JPS61295103A - 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS61295103A
JPS61295103A JP60135870A JP13587085A JPS61295103A JP S61295103 A JPS61295103 A JP S61295103A JP 60135870 A JP60135870 A JP 60135870A JP 13587085 A JP13587085 A JP 13587085A JP S61295103 A JPS61295103 A JP S61295103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
tire
layer
loss tangent
outer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60135870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741769B2 (ja
Inventor
Misao Kawabata
川端 操
Toshio Ushikubo
寿夫 牛窪
Masataka Yamaoka
山岡 正孝
Masashirou Moriya
守屋 昌志郎
Eiji Takiguchi
滝口 栄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60135870A priority Critical patent/JPH0741769B2/ja
Publication of JPS61295103A publication Critical patent/JPS61295103A/ja
Publication of JPH0741769B2 publication Critical patent/JPH0741769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
に関し、とくに、高速性能の改善を目指した乗用車用ラ
ジアルタイヤそれも断面高さ/断面最大幅の値が0.6
以下(0,6〜0.35)のような、超へん平タイヤに
必要な特性充足についての開発研究の成果を提供しよう
とするものである。
タイヤのトレッドゴムには、耐摩耗、耐カット及び耐ス
リップなどの特性が要求され、また自動車の燃費に関係
の深いタイヤの転がり抵抗もトレッドゴムに負うところ
が多いが、これらのうちとりわけ耐スリップ(、ウェッ
トスキッドなど)特性と転がり抵抗特性とは相反する傾
向があり、前者に有利なゴムは後者の特性にとって不利
であり、また逆に後者が有利なゴムは前者が不利となる
相反する性質があり、このように相反する特性を同時に
改善しようとする場合、走行時において特に摩耗にさら
される部分に限定して耐摩耗特性に優れたゴム質を用い
、それ以外の部分に転がり抵抗に有利なゴムを用いた複
合構造のトレッド部はすでに知られているとおりである
(従来の技術) トレッド部の複合構造といえば、上記したところのほか
、たとえば米国特許第3,759,306号明細書に述
べられているように、乗用車用タイヤが高速走行時にト
レッドのリブがつけ根からもげるのを防止するためトレ
ッドの溝底を境とする基部に伸張モジュラスが著しく高
いゴムを用い摩耗する部分には通常の耐摩耗特性に優れ
た比較的伸張モジュラスが低いゴムを用いた構造も提案
されている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上述のような従来の複合構造とは異なり、と
くにタイヤの断面高さ/断面最大幅が0.6以下(0,
6〜0.35)の超へん平タイヤについての路面グリッ
プ特性、操縦性とりわけハンドルの過渡応答性すなわち
ハンドルの動きの時間おくれ防止、および高速耐久性の
改良を目指すものである。
(発明の構成) この発明は、一対のサイlウオールと、両サイドウオー
ル間にまたがるトレッド部がトロイダルに連なり、これ
らの各部分をタイヤの赤道面と実質上直交する方向に配
列した層の少くとも1プライから成るカーカスで補強し
、カーカスと上記トレッド部間に非伸張性ベルト層を配
置したタイヤにして、 上記トレッド部はタイヤの半径方向の外方に位置する外
側ゴム層と、内方に位置する内側ゴム層との複合構造よ
り成り、 外側ゴム層は損失正接(tanδ)が、少くとも0.4
5.100χ伸張モジュラスが12〜23kgf/cm
2及びブロー温度が210〜230°Cの特性を兼ねそ
なえ、他方内側ゴム層は損失正接(tanδ)が0.3
7を下まわらない範囲で外側ゴム層のそれより小さく、
かつ100χ伸張モジュラスとブロー温度は外側ゴム層
の上記各上限値よりも高い物性をもつことを特徴とする
高速走行に適した空気入りラジアルタイヤである。
さて図面には、この発明に従う空気入りラジアルタイヤ
の断面を右半分について示す。
図においてタイヤ1は左右一対のサイドウオール2と両
サイドウオールにまたがる、トレッド部3がトロイダル
に連なる。図面では、左側半分を省略しているが、赤道
面0−Oに関し、左右対称であるのは勿論である。
サイドウオール2のタイヤ半径方向内側端は常法によっ
てビードリング4を埋設し、両ビードリング4間にわた
ってカーカス5を配置し、両サイドウオール及びトレッ
ド部全体を補強する。
カーカス5としてはポリエステル、ナイロン、レーヨン
などで代表される有機繊維コード層を赤道面O−0と実
質上直交する方向に配列した1プライまたは複数プライ
から成る。この図示例では1プライ用いた例を示し、そ
の両端部をビードリング4のまわりに外向きに巻き上げ
て折返し6を形成し、カーカス5と折返し6及びビード
リング4によって形成される空隙をうめるようにして硬
質のゴムフィラー7をトレッド方向に向いて先細りに配
置している。
ゴムフィラー7としては動的弾性率が600〜1500
kg/cJのものを用いるを可とする。
カーカス5として上記のようないわゆるラジアル構造を
用いるから非伸張性ベルト層8を常法によりカーカス5
とトレッド部3の間に配置することによってトレッド部
相当区域全体の剛性を高めるものとする。
ベルト層8の補強素子はスチールなどの金属コード又は
ガラス、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミドな
どの高弾性繊維コードとし、これら各種コードの単独ま
たはとくに金属コードと繊維コードとの組合適用も考え
られ、これらのコードを赤道面O−0に対し5°〜25
°の範囲で傾斜配列した層の複数枚を積層面でコードが
互に交差するように重ね合せて成るものとする。
ベルト層8の積層体としては図示例のようにたとえばス
チールコート層8−1.8−2を図に示すように2枚単
に重ね合せた構造とする以外に、例えばコード層8−1
の方を広幅として用い、その両端部をコード層8−2の
上にて折りたたんで重ね合せる、いわゆるフォールドベ
ルト構造、更には図に示すベルト層8上に、ナイロン等
熱収縮性に冨む繊維コードを赤道面O−0と平行に又は
わずかに角度を設けて配列した層の1枚かせいぜい2枚
を直接重ねて部分的に、または全体を覆う構造としても
よく、何れもタイヤの断面高さ/断面最大幅が0.6〜
0.35の超へん平タイヤに適合する。
さて、トレッド部3は、走行時において路面と直接接触
する外側ゴム層9と、この外側ゴム層9をベルト層8上
で支持する内側ゴム層10とを含む複合構造より成るも
のとする。
これらのうち、外側ゴム層9は損失正接(tanδ)が
少くとも0.45.100χ伸張モジュラスが12〜2
3kg f / crA及びブロー温度が210℃〜2
30℃の物性を兼ねそなえるものとする。これに対し内
側ゴム層10は、損失正接(tanδ)が0.37を下
まわらぬ範囲で外側ゴム層のそれより小さくかつ100
χ伸張モジュラスとブロー温度は外側ゴム層9の各上限
値より高い物性値を有するものとする。
この発明において、外側ゴム層9は耐摩耗性もさること
ながら路面のグリップ特性に優れたゴムであるが、発明
者らの実験によると、上記した物性値を兼ねそなえしか
も適切な内側ゴム層10との複合構造としたことにより
、走行時操舵の際接地面内において、トレッドゴム(実
際にはリブ、ブロック或いはラグ等)の適切なしなり効
果を伴ったグリップ特性が一層高められ、しかも操縦性
、なかでもハンドルの温液応答性が良好であってさらに
高速耐久性も優れることが究明されたのである。
(作 用) 外側ゴム層9の物性について。
(a)  損失正接(tanδ):少くとも0.45°
以上耐路面グリップ性能上、必要な値で数値は高い方が
望ましいが高速走行時の発熱の面で制約があり後述のブ
ロー温度との関連において上限は自ずと決まる。
(bl  100χ伸張モジュラス:12〜23kgf
/cJ、好ましくは15〜20kgf/c+J 路面グリップ性と、操縦性、特にハンドルの過渡応答性
の面で必要な範囲であり12 kg f / ctより
も低いと両特性は共に劣るがだからといって23kgf
/cJAを越えても良くない。
(C1ブロー温度:210〜230℃ 発熱によるポーラス発生臨界温度であってより好ましい
のは220°〜230℃である。
このブロー温度がこの210℃より低いとこの発明の目
的である高速走行に適したタイヤのゴムになり得す、他
方上限を越えて高すぎると必要な損失正接を得ることが
できない。
なお外側ゴム層9のショアA硬度は55〜63゜が好ま
しく、更に57〜60°の範囲が一層好ましい。
それというのは路面グリップと、路面グリフプの限界(
スリップ)コントロール性向上即ち運転者が旋回時にグ
リップ限界が近すいたことがよく知覚できることの要請
がこのゴム硬さの範囲でより敏感に満たされるからであ
る。
内側ゴム層10について 内側ゴム層は、路面と直接重する外側ゴム層に対する要
求特性を発揮する上で重要である。
(al  損失正接;外側ゴム層よりも小さく少くとも
0.37 0.44〜0.37の範囲で発熱を有効に防止すること
ができる。下限0.37とした理由はこの数値に満たな
いとこの発明においてベースゴムとして必要な下記のモ
ジュラスが得られなくなる。
(b)  100χ伸張モジュラス:外側ゴム層の値以
上、事実上25〜35kgf/cJの範囲で外側ゴム層
9の路面グリップ性及び過渡応答性をよくするための単
一ゴム層では得られない優れた上記特性を発揮する。
(C)  ブロー温度:外側ゴム層より高い。
実際には235°以上で外側ゴム層9の耐グリツブ性、
ハンドルの過渡応答性を発揮させるために必要である。
内側ゴム層10に上記温度でもしもブローが発生すると
、通常外気による冷却作用が外側ゴム層9より少ないた
めより高温となり、外側ゴム層9の要求特性が発揮され
得ずしてポーラス状になるからである。
なおショアA硬度についても外側ゴム層9より硬いこと
が好ましく、64〜70°で一層よい。
理由は100χ伸張モジュラスについて述べたところと
同様である。
なお動的弾性率(E′)につき外側ゴム層9が70〜1
50とくに80〜140 kg/ c+J、また内側ゴ
ム層10は100〜250とくに110〜200 kg
/ ctAで適合する。
内外側両ゴム層10.9の厚みの割合については、外側
ゴム層9の平均厚みを1とすると、内側ゴム層10の平
均厚みを0.15〜0.35の範囲とすることにより好
効果を得た。この厚みにつき平均で示した理由はトレッ
ド部3が多数の溝13で区分されるたとえばリブ14で
構成される場合、内外両側ゴム層10.9の接合面が図
に示すように波状を呈することによる。
図に示すように外側ゴム層9と内側ゴム層10とが実質
上トレッド部の全体に亘って重なり、その両端部はタイ
ヤのショルダー11の位置で、屈曲性に冨むサイドゴム
12内へ楔状に延びるようにすることが好ましい。なお
、図中13は空気不透過性に優れるインナーライナーで
ある。
(実施例) この発明に従うタイヤにつき性能を確認すべく図示に基
づいて225150 R16サイズを試作した。
このタイヤの使用リムは8J−16、使用空気圧は3.
1kg / cJとした。なおり−カスは1650 d
/2のレーヨンコード、ベルト層8は1×5スチールコ
ードをタイヤ、赤道との交角22°に交差配列し、また
図示は省略したかヘルド層をさらに取囲んでナイロンコ
ードによる2層のキャップ層を、とくにトレッドの中央
域にて両側よりも大径として配列した。
外側ゴム層9と内側ゴム層10のゴム配合を次表にて比
較例と対比した。
高速性能はサーキット(1周2.04km)を実車走行
を行うことにより、ランプタイムの実測、及び高速走行
時のフィーリング並びに試験後の外観観察によって行っ
た。
なおサーキット走行時のフィーリングは駆動・制動特性
、ハンドル応答性、操舵時の路面グリップ特性及びスリ
ップ限界を越えてからのコントロール性を綜合評価した
ものである。
なお表中動的弾性率及び損失正接は岩本製作所製粘弾性
スペクトロメータを試験機として用い、幅5龍、厚さ2
11、試料長さ20++nの短冊状試料で振動数501
(z、動歪1%及び温度25℃の試験条件下で測定した
(発明の効果) 以上のべたとおりこの発明によれば、超へん平タイヤの
高速性能を綜合的に著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明に従うタイヤの断面図である。 1・・・タイヤ     2・・・ザイドウォール3・
・・トレッド    5・・・カーカス8・・・ベルト
層    9・・・外側ゴム層lO・・・内側ゴム層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のサイドウォールと、両サイドウォール間にま
    たがるトレッド部がトロイダルに連なり、これらの各部
    分をタイヤの赤道面と実質上直交する方向に配列した層
    の少くとも1プライから成るカーカスで補強し、カーカ
    スと上記トレッド部間に非伸張性ベルト層を配置したタ
    イヤにして、 上記トレッド部はタイヤの半径方向の外方 に位置する外側ゴム層と、内方に位置する内側ゴム層と
    の複合構造より成り、 外側ゴム層は損失正接(tanδ)が、少くとも0.4
    5、100%伸張モジュラスが12〜23kgf/cm
    ^2及びブロー温度が210〜230℃の特性を兼ねそ
    なえ、 他方内側ゴム層は損失正接(tanδ)が0.37を下
    まわらない範囲で外側ゴム層のそれより小さく、かつ1
    00%伸張モジュラスとブロー温度は外側ゴム層の上記
    各上限値よりも高い物性をもつ ことを特徴とする高速走行に適した空気入 りラジアルタイヤ。
JP60135870A 1985-06-24 1985-06-24 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JPH0741769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135870A JPH0741769B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135870A JPH0741769B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295103A true JPS61295103A (ja) 1986-12-25
JPH0741769B2 JPH0741769B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15161693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135870A Expired - Lifetime JPH0741769B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741769B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160704A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01160706A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01160707A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01314604A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
US5720831A (en) * 1989-10-23 1998-02-24 Bridgestone Corporation Tread of heavy duty pneumatic radial tire
JPH1086616A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2009255867A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The トレッドパターン付き空気入りタイヤ
JP2013184675A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016194387A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017206194A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019182340A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE398029T1 (de) * 2003-04-28 2008-07-15 Pirelli Luftreifen mit mehrschichtiger lauffläche und verfahren zur herstellung derselben

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223504A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223504A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160704A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01160706A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01160707A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗心地を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPH01314604A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
US5720831A (en) * 1989-10-23 1998-02-24 Bridgestone Corporation Tread of heavy duty pneumatic radial tire
JPH1086616A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2009255867A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The トレッドパターン付き空気入りタイヤ
JP2013184675A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016194387A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN107635797A (zh) * 2015-06-03 2018-01-26 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2016194387A1 (ja) * 2015-06-03 2018-03-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3305561A4 (en) * 2015-06-03 2018-07-04 Bridgestone Corporation Tire
US10668772B2 (en) 2015-06-03 2020-06-02 Bridgestone Corporation Tire
JP2017206194A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019182340A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741769B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277235A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JPS644922B2 (ja)
JP2002532330A (ja) タイヤ用二重組成(dualcomposition)トレッドバンド
CA1228282A (en) Pneumatic radial tire having a good high-speed running performance
JPS61295103A (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JP2002052907A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH054505A (ja) 空気入りラジアルタイヤのタイヤ対
US5651845A (en) Motorcycle radial tire with supplementary breaker fly
JP2001206013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012116246A (ja) 空気入りタイヤ
JP3749351B2 (ja) 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH03169719A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0939521A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US6125898A (en) Motor-cycle radial tire
JPH02127102A (ja) レーシング用タイヤ
JPH092016A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS6144682B2 (ja)
JP2001018614A (ja) 空気入りタイヤ
JP3669712B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01297302A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6280101A (ja) へん平空気入りラジアルタイヤ
JPH08332806A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06255306A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001138718A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term