに3,3′−ジクロル−4,4
′−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)が効果的で
あった。
エポキシ樹脂の製造も、既知の技術により実施できる。
たとえば、モノエポキシ化合物にアルコール、フェノー
ルまたは酸のような水素活性化合物を付加してクロルヒ
ドリン誘導体を形成し、つぎに、1−1c、1lIB2
離のもとで、これをグリシジル化合物に変える。 これ
が、硬化剤たとえば無水物、シーおよびポリアミンと再
反応して、エポキシ樹脂をつくるための基剤となる〔文
献:ウルマン工業化学百科辞典(Ullmanns F
nzyclopaedie  derHechnisc
hen  Chemie ) 4版、10巻563頁以
降〕。 この目的には、ジアミンとくにメチレンジアニ
リン(MDA)と2,2′−ジクロルメチレンビスアニ
リン(MOCA)が、とくに効果的であった。
ところが、連鎖延長剤または架橋剤として従来知られて
いるジアミンは、重大な欠点として発カン性および突然
変異誘発性を有する。
とりわけ、3,3′−ジクロル−4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン(MOCA>およびメチレンジアコ1ノ
ン(MDA)は発ガン性が予想されるので〔エイムズ・
テストの結果が陽性、エイムズ(A mes)ほか、ア
メリカ自然和学アカデミー会報(Proc、  Nat
、 Acad、  Sci、 USA) 70巻(19
73年)第3号第782頁以下および第8号第2281
頁jx下を参照〕、使用が好まれず、国によっては使用
が禁止されたところさえある。
もう一つの動点は、連鎖延長剤または架橋剤の選択によ
ってエラストマーのポットライフが規定され、エラスト
マーの用途に応じて広い範囲で変えることができないと
いうことにあった。
そこで本発明の目的は、上記の欠点をとり除き、エイム
ズ・テストが陰↑(lのポリウレタンおよびエポキシ樹
脂連鎖延長剤または架橋剤として、2゜2′−ジクロル
−6,6′−ジエチルメチレンビスアニリンまたは2.
2’−ジク■ルー6.6′−ジエチルメチレンビスアニ
リンと、式〔式中、R1,R2,R3,R4は同じであ
るかまたは異なるものであり、C原子2個ないし4個を
有する直鎖または分枝鎖アルキル残基を意味し、または
Rおよび(または)R3が塩素であり、残余のRが上記
の意味を有する。〕の化合物との混合物を提案すること
であり、 2−エチル−6−クロルアニリンを、式〔式中、R5お
よびR6は同じであるかまたは異なるものであり、CJ
子2ないし4個を有する直鎖または分枝鎖アルキル残基
を意味する。〕のアアニンとともに、ホルムアルデヒド
またはホルムアルデヒドを生成する化合物と酸性媒質中
で縮合する、本発明の化合物おにび混合物の製造方法を
開示することである。
2.2′−ジクロル−6,6’ −ジエチルメチレンビ
スアニリンのほかに混合物に含むことができる、特許請
求の範囲第1項に従う好適な化合物は、次のとおりであ
る。
化  合  物    Tイムズ・テスI〜2.6.2
’ −1〜リエヂル−6′−クロルメチレンビスアニリ
ン      −2,2′−ジエチル−6−メチル− 6′−クロルメチレンビスアニリン   −2,2’ 
、6.6’  −テトラメチルメチレンビスアニリン 
        −2.2′−ジエチル−6−sec− ブチル−6′−クロルメヂレン ヒスアニリン             −2.6.2
’ −トリエチル−6′ −5ec−ブチルメチレンビ
スアニリン   −2.2′−ジエチル−6,6′ −
ジー5ec−ブチルメチレンビスアニリン   −2−
エチル−6−クロル=2’ 、 6’ −ジイソプロピ
ルメチレンビスアニリン  −2,6,2’ 、6’ 
−テトライソプロピルメチレンビスアニリン     
  −2,6−ジニチルー2’ 、6’ − ジイソプロピルメチレンビスアニリン  一本発明に基
づく、2,2′−ジクロル−6゜6′−ジエチルメチレ
ンビスアニリンまたは2゜2′−ジクロル−6,6′ 
−ジエチルメチレンビスアニリンと特許請求の範囲第2
項に従う化合物との混合物の製造は、2−クロル−6−
ニチルアニリンを、式 〔式中、R51よびR6は、前記の意味を右する。
〕のジアルキルアニリンとともに、ホルムアルデヒドま
たはホルムアルデじトを生成する化合物、たとえばパラ
ホルムアルデヒドと、酸=17+媒質の存在下に縮合す
ることによって、行なうことができる。
少くとも30モル%の2−クロル−6〜エチルアニリン
、好ましくは少くと680モル%の2−クロル−6−■
チルアニリンを、上記の式のジアルキルアニリンを含む
混合物の綜合に使用するのが適当である。 ホルムアル
デヒドは、出発原オ′(1のアミンのモル当り0.4’
7いし0.75モル、好ましくは0.45ないし0.5
5モルの量で使用するのが適当で′ある。
酸性媒質を得るために、無機酸たとえば硫酸を添加する
ことが好ましい。
本発明に基づく縮合物の適用量と添加の方法は、その出
発製品の性質および製造される最終製品の種類に従う。
本発明に基づく、エイムズ・テス1〜が陰性の連鎖延長
剤または架橋剤のポリウレタンへの添加は、ポリウレタ
ンの製造において慣用の方法によって、たとえば反応削
出成形法(RIM>、塗布または浸漬法、ポリイソシア
ネートの慣用の反応系、ポリオキシ化合物、触媒その他
の添加剤を用いて実= 9− 施することかできる。
この目的にとって)内当4Tボリイソシアネーhは、芳
香族ポリイソシアネー1〜たとえばメヂレンフ■ニレン
ジイソシアネート(MDT)、1〜ルエンジイソシアネ
−1・(丁DI>、ナフタリンジイソシアネ−1〜(N
DI>、j:たは脂肪族または脂環/Ixのポリイソシ
アネートたとえばイソフAロンジイソシアネートまたは
へキリーメチレンジイソシアネ=1〜である。
ポリ第1シ化合物としては、たとえばポリグリコール、
ポリエーテル、ポリエーテルおよびポリエステルポリA
−−ルか考えられる。
すべての慣用の触媒、たとえばテトラメチルブタンジア
ミン(TMBDA) 、ジアジ“ビシク【]オクタン(
DへBCO>およびジラウリン酸ジブチルスズ(DBT
C>またはこれらの組合U、および可塑剤、発泡剤、防
焔剤等の添加剤を使用することもてきる。
連鎖延長剤または架橋剤は、NCO阜の[ル当り0.4
ないし0.6モル、好ましくは0.5モルの@Vなわち
当量を、または割合に応じた量を、ポリオールとともに
、プレポリマーを含む反応系に加えるのが適当である。
反応系は、ポリウレタンに関して慣用の方法により加工
すればよい。 すなわら、ワンショット法またはプレポ
リマー法で処即することができる。
本発明に基づくエイムズ・テストが陰性の連鎖延長剤ま
たは架橋剤の反応系中の混合組成を変えることによって
、ポットライフ、すなわちポリウレタン反応混合物が、
その中に沈めて均一に水平に移動させたヘラにより糸を
引くに至るまでの時。
間を、大幅に変更することができる。
つぎの表は、標準ポリウレタンエラストマーに関して、
従来技術による連鎖延長剤または架橋剤とともに比較し
た、ポットライフに対する、エイムズ・テストが陰性の
連鎖延長剤または架橋剤の、種々の好適な組成の影響を
示す。
第  1  表 製 品 の 表 示   エイムズ・  注   時 
間 最適硬化テスト       A秒天  温度 ジエチルトリレンジアミン   士   比較物質  
9  −2、2’ −6,6’−テ1〜 ラエヂルメチレンビスア ニリン                    5 
−2、2’ 、 6.6’−テト ラインプロピルメチレン ビスアニリン                   
9 −2.2′−ジエヂルー 6、6’−5ec−ブチル メチレンビスアニリン              1
2 −2.2′−ジクロルメチレ ンビスアニリン (MOCA)            十      
 〃   105   70’C縮合物1      
    −   本発明物質 38  70’C縮合物
2           −      〃   40
70℃縮合物3                  
    13  70℃−12= 第  1  表 (続き) 製品の表示 エイムズ・ 注 時間最適硬体テスト  
     1秒1  温度 縮合物4                     
 15  45°C縮合物5           −
      〃   1145°C縮合物6     
                 10  45℃縮
合物7          〜     〃   10
45°C縮合物8                 
    50  40’C縮合物9         
  −      〃   4040℃縮合物10  
                   60  40
’C縮合物11          −      〃
   8270℃縮合物1を適用することが好ましい。
標準ポリウレタンエラストマーに添加すれば、70℃で
なおすべての常用の機械で加工できる生成物が得られる
またこの生成物は、次の有利な物理的性質を有する(M
OCAと比較)。
−17′I − 性質の試験   MOCA使用  縮合物1使用   
 注ショア硬さD     54        53
引張強さN/mm2 裂断まで     28.20   27.323%伸
びまで    5.5=1.    6.98   綜
合物1の場5%伸びまで    6.42    7.
44   合は15−20%7%伸びまで    7.
11    8.36   多く負荷する10%伸びま
で    7.38    9.2=1   ことがで
きる100%伸びまで   15.712   16.
39伸び N/mm2 236     2!16「構
造強度」                   縮合
物1の場合は温度の十 室温       75     51     胃と
ともに構造強度が増加 70’C’13      44      L、70
℃からMOCAを 超える  15一 本発明に基づく連鎖延長剤または架橋剤は、エポキシ樹
脂に対するアミン硬化剤としても有利に使用することが
できる。 アミン硬化剤は、たとえばビスフェノールA
とエピクロルヒドリンからなる慣用の樹脂に、常法によ
り添加することができる。 アミン硬化剤は、エポキシ
樹脂の当量あたり0.2ないし0.4当量、好ましくは
0.25当量を、エポキシ樹脂に添加するのが適当であ
る。
本発明に基づくエイムズ・テストが陰性のアミン硬化剤
の使用によって、発ガン性および突然変異誘発性がある
既知の硬化剤MOCAおよびMDAを用いて得られるの
と同等の熱形状安定性を有する、硬化エポキシ樹脂が得
られる。
−1G   − 第  2  表 ジ ア ミ ン   エイムズ・ Epon R82B
での 注テスト  熱形状安定性、°C メチレンビスアニリン (MDA)          +     158 
    比較例2.2′ −ジクロロメチ レンジアニリン (MOCA)         +     155 
    比較例縮合物11             
  159     本発明実施例1 本発明に基づく縮合物の製造 それぞれ1モルの2−エチル−6−クロルアニリンおよ
びこれとO−アルキル化芳香族アミンとの混合物を、キ
シレンを用いて混合比1:1に希釈し、3gまたは33
gの47.8%硫酸を加え(33gはジイソプロピルア
ニリンとの縮合反応の場合に必要であった)、4.7.
”1gのホルムアルデヒド30%溶液(ホルマリン>(
−0,472モル)と、撹拌下に還流のもとて6時間反
応させた。 過剰量のカセイソーダ溶液で中和し、さら
に30分間、還流のもとで撹拌した。 50’Cで相を
分離したのち、有機相をざらに150dの水で洗浄し、
50’Cで分離した。 次に、約100トールにおいて
まずキシレンの異性体混合物を追い出し、最後にフラス
コ温度220’C15ト−・ルで未反応のアニリン誘導
体を分離した。 メチレンビス化合物の分離収量は、す
べて理論量または使用したCト120に対して97%を
超えた。
監企勝ユ 2−エチル−6−クロルアニリン(CFA)92.2モ
ル%と2,6−ジニチルアニリン(DFA>7.8モル
%とを縮合させた。 下記の組成(モル%)の、融点範
囲100ないし105°Cの淡褐色の生成物を得た。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメヂレンビス
アニリン         89.32.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      10.12、6.2’ 、 6’ −テト
ラエチルメチレンビスアニリン           
  0.65生成物はエイムズ・テストで突然変異誘発
性を示さなかった。
縮合物2 CEA89.6モル%とDEAIO,=1モル%とを縮
合させた。
下記の組成(モル%)の、融点範囲95ないし100’
Cの福山結晶質生成物を得た。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         80.32.6.2’ −
1〜リエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン  
       1B、62.6.2’ 、6’ −テト
ラエチルメチレンビスアニリン           
  1.1生成物は、エイムズ・テス1〜で突然変異誘
発性を示さなかった。
縮合物3 CFA79.7モル%とD「Δ20.3モル%とを縮合
させた。
= 19− 下記の組成(モル%)の、融点範囲91ないし101°
Cの淡褐色生成物をj■だ。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         73.92.6.2’ 〜
ジエチル−6,6′ −ジクロルエチレンビスアニリン
       21.12.6.2’ 、6’ −テト
ラエチルメチレンビスアニリン           
  5.0生成物は、エイムズ・テスl〜で突然変異誘
発性を示さなかった。
綜合物4 CFA70.3モル%とDFA29.7モル%とを縮合
させた。
下記の組成(モル%)の、融点範囲83ないし971’
Cの淡褐色の生成物を得た。
2.2′−ジエチル−6,6′ −ジクロルエチレンビ
スアニリン         56.72.6.2’ 
−トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン  
       32.62.6.2’ 、6’ −テ]
〜ラエチルメチレンビスアニリン          
  10.7生成物は、エイムズ・テス1〜で突然変異
誘発性を示さなかった。
縮合物5 CEA6/1.0モル%とDEA36.0モル%とを縮
合させた。
下記の組成(モル%)の、融点範囲7Bないし91℃の
淡褐色の生成物を得た。
2.2′−ジノ■ニル−6,6′−ジクロルメチレンビ
スアニリン        43.32.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      42.52.6.2’ 、6’ −テトラ
エチルメチレンビスアニリン            
14.2生成物は、エイムズ・テス1〜で突然変異誘発
性を示さなかった。
縮合物6 CEA55.3モル%とDFA44.7モル%とを縮合
させた。
下記の組成(モル%〉の、融点範囲70ないし73°C
の淡褐色の生成物を得た。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         26.62.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      54.92.6.2’ 、6’−テトラエ
チルメチレンビスアニリン            1
8.4生成物は、エイムズ・テストで突然変異誘発性を
示さなかった。
縮合物7 CFA39.8モル%とDEA60.2モル%とを縮合
させた。
下記の組成(モル%)の、融点範囲73ないし74℃の
褐色の生成物を得た。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         12.02.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      59.021612’ l 6’ −テト
ラエチルメチレンビスアニリン           
 29.0生成物は、エイムズ・テストで突然変異誘発
性を示さなかった。
下記の縮合反応に標準出発)埋合物として(別に示さな
い限り) 90部の2−エチル−6−り[lルアニリン(89,6
モル%)と、 10部の2,6−ジエチルアニリン(10,/1モル%
) の混合物を使用した。
縮合物8 標準混合物100部を2−エチル−(5−sec−ブチ
ルアニリン40部と混合し、縮合した。 最終生成物の
組成(モル%)は、つぎのとおりであった。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         43.72.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      10.62.2′−ジエチル−6−5ec
−ブチn−6’−タロルメチレンビスアニリン   3
4.22.6.2’ 、6’ −テトラエチルメチレン
ビスアニリン             0.62.6
.2’ −1へりエチル−6’−5ec−ブヂルメチレ
ンビスアニリン       4.12.2′ −ジエ
チル−5,5’−5ec−ブチルメチレンビスアニリン
        6.7生成物は、エイムズ・テス1〜
で突然変異誘発性を示さなかった。
縮合物9 標?11混合物100部を2−エチル−6−sec−ブ
チルアニリン80部と混合した。 生じる混合物の2−
エチル−6−クロルアニリンの含有量は、52.3モル
%であった。 最終生成物の組成(モル%)は、つぎの
とおりであった。
2.2′−ジエチル−6,6′ −ジクロルメチレンビ
スアニリン         27.62.6.2’ 
lへリエヂルー6′−タロルメチレンビスアニリン  
        6.72.2′−ジエチル−6−5e
c−ブチル−6′−ク目ロメヂレンビスアニリン   
43.22.6.2’ 、6’ −テトラエチルメチレ
ンビスアニリン             0. =1
2.6.2’ −トリエチル−6’−5ec−ブヂルメ
チレンビスアニリン       5.32.2′−ジ
エチル−6,6′−ジー5ec−ブチルメチレンビスア
ニリン     16.9生成物は、エイムズ・テスト
で突然変異誘発性を示さなかった。
縮合物10 標準混合物100部を2,6−ジイソプロピルアニリン
20部と混合して、ホルマリンと縮合した。 最終生成
物の組成(モル%)は、つぎのとおりであった。
2.2′−ジエチル−6,6′−ジクロルメチレンビス
アニリン         57,62.6.2’ −
トリエチル−6′−クロルメチレンビスアニリン   
      14.02−エチル−6−クロル−2’ 
、6’ −イソプロピルメチレンビスアニリン    
22.62、6.2’ 、 6’ −テトラエチルメチ
レンビス= 25− アニリン             0.82.6.2
’ 、6’ −テトライソプロL′ルメヂレンビスアニ
リン          2.22.6−ジエチル−2
’ 、6’ −ジイソプロピルメチレンビスアニリン 
      2.7生成物は、エイムズ・テスi〜で突
然変異誘発性を示さなかった。
縮合物11 2−クロル−6−ニチルアニリンをホルムアルデヒドと
縮合した。 jqられた2、2′ −ジクロル−6,6
′−ジクロルメチレンビスアニリン+A。
融点112°Cであり、エイムズ・テス1〜で陰″[(
1てあった。
1IJ7レタン工ラス1〜マー配合物の[ボッl−ライ
フ」の決定 ポリテトラメチレングリコール(MGlooo)1モル
を80’Cに熱し、圧力12mmt−I(]で撹拌しつ
つ2時間真空処理し、脱水した。 次に45〜50’C
で2.1モルの溶融メヂレンジフェニルジイソシアネー
ト(いわゆる純MDI、融点40’C)を加え、窒素の
もとで撹拌しつつ80℃で反応させた。 得られたNG
O含量6%のプレポリマーを、使用に先立って60’C
で、ウォータージェット真空下に脱カスした。 このプ
レポリマーを等モル量のジアミン(または縮合物)と混
合し、50′Gでヘラで均一に10秒間かき混ぜた。 
反応混合物を、100’Cに予熱したアルミニウム型(
内のり120X 10X 5mm>に流し込んだ。
均一に沈めたヘラで混合物が糸を引くまでの時間、秒(
T)を「ポットライフ」と呼ぶ(結果は第2表を参照)
エポキシ樹脂硬化剤としてのテスト エポキシ樹脂として、エピクロルヒドリンとビスフェノ
ールHから得られる、エポキシ当量190 (MG級3
80)のエポン(Fpon、登録商標〉828を使用し
た。
分子量を4で割ることにより(4個の活性水素原子に対
応)、アミン硬化剤の当量数を得た。
前述の物質2,2′−ジエチル−6,6′ −ジクロル
メチレンヒスアニリン(縮合物6)の当量は約80.8
gでおる。 80℃に熱した樹脂(エポン828)と溶
融硬化剤を混合し、遠心分離により脱ガスし、最後に内
のり178x12.7x12.7mの型に流し込んだ。
 樹脂−硬化剤混合物を100’Cに2時間加熱し、つ
いで175°Cに1時間加熱して硬化した。 硬化した
成形品の熱形状安定性をASTM  D648−56の
方法で試験した(結果は第2表を参照)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリウレタンおよびエポキシ樹脂の連鎖延長剤ま
    たは架橋剤としての、2,2′−ジクロル−6,6′−
    ジエチルメチレンビスアニリンまたは2,2′−ジクロ
    ル−6,6′−ジエチルメチレンビスアニリンと、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4は同じである
    かまたは異なるものであり、C原子2個ないし4個を有
    する直鎖または分枝鎖アルキル残基を意味し、またはR
    _1および(または)R_3が塩素であって残余のRが
    上記の意味を有する。〕の化合物との混合物。
  2. (2)2−エチル−6−クロルアニリンを、式▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R_5およびR_6は同じであるかまたは異な
    るものであり、C原子2ないし4個を有する直鎖または
    分枝鎖アルキル残基を意味する。〕のアニリンとともに
    、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドを生成する
    化合物と酸性媒体中で縮合することを特徴とする、2,
    2′−ジクロル−6,6′−ジエチルメチレンビスアニ
    リンまたは2,2′−ジクロル−6,6′−ジエチルメ
    チレンビスアニリンと特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物との混合物の製造方法。
  3. (3)縮合混合物中に少くとも30モル%の2−クロル
    エチルアニリンがあることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。
JP60147596A 1984-07-06 1985-07-04 置換p,p′‐メチレンビスアニリン Expired - Lifetime JPH0617438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3281/84 1984-07-06
CH3281/84A CH660358A5 (de) 1984-07-06 1984-07-06 Substituierte p,p'-methylen-bisaniline.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131419A true JPS6131419A (ja) 1986-02-13
JPH0617438B2 JPH0617438B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=4252582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147596A Expired - Lifetime JPH0617438B2 (ja) 1984-07-06 1985-07-04 置換p,p′‐メチレンビスアニリン

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4978791A (ja)
EP (1) EP0171588B1 (ja)
JP (1) JPH0617438B2 (ja)
AT (1) ATE56943T1 (ja)
CA (1) CA1226302A (ja)
CH (1) CH660358A5 (ja)
CS (1) CS251789B2 (ja)
DD (1) DD236539A5 (ja)
DE (1) DE3579872D1 (ja)
DK (1) DK167065B1 (ja)
FI (1) FI85464C (ja)
HU (1) HU198007B (ja)
IL (1) IL75555A (ja)
NO (1) NO852718L (ja)
SU (1) SU1375122A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664606A (ja) * 1991-01-18 1994-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器への非液体内容物充填装置
JPH0710969B2 (ja) * 1989-06-30 1995-02-08 マーチン・マリエッタ・エナジー・システムズ・インク 接着剤及びその製造方法
KR20200035452A (ko) * 2017-10-17 2020-04-03 아디트야 비를라 케미컬스 (타일랜드) 리미티드 Ames 음성 아민에 기초한 글리시딜 아민 에폭시 수지

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660358A5 (de) * 1984-07-06 1987-04-15 Lonza Ag Substituierte p,p'-methylen-bisaniline.
CH666260A5 (de) * 1985-10-23 1988-07-15 Lonza Ag Substituierte p,p'-methylen-bis-aniline und deren verwendung als kettenverlaengerungsmittel oder vernetzungsmittel fuer polyurethane.
DD292005A5 (de) * 1989-03-17 1991-07-18 ������@������������k�� Kettenverlaengerungsmittel fuer p-phenylen-methylendiisocyanat-(mdi)-prepolymere fuer gegossene polyurethan-elastomere (pu-elastomere)
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
FR2773809B1 (fr) * 1998-01-22 2000-03-17 Inst Francais Du Petrole Compositions de polymeres, leurs preparations et leurs utilisations
US6350514B1 (en) 2000-02-02 2002-02-26 General Electric Co. Thermoplastic blends with improved adhesion and thermal stability
WO2005100434A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 University Of North Texas Halogen containing epoxy compositions and their preparation
ES2319367B1 (es) * 2007-07-03 2010-01-12 Kao Corporation, S.A. Composiciones antiapelmazantes para fertilizantes.
GB2478343A (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Hexcel Composites Ltd Asymmetric bis-aniline resin curing agent
GB201004940D0 (en) 2010-03-24 2010-05-12 Hexcel Composites Ltd Novel curing agents
EP2638088B1 (en) 2010-09-02 2015-11-18 Lonza Ltd Halogenation of 4,4'-methylene-bis-anilines
US9321881B2 (en) * 2011-08-12 2016-04-26 Air Products And Chemicals, Inc. Liquid methylenedianiline compositions
JP6694822B2 (ja) * 2014-02-06 2020-05-20 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド エポキシ樹脂用硬化剤
CN105693526A (zh) * 2016-04-01 2016-06-22 衢州信步化工科技有限公司 一种4,4′-亚甲基-双-(3-氯-2,6-二乙基苯胺)的制备方法
US20210403637A1 (en) * 2018-11-13 2021-12-30 Cytec Industries Inc. Curable resin composition and fiber reinforced resin matrix composite material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA714092A (en) * 1965-07-20 Monsanto Company Preparation of bis(substituted phenyl)methanes
BE611425A (ja) * 1960-12-15
US3203932A (en) * 1961-03-10 1965-08-31 Wyandotte Chemicals Corp Metallo-organic catalyzed one-shot process for preparing urethaneurea elastomers
US3322810A (en) * 1963-09-19 1967-05-30 Monsanto Co Hindered isothiocyanates, and the method of preparing the same
DE1240654B (de) * 1965-05-14 1967-05-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Kunststoffe nach dem Isocyanat-Polyadditions-Verfahren
US3427282A (en) * 1967-03-28 1969-02-11 Uniroyal Inc Use of selected 4,4'-methylene-bis(2-alkylanilines) as curing agent for epoxy resins
US3857890A (en) * 1969-07-25 1974-12-31 Upjohn Co Process for preparing methylene-di-anilines
FR2054814A5 (en) * 1969-07-28 1971-05-07 Rhodiaceta Diamino diphenyl methane derivs prodn
DE2239237A1 (de) * 1972-08-09 1974-02-21 Heinz Bildner Verfahren zum herstellen von kuverts mit kaschierungsstreifen
US3804806A (en) * 1972-08-09 1974-04-16 Sherwin Williams Co Alkoxy anilines as curing agents for epoxy resins
DE2339237A1 (de) * 1973-08-02 1975-02-20 Nippon Kayaku Kk 4,4'-diaminodiphenylmethane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als haerter fuer epoxyharze
DE3126436A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellhaltigen polyurethan- oder polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern
DE3126435A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zelligen polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern und alkylsubstituierte phenylendiamine hierzu
FR2522653A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Ugine Kuhlmann Diamines aromatiques halogenees, leur procede de fabrication, et leur application a la fabrication des polyurethannes
CH660358A5 (de) * 1984-07-06 1987-04-15 Lonza Ag Substituierte p,p'-methylen-bisaniline.
CH666260A5 (de) * 1985-10-23 1988-07-15 Lonza Ag Substituierte p,p'-methylen-bis-aniline und deren verwendung als kettenverlaengerungsmittel oder vernetzungsmittel fuer polyurethane.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710969B2 (ja) * 1989-06-30 1995-02-08 マーチン・マリエッタ・エナジー・システムズ・インク 接着剤及びその製造方法
JPH0664606A (ja) * 1991-01-18 1994-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器への非液体内容物充填装置
KR20200035452A (ko) * 2017-10-17 2020-04-03 아디트야 비를라 케미컬스 (타일랜드) 리미티드 Ames 음성 아민에 기초한 글리시딜 아민 에폭시 수지

Also Published As

Publication number Publication date
ATE56943T1 (de) 1990-10-15
CS500385A2 (en) 1986-12-18
CH660358A5 (de) 1987-04-15
DK167065B1 (da) 1993-08-23
FI852356L (fi) 1986-01-07
FI852356A0 (fi) 1985-06-13
CS251789B2 (en) 1987-08-13
CA1226302A (en) 1987-09-01
DK270485D0 (da) 1985-06-14
JPH0617438B2 (ja) 1994-03-09
SU1375122A3 (ru) 1988-02-15
DE3579872D1 (de) 1990-10-31
IL75555A (en) 1989-06-30
US4978791A (en) 1990-12-18
FI85464C (fi) 1992-04-27
NO852718L (no) 1986-01-07
FI85464B (fi) 1992-01-15
HU198007B (en) 1989-07-28
DK270485A (da) 1986-01-07
DD236539A5 (de) 1986-06-11
IL75555A0 (en) 1985-10-31
EP0171588B1 (de) 1990-09-26
EP0171588A1 (de) 1986-02-19
HUT38606A (en) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131419A (ja) 置換p,p′‐メチレンビスアニリン
US4328322A (en) Synthetic polymers by polyisocyanate polyaddition process
FI84054B (fi) Substituerade p,p'-metylen-bis -aniliner.
US5115071A (en) High performance polyurethane coating compositions and processes for making same
US4504648A (en) Polyurethaneurea and process for preparing the same
JP2023521346A (ja) カシューナッツ殻油から得られるフェノールでブロックされた低粘度イソシアネートプレポリマー、その製造方法及びその使用
US4849460A (en) Process for preparing polyurea and polyurea/polyurethane polymers from polymeric polyamine
US4482690A (en) Process for the production of polyurethane urea elastomers
EP0579989B1 (en) Polyurethaneurea elastomer
US5618893A (en) Process for the preparation of cationic binders for coatings, the binders produced, and their use
US4618667A (en) Nucleation of urethane compositions
US4537945A (en) Polyether derivative and a poly(urethane)ureamide obtained therefrom
GB2043055A (en) Aromatic diamines and polyurethanes cured thereby
US7468454B2 (en) Amino-functional polyurethane prepolymers and a process for their preparation
US4202987A (en) Bis-anthranilates
US3510453A (en) Polymeric composition of matter containing hydroxyalkyl - substituted polyalkylenepolyamino imides of polyhalopolyhydromethano - naphthalene dicarboxylic acids
US3725354A (en) Use of mixed polyamines formed by the acid-catalyzed condensation of an n-alkylaniline, 2-chloroaniline, and formaldehyde as curing agents for polyurethanes
US4191836A (en) Anthranilates of polyoxyethylated carboxylic acid
JPH05230162A (ja) イソシアヌレート型ポリイソシアネートプレポリマー、ブロックイソシアネート及びその製造方法
JPS6197316A (ja) 単量体アミノ含有分を減少させた高分子量アミノ化合物の製造方法
JPH0487B2 (ja)
JPH03128932A (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法
JPH0365369B2 (ja)
JPH01278515A (ja) エームス試験陰性のポリウレタン用ジアミン系硬化剤
JPS59122502A (ja) アミノ基あるいはイミノ基を有する液状ジエン系重合体の製造方法